2020/5/20, Wed.

 カフカは『判決』を書くことで、フェリーツェと自分に降りかかるであろう将来の出来事を先取りするばかりか、その出来事の結末までをも暗示する。フェリーツェとの文通が軌道に乗ると、カフカは彼女への書簡でさっそく『判決』を話題にする。そして彼女に、『判決』解釈の手ほどきを次第に始めた。フェリーツェに二人の将来をぼかしながら説明しているのである。しかしカフカの注説は多くの場合、作品によって先取りされた出来事の除去、すなわち結婚の障害を克服することや回避することに向けられるのではなくて、失敗した場合の愁訴、あるいはその弁明に向けられている。結婚への試みの挫折が、彼にとっては必定のことと思われていたかのようである。カフカはこの失敗の責任を転嫁できる人物、また自己弁明に利用できる人物として、作品と書簡によって父親を用意した。
 一九一三年八月二四日の手紙で、カフカは結婚への決意を父親に初めて伝えたことをフェリーツェに報告している。その箇所を一部引用してみる。「今日あなたのお手紙を読んだ後、僕はすぐ隣の部屋に行き、そこで両親は昼食後いつもちょっとトランプ遊びをしているのですが、すぐに『お父さん、僕は結婚しようと思いますが、それに対してどうお考えですか?』と尋ねました。それが、父とあなたについて話した最初の言葉です。もちろん彼は母から、彼女が知っていることはすべて聞いています。僕はあなたにもう既に、自分が父に感嘆していると言ったでしょうか? 僕たちの本性で定められているように、彼が僕の敵であり、僕が彼の敵であること、そのことをあなたもわかっていらっしゃいますが、しかしそれ以外に、彼という人間に対する僕の感嘆は、彼に対する僕の不安と同じくらい大きいかもしれません」(Briefe an Felice und andere Korrespondenz aus der Verlobungszeit. Hg. von Erich Heller und Jürgen Born, 1970, 452)。
 この書簡の一部は、ゲオルクが父親の部屋へ足を踏み入れた場面を思い起させる。カフカは主人公同様に手紙に関わった後、私室から父親のいる部屋へ向っている。〈結婚しようと思います〉と述べた後、この結婚に対して〈どうお考えですか〉と父親に意向をきく尋ね方も同じなら、そもそも結婚という重大な問題を、長い間父親に伝えてこなかった手法も主人公と似通っている。さらに大切なことは、ゲオルクの破滅の要因が、ここにはカフカ自身の恐れとして明瞭に示されていることである。フェリーツェ宛のこの書簡は、父親に結婚の決意を告げたという事実に力点があるのではない。カフカの真の意図は、結婚を実現するに際して父親という存在が自分に対して持つ意味を、フェリーツェに認識させることにあった。心理的・肉体的に隷属する息子は、暴君的な父親に逆らって結婚することはできない。父親の権力は絶大なのである。従ってカフカが結婚に対する意見を父親に求めるとき、ヘルマンの発言は覆すことのできない最終決定となるのである。しかもこの決定権を握る男が、〈僕たちの本性で定められているように〉と強調されている如く、和解の余地のない〈敵〉であるならば、結婚問題にどのような決着がつくかは、火を見るよりも明らかなことであった。
 (……)
 ヘルマンの立場から見ると、カフカは結婚に対する自分の二律背反的な感情に決着をつけるために、父親の強引な横槍を必要としていた。つまり作品と手紙とによって父親をまず妖怪へと仕立てあげ、次にその妖怪の妨害によって結婚が阻止されたとでっち上げる。しかもその咎は息子にはなく父親にある、と途方もない言掛りをつけたのである。『判決』の父親はゲオルクを〈本来おまえは罪のない子供だった。しかしより本来的には悪魔のような人間だったのだ〉と攻撃した。この非難がそっくりその著者にも向けられる。カフカは無邪気そうに、事実と虚構の入り混じった物語を創作する。だが実際には、父親の無理解で結婚を果たせぬ悲劇の男を演じているのである。
 カフカは『判決』を書くことによって、将来予測できる自分の行動をあらかじめ自己批判すると同時に、否それ以上に自己防衛しておきたかった。つまり彼は自己犠牲を示すことで、密かに自己救済を願ったのである。そしてそれを可能にするのが父親の強い反対であった。損な役回りを強いられたヘルマンが、息子を非難するのも当然であろう。カフカには、泥沼にはまり込んだ結婚問題を解決するための強い実行力が欠けていた。例えばフェリーツェとの婚約を最終的に解消できたのは、カフカ自身の行動ではなく、偶然生じた喀血であった。(……)
 (高橋行徳『開いた形式としてのカフカ文学』鳥影社、二〇〇三年、110~113)



  • 午後二時直前まで九時間二〇分ものあいだ寝過ごす。ストレッチを丹念にやるようになったため肉体自体は以前よりも格段に軽いのに、なぜ起きられないのか道理がわからない。天気は今日も白灰色の雨降りでわりと涼しく、ちょっと肌寒いとすら言えるかもしれず、ジャージの上着を着ていても暑くない。
  • 炒飯を食う。テレビは『コロンビアーナ』なる映画。女性の殺し屋の活躍を描く物語らしい。酔っ払いを装って車を荒っぽく運転し、わざと警察に捕まって留置場に入れられ、牢を抜け出して同じ勾留施設内に収められているターゲットを殺しに行くその過程を眺める。それほど悪くない雰囲気で、普通に眺めてしまうような感じはある。主人公の女性の大層細くてしなやかな、ありがちなイメージだけれどネコ科の獣めいた肢体が、音もなく静かに推移し柔らかく稼働するのを見ているだけでもけっこう面白い。あとでWikipediaを見たところ、この作品はリュック・ベッソンが手掛けたものらしい(二〇一一年)。リュック・ベッソンという人は、名前だけは聞いたことがある。ベッソンはしかし制作・脚本で、監督はオリヴィエ・メガトンという人。主演の女性はゾーイ・サルダナという一九七八年生まれの人物で、まったく知らないが、Wikipedia曰く、「2009年公開の映画『アバター』でヒロインを演じて一躍有名にな」ったと言う。
  • それを見るかたわら、前日、一九日の夕刊を読む。「史書を訪ねて」というコラムで、「多聞院日記」という文書が取り上げられている。この日記は、「奈良・興福寺塔頭、多聞院の英俊らが書き継いだ日記。46巻。1478年から1618年の記録だが、欠けている年代も多い」とのことで、欠けていたとしても随分長くない? と思う。素晴らしい。「戦国時代から江戸初期にいたる変革期を知る上で、きわめて価値が高い基礎資料とされる」らしく、この記事ではそのなかから松永久秀について述べられており、日記に「悪逆」とか「大業人」とか書かれていることを根拠にして、英俊なる人は松永久秀が嫌いだったとされている。松永久秀の一般的なイメージとして、足利義輝をぶち殺して東大寺大仏殿を焼き払った大罪人、将軍をも仏をも恐れぬまさしく下剋上の体現者、みたいなものがあると思うのだが、「しかし、実際には、その悪名の多くが虚偽であるとされる」とのことだ。松永に関してはまた、織田信長も欲しがった高名な茶器「平蜘蛛」を抱いたまま爆死したというその最期が語り草になることも多いと思うが、これも「多聞院日記」には「腹を切って(城を焼いた)」(「[天正五年十月]十一日、昨夜松永父子腹切自焼了[はらきりじしょうしおわんぬ]」)とあるのみで、「爆死」の説はどうも後世の文芸作品などによって付け加えられたイメージらしいと言う。松永が死んだのは信貴山城だが、信貴山と言うと「信貴山縁起絵巻」などという名前も思い出すものだ。
  • 今日もまず音読をする。「記憶」のほうは当たった項目がやたらと長くて一三一番と一三二番しか読めなかった。Ward Wilson, "The Bomb Didn't Beat Japan... Stalin Did"(https://foreignpolicy.com/2013/05/30/the-bomb-didnt-beat-japan-stalin-did/#)からの引用。重要な情報だと思われるし、なおかつ真っ当で明晰に筋が通っているようにも思われるので、引いておく。

Even the most hard-line leaders in Japan’s government knew that the war could not go on. The question was not whether to continue, but how to bring the war to a close under the best terms possible. The Allies (the United States, Great Britain, and others — the Soviet Union, remember, was still neutral) were demanding “unconditional surrender.” Japan’s leaders hoped that they might be able to figure out a way to avoid war crimes trials, keep their form of government, and keep some of the territories they’d conquered: Korea, Vietnam, Burma, parts of Malaysia and Indonesia, a large portion of eastern China, and numerous islands in the Pacific.

They had two plans for getting better surrender terms; they had, in other words, two strategic options. The first was diplomatic. Japan had signed a five-year neutrality pact with the Soviets in April of 1941, which would expire in 1946. A group consisting mostly of civilian leaders and led by Foreign Minister Togo Shigenori hoped that Stalin might be convinced to mediate a settlement between the United States and its allies on the one hand, and Japan on the other. Even though this plan was a long shot, it reflected sound strategic thinking. After all, it would be in the Soviet Union’s interest to make sure that the terms of the settlement were not too favorable to the United States: any increase in U.S. influence and power in Asia would mean a decrease in Russian power and influence.

The second plan was military, and most of its proponents, led by the Army Minister Anami Korechika, were military men. They hoped to use Imperial Army ground troops to inflict high casualties on U.S. forces when they invaded. If they succeeded, they felt, they might be able to get the United States to offer better terms. This strategy was also a long shot. The United States seemed deeply committed to unconditional surrender. But since there was, in fact, concern in U.S. military circles that the casualties in an invasion would be prohibitive, the Japanese high command’s strategy was not entirely off the mark.

One way to gauge whether it was the bombing of Hiroshima or the invasion and declaration of war by the Soviet Union that caused Japan’s surrender is to compare the way in which these two events affected the strategic situation. After Hiroshima was bombed on Aug. 6, both options were still alive. It would still have been possible to ask Stalin to mediate (and Takagi’s diary entries from Aug. 8 show that at least some of Japan’s leaders were still thinking about the effort to get Stalin involved). It would also still have been possible to try to fight one last decisive battle and inflict heavy casualties. The destruction of Hiroshima had done nothing to reduce the preparedness of the troops dug in on the beaches of Japan’s home islands. There was now one fewer city behind them, but they were still dug in, they still had ammunition, and their military strength had not been diminished in any important way. Bombing Hiroshima did not foreclose either of Japan’s strategic options.

The impact of the Soviet declaration of war and invasion of Manchuria and Sakhalin Island was quite different, however. Once the Soviet Union had declared war, Stalin could no longer act as a mediator — he was now a belligerent. So the diplomatic option was wiped out by the Soviet move. The effect on the military situation was equally dramatic. Most of Japan’s best troops had been shifted to the southern part of the home islands. Japan’s military had correctly guessed that the likely first target of an American invasion would be the southernmost island of Kyushu. The once proud Kwangtung army in Manchuria, for example, was a shell of its former self because its best units had been shifted away to defend Japan itself. When the Russians invaded Manchuria, they sliced through what had once been an elite army and many Russian units only stopped when they ran out of gas. The Soviet 16th Army — 100,000 strong — launched an invasion of the southern half of Sakhalin Island. Their orders were to mop up Japanese resistance there, and then — within 10 to 14 days — be prepared to invade Hokkaido, the northernmost of Japan’s home islands. The Japanese force tasked with defending Hokkaido, the 5th Area Army, was under strength at two divisions and two brigades, and was in fortified positions on the east side of the island. The Soviet plan of attack called for an invasion of Hokkaido from the west.

It didn’t take a military genius to see that, while it might be possible to fight a decisive battle against one great power invading from one direction, it would not be possible to fight off two great powers attacking from two different directions. The Soviet invasion invalidated the military’s decisive battle strategy, just as it invalidated the diplomatic strategy. At a single stroke, all of Japan’s options evaporated. The Soviet invasion was strategically decisive — it foreclosed both of Japan’s options — while the bombing of Hiroshima (which foreclosed neither) was not.

The Soviet declaration of war also changed the calculation of how much time was left for maneuver. Japanese intelligence was predicting that U.S. forces might not invade for months. Soviet forces, on the other hand, could be in Japan proper in as little as 10 days. The Soviet invasion made a decision on ending the war extremely time sensitive.

And Japan’s leaders had reached this conclusion some months earlier. In a meeting of the Supreme Council in June 1945, they said that Soviet entry into the war “would determine the fate of the Empire.” Army Deputy Chief of Staff Kawabe said, in that same meeting, “The absolute maintenance of peace in our relations with the Soviet Union is imperative for the continuation of the war.”

Japan’s leaders consistently displayed disinterest in the city bombing that was wrecking their cities. And while this may have been wrong when the bombing began in March of 1945, by the time Hiroshima was hit, they were certainly right to see city bombing as an unimportant sideshow, in terms of strategic impact. When Truman famously threatened to visit a “rain of ruin” on Japanese cities if Japan did not surrender, few people in the United States realized that there was very little left to destroy. By Aug. 7, when Truman’s threat was made, only 10 cities larger than 100,000 people remained that had not already been bombed. Once Nagasaki was attacked on Aug. 9, only nine cities were left. Four of those were on the northernmost island of Hokkaido, which was difficult to bomb because of the distance from Tinian Island where American planes were based. Kyoto, the ancient capital of Japan, had been removed from the target list by Secretary of War Henry Stimson because of its religious and symbolic importance. So despite the fearsome sound of Truman’s threat, after Nagasaki was bombed only four major cities remained which could readily have been hit with atomic weapons.

     *
 
Put yourself in the shoes of the emperor. You’ve just led your country through a disastrous war. The economy is shattered. Eighty percent of your cities have been bombed and burned. The Army has been pummeled in a string of defeats. The Navy has been decimated and confined to port. Starvation is looming. The war, in short, has been a catastrophe and, worst of all, you’ve been lying to your people about how bad the situation really is. They will be shocked by news of surrender. So which would you rather do? Admit that you failed badly? Issue a statement that says that you miscalculated spectacularly, made repeated mistakes, and did enormous damage to the nation? Or would you rather blame the loss on an amazing scientific breakthrough that no one could have predicted? At a single stroke, blaming the loss of the war on the atomic bomb swept all the mistakes and misjudgments of the war under the rug. The Bomb was the perfect excuse for having lost the war. No need to apportion blame; no court of enquiry need be held. Japan’s leaders were able to claim they had done their best. So, at the most general level the Bomb served to deflect blame from Japan’s leaders.

But attributing Japan’s defeat to the Bomb also served three other specific political purposes. First, it helped to preserve the legitimacy of the emperor. If the war was lost not because of mistakes but because of the enemy’s unexpected miracle weapon, then the institution of the emperor might continue to find support within Japan.

Second, it appealed to international sympathy. Japan had waged war aggressively, and with particular brutality toward conquered peoples. Its behavior was likely to be condemned by other nations. Being able to recast Japan as a victimized nation — one that had been unfairly bombed with a cruel and horrifying instrument of war — would help to offset some of the morally repugnant things Japan’s military had done. Drawing attention to the atomic bombings helped to paint Japan in a more sympathetic light and deflect support for harsh punishment.

Finally, saying that the Bomb won the war would please Japan’s American victors. The American occupation did not officially end in Japan until 1952, and during that time the United States had the power to change or remake Japanese society as they saw fit. During the early days of the occupation, many Japanese officials worried that the Americans intended to abolish the institution of the emperor. And they had another worry. Many of Japan’s top government officials knew that they might face war crimes trials (the war crimes trials against Germany’s leaders were already underway in Europe when Japan surrendered). Japanese historian Asada Sadao has said that in many of the postwar interviews “Japanese officials … were obviously anxious to please their American questioners.” If the Americans wanted to believe that the Bomb won the war, why disappoint them?

Attributing the end of the war to the atomic bomb served Japan’s interests in multiple ways. But it also served U.S. interests. If the Bomb won the war, then the perception of U.S. military power would be enhanced, U.S. diplomatic influence in Asia and around the world would increase, and U.S. security would be strengthened. The $2 billion spent to build it would not have been wasted. If, on the other hand, the Soviet entry into the war was what caused Japan to surrender, then the Soviets could claim that they were able to do in four days what the United States was unable to do in four years, and the perception of Soviet military power and Soviet diplomatic influence would be enhanced. And once the Cold War was underway, asserting that the Soviet entry had been the decisive factor would have been tantamount to giving aid and comfort to the enemy.

  • それから今日のことを記録しようと思っていたところが、便所に立ったのを機になぜか隣室に入ってギターを弾いてしまった。調子はそこそこ。バンドとかで他人とやると当然また違うわけだけれど、一人でこうして適当に弾いている限りでは、どんなタイミングでどんな音を鳴らそうが別に何でも良いのだ。だからと言ってむろん、自由に弾くことなどできないわけだが。
  • アイロン掛けののち、cero『Obscure Ride』を流して運動し、今日のことをメモ。そして七時二〇分頃食事へ。大根の煮物に、油揚げや何かが入った味噌汁と鮭の西京漬け。大根は行商の八百屋(Nさん)が来て買ったもので、いくらか悪くなっていたらしいが、風味がよく染みて柔らかく煮えており美味かった。西京漬けも味が濃すぎず、よろしい。味噌を少し落としてくれたようだ。食べつつ夕刊からは【志賀直哉 創作の地・我孫子】を読む。志賀直哉は一九一五年から二三年まで七年半ほど千葉県我孫子に住んでいたことがあり、「城の崎にて」とか「和解」とかはこの時期に書かれたのだと言う。「同人雑誌「白樺」の仲間である柳宗悦に誘われ、夫人とともに我孫子市手賀沼のほとりに移り住」んだとのこと。白樺派なるものは単語としてはもちろんよく聞くし、志賀直哉とか武者小路実篤とかが属していたということだけは知っているものの、どのような文芸派閥なのかそのこまかな実態についてはちっとも知らない。「今年3月、志賀の5女の嫁ぎ先であり、明治維新の元勲・大久保利通の一族でもある山田家から、193点の資料が我孫子市に寄贈された」と言い、たぶんそれが「我孫子市白樺文学館」に展示されているのではないかと思うが、現在は休館中。
  • それを読みつつ母親に、志賀直哉って知ってると訊いてみると、『暗夜行路』、と返るので肯定する。母親にしては、よくその名を知っていたものだ。やはりそれだけ志賀と『暗夜行路』の名は世上に流布している。「城の崎にて」とか中学校でやらなかった、と言って、何かトカゲの尻尾が……とか、たしか宿の前で蜂が死んでて……とか、至極曖昧な記憶で話の内容を説明するものの、トカゲの尻尾は教科書に載っていた別の作品のエピソードだったような気もする。テレビは『オールナイトニッポン』の歴史を紹介するような番組で、ビートたけしがインタビューに答えていた。ツービートが出てきた頃はほかの若手漫才師も華々しく活躍しており漫才ブームというものが起こったらしいのだが、北野武自身は、漫才ブームっていうのはあれより何年も前にもう終わっていたと俺は思ってて、俺らはわりかし新しいネタをやってるつもりだったんだけど、ほかの奴らが売れちゃって、金も手に入ったから楽しむようになっちゃって、で、もう終わりだなと、面白くもねえし、という具合で当時の心境を証言していた。そこに放送作家高田文夫から誘われて『オールナイトニッポン』を引き受けたという流れだったらしい。母親は、『オールナイトニッポン』には落合恵子とかが出ていて、中学生の頃だったか、勉強しながら、と言うか勉強するふりをしながら聞いていたとか言う。
  • 食後、茶を用意して下階に向かう頃には秋元康が映っていた。彼は『オールナイトニッポン』の大ファンだったらしく、番組を聞いていた若かりし頃の、しゅっと細いスマートな好青年という感じのモノクロ写真と、横幅が増した現在のスーツ姿とが並んで、母親は青年時代の像について、随分若いね、けっこう格好良いじゃんとか言っていたのだが、こちらはそれを受けて思わず、やっぱり人間って、金と名誉を手に入れるとああなるんだね、としみじみ呟いてしまった。
  • 日記は一九日と一五日のメモを終えて四月二九日を進める。文の調子はわりあい良い気がする。まあ正直に大言壮語すれば、そのあたりにいる小説家とか作家とか呼ばれている人間たちよりこちらの方が、少なくとも描写文としてはよほど面白く定かに整った文を書けているだろうとは思う。もちろん小説にせよその他の文章にせよそれだけで価値が決まるわけでないし、描写に限ってもやり方は色々あるわけだが。
  • Dee Dee Bridgewater『Live At Yoshi's』を聞きながら日記を書いていたところ、このライブ自体は素晴らしいのだけれど、Bridgewaterという人はスキャットに関しては正直そこまででもないような気がすると言うか、張り上げる調子になると声色が固くなり、いくらかざらつきが出てきて荒く苦い感覚が生まれるので、それはちょっとうーん、という感じはした。"Love For Sale"でやっているように低めの地帯でファンキーにフェイクしているほうがこちらは好きだ。ところでこの"Love For Sale"はベースのリズムがとても気持ちよく、それだけでも特筆物だと思う。Thomas Bramerieである。
  • The Five Corners Quintetの『Hot Corner』でも久しぶりに流そうかなと思ったのだが、むしろファーストのことを思い出し、「The Five Corners Quintet - Chasin' The Jazz Go By (Full Album)」(https://www.youtube.com/watch?v=N2-zpZFjRxc)を再生した。この音源はもう手もとにないけれど、冒頭、Okouが歌う五拍子の"Blue Cycles"がけっこう好きで、昔はたまに聞いていた。
  • 過去の日記に触れる。二〇一九年四月二七日土曜日から、ムージルの引用。

 (……)ウルリヒがこの聖堂を建築上の精巧さに対する深い理解をもって観察しているあいだに、人間はこのような記念物を建築したり保存したりするのと同じくらい容易に、人間を食うこともできるのだという考えが、驚くばかり生々しく彼の意識にのぼってきた。教会の傍らの家々、その上の天空、人目を奪い引きつける線や空間の中にある名状すべからざる全体の調和、下を通り過ぎる人々の姿や表情、彼らの本や道徳、街路樹など……これらすべてのものは、ときには風よけ塀のように頑丈で、印刷機の活字のように堅く、完璧という以外いいようがないほど完璧にできあがっているので、その傍らにいる人間は、余計な霧、神さまが吐かれて、もう気にもとめておられない小さな息、としか思われなかった。(……)
 (加藤二郎訳『ムージル著作集 第一巻 特性のない男Ⅰ』松籟社、一九九二年、158)

  • 同日、林に分け入って筍を採っており、「斜面を昇っているあいだに、風が吹いて、雨の止んで仄かな薄陽の入り込んでいるその空中に、黄色く染まった竹の葉がはらはらと舞い落ちる光景を目にした。昇って筍を採っているあいだにも、こちらの方まで小さな黄色い葉っぱがひらひらと漂ってきて、竹秋が近いなと思われた」とあって、それでそう言えば今年は竹秋を見ていないぞと思った。ちょうど今頃のはずだが、黄色い葉を目にした記憶がまったくない。日中にほぼ家から出ていないためか?
  • 同日はまた鼓直の訃報に接してもおり、図書館では松浦寿輝の『人外』を新着図書に発見している。松浦寿輝の本もまだ一つも読んだことがない。レオン・ポリアコフ『反ユダヤ主義の歴史』全五巻もはやく読まなければならない。

 (……)ウルリヒは率直にいった。「世の中には何千という職業があり、人間はそれに没頭しています。そこに彼らの賢さがあるのです。しかしそうした彼らが、普遍的に人間的なもの、人間のすべてに共通なものを求められると、結局三つのものしか残りません。愚かさと、金と、わずかばかりの宗教的な記憶だけです!」。(……)
 (加藤二郎訳『ムージル著作集 第一巻 特性のない男Ⅰ』松籟社、一九九二年、213)

  • また同日、ガルシア=マルケスの「大きな翼のある、ひどく年取った男」を真似して過去に断片を書いたことを思い出し、二〇一四年一二月九日の日記から発掘しているが、それをここにも引いておく。当時としてはそこそこ書けていると思う。

 康司がまだ中学生だったころの話だが、家の隣の敷地に苦行者が住みついたことがあった。隣家に暮らしていた老夫婦がふたりとも死んでから一年くらいしたあとのことで、そのころには木造の古い家も取り壊されて、むき出しになった粗い土の地面に伸びはじめた春の雑草が生い茂り、名もない小さな青い花をつけていた。中学校から帰宅する康司が坂の上から自宅のほうを見渡すと、淡く透きとおった西陽のオレンジ色のなか、家の手前に小さな茶色い柱のようなものが立っているのが見えた。自宅の目の前まで来てみると、それが人間であることがわかった。頭に巻いた布からぼさぼさとした髪がはみ出ており、縮れたひげをたくわえ、着ている服は薄い道着のようなものだったが、ほとんどぼろ布のようにあちこちがほつれ、褐色の肌が見え隠れしていた。見たところでは肌の色といい彫りの深さといい、異国の人種のようだが、そのような外見に生まれついた日本人であると言ってしまえば言えなくもないようにも思えた。何をしているのかと言って取りたてて何かをしているわけでもなく、ただ目を閉じたまま両手を胸の前で軽くあわせて、その場に立ち尽くしていた。妙な人間に近づくのは気がひけたので、康司は視線をその男に合わせたまま前を通り過ぎ、自宅の玄関前の階段をあがり、扉をあけたのだが、そのあいだ男はぴくりとも動かず、その静止ぶりは、まさかあれは蝋かなにかでできたひどく精巧な人形ではないか、という疑いがよぎるほどだった。康司は台所で米をといでいた母親に男の存在を告げた。母親は勝手口をひらいてその姿を目にするとぎょっとしたような表情になり、全然気づかなかった、とつぶやいてから、不安げな眼差しを左右に落ちつきなく揺らした。エプロンで濡れた手をぬぐって、ばたばたと足音を鳴らしながら玄関の電話を取り、近所の主婦仲間に次第を知らせた。そういうわけで、康司の家の前に人々が集まって、手をこまねきながら男を遠巻きに眺めることになった。警察を呼ぼうか、という話も出たのだが、男はさしあたってなにか迷惑行為をしているわけでもない。むしろ何もせずにただじっと立ったままでいるその様子が不気味であり、男たちは働きに出ているから、集まったのは女と老人ばかりと心細いこともあって、容易に近づきがたい得体の知れなさをみな感じていた。ところが、騒ぎを聞きつけたのだろう、康司の家の逆の隣に住んでいる九十を超えた老婆がよたよたと顔を出して、心配ない、と断言したのだ。あれはありがたいお人だよ、私が子どものころにも一度来たことがある。具体的にどうありがたいのかその内実は一切不明だったが、ともかく害はない、むしろ幸福をもたらすものだ、ということで、老婆は高齢で足腰が多少弱っていたとはいえ、頭のほうはしっかりしていて、その年の功で近隣住民からは一目置かれていたこともあって、おばさんがそう言うなら、とみな安堵の吐息をつき、その場は解散することになった。彼女が語るところによると、男ははるか遠い子供時代に見たときも今とまったく変わらぬ姿で同じようにただ立ち尽くしていたと言うのだが、一同はそんなことがあるだろうかという腑に落ちない気持ちと、そんなこともあるかといういくらか無理矢理の納得とを半分ずつ抱えて、それぞれ帰宅した。人々が帰ったあとに、老婆がまだぼうっと男を眺めていた康司に対してこう言った、あの人を養うのは、あんたの家の役目だよ。
 養うと言ってなにか特別なことをするわけでもない、ただ日に二度、食事を用意してやればそれでいいのだ、と言った。そういうわけで次の日から、康司は学校へ行く前と、帰宅してからの二回、母親が作った食事をいくらか取り分けて男の足元に置いておいた。食事を届けにいくときは、おっかなびっくりといった感じでゆっくり近づいたが、男は康司が近くに来てもその存在に反応を示すどころか、気づいた様子すらなかった。目の前に立ってはじめてわかったのだが、ひげの奥に隠された口が絶えずかすかに動き、なにか呪文のようなものをもごもごと唱えつづけていた。それに気づいた瞬間に康司は人間ではないものが人の姿を偽装しているのを見たような不気味さを覚えて、食事の盆を手早く足元に置き、走って草はらを抜けだし、学校へと急いだ。食事の椀はと言えば、箸やスプーンを添えておいたわけでもない、また、男は姿を見るかぎりいつも最初に見た状態のまま、手を合わせて立ち尽くしているというのに、いつの間にか空になっているのだった。いつかは知れないが、ともかく食べているのは確からしかった。ところが、常に誰かが見張っているわけではないとはいえ、用を足している様子もない。最初の何日かのあいだは、近隣の住民がまた集まって様子を眺めたり、噂を聞きつけた連中が入れかわり立ちかわり頻繁にやって来ていたので、なにか動きがあればすぐに知られたはずだった。噂が早いのは田舎の常で、康司も男があらわれてから二日目の朝には、学校でクラスメイトたちから男について訊ねられた。何の刺激もない退屈な田舎の想像力が爆発したのか、わずか一日挟んだだけだというのに情報は驚くべき多彩さを取って変質し、康司のもとに来た子どもたちが告げた噂話のなかで事実として共有されているのは、その家の隣に男が居座ったというくらいで、その姿については、力士のような巨漢であるとか、海外のモデルのような青い目とブロンドの白人であるとか、時代劇で見る武士の姿をして刀をさしているとかさまざまだったし、その男が何をしているのかという点についても、休みなく踊りつづけているとか、ずっと逆立ちのままでいるとか、多数の憶測が混交していた。放課後になると、好奇心旺盛な友人を何人かつれて康司は帰路をたどった。最初の日と同じように、坂の途中から、透きとおった春の陽ざしのなかに茶色い柱のような立ち姿が見えて、それを見た瞬間から子どもたちは陽気に騒いだけれど、実際に近づいて眺めてみると、その動きのなさに拍子抜けしてしまった。彼らはしばらく不満をもらしていたが、そうしているあいだにもまったく動きを見せない男に対してやはり不安を覚えたらしく、やがてみな押し黙ってしまった。石を投げてみるか、などとひとりが口にしたが、そう言った当人とて本当に実行する勇気はなく、誰も反応を見せないのに焦れて、ほかの者の肩を押してけしかけたりもしたが、そうした不気味な気分に伝染されまいとするから騒ぎも空々しく響くだけで、触れてはいけないものを前にしたおそれを次第に受け止めた。

  • 「康司」という名前はどこから来たのか不明だが、これはたぶん「やすし」という読みのつもりで書いたはずで、こちらの名前が「(……)」なのでその音をちょっと変えて作ったのだったか。あるいは梶井基次郎が「峻」とか「喬」とか「堯」とか、漢字を変えながらもやたら「たかし」という名前を使っているので、そのことも念頭にあったのかもしれない。しかしデータを調べてみたところ、新潮文庫梶井基次郎檸檬』を読んだのは二〇一五年一〇月のことなので、とするとやはり自分の名前をもとにしたのではないか。ただこの『檸檬』の本自体は昔から持っており大学時代にも読んではいたはずなので、ことによると細い記憶が繋がっていた可能性もまったくないではない。
  • 「家の隣の敷地」は我が家の東側、もともとKさんの家があった空き地をイメージ源にしたもの。「苦行者」はもちろん、マルケスの篇で言う「ひどく年取った男」(鼓直木村榮一訳『族長の秋 他6篇』新潮社、二〇〇七年、11)に相当する。「隣家に暮らしていた老夫婦」はKさんのおじさんとおばさんで、「中学校から帰宅する康司が坂の上から自宅のほうを見渡す」位置関係は、実際の通学路を想定している。この「坂」は、近頃も日記によく書きつけているが、その入口付近から川の水が眼下遠くに見えるあの坂だ。ただ現実には、「坂の上」から自宅を「見渡す」ことができるわけではなく、我が家が視界に現れるのはほとんど下端に至ってからである。
  • 「苦行者」のイメージや容貌がどこから来たのかはわからないが、「道着」に関しては鳥山明ドラゴンボール』で孫悟空が着ている亀仙人の道着がかすかに頭にあったような気がしないでもない。「台所で米をといでいた母親」はこちら自身の母親を想定しており、「ばたばたと足音を鳴らしながら玄関の電話を取」る動き方も母親のイメージ。「勝手口」から「隣の敷地」が見える位置関係も現実と同じ。そして、「康司の家の逆の隣に住んでいる九十を超えた老婆」は言うまでもなく、いまや御年九九歳を迎えているTさんをもとにしたものである。マルケスの作品中では「生と死に関わりのあることならなんでも心得ている隣家の女」(12)あるいは「物知りの老婆」(同)に当たり、「これは、天使だよ」(同)という彼女の発言は、こちらの断片では「あれはありがたいお人だよ」に相当する。
  • 「あの人を養うのは、あんたの家の役目だよ」なるアイディアの源は不明。「男は姿を見るかぎりいつも最初に見た状態のまま、手を合わせて立ち尽くしているというのに」食器が「いつの間にか空になっている」という事実や、「用を足している様子もない」といういわゆるリアリズム的常識に合わないような細部は、ガルシア=マルケスよりはむしろ磯崎憲一郎をイメージしていたのではないか。どこがどうとあまり明確には言えないものの、全体的な書きぶりに彼の影が見えるような気がしないでもない。例えば台詞を括弧にくくらず地の文に埋める作法とか、それに加えて、「老婆がまだぼうっと男を眺めていた康司に対してこう言った、あの人を養うのは、あんたの家の役目だよ」という風にくくられていない台詞で文を止める方式とかは、たぶん磯崎に倣ったものではなかったか。と思って書抜きを読み返してみたところ、しかしあまりそれらしい用法は見当たらず、『往古来今』(文藝春秋、二〇一三年)の「見張りの男」のなかに、「しかしあるとき、誰かにじっと見つめられているような気がして彼は顔を上げた、周囲を見回したが店には他に誰もいなかった、彼は再び蕎麦をすすった。やはり気になってもう一度振り返ってみたのだが、そこでは彼の背丈ほどもある大きなエアコンが苦しげに風を吐き出しているばかりだった。彼は気づいた、そうか、俺は、俺の人生に見張られているな」という書き方があるくらいだ。ただしこれは段落の終わりの部分ではない。
  • あと、「そういうわけで」という接続語が二度用いられているが、これはもちろんガルシア=マルケスから学んだもので、例えば手もとの『百年の孤独』(新潮社、二〇〇六年)をひらいて最初から文章をたどってみると、一九頁ではやくも、「しかし、恐怖はついに好奇心の敵ではなかった。このたびのジプシーが耳も聾せんばかりにありとある楽器を打ち鳴らして村をまわり、同時に呼び込みの男を使って、ナチアンツの人びとの驚異の発見を披露すると宣伝したからだ。そういうわけで、村じゅうの者がテントまで出かけていき、一センタボのお金を払ってなかをのぞくと、歯がぴかぴか光る新しいものに変わり、皺も消えて、もとに返った若々しいメルキアデスがそこに立っていた」という一節が現れる。
  • Mさんブログ、二〇二〇年三月一六日。柄谷行人『探究Ⅱ』。

 たしかに、サルトルが個々の実存(個体)をみているのに、アーレントは、個々のユダヤ人や反ユダヤ主義者を歴史的な構造のなかの項としてしかみていないようにみえる。しかし、個々人に注目する者が、単独性としての個体をみているとはかぎらない。サルトルのいう対自存在も他者も、基本的に固有名をもたない。あるいは、固有名を見いだすような位相が欠落している。一方、アーレントは、個々の人間に注目しないが、「ユダヤ人」という固有名が指示する単独性にこだわっている。つまり、そこでは、「ユダヤ人」は、クラスでなくて、個体なのだ。そのかぎりで、彼女は歴史的に考えるほかはない。

 (……)パラノイアとスキゾフレニーの違いは、前者(パラノイア)が、「混沌とした世界を再創造すること」を目指した症例シュレーバーのように、欠如を抱える非一貫的な大他者に対する関係を妄想のなかで再発明しようとするものであるのに対して、後者(スキゾフレニー)は大他者の非一貫性という欠如に踏みとどまり、むしろその非一貫性 inconsistance を強調しようとする、という点に求められる。ラカンは六六年に、スキゾフレニー患者にみられるこのような態度を「イロニー ironie」と呼んでいる(AE209)。(……)

  • Wikipediaで「裸のラリーズ」の記事を読む。「69年4月には京都大学バリケードの中で行われたイベント「バリケード・ア・ゴーゴー」に出演、また現代劇場の関連団体、モダン・アート・ソサエティの協力を得て「冤罪符としてのリサイタル」と題されたコンサートを4月と10月に敢行した。後者の告知のチラシには「話題のラディカル・ミュージック、黒のジプシー・バンド〈水谷孝裸のラリーズ〉」という見出しが掲載され、彼らの音楽が当時の全共闘運動などに表出された学生たちの心情的ラディカリズムと強く共鳴するものだったことを伝えている」。
  • 「76年には、音楽評論家の間章の仲介によりイギリスのヴァージン・レコードからアルバムを出すというプランが組まれ、都内のスタジオでレコーディングが行われたが実現には至らなかったという」。
  • 「80年8月に元・村八分のギタリスト、山口冨士夫が加入。またスタジオでレコーディング(公表されずに終わる)も行った。その時のメンバーは水谷、山口、野間[幸道]、Doroncoという編成。この4人によるラリーズは雑誌メディアなどからも注目され、当時のパンク/ニューウェーヴの、よりアンダーグラウンドなアーティストたちとのイメージ的な親近性を得る中で、ラリーズが現役最年長のアンダーグラウンド・ロック・バンドとして認められていたことが、そこでの記事からは窺い知れる」。
  • 「水谷がフランス滞在中の91年8月、初の公式アルバム『'67-'69 STUDIO et LIVE』『MIZUTANI -Les Rallizes Denudes』『'77 LIVE』がリリースされる。また、このリリースに関して、湯浅学氏がファクスを使っての質疑応答に成功し、その模様が「ミュージック・マガジン」1991年11月号掲載される。水谷自身が取材に応じることは滅多になく、これほどの分量の物はおそらくこれが唯一である」。
  • 「2000年頃より、Yahoo!オークションにて、disaster009の名義で(途中より、自称「娘」に管理が委託される)、CD-R10枚組の音源が出品される(当時、1セット10万円という非常に高価な物であった)。未発表の音源が大量発掘されたことや比較的音質が良かったことも合って(これ以前もブートレグや個人録音の音源などが出回ってはいたが、量、音質ともにこれほどの物はなかった)、ファンの間では大きな話題となる。その後、売れ行きが良かったのか、何度か再出品され、さらに別の音源も出品された。最終的に、7セットが確認されている(つまり、CD-R70枚分)。これらはファンの間では「D音源」と呼ばれている。出自については不明だが、disaster009氏自身は、「ラリーズに関係した物として、封印されていたオープンリール音源をラリーズフリークに解放したい」と語っており、自身がラリーズ関係者であるとしている」。
  • 「「D音源」とUniviveの音源が出回って以降、すさまじい数のブートレグ(と思われる物、とわざわざ断る理由は後述)が出回るようになる。それらの大半は「D音源」とUniviveの音源を基にした物で、中にはコピーのコピーのコピーであったり、既出音源をただただ切り貼りしただけの粗悪品も多く含まれている(そうした物の多くは音質の劣化も著しい)。ただし、中にはごくまれに全く未発表と思われる音源がリリースされることもあり。状況は混沌としている。さらにそうした状況をややこしくしているのは、こうしたブートレグとしか思われない物がなぜか大手インターネット通販サイト等でも平然と売られている事実である。著作権者であるはずの水谷氏本人がこの状況を容認しているのか黙認しているのか、あるいは積極的に関わっているのかは定かではないが、一般的な流通状況からは考えにくい事態が起こっているのは紛れもない事実である」。
  • 四時二七分消灯。この時刻になるとやはりホトトギスは鳴かず、鶯に交替している。


・作文
 17:52 - 18:18 = 26分(5月20日
 18:18 - 18:27 = 9分(5月19日)
 18:27 - 18:36 = 9分(5月15日)
 18:36 - 19:18 = 42分(4月29日)
 20:14 - 21:36 = 1時間22分(4月29日)
 22:07 - 22:37 = 30分(4月29日)
 22:53 - 23:10 = 17分(5月20日
 23:10 - 24:19 = 1時間9分(4月30日)
 計: 4時間44分

・読書
 15:02 - 15:29 = 27分(英語)
 15:29 - 15:59 = 30分(記憶)
 24:21 - 25:53 = 1時間32分(日記)
 25:54 - 26:16 = 22分(古今和歌集
 26:21 - 26:36 = 15分(ブログ)
 26:38 - 27:01 = 23分(ジョンソン)
 27:56 - 28:24 = 28分(Wikipedia
 計: 3時間57分

  • 「英語」: 22 - 61
  • 「記憶」: 131 - 132
  • 2019/4/26, Fri.; 2019/4/27, Sat.; 2019/4/28, Sun.
  • 奥村恆哉校注『新潮日本古典集成 古今和歌集』(新潮社、一九七八年): 42 - 49
  • 「わたしたちが塩の柱になるとき」: 2020-03-16「岸辺には届き損ねたものばかり愛だの夢だのを馬鹿にするな」
  • バーバラ・ジョンソン/土田知則訳『批評的差異 読むことの現代的修辞に関する試論集』法政大学出版局(叢書・ウニベルシタス)、二〇一六年、書抜き
  • Wikipedia: 「裸のラリーズ

・音楽

2020/5/19, Tue.

 主人公は読者の視線をも担うために、私的な性格を持ちえない。語り口は激越な口調を排し、自己の感情を押し殺した淡々とした表現で、いかにも公平無私のようにみえる。しかしこれこそが、文学のなかにカフカがこっそりと仕掛けた罠だったのである。ゲオルクは客観性を装いながら、常に自分のことのみを語っている。他の人物はただ自分との関係から述べるに止め、自分と繋がりがなければまったく無視してしまう。従ってゲオルク以外の人物は、全て彼との関連で現れる。『判決』への出番を決定するのは常にゲオルクである。このような舞台設定では、主人公のみがいつも正しい言動をなすことになる。読者は主人公に関する情報を、豊富とはいえないまでも必要なだけ、しかも彼の論理的な思考を経た形で提供される。一方他の作中人物は、主人公の目が届かない行動は一切伝えられないので、不合理でいかがわしい、またある場合には主人公の父親のように妖怪じみた人物になってしまう。そこで読者は、論理的で矛盾のない行動をとるゲオルクに、いつのまにか荷担していることになる。
 (高橋行徳『開いた形式としてのカフカ文学』鳥影社、二〇〇三年、44)



  • 雨降りで白っぽい灰色の日和。離床は例によって午後になった。
  • 食事を取りつつ、テレビで『家栽の人』という刑事ドラマの類が――母親が撮っておいたものらしく――流れるのを途中から何となく見た。船越英一郎が演ずる家庭裁判所の桑田という判事が主人公で、植物好きの彼は裁判所の庭にある草木を日々自主的に世話しており、周囲からは「変人」扱いされながらも同時に、良きにつけ悪しきにつけそれぞれ何らかの意味で気になる人間として受け止められている。所長などは、飲み屋で家裁の仕事について持論を披瀝した際――家庭裁判所の本当の仕事は事件の真実を明らかにして少年少女たちを裁くことにあるのではなく、それももちろん大事ではあるが、真に重要なのは犯罪を犯した少年少女らの「心」を理解すること、そしてそのことを(すなわち、自分たちが相手の「心」を理解していること、あるいは少なくとも理解しようと努めているということを)子供たちに理解させ、わかってもらうことだ、というのがその内容である――桑田判事はそれができる人だと思います、と彼に高い評価を与えている。物語は男と女、そして金と家族を巡るもので、母親が「男」に頼らなければ生活を立ち行かせることができないこと、そうした母親に対して「息子」は憎悪を抱くこと、そして登場人物の手から手へと「金」が渡され、人間を介在として移動するとともにまたその「金」自体も介在的な機能を得ること、などを結節点として何らかの見取り図が描けるのかもしれないが、それができたとしてもあまり面白いことにはなりそうもない。最終的にはありふれた良い話にまとまって退屈ではあるけれど、それはこういうテレビドラマの作劇における約束事なのでそれも別に良い。こちらとしては劇中、事件の真実を探求するためのきっかけとして、「ビワの花」という具体的な事物が挿入されている点が、なぜかわからないがほんの少しだけ好感を持てた。
  • 今日も「英語」記事及び「記憶」記事を復読する時間を取れた。その後、昨日に引き続き柔軟運動。不定形に色々な姿勢を取りつつ身体を伸ばして筋を和らげることを、結局一時間も続けてしまった。肉体は相当に軽くなったものの、やはり手強い箇所が二つ残って、それは腰と首である。これらの部位はなかなかしぶとく、伸張の圧力が細部まで、あるいは内部の核心的なところまでうまく及んでいかない感じがある。
  • 書抜きもできた。J・ヒリス・ミラー/伊藤誓・大島由紀夫訳『読むことの倫理』(法政大学出版局(叢書・ウニベルシタス)、二〇〇〇年)だが、この書籍はそこまで刺激的ではなく、もう一度読み返すほどのものではないと思うので売ってしまおうと考えている。と言うか正確には、内容はともかくとして、訳文が日本語の文章としてとても素晴らしいとは言えないものだったので、少なくとも邦訳を読み返す気にはならないということだ。原書で読む機会がいつかの未来に巡ってくる可能性がまったくないとは言えない。
  • 五時を回って夕食の支度へ。新玉ねぎとエノキダケを鶏肉とともにソテーしながら、"But Not For Me"や"That Old Feeling"を口ずさむ。また、「ひらつるうどん」なるものが冷蔵庫に一袋あり、煮込みうどんが食べたくなったので二人前のそれを半分にして調理した。具は玉ねぎとエノキダケと溶き卵。粉の出汁に椎茸の粉、鰹節と乾燥昆布を加えて味わいを醸そうと試みる。仕上がると六時頃だったが、腹が減っていたのではやばやと食事。
  • 食後はアイロン掛け。テレビはニュースを映しており、見れば新型コロナウイルス騒動で各種代行サービスが盛況らしく、ゲームセンターでクレーンゲームを代行するサービスなども始まったと言う。店員が客の代わりにクレーンゲームをやる様子をタブレットで映し、リアルタイムで客とやりとりを交わしながら遊ぶというもので、もちろん利用者は自分の手で機械に触れて操作することができないわけだから、クレーンゲームが好きな人にとってそれは面白いのだろうか? と思ったのだけれど、要はゲーム実況動画を見ているのと同じような感じなのかもしれない。料金は基本的に、一〇分単位で(と言っていたはずだが)一〇〇〇円から二〇〇〇円。正直、普通に高くない? と思うが、値段に幅があるのは担当する店員の腕前によって変わるのだということ。ニュースで実演していた人は店長だったのだが、彼は「クレーンゲーム達人検定」一級のつわものだと言う。こういうサービスが導入されたという社会的事実から理解できることの一つは、いまやゲームセンターの店員さえもが「見られる」立場、「披露する」立場になったということ、すなわち、純粋なゲームの腕のみならず交話的なやりとりも利用して画面の向こうにいる顧客(観客)を楽しませながらパフォーマンスを演ずる役割を担わされるようになったということで、言い換えればゲームの力量とともに話術の類、つまりは一般的にコミュニケーション能力と呼ばれる資質とでもって客に娯楽を提供するエンターテイナーとしての能力を求められるように――少なくとも一部界隈では――なったということで、まったく大変な世の中であり大変な時代だなあと思う。
  • 自室に下りて今日のことをメモ。新聞記事もここにメモしておく。一面には、【検察庁法案 今国会見送り】との報。安倍晋三首相は、「国民の理解を得て進めていくことが肝要だ。批判に応え、丁寧に説明していくことが大切だ」と記者団に語ったとのこと。ここで言われている「丁寧に説明」することとは一体どういうことなのか、どのような行為を意味しているのだろうかと言うか、意を尽くして「丁寧に説明」することはもちろん当然の姿勢だろうと思うものの、しかしまた「説明」が「丁寧」だろうが粗雑だろうが、法案の内容に問題点があるのではと指摘されたときに、まさしくその「批判に応え」て相手の言い分も理解しながら適切な修正や改良を施していかなければ、いくら「丁寧に説明」しても「国民の理解を得」ることは叶わないのではないかとか思ったのだけれど、たぶんそこまで考える必要すらなく、こういう場合の「丁寧に説明」するという言明は、おそらくこの世でもっとも一般的な決まり文句の一つなので、実際上この発言はほとんど何をも意味していないと取るべきなのかもしれない。
  • 五面(国際面)には、【韓国 勢い増す左派 光州事件40年】の記事。「韓国の文在寅大統領は18日、軍事政権に鎮圧された1980年の民衆蜂起「光州事件」から40年に合わせた追悼式典で演説し、「国家暴力の真相を必ず明らかにしなければならない」と述べた」。 「光州事件は、文政権と与党の中枢を占める左派勢力が主導した87年6月の民主化の原点と言われる。しかし、軍政トップだった全斗煥[チョン・ドゥファン]元大統領(89)が市民への発砲を指示したかどうかなど核心部分は今も明らかになっていない」らしい。そして、「光州事件当時、国軍保安司令官としてデモを鎮圧した全氏は1995年、光州事件などの責任追及を受けて逮捕され、97年の最高裁判決で無期懲役と在任中の不正蓄財に対する巨額の追徴金が確定した。ところが、金泳三[キム・ヨンサム]政権下の97年末、全氏は国民和解のためとして特別赦免された」。文在寅は「光州事件における民主化運動の理念を国民が継承すると憲法に明記」することを目指しており、光州MBCとのインタビューによれば「(光州事件が)全国に拡散したのが(1987年)6月民主化抗争であり、その未完部分が(朴槿恵政権を退陣させた2016年の)ろうそくデモとして表れ、今日の政府に至っている」と語ったとのこと。これが彼の韓国現代史(の一側面)についての歴史認識――すなわちストーリー的把握――の簡潔な要約のようだ。
  • 光州事件に関しては註で説明が付されており、曰く、「1979年10月の朴正熙[パク・チョンヒ]大統領暗殺後の民主化運動に対し、全斗煥国軍保安司令官を中心とする新軍部は80年5月17日、非常戒厳令を全国に拡大し、運動の指導者、金大中氏を拘束した。金氏の地盤の南西部・光州市内で反発した民衆が蜂起し、翌18日から27日にかけて軍と衝突、光州市によると161人が死亡した」と言う。戦後数十年間軍政下にあったこと、そのなかで例えばこのような事件が起こったことなどは、やはり韓国の人々の一般的なメンタリティに何らかの意味で影響を与えて、それを日本の人々の心性とは多少なりとも異なったものにしているのかもしれないなあ、とか漠然と思った。
  • その記事の左には【イスラエル 入植地併合へ法整備 新政権初閣議 ネタニヤフ氏意欲】がある。「イスラエルで17日、通算5期目となるベンヤミン・ネタニヤフ首相による新政権が始動し」、「「閣議では[ヨルダン川西岸のユダヤ人入植地の]併合に向けた法整備も推進することを確認した。ネタニヤフ氏は17日、新政権発足後の初閣議で、入植地について「早期にイスラエルの主権下に置くべきだ」と強調した」らしいので、相変わらずの強引ぶりである。政権には「青と白」及び中道左派の「労働党」が参加しており、「連立合意では来年11月をめどに「青と白」トップのベニー・ガンツ参謀総長が首相を引き継ぐことになっている」ものの、識者によれば、「汚職問題で起訴されたネタニヤフ氏が簡単に禅譲するとは考えられない」と言う。「収賄罪などに問われたネタニヤフ氏は24日に初公判を控えて」おり、「イスラエルの法律では、起訴されても首相職にとどまる限り、辞職の必要はない」のだが、「首相職から外れた時点で議員辞職が求められ」るからだ。
  • 四時四分から三五分まで、ベッドで奥村恆哉校注『新潮日本古典集成 古今和歌集』(新潮社、一九七八年)のメモを取って消灯。


・作文
 18:59 - 19:58 = 59分(5月19日)
 20:10 - 20:48 = 38分(5月18日)
 20:48 - 21:02 = 14分(5月12日)
 22:12 - 22:24 = 12分(5月12日)
 23:42 - 25:42 = 2時間(5月12日)
 26:20 - 27:07 = 47分(4月29日)
 計: 4時間50分

・読書
 14:26 - 14:49 = 23分(英語)
 14:52 - 15:22 = 30分(記憶)
 16:33 - 17:15 = 42分(ヒリス・ミラー、書抜き)
 25:47 - 26:05 = 18分(Jordison)
 28:04 - 28:35 = 31分(古今和歌集
 計: 2時間24分

・音楽

  • Julian Lage『Modern Lore』
  • Junior Mance『Junior Mance Trio at the Village Vanguard
  • dbClifford『Recyclable』
  • Donny Hathaway『These Songs for You, Live!』
  • Robert Glasper『Covered』

2020/5/18, Mon.

 なぜ、自然の掟に絶望したり、怒ったりしなければならなかっただろう? アンジョリーナは、母親の胎内でもう正道をはずれていたのだ。彼女が母親に似ていることこそ最も忌むべきことだった。したがって、彼女を非難すべきではなかったのだ。彼女自身が、遺伝の法則の犠牲者だったのだから。(……)
 (イタロ・ズヴェーヴォ/堤康徳訳『トリエステの謝肉祭』白水社、二〇〇二年、97)



  • レーヴィのIf This is a Manと同種の証言録でより最近のものとして、Thomas BuergenthalのA Lucky Child、Göran RosenbergのA Brief Stop on the Road from Auschwitz、そしてMarceline Loridan-IvensのBut You Did Not Come Backという三冊が挙げられている。
  • Levi’s voice was especially affecting, so clear, firm and gentle, yet humane and apparently untouched by anger, bitterness or self-pity. If This Is a Man is miraculous, finding the human in every individual who traverses its pages, whether a Häftling (prisoner) or Muselmann (“the weak, the inept, those doomed to selection”), a kapo or a guard〉という評言は、『これが人間か』に対するこちらの印象とおおむね一致している。とりわけ、〈finding the human in every individual who traverses its pages〉の部分。
  • この記事の書き手であるPhilippe Sandsという人は、ロンドンにあるSouthbank Centreの文学部門長から"to co-curate a public reading of Levi’s account of his life at Auschwitz"を依頼されたと言う。この"public reading"なる催しは、〈Kennedy crystallises what it means for 1,000 or more people to share a space for several hours to hear the words of a humanity-filled book spoken aloud, an experience that offers “a spell to drive back the dark”〉と書かれているので、どうも公開の場で実際に『これが人間か』を音読して皆で聞くという種類のものらしい。もちろん"several hours"のあいだぶっ続けで読むわけではなく、あるいは本全体を隈なく読むのでもないとは思うが、そうだとしてもこれはすごいなと思った。プリーモ・レーヴィの『これが人間か』という著作を読み、聞くために、一〇〇〇人以上の人々が一つの場所に集まって数時間も過ごすわけだから。そのようなイベントがひらかれるという一点だけ取っても、イギリスという国は文化的・芸術的基礎体力の面で我らが日本国よりもはるかに優れているではないか、とこちらなどは思ってしまう。
  • しかも、この催しには一五人の朗読者が招かれ、そのなかにはレーヴィと同じ時期にアウシュヴィッツに囚われていたという生存者や、一五歳のときにルワンダ虐殺を経験して家族を殺されながらも生き延びた人などが含まれている。さらには極めつきとして、Niklas FrankとPatrick Lawrenceという二人の名前が挙がっているのだが、このうち前者は第三帝国下でポーランド総督だったハンス・フランクの息子であり、後者の祖父は、ニュルンベルク裁判で裁判長を務め、まさしくハンス・フランクに絞首刑を言い渡したジェフリー・ローレンスその人だと言う。かなりすごいイベントではないか?
  • 「映画の「現在」という名の最先端 ――蓮實重彦ロングインタビュー」: 「第5回 蓮實重彦の批評は難解なのか――『FILO』誌編集部による後記」(2020/5/12)(https://kangaeruhito.jp/interview/14529)を読んだ。インタビューの聞き手であるホ・ムニョンという人によるこの文章自体は、正直、とりたてて大した総括ではないと思う。ただ一箇所、蓮實重彦の文章的性質として「蔓衍体」という表現が出てきており、読み方がわからなかったのだが、これは「まんえん」で、すなわち「蔓延」と同義である。それで気づいたのだけれど、蔓延の「蔓」とは蔓草のことなのだ。
  • 最低賃金が1ドル上昇すると自殺率が最大で6%減少するという研究結果」(2020/1/9)(https://gigazine.net/news/20200109-minimum-wage-linked-suicide-rate/)。「アメリカのエモリー大学の研究チームによる調査で、「最低賃金が1ドル(約110円)上昇すると人々の自殺率が3.5~6%減少する」ことがわかりました」。「2017年のアメリカにおける自殺者数は4万7000人ほどとみられており、中でも18歳~24歳の若者世代では、死因の20%近くが自殺だとのこと。アメリカ人の自殺率は年々上昇を続けており、1999年~2017年にかけて全体の約半分の州で自殺率が30%以上増加したそうです」とのこと。

 (……)エモリー大学の研究チームは1990年~2015年の期間における、アメリカ全州の最低賃金や、18歳~64歳の失業率および自殺率などの月次データを分析しました。
 研究チームによると、1990年~2015年の研究期間中に、アメリカ全体で478件もの最低賃金政策の変更があったそうです。アメリカでは連邦最低賃金と州ごとの最低賃金がそれぞれ定められており、いずれか高い方を実際の最低賃金にすることとなっています。1990年の時点で連邦最低賃金は3.8ドル(当時のレートで約600円)でしたが、2015年には7.25ドル(約800円)に上昇。また、2015年の時点ではワシントンD.C.と29の州において、州が定める最低賃金が連邦最低賃金を上回っているとのこと。
 1990年~2015年の期間において、18歳~64歳の高卒あるいはそれ以下の学歴を持つ人の自殺者数は39万9206人であり、大学の学位あるいはそれ以上の学歴を持つ人の自殺者数は14万176人でした。連邦最低賃金と州ごとの最低賃金の差額と、自殺率・失業率の関連を分析した結果、最低賃金が1ドル上昇するごとに、高卒やそれ以下の学歴を持つ人の自殺率が3.5~6%減少するという関係が見いだされました。なお、最低賃金の変化は大学の学部卒やそれ以上の学歴を持つ人の自殺率には影響しなかったとのこと。
 また、最低賃金と自殺率の関係は、州レベルの失業率による影響を受けていました。失業率が6.5%以上あった場合、最低賃金が高くなるにつれて自殺率が減少しましたが、失業率が低かった場合は、最低賃金と自殺率の関係は弱くなったそうです。

  • 「毎月5万4000円を市民に配り続けた結果何が起こったのか?という記録」(2019/12/12)(https://gigazine.net/news/20191212-giving-families-money-seed-project/)。「「毎月500ドル(約5万4000円)が市から家族に対して支給され、自由に使うことができる」というプロジェクトが、アメリカ・カリフォルニア州のストックトンという都市で実施されています。Stockton Economic Empowerment Demonstration(SEED)と呼ばれるこのプロジェクトは、生活に困窮する人々が必要なお金を手に入れたら一体何が起こるのかということを調べるための社会実験の1つで、アメリカ最年少の市長である29歳のMichael Tubbs氏がEconomic Security Projectの協力のもと実施しています」。

 「政府が現金を支給すると人々は働かなくなる」という意見はこれまでも見られるところでしたが、SEEDプロジェクトによって示された結果はこれとは真逆のものでした。例えば、被験者の一人であるトーマスという人物は金銭的な余裕ができたことで次のキャリアについて考える余裕ができ、子どもと過ごす時間を増やしながら、より支払いのいい仕事について調査し、準備し、申し込むことができたとのこと。現金支給を受けたことで「時間」が生まれ、初めて次のステップに進む余裕が生まれたわけです。
 他の被験者についても同様のことが言え、この余分な5万4000円によって人々が得た最も価値のあるものは「時間」であることがわかりました。親となる時間、休む時間、コミュニティの一員になる時間などさまざまですが、ある人は副業として行っていたLyftのドライバー業をやめ、ある人は家族と過ごすために賃貸アパートの頭金を払うことができました。余分なお金があることで、引っ越しして通勤時間を削減したり、残業時間を減らしたりして、「時間」を買うことができます。(……)

  • 新聞記事。朝刊一面、【検察庁法案 見送り検討 今国会 世論反発に配慮】。「検察官の定年を延長する検察庁法改正案の今国会成立を見送る案が、政府・与党内で浮上していることが17日、わかった。野党や世論の批判を押し切って採決に踏み切れば、内閣にとって大きな打撃になりかねないためだ」。「束ね法案」と呼ばれる一本化法案の一環である改正案は、「検察官の定年を63歳から、ほかの国家公務員と同じ65歳に引き上げることが柱」で、さらに「内閣や法相が必要と判断した場合、検察幹部の定年を最長で3年延長できる特例規定も盛り込まれている」と言う。そして、「特例は、担当者の交代で「公務の運営に著しい支障が生ずる」場合などに限って適用すると明記されている」らしいのだが、「「公務の運営に著しい支障が生ずる」場合」なる事態が具体的にどういったものなのかは、検察制度の内実を知らないこちらには推測のしようもない。
  • 政府・与党内には「世論の理解が不十分なままに採決に至れば、禍根を残す」という声が出ているらしく、自民党のある幹部も「無理をすれば、国民の不満が爆発する」と述べているが、その一方で、「今国会で一気に処理した方が傷が浅い」という「閣僚経験者」の意見もあるとのことだ。これら三つの関係者の発言を並べてみて観察されるのは、いずれにせよこの改正案を成立させるということ自体は、三者のうちの誰も既定方針としてまったく疑っておらず、彼らにとっての問題は、そうした行為が「国民の不満」感情や内閣への支持に与えるネガティヴな影響(「禍根」もしくは「傷」)だということである。少なくともこれらの発言の範囲では、この改正案自体がそもそも必要なものなのか否か、正当と言えるものなのかどうかという問いは提起されていない。したがって、この新聞記事に記されている情報の限りでは、彼らの主要な関心は内閣の保身である。新型コロナウイルス騒動で世情が混乱し、さまざまな批判も受けている現状、今国会でこの法案を無理に成立させると「国民の不満が爆発する」可能性があり、自己延命の観点からして戦術的に得策ではないので、いまはひとまずやめておいてほとぼりが冷めてから改めてやろう、ということで、だから「秋の臨時国会の成立でも間に合う」という風に大事を取った「政府関係者」の声が出てくることも当然だ。いずれにしても先にも述べたように、少なくともここにおいては、この改正案そのものが本当に必要なのだろうか、必要だとして、それは納得を得られる適切な形の制度として成立することになるのだろうかという、より問われるべきだと思われる問いはまったく問われていない。 
  • 上の記事に続いて、恒次徹という社会部長の人による【検察の独立性 守れるか】という論説が載せられている。それによれば、「検察トップの検事総長に関する人事上の慣行も独立性を担保する大事な要素となってきた」らしく、具体的には、「任命権は内閣にあるものの、検察は検事総長候補を早い段階から1人に絞りこみ、内閣が検察の意思を尊重することが通例だった」と言う。また、「総長は65歳の定年を待たずに退職し、次の候補者に道を譲ってきた」とも言い、「過去10代の検事総長は、大阪地検の証拠改ざん事件で引責し、早期に辞任したケースを除き、おおむね2年程度在任した後、定年まで半年程度を残して退職している」。今回の特例規定に関しては、「将来の政権が、検察を人事を通じて操ろうという誘惑に駆られないだろうか」という懸念が表明されており、検察制度の公正さを今後も確保するためには、「法案の修正、もしくは検察の自律的な人事を損なわない運用の明確化が不可欠だ」と主張されている。
  • 一六日以降の新聞記事を日記にメモするのを忘れていたので、それらもここに記録しておく。と思ったのだけれど、新聞を読み返していたら何だか面倒臭くなってしまったので、やはり割愛する。


・作文
 18:52 - 19:35 = 43分(4月28日)
 20:18 - 21:07 = 49分(4月28日)
 22:33 - 24:13 = 1時間40分(4月28日)
 26:01 - 28:26 = 2時間25分(5月17日)
 計: 5時間37分

・読書
 16:11 - 16:26 = 15分(英語)
 16:32 - 16:56 = 24分(記憶)
 17:28 - 17:50 = 22分(記憶)
 17:52 - 18:50 = 58分(Sands)
 24:48 - 25:25 = 37分(gigazine
 計: 2時間36分

・音楽

2020/5/17, Sun.

 (……)エミーリオには、うれしいことも、そして予期せぬことすらまったく起こらなかった。不幸もまた、遠くのほうから到来を予告し、接近しながら形をととのえていった。彼はじっくりとその顔を観察するだけの時間があり、両親の死や貧困といった不幸に遭遇するときには、すでに心の準備ができていた。したがって、苦しむ時間は長くても、苦痛の度合いは弱まり、多くの不幸に見まわれても、救いがたいほど平凡で単調なあの運命に起因すると思われた悲しむべき無力感から彼が脱することはなかった。愛にしろ憎しみにしろ、彼は強い感銘を受けたことが一度もなかった。(……)
 (イタロ・ズヴェーヴォ/堤康徳訳『トリエステの謝肉祭』白水社、二〇〇二年、72)



  • 一二時二〇分頃、意識を明るくした。夢見。一体どういう種類の人体改造なのかわからないが、性器を取り外しできるようになるという処理を施されたらしく、外していたペニス及び睾丸を風呂場でつけなおそうとしたところがうまくもとに戻らなくて困る、という展開があった。と言うか正確にはたしか、もともとの竿と睾丸は股間に、完全な形ではなかったかもしれないが残っていて、そのほかに別の男性器が二揃いあり、そのうちの一つを取りつけようとしたのだけれど、オリジナルの性器と位置関係的にうまく調和せずに金玉が二股に分かれるみたいな、何かそんな風なことになっていたような気がする。あと、(……)が閉店した跡地に行ったら、資本主義に身も心も売り渡した奴隷のごとき真新しくて広い書店、と言うか本を売っている区画はごく一部だったので書店ですらない何か総合的な商店になっており、何だこれは、よりによって(……)のあとにこんなものができるなんて、糞だな、と思ったという夢もあった。
  • テレビは最初『のど自慢』を映していたのだが、そのうちにサグラダ・ファミリアについての番組に変わって、外尾悦郎が紹介されていた。サグラダ・ファミリア建設スタッフのうち、たぶん唯一だと思うが日本人の石工である。この人は、タイトルは忘れたけれど光文社新書から本を出していて、凄まじいほどの昔にそれを読んだ記憶があるが、内容は何一つ覚えていない。
  • 次に番組は『開運!なんでも鑑定団』に移る。正岡子規の書簡が取り上げられていたので音量を上げてもらった。やたらと長い帯状の紙で、依頼人は一〇〇万円を予想していたところ、跳ね上がって二五〇万と鑑定された。明治二八年と言っていたから一八九五年のことだが、記者としての日清戦争への従軍を終えて帰国する途中で正岡子規は喀血し、それで須磨と言っていたと思うけれど療養に入ったその地から、何とか良三なる名前だったか俳句の弟子に宛てて書いたものだと言う。子規自身の俳句も一八句かそこら付されており、高浜虚子河東碧梧桐の名も出して当時の新俳句運動について触れていたり、夏目金之助が松山で教師になったことにも言及していたりするらしい。また一番最初には中村不折が根岸の子規庵を描いた線画が添えられてあると言い、そうした諸々合わせると、これはかなり貴重なものではないのか? と思われた。
  • それから出張編。徳島県美馬市安楽寺という寺があって大きな山門の朱塗りがなかなか鮮やかだったのだが、この寺はもともと天台宗だったところを東国の何とかいう豪族が浄土真宗に変えたとかいう話で、わざわざ関東から阿波までやってきたの? とちょっと不思議に思った。県内で唯一の本格的な能舞台を備えている施設なのだと言う。ほか、いわゆる四国三郎すなわち吉野川が市内には流れており、この暴れ川の治水のために川のそばには真竹がたくさん植えられている。一方で藍の生産も盛んであり、たしかに高校日本史で、江戸時代の商品作物に関して藍は阿波とかやったような気がしないでもないが、脇町という地区がそれで栄えたらしく昔の町並みが残されているところ、その家々には大概「うだつ」が設けられていて、これは漆喰塗りの防火壁だと言う。「うだつが上がらない」という表現はここから来たのか、と思った。
  • で、台所で洗い物をしていると出張鑑定が始まって、距離がありなおかつ目が悪いのであまりよく見えなかったのだが、最初は何かマグリットを思わせるような雰囲気の絵が出てきて、それが三〇〇万だったかそのくらいの値がついたので、あれ誰のだってと母親に尋ねると、東郷青児だと言う。なるほど、と思った。新宿の損保ジャパンビルの上に美術館があって昔行ったことあるよと話す。
  • その次には伊東深水という画家の掛け軸と称した品が出てきたものの、これは当人の作ではなくて三〇〇〇円。鑑定人の安河内氏は、伊東深水という人の女性は、もっと現代的な、女性の内面がにじみ出るような感じがあるが、この絵はそうではなくてまるでお人形さんのようだ、というようなことを言っていた。そしてもう一つ、疑問として、着物が肩上げされているのだけれど、それに対して髪の方は島田髷になっている、肩上げに対して大人の女性の髪型を合わせるというのはちょっとよくわからない、という風に述べており、「肩上げ」って何やねんとこちらは思ったのだが、これは「デジタル大辞泉」曰く、 「子供の着物を大きめに仕立て、肩山の所で縫い上げて、成長に合わせて裄丈(ゆきたけ)を短くすること」だと言う。島田髷というのは、古井由吉の『野川』のなかに「ノーエ節」という歌が出てくるのだけれど、作中にも記されていたはずのその歌詞のなかに、娘島田は何とかかんとかノーエ、という一行があって、それでこちらはそういう言葉を知った。たしかもともとは遊女だか芸者だかがやっていた髪の結い方だったのではなかったか。「ノーエ節」の最初の一節はたしか、「富士の白雪ャァ、溶けて流れてノーエ」だったような気がするが、娘島田のくだりでもこの「溶けて流れて」が繰り返されていたかもしれない。要するに、着物の帯がほどけて溶けて流れて男のものになる、すなわち抱かれる、みたいな含意が歌にあったような記憶がないでもない。
  • 今日のことを記録したのち、Sarah Vaughan『After Hours』を掛けてベッドへ。Sarah Vaughan、普通に考えて歌うますぎだろと思った。音程がほんのわずかにもぶれるということが聞いた限り一瞬もないし、質感のコントロールも完璧で、"My Favorite Things"の最後の"When I'm feeling sad..."のうち、"feeling"の部分の声のなめらかな移行ぶりはほとんどなまめかしいまでの柔らかさに整っており、そのあとの"And then I don't feel... so bad"の部分でも、長音である"feel"と"bad"に施されたビブラートも繊細美妙と言うに尽きる。この人のビブラートはすごくて、まるで鈴虫などの昆虫の翅の震動を思わせるような様相に収まっており、さまざまな場面で活用されているのだが、それが最大の激しさに至っているのがたぶん最終曲の"Through The Years"ではないか。
  • 日課記録を見ると、この日は大方怠けたようだ。文章は二時間強しか書いていないし、読書は少しもしていない。あとメモを取ってあるのは就寝時のことのみ。特に目新しい考えではないのだが、眠りを待ちながら、結局自分が何かに触れて面白いと感じる瞬間というのはやはり差異を感知しているのだろうなと思ったのだ。差異とはあるものが具えているほかのものとの違いのことである(いわゆる「あいだの差異」と「内的差異」の厳密な区別はここではひとまず措く)。したがってそれは、そのもの特有の質すなわちニュアンスという概念に置き換えたとしてもそれほど外れたことにはならないと思うのだが、「あるもの」と「ほかのもの」との「違い」を思考するためには、その二者を並べ置き比較するという認識上の操作が必要になるはずで、そして複数のものを比較するためにはそれらのあいだに何らかの共通性がなければならない。ということは、差異は「同」もしくは共有要素を基盤として成り立ちあるいは認知される、とひとまず考えることができるはずであり、何かに触れて差異を感知したとき、おそらくそれは多くの場合、共通平面からの逸脱、具体的な細部の突出という形で感じ取られるだろう。これはまあありふれた話だ。その次に、それでは何の共通性も持たないものたちの関係というのはあるのだろうかと考えてみるに、突き詰めていけばこれはないということになるんじゃないの? という気がしたのだった。例えば一人の人間をもう一人の人間と比較するとき、それは「人間」という共通基盤の上に立って実行されるわけだが、人間を犬と比較するときには、おそらく「動物」という共通基盤(種に対する類)が新たに見出されることになる。犬と植物だったらそれが今度は「生物」になるだろうし、植物とパソコンだったら端的に「もの」になるのではないか。これはたぶんカテゴリー論あるいは範疇論の主題なのだろうし、数学など何一つ知らんけれど集合論のテーマでもあるのかもしれない。で、上のように還元していくと結局最後に残るのはおそらく存在性という要素だと考えられ、この世のものはそれがこの世にあるからには、いわゆる現実のものであれ架空のものであれ仮構のものであれ、すべて何らかの形で「ある」という性質(述語)を分け持っているはずではないか? ということは、この世界には根本的な点で比較不可能な関係は存在せず、この世界にある限りすべてのものは、原理的にはすべてのものと比較可能であるという話になる気がするのだが、これは始原の思考、すなわち、標準的な哲学史において哲学なる営みがそこから始まったとされているいわゆるアルケーの思考へと導かれる発想だろう。それはさらに、言うまでもなく存在論にも連なっていくわけで、存在の問題が哲学と呼ばれる営為の根本問題の一つであることは間違いないのだろうけれど、ところでそれでは、存在するものではないもの、非 - 存在と言って良いのかわからないが(そもそも「存在」と「存在者」の術語的区別もよく知らないのだが)、そのようなものは一体何なのかと考えるに、この世界内にあるものがすべて存在するものだとすると、非 - 存在は存在するものの〈外〉であり、つまりはこの世界の〈外〉に当たるもののはずで、ところが当然、人間はこの世界の〈外〉を見聞きし、認識することは定義上、すなわち存在条件的にできない。とは言え、何だっけ? 例のカンタン・メイヤスーをはじめとしたいわゆる思弁的実在論とか、あとはマルクス・ガブリエルなんかの立場もそうなのかもしれないが、彼らはこの世界の〈外〉について、感覚は当然できないとしても、思考によってその認識に至ることはできるみたいなことを述べているのだっけ? とすると「認識」の語の意味を厳密に考えなければならないはずだが、まったく知らんのでそのあたり措いて適当に話を続けるけれど、この世界の〈外〉を何らかの形で認識できたとして、するとその〈外〉はその瞬間に〈内〉に入ってしまうと言うか、「この世界」の領域が拡張されるような形でそのなかに包含されてしまわないのだろうか? という疑問は普通にありうる。非 - 存在だったはずのものが存在するものになってしまうのではないか。人間が何らかの意味で〈外〉に触れた瞬間に、その〈外〉だったものは世界内存在である人間が触れられたのだからもはや世界の〈外〉ではなくなってしまうという、パラドックスと言うかアポリアと言うかそういったものがある気がするのだけれど、この〈外〉を哲学的思考は古来から、イデアだとか神だとか物自体だとか無意識だとか、さまざまに呼びならわしてきたはずだ。しかしこれは言わば大いなるフィクションと言うか、世界の根本にまつわる壮大な仮構であるとも考えられ、誰も見ることも聞くこともできないこの世界の〈外〉があるなどとどうして言えるのか、という問いが差し向けられることがあっても少しも不思議ではない。要するに、イデアとか何とか言うけど、そんなもん誰も見たことがないしこの世のどこにもそれとしてないわけだし、本当にそんなものがあるのかどうかわかんねえじゃん、という話で、まあこれは経験論的な思考の路線ということになるのだと思うが、実際プラトンイデアというのは感覚的には捉えられず、理性でもって観照するしかない、みたいなことをたしか書いていたはずだ。ところがプラトン的にはむしろそれが真の存在であり、この世界の万物はその究極原理たるイデアをおのおの分有する不確かな模像、まさしく影のようなものだという話になっており、カントにあってもいわゆる物自体の領域が根底に据えられ、現象世界は人間の感覚器官に規定されたその表象だという話にたしかなっていたはずで、ということは、経験論的にはいやいやそんなもんありませんわ、と言って端的に非 - 存在として退けられている領域が、プラトン以来のおそらく哲学史の本線――というのが本当にそうなのかわからんが――のほうではむしろ真実在として見出されているという図式がここに観察されるだろう。で、こういう話は、これもよく知らんけれど西欧中世のいわゆる普遍論争と軌を一にしていると思われ、そう考えると本当に西洋の哲学って昔からいままで同じことを変奏しながらずっと繰り返しているんだなあと思うし、いつの時代も人間がものを考えれば結局行き着くところはだいたい同じということなのかもしれない。

2020/5/16, Sat.

 (……)足もとの街は死んだように静まりかえり、曖昧で神秘的な色がかなたに、海のように果てしなく広がっているだけだった。動きの止まったこの沈黙の世界で、街と海と丘が一体になったように見えた。まるで風変わりな芸術家がかたどって彩色したひとつの素材が、街灯の黄色い点を結ぶいくつもの直線によって切断され、分割されているようだった。
 その色は、月の光によって変化することはなかった。風景の輪郭はより明確になってはいたが、光を放たず、光のヴェールで覆われていた。表面は動かず、純白に包まれていたが、その下では、くすんだ色が麻痺したように眠っていた。ときどき永遠の運動をかいま見せる海でさえ、水面の銀色とたわむれながら、その色は沈黙して眠っていた。丘の緑、家並のさまざまな色は褐色に染まり、外の光は吸収されることなく分離され、大気に満ちる放電のように白かった。それは、どんな色も溶けこんでいない純粋な色だった。
 (イタロ・ズヴェーヴォ/堤康徳訳『トリエステの謝肉祭』白水社、二〇〇二年、21~22)



  • 九時覚醒。出勤前に音読をすることができた。わずか八分だけれど柔軟もした。よろしい。
  • 久しぶりの労働は紺色のベスト姿。scope "太陽の塔"を歌ってから部屋を出る。これは良い音楽である。サビの、「嘘を重ねて苦しむくらいなら 僕に優しくなんかしなくても/いいじゃないか/罪の涙を流すくらいなら 僕のことなんか忘れてしまっても/もういいよ」という詞は好きだ。メロディとリズムとの結合もうまく行っており、スローテンポでの一六分シャッフルの譜割りが嵌まっている。
  • 出発。さほどの厚みや勢いではないが、雨降りなので傘をひらいて行く。先日のヒメウツギらしき白の小花が、坂道の左側、林の一番外側の茂みにも生えている。街道まで来ると濡れた路面に空の白さが映りこんで、定義矛盾だが不定形の軟体的な氷のように張られ広がっており、その源泉である真白い空に差異はちっともはらまれていない。
  • 駅前で、駅舎の二つの入口のあいだにある自販機の前に止まる。オンライン授業やりたくないでござるというわがままを聞いてもらったので、一応お礼として室長に飲み物と菓子でもあげようと思ったのだ。とは言え何の飲み物にすれば良いかよくわからず、何かコーヒーの類をわりと飲んでいるイメージがあると言うか、本人はもしかしたら飲んではいないかもしれないが、いままでこちらをねぎらってたまにプレゼントしてくれた飲み物はいつもカフェオレとかコーヒーの類だったので、そういうものが良いのかなとも思ったものの、結局、茶が嫌いな人間もあまりいないだろうということで緑茶にした。それからわずかに移動して今度は菓子を売っている自販機の前に立ち、ここはまあチョコレートで良いかというわけで、「アルフォート」を一箱買って職場へ。
  • (……)
  • (……)
  • (……)
  • (……)
  • (……)
  • (……)
  • (……)
  • (……)そこに室長が、(塾の授業で)数学はやらなくて済むようになるよという情報をもたらした。AIが導入されると言うのでマジすかと笑い、ちょうど出勤してきた(……)先生にも、いま聞いたんですけど、何かAIが導入されるらしいっすよと伝えると、彼女は既に知っていたようだった。私とか、いらなくなっちゃいますと言うのでこちらも、やばいっすね、仕事奪われちゃいますねと口にしながらも危機感ゼロでへらへら笑い、何だかんだ言って塾業界は残ると思ってました、やっぱり教えるのは人間じゃないと駄目だよね、みたいな風潮が残ると思ってましたと言うと、室長曰く、代々木だったか河合塾だったか城南だったか忘れたがそのあたりはもうとっくに導入しているし、講義動画を提供したりもしているらしい。そう考えると、やる気のある生徒ならばわざわざ塾に通わなくともそういう動画やAIなどを自ら活用して勉強に励むことができるわけで、学習塾というものの必然性は今後どんどんなくなってくる。また、塾に所属して講師に教えてもらうとしても、オンライン通信技術も今後さらに発展していくはずだから、やはり教室という場にわざわざやって来て直接対面する必要もなくなってくるわけだ。だからおそらく塾というものも今後衰退していくのではないかという気もするし、少なくとも対面授業という形式は、完全になくなりはしないかもしれないが、たぶんメインのものではなくなっていくのではないか。そうするとわりとアナログなほうの人間であるこちらにとっては、何だか退屈で面白くもなさそうな世になりそうだ。
  • とは言え勉強なんてそもそもAIだの動画だのがまだない時代でも、知識を頭に取り入れるという点に限れば、やる気や能力のある人間なら教科書などを読んでいくらでも自主的にできたわけで、わざわざ講師が喋るのにただ知識を伝達するだけで、つまり教科書の不完全な代用に留まるのだったらそんな授業はクソつまんねえに決まっているわけで、これは大学の一方的な講義形式とかを考えれば多くの人にとって体験的によくわかることだろう。登壇者が一方向的に話すだけの講義なんていうものは、その登壇者に優れた語りの能力がない限りは基本的にクソつまんねえわけで、集団にせよ個別にせよそんな授業をやっても大した意味はない。ではそこで講師にできることは何なのかと言うと、一つにはこの数日後に通話した(……)さんも言っていたように、知に対する欲望を相手に注入し一種の転移関係を形成するということで、平たく言えば、あの先生の話面白い、あの先生ともっと話したい、あの人の話をもっと理解できるようになりたいというような「憧れ」を生徒のうちに涵養させるということだろう。じゃあ次に具体的にどうすればそれが達成できるかと言うと、それはやはり一つには面白い話をするということになるのだけれど、面白い話というのは要するに一つには、それまで生徒たちの頭になかった物事の組成を示してあげるということになるのではないか。つまり、教科書が語る物語を踏まえつつも、それとは別のより魅力的な物語を語ってあげるということだ。教科書の提示する物語なんてだいたいクソつまんねえということは生徒たちももう大方わかっているわけで、だから教科書=マニュアルにただ沿っているだけでは授業なんてどうあがいたって面白くなるわけがない。そこで、教科書にはこう書いてありますけど、これは実はこういうことと繋がっているんですよ、こことここを組み合わせるとこういうことが見えてきますよね? とか、あるいは逆に、教科書だとこれとこれが繋がっていますけど、こんなものは実際は切り離すことができるんですよ、とかいう形で、生徒たちがそれまで考えたことがなかった物事の接続/切断の仕方を示し、つまりは彼らの脳内にある世界の組織図を解体/再構築して新たなネットワークの姿を描いてあげるということが必要になってくるはずだ。これが批評であり、思想であり、教育である。具体的な例を挙げるならば、以前(……)くんの英語を担当していたときに、Many people speak Spanish in America. みたいな文が出てきて、アメリカなのに何でスペイン語なの? と(……)くんが訊いてきたので、アメリカの南にはメキシコという国があってそこからの移民にスペイン語を話す人が多いこと、そもそも南アメリカという土地はかつてヨーロッパから海を渡りスペイン人が進出(という語を一応使っておいたのだが)してきて植民地とされていた歴史があること、そのあとでスペイン本国から独立して南米の国々ができたのだということをかいつまんで話すと、(……)くんは、じゃあそれって、日本のなかで沖縄とか北海道が、俺たち日本じゃなくて沖縄だから! って言って独立するのと同じじゃん! と言ったわけだ。これはまさしくその通りであり、そこに思いが至ったというのは、とても素晴らしいと言わざるを得ない。この話が(……)くんにとって果たして面白いものとして受け取られたかどうか、それはわからないが、少なくとも、アメリカ→メキシコ→南米→スペイン→日本に翻って沖縄、というこうした一連の接続図を提示してくれる人間は、彼の人生においていままでいなかったはずだし、おそらく中学校にもいないと思うし、つまり正規の学校教育のなかで子供たちがこのような物語を聞く機会というのは、たぶんそれほど多くはないと思われる。だから(……)くんも、この話に多少なりとも新鮮味のようなものを感じてくれていたら良いと思うのだが、このようにマニュアルからいっとき浮遊して、何らかの意味でその外の世界を垣間見せるような話がたぶん一つには「面白い話」と言えるのではないか。おそらく多くの人が体験的に納得できるはずだと推測するのだけれど、学校の授業を受けていても後年記憶に残るのは、授業本篇から外れたそういう脱線的な話のほうが多いはずだ。つまり記憶に値するほどの印象を人に与えうるのは物語の反復ではなく、日常的に反復される物語からひととき逸れた細部なのだ。これがすなわち、余白であり、差異である。それを活用しながら、学校なんていうところはクソみたいに狭くてつまんねえ限定的時空に過ぎず、その外にはろばろと存在しているこの世界はまさしく無限とも思えるほどに広く深く豊かで汲み尽くしがたいものなんですよ、ということを一抹理解させ、ひとかけらでも実感させるということが、おそらく一つには意味のある教育というものだろう。
  • 生徒に「憧れ」を喚起させて知への欲望を注入するという話に戻ると、だから教師というものも、それが有効に機能するためには一種のアイドルみたいなものでなければならないということにもしかしたらなるのかもしれないが、そういうときに重要なものとしては、話の内容は当然としても、そのほかに言葉遣い、身振り、表情、声色、相手に対する応じ方、など諸々の装飾的諸要素があるわけで、時と場合と相手によってはむしろ、記号内容よりもこれらの記号表現のほうが重要ですらあるのかもしれない。つまるところ、最終的にはやはりどうしても、講師が総合的・全人的様態として放つ人間的ニュアンスが試されるということで、AIだの何だのが勢力を振るうであろう今後の世の中でそれでも古典的な直接対面形式に何がしかの力を見出そうとするならば、いま目の前に一人の人間が現前しているというそのまざまざとした具体性に、それが反動的だとしても、ひとまず立ち戻る必要はあるはずだ。そして言うまでもないことだが、教育の場で現前しているのは講師だけでなく生徒もまたそうなのであって、少なくとも個別指導においては生徒の寄与と貢献がなければ授業という時空が正しく優れた意味で成り立たないことはあまりにも自明である。彼ら彼女らがこちらの話や言うことを聞いてくれなければ、授業などというものは即座に崩壊するのだから。したがって、教育という営みが退屈極まりない教科書の代用以上のものであるべきだと考えるのならば、不安定ながらもそこに成立しうる相互性に依拠して、それをどのように組み立てていくか、どのように組み変えていくか、どのように操作していくかという具体的な技術の検討が必須である。結局のところ、教育だの何だの言ってもそれはやはり人間と人間とのコミュニケーションだといういささか反動的な地点に回帰してしまうわけだが、そのコミュニケーションはもちろん多くの場合で対称的とは言えず、またおそらくは根本的に抑圧をはらまざるを得ない性質のものでもある。そして、だからこそ面白いわけだろう。AIだの動画だの何だの言って、AIなどというものは少なくとも学習塾に導入される程度の技術レベルとしては、人間の都合に合わせて機能するだけの便利な機械に過ぎないだろうし、動画だって言うまでもなく一方向的な提供物でしかない以上、そこに偶然的な余白のようなものは大方生じ得ない。したがって、そこには明らかに、生徒の思い通りに動かない教師も存在せず、教師の思い通りに動かない生徒も存在しない。そこにあるのは単なる滑らかで効率的な齟齬のない情報伝達に過ぎず、だからその基盤には資本主義の論理と相同的な原理が明瞭に観察されうると思うが、そうした「滑らかで効率的な齟齬のない情報伝達」などというものはきわめて抽象的な仮構空間でしかなく、こちらに言わせれば観念的の一言に尽きる。具体的な人間がいて、さらにもう一人具体的な人間がいれば、そこに何らかの意味で齟齬や摩擦や誤解やノイズが生じないなどということがあるはずもないだろう。それをなるべく排除していこうというのがたぶん一方では現代の趨勢なのだと思うが、しかしもう一方では、例えばインターネットの一角を瞥見すれば立ち所に露わになるように、「齟齬や摩擦や誤解やノイズ」をむしろ自己目的として最大化していこうという、およそくだらない遊びに耽っているようにしか見えない人間たちがいくらでもうごめいているわけである。手垢にまみれた術語を敢えて用いるならば、その双方ともいわゆる「他者」への望ましい志向を欠いていることは明白だろう。こちらからすればどちらの趨勢にしてもクソつまんねえとしか言いようがないし、どちらの方向性が今後優勢になっていくのか、あるいはむしろそれらは共謀的に結び合わさっているものなのか、そうだとしてこれら二種の反 - コミュニケーションが綯い交ぜになりながら色の醒めたディストピアを築いていくのか、それは知ったこっちゃないが、少なくとも前者の、「滑らかで効率的な齟齬のない情報伝達」なるものがこの世を全面的に覆う未来がもしあるとしたら、そのとき「人間」と「世界」の定義は現在のそれから遠く離れたものになっているだろうとは思う。そのような世界はこちらにとってはやはり退屈なものとしか思えないのだけれど、第一、オンライン授業とか何とか言って、そのときこちらが目にするのは、所詮は長方形の小さな画面じゃねえか。
  • (……)
  • 帰路に特段の印象はない。帰ったのち、三時から一年前の日記の読み返し。二〇一九年四月二五日木曜日。冒頭に掲げた加藤二郎訳『ムージル著作集 第一巻 特性のない男Ⅰ』(松籟社、一九九二年)からの引用中に、「純粋な恋の病は、所有への欲望ではなく、この世を覆うヴェールが優しくはがされる状態のことであり、このためなら恋人の所有を進んで断念したくなるほどのもの」だという言葉があった。
  • 二〇一四年七月三日木曜日も読む。話し言葉を鉤括弧でくくって改行し並べるという、こちらにおいては珍しい形式を用いている。下に引く場面だが、何だか素朴で、他愛なくどうでも良い雰囲気がわりと出ている気がして、ちょっと良い感覚。

 帰ってリビングに入った。
 「ぶどうあるよ」
 「ぶどう……え、なんかめっちゃでかいハチいるじゃん」
 南の窓の右半分が網戸になっていて内側にハチがとまっていた。網戸をすこしあけて窓は閉めてガードした。
 「でっかいなあこいつ」
 もぞもぞ歩いているのを見ているとなんとなくかわいらしくも思えてきた。ガラスの向こうとはいえ顔の近くで飛ぶとびっくりした。たぶんスズメバチだった。琥珀色のうすい羽がぶるぶる震えた。尾の先に針らしいものは見えなかった。使うときに出すのかもしれない。
 「でっかいなあこいつ」
 「カウナスって知ってる?」
 「なにそれ」
 「カウナスに行ってるんだって」
 兄のことだった。母は寝転がって携帯を見ていた。
 「ああなんかロシアのまわりの国じゃない」
 「杉原記念館だって」
 思いだした。国ではなかった。
 「杉原千畝? リトアニアじゃない?」
 ぶどうを用意して食べるあいだ、母はたぶん兄のブログの記事を読みあげた。杉原千畝がどうの、ユダヤ人脱出がどうの、松岡洋右外相の外交資料が残されているどうのといった。母は杉原千畝松岡洋右が読めなかったから教えた。
 「有名なの?」
 「名前くらいは。昔ドラマになってた気もする」
 「へえ」
 部屋におりた。(……)

  • (……)さんブログ、二〇二〇年三月一五日、柄谷行人『探究Ⅱ』からの引用(28~30)。

 現代論理学によれば、個体を指示する表現として、固有名と記述(確定記述)がある。たとえば、「富士山」は固有名であり、「日本一高い山」は確定記述である。この場合、のちにのべるように、固有名は確定記述に翻訳または還元できるというラッセルの考えが支配的である。この考えは、結局固有名によって名指される個体を、集合または集合の束に還元(翻訳)できるという考えにほかならない。そして、この考えが支配的なのは、個体を一般性あるいは法則のなかにおいてみようとする科学の志向と合致するからである。
 しかし、右の例でいっても、「日本一高い山」というとき、「日本」という固有名が残っている。それを、地球上で緯度いくら経度いくらの地点に広がる列島といいかえても、実は「地球」そのものが固有名なのだ。そして、ある意味では、宇宙そのもの、物質そのものが固有名なのである。固有名をとりのぞき一般的な自然法則を見いだそうとしてきた物理学の先端は、それが「この宇宙」という歴史に属するものでしかないことを見いだした。自然科学も「歴史」に属する。つまり、究極的に固有名をとりのぞくわけにはいかないのだ。ウィトゲンシュタインの言葉をもじっていえば、宇宙のなかに神秘があるのではなく、「この宇宙」があることが神秘なのである。

  • 同日には彼の受け持っている学生のうち優秀な三人の書いた作文が載せられているのだが、最後に掲げられた(……)さんのものが圧倒的と言うか、これ普通にそのあたりの日本人一般より文章うまくない? という感じで凄まじく優れていた。(……)さんの授業をサボったという設定でその理由を書かせる「嘘日記」の課題なのだけれど、彼女は、「今日は特別な日」で「私が天使をやる番だった」からというのをその理由としており、この時点で何かもう違うなという感触がある。加えて、「初めて天使になるから、ワクワクして頭の上の環を忘れちゃった」というディテールを挟んでいるのがとても良いし(全篇でここだけ文末が「忘れちゃった」とちょっと砕けているのも良い)、そのほか「嘘で染め上げられた花、混ざる希望と絶望の魚」などという調子で、いわゆる「文学的」な装飾的意匠も当然のように盛りこんでいるし、「遷移」なんていう難しそうな語も使っている。日本語を学びはじめてどのくらい経つのだろうか?
  • 七時四〇分頃からギター。今日は何だかうまく弾けた感じがあった。つまり、頭のなかに幾何学的表象として浮かぶ抽象化された指板イメージの上で展開される押弦ポイントの動きに指をよく合わせることができたと言うか、あるいはむしろ逆で、指が動いていくその推移を脳内のイメージに明確に反映して密に追えたということなのか、実際にはそれら二方向の動態が常に入り混じり相互に干渉しながら楽器を弾くという行為は繰り広げられているのだろうけれど、ともかくそういう動きをけっこう定かなものとして追いかけられた感覚があった。そうしてみるとギターを弾くということはなかなか面白い。だいぶ熱中してしまい、食事に上がるのは九時前になった。
  • 昨日に引き続き、「映画の「現在」という名の最先端 ――蓮實重彦ロングインタビュー」: 「第3回 映画には適切な長さがある」(2020/5/10)(https://kangaeruhito.jp/interview/14523)を読む。「現在準備中のものとして、インタビューをもとにわたくしの映画的な体験をふり返り、同時に映画といういかがわしい美学的な非嫡出子を思考するにはどうすればよいか、を論じた『ショットとは何か』(講談社、2020年刊行予定)という書物があります」とのこと。

 フランスの映画雑誌『カイエ・デュ・シネマ』(Cahiers du Cinéma)誌が2011年度のベスト・テンの2位に『ツリー・オブ・ライフ』を選んだとき、わたくしはこの雑誌に対して信頼をおくことをやめてしまいました。もっとも、その年の3位にイエジー・スコリモフスキーJerzy Skolimowskiの『エッセンシャル・キリング』(Essential Killing, 2010)が選ばれているので、まだまだ救いがありましたが、彼ら、もしくは彼女らがデヴィッド・リンチDavid Lynchの『ツイン・ピークス The Return』(Twin Peaks: The return, 2017)を2010 年代のベスト1に選んだことに、もはや驚きはありませんでした。彼らが「例外的」な作品を選びがちなことはすでに集団的に定着していたからです。逆にいえば、わたくしは決して「例外的」ではないごく普通の映画、たとえばジェームズ・キャメロンJames Cameron監督の『アバター』(Avatar, 2009)の方に遥かに親近感を覚えています。SFXを駆使していながらも、被写体である俳優たちへの、そして何よりもまず映画への信頼が画面から感じとれるからです。

     *

 『カイエ・デュ・シネマ』誌の2010年代のベスト・テンのランキングに戻れば、きわめて評価の高いアラン・ギロディAlain Guiraudie監督の『湖の見知らぬ男』(L’Inconnu du Lac, 2013)が、わたくしはどうしても好きになれませんでした。男たちは確かにしかるべき存在感におさまっていますが、人里離れた湖での殺人という思いつきそのものが頭脳の産物にすぎず、映画に対する信頼があまりに弱いと思うからです。水という素材と映画との関係は複雑きわまりないものがありますが、ストローブとユイレStraub et Huilletの中編の傑作『ジャン・ブリカールの道程』(Itinéraire de Jean Bricard, 2008)でロワー河の水の生々しい存在感を見てしまっている以上、ギロディの湖の図式性を評価することはできません。映画と水との相性のよさを身をもって演じているのは、現代のフランスでは、『女っ気なし』(Un monde sans Femmes, 2011)、『やさしい人』(Tonnerre, 2013)、『宝島』(L'île au trésor, 2018)などのギヨーム・ブラックGuillaume Bracぐらいしか思いつきません。現代のフランスで評価されるべき映画作家は、『ホーリー・モーターズ』(Holy Motors, 2012)のレオス・カラックスLeos Caraxをのぞくと、ギヨーム・ブラックぐらいしか浮かびません。彼は、自分自身より映画の方を遥かに信頼しているように見えるからです。

     *

蓮實 リュミエール兄弟Louis et Auguste Lumièreの時代から、映画はすでに時間的な限界体験としてありました。まず、一巻のフィルムの長さに限りがあったことから、撮る側を拘束するものとしてそれが存在していたことはご承知だろうと思います。たとえば、リュミエールの時代は、上映時間は一分弱がその限界でした。ところが、リュミエール兄弟が世界各地に派遣したキャメラマンたちの幾人か、たとえば日本や南米などに派遣されたガブリエル・ヴェールGabriel Veyreなどは、その時間的な限界を充分に意識しながら被写体と向きあっていたので、それぞれのフィルムはみごとに完結しています。彼が撮った作品には、キャメラを廻している途中で終わってしまったという印象がまったくありません。リュミエールが世界各地にキャメラマンを派遣して撮らせたあのごく短い作品がいまなお鑑賞に値するのは、まさしくそのためだったと思っています。
 また、ヒッチコックAlfred Hitchcockが『ロープ』(Rope, 1948)を撮る時期まで、一巻のフィルムはほぼ10分を超えることができませんでした。ですから、全編がワン・シーン・ワン・ショットであるかに見えるこの作品には、さまざまな仕掛けによってそう見せるための細工が施されていました。しかし、今日のデジタル的な撮影方法によれば、こうしたフィルムの材質としての限界を遥かに超えた長さのショットを撮ることが可能となります。たとえば、アレクサンドル・ソクーロフAleksandr Sokurovの『エルミタージュ幻想』(Russian Ark, 2002)のように、非圧縮デジタルで100分ほどを記録できるハードディスクを使えば、全編をほとんどワンシーン・ワンショットで撮ることも可能となったのです。しかし、こうした技術面での進歩に、老齢のわたくしは到底ついて行けておりません。

     *

 わたくしが映画を見始めた1950年代では、ほとんどの作品が90分で完結していました。さきほど挙げたシーゲルの『殺し屋ネルソン』はまさしく標準的で上映時間は85分。これ以上長くても短くても、作品が異なるものになってしまうというぎりぎりの上映時間でした。他方、フライシャーの『その女を殺せ』は、まさにB級作品にふさわしく71分で呆気なく終わる。この呆気なさがたまらないのです。アルドリッチの『キッスで殺せ』は比較的長いものですが、それでも106分でぴたりと終わっています。この簡潔さを、タランティーノの『デス・プルーフ in グラインドハウス』の弛緩ぶりと較べてみて下さい。これはタランティーノの作品としては比較的短いものでありながら、やはりかったるく思えてなりませんでした。実際、現代においても、まともな映画作家のほとんどは、90分~100分で充分に語りきれる物語を撮っているはずなのです。ゴダールを見てごらんなさい。彼はほとんどの作品を90分で撮りきってみせています。しかし、最近のハリウッドの映画は、ほとんど150分ほどのものばかりです。そんなとき、デヴィッド・ロウリーDavid Loweryは、その『さらば愛しきアウトロー』( The Oldman & the Gun, 2018)を93分でぴたりと語り終えてみせる。さすが、と思います。
 いうまでもなく、その上映時間の途方もない長さが正当化される作品もないではありません。たとえば、ジャン・ユスターシュJean Eustacheの『ママと娼婦』(La Maman et la Putain, 1973)の上映時間220分を長すぎるとはまったく感じませんし、テオ・アンゲロプロスTheo Angelopoulosの『旅芸人の記録』(O Thiassos, 1975)の上映時間230分も長すぎると感じることもありません。また、コッポラの『地獄の黙示録』(Apocalypse Now, 1979) の特別完全版(2000)の上映時間203分も、決して長いとは感じません。ところが、さっきもいったように、タランティーノの『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』の上映時間161分は無駄に長く感じられてしまう。時間的に弛緩しているという印象を免れがたいからです。そのことをだれも指摘しないので、彼は増長してそれでよいと思っているのでしょうが、それは大きな問題だと思います。ですから、新人監督たちにとどまらず、タランティーノに対しても、たとえばアイダ・ルピノIda Lupinoの上映時間71分の『ヒッチ・ハイカー』(The Hitch-Hiker, 1953)を見てから映画を撮れといいたくなってしまいます。少なくとも、大学の映画学科などでは、上映時間に対するより真摯な意識を教えねばなりません。

蓮實 (……)ほとんどの作品の上映時間がほぼ90分というデヴィッド・ロウリーの強みは、あらゆるショットが簡潔きわまりないという点につきています。もちろん、ある被写体をどのようなショットに収めるかという問題に、正しい回答などありはしません。にもかかわらず、優れた監督たちは、被写体に向けるキャメラの位置やそれに投げかける照明、そしてその持続する時間など、どれもこれもがこれしかないという決定的なものだというかのように作品を仕上げてみせます。だから、正解はないにもかかわらず、見ている作品のショットはすべて完璧に思えるのです。こうした作品を撮る映画作家たちを、わたくしは、「ショットが撮れる監督」と呼んでいます。そして、ケリー・ライヒャルトKelly Reichardtもまた、「ショットが撮れる」監督なのです。ウェス・アンダーソンWes Andersonは、そのストップ・モーション・アニメでありながらも、あえて完璧なショットを模して物語を語っています。この完璧なショットという概念がスコセッシには欠けているように思えてなりません。
 現在、わたくしは、『ショットとは何か』という書物を準備しています。それは、インタビュー形式で語られる自伝的、歴史的かつ理論的な考察であり、全部で五章からなるその第一章は、「『殺し屋ネルソン』に導かれて」として『群像』2020年5月号に掲載されています。そこで述べられていることは、「ショット」とはあくまで実践的な問題であり、決して理論的に語られるものではないということなのです。被写体に向けるべきキャメラの位置に正解はないにもかかわらず、優れた監督は正解があるかのように撮ってみせるという点を、実例を挙げながら考察しているのです。

     *

蓮實 現在、わたくしが濱口竜介監督とともにもっとも高く評価しているのは、『きみの鳥はうたえる』(And Your Bird Can Sing, 2018)の三宅唱監督です。また、『嵐電』(Randen, 2019)の鈴木卓爾監督も、きわめて個性的かつ優秀な監督だと思っています。さらには、『月夜釜合戦』(The Kamagasaki Cauldron War, 2017)の佐藤零郎監督など、16ミリのフィルムで撮ることにこだわるという点において興味深い若手監督もでてきています。また、近く公開される『カゾクデッサン』(Fragments, 2020)の今井文寛監督も、これからの活動が期待できる新人監督の一人です。
 ドキュメンタリーに目を移せば、この分野での若い女性陣の活躍はめざましいものがあります。『空に聞く』(Listening to the Air, 2018)の小森はるか監督、『セノーテ』(Cenote, 2019)の小田香監督など、寡作ながらも素晴らしい仕事をしており、大いに期待できます。また、近年はあまり長編を撮れずにいましたが、つい最近、中編『だれかが歌ってる』(Someone to sing over me, 2019)を撮った井口奈己監督も、驚くべき才能の持ち主です。

     *

 ここで、いささか唐突ながら、ジャン=リュック・ゴダールを召喚したく思います。世界の批評家たちは、二十歳になったばかりのゴダールが、「古典的なデクパージュの擁護と顕揚」(《Défense et Illustration du découpage classique》, Cahiers du Cinéma, septembre 1952)というきわめて重要なテクストをハンス・リュカスHans Lucas名義で『カイエ・デュ・シネマ』誌に発表していたことの意味を、改めて問いなおしてみなければならないと思っているからです。ここでの若き批評家ゴダールは、編集長だったアンドレ・バザンAndré Bazinによって否定されがちだったデクパージュの概念をむしろ肯定的にとらえ、最終的にはハワード・ホークスHoward Hawksの擁護を目ざしていたのですから、ゴダールが「古典的デクパージュ」を過去の産物と捉えていたのでないことは明らかです。
 実際、ハリウッドの「古典的デクパージュ」というものは、決して歴史的な「過去」に属するものではなく、不断の「現在」として、今日の映画をなおも刺激し続ける永遠の現象にほかなりません。映画における新しさとは、決まって生々しい「現在」としてある古典的なハリウッド映画との関係で語られるものだからです。そうした視点から、『FILO』にもしばしば登場しているエイドリアン・マーチンAdrian Martin氏の重要な著作『ミザンセーヌとフィルムスタイル』(Mise en Scène and Film Style, Palgrave, 2014)と向かいあわねばなりません。その書物が、「古典的ハリウッドからニュー・メデイア・アートへ」《From Classical Hollywood to New Media Art》と副題されていることの意味がきわめて重要だと思えるからです。エイドリアン・マーチンにおいても、「新しさ」が「古典的ハリウッド」との関係で語られていることに注目したいと思っているのです。あるいは、「古典的ハリウッド」とは、いまだ充分に「古くなってはいない」何か、すなわち、いつでも「現在」と接しあっている貴重なものだといえるのかもしれません。
 わたくしがジョン・フォードを論じるときも、それとまったく同じ姿勢をとっています。小津安二郎を論じたときもそうでしたが、フォードや小津は、間違っても「過去」の偉大な映画作家ではありません。小津やフォードにかぎらず、ラオール・ウォルシュRaoul WalshでもホークスHoward HawksでもウェルマンWilliam A. Wellmanでもかまいませんし、清水宏でも成瀬巳喜男でも山中貞雄でもかまいませんが、そうした「古典的」と呼ばれる作家たちの作品がいまでもわたくしたちを刺激しつづけているのは、彼らがまぎれもない「現在」の映画作家にほかならないからです。それは、彼らの作品をかたちづくっているショットが、見ているわたくしたちを、決まって映画の「現在」という名の最先端と向かいあわせてくれるからなのです。

  • 読書は奥村恆哉校注『新潮日本古典集成 古今和歌集』(新潮社、一九七八年)。
  • 深夜、股間の毛がもうだいぶ伸びてきておりもじゃもじゃと鬱陶しかったので、下半身丸出しになって陰毛を短く切り揃えた。普通の鋏を用いて縮れ毛を大雑把に切っていき、その後、本来は眉を整えるのに使うはずの小さな鋏に持ち替え、竿や陰嚢を傷つけないように慎重に、注意して、ゆっくりとこまかく処理していく。合間のBGMはSarah Vaughan『Crazy And Mixed Up』。けっこう時間が掛かったものの、おかげでだいぶすっきりした。
  • Wikipediaより、「人間(雑誌)」。「敗戦後の日本文学界の一時期を風靡した文藝誌」らしい。「1945年12月20日川端康成久米正雄により創刊」、「1946年6月、川端の後押しにより、当時無名だった三島由紀夫の短篇「煙草」を掲載し、反響を呼ぶ」。発行元の鎌倉文庫の倒産によって目黒書店という出版社に売却されたのちの一九五〇年、「8~12月号に、[編集長]木村[徳三]の改造社時代の上司小川五郎(筆名高杉一郎)のシベリア抑留記「極光(オーロラ)のかげに」を連載し、大きな反響を呼ぶ」と言う。
  • シェリダン・レ・ファニュ」の記事も読む。アイルランドの「ゴシック小説作家」で、「19世紀以降の短編小説のジャンルに大きな影響を与えた」などと書いてあるが、ホンマかいな、という感じ。また、「レ・ファニュが執筆活動を行った19世紀は、1830年代の合同法撤廃運動や大飢饉、イースター蜂起など、アイルランド近代史のなかでも激動の時代だった」とあるのだけれど、そこから「イースター蜂起」のページに飛んでみると、これは 「1916年の復活祭(イースター)週間にアイルランドで起きた武装蜂起である」と冒頭にはっきり記されてあって、ということはこの事件は「19世紀」のものなどではまったくないということになるはずだ。ほか、「『カーミラ』(1872年)は吸血鬼小説として、ブラム・ストーカーの『ドラキュラ』(1897年)に多大な影響を及ぼした」というのは一応通説として共有されているようだが、「初期の作品『Episode in the History of a Tyrone Family』(1839年)は、シャーロット・ブロンテの『ジェイン・エア』(1847年)に影響を及ぼしたと言われる」というのは何だか胡散臭い気がする。英語版を見てみても、たしかに〈"A Chapter in the History of a Tyrone Family" (1839), which may have influenced Charlotte Brontë's Jane Eyre〉とはあるのだけれど、典拠は付されていないし、英語版ではあくまで"may have influenced"に留めているところを日本語版は「影響を及ぼしたと言われる」と書いてしまっているのだから、不正確の謗りは免れないだろう。

2020/5/15, Fri.

 暗くはあったが、カンポ・マルツィオの曲がり角で彼はすぐに彼女の姿を見分けることができた。動く影を見れば、それが彼女だとわかるほどになっていた。それは、振動もリズムも伴わない動きであり、やさしくなめらかに運ばれていくような歩き方だった。(……)
 (イタロ・ズヴェーヴォ/堤康徳訳『トリエステの謝肉祭』白水社、二〇〇二年、15)



  • 午後三時まで一〇時間にも及ぶ多大なる寝坊。仕方ない。そうしてしまったからには、それはそうしてしまったということでしかない。苛立ちはないし、焦りもない。生き急ぐのはやめだ。日記もだいぶ溜まってはいるが、この先ずっと記述が現在に追いつけなかったとしても仕方がない。そのままこちらが死んだとして、メモのままで、あるいは空白として残れば良いことだ。その日にできること、やりたいこと、やるべきこと、やらなければならないこと、それらの相互浸食的なアメーバ状の力場のなかに身を委ねれば良い。つまりは生きて死ぬということ。この前後には「ただ」も「だけ」もつける必要はない。生きて死ぬ、もうそれで良いだろう。急いだり焦ったりするのは面倒臭い。
  • 天気は白曇りで、そこまで蒸すでもなくて比較的過ごしやすい。
  • 「英語」と「記憶」の復読をすることができた。BGMはOscar Peterson, Joe Pass & Niels-Henning Ørsted Pedersen『The Trio』及びOve Ingemarsson『New Blues』。Oscar Petersonという人はそれはもう凄くて、明朗さの権化みたいなピアノだが、しかしその饒舌ぶりが極点で瞬間、かすかに苦いような嫌味に転じることもまったくないとは言い切れない。テクニカルな奏者なら誰にもつきまとうと思われる問題で、ギターだと例えばBireli Lagreneがより強くそういう傾向があるような気がする(とは言え、Lagreneの演奏はもう一〇年ほどは耳に入れていないはずなので、いま聞いたらどう感じるかわからない)。つまり途方もなく高度な名人の芸が、芸としてかえって品の良さの範疇を超脱してしまいかねないということで、しかしそうは言ってもPetersonはやはり聞いていて楽しいことには間違いないのだけれど。Ove Ingemarssonという人はスウェーデンのサックスで、音読するかたわらちょっと耳に入れた感じでは、ブロウのラインが単純に流麗で、よく整っていながら音質も骨太で力強く、かなり充実した方面の人なのではないか。
  • 夕食の準備。茄子と牛肉を炒めようと思っていたのだが、上がっていくと、茄子だけで焼いたと母親。フライパンの前に入れ替わって立つ。鍋では人参が湯搔かれており、牛肉は玉ねぎと炒めようと言って母親が野菜を切りはじめ、それをこちらがもう一つのフライパンで調理する。合間、母親の職場の話。例によって「クソガキ」のことで、その子は「猫がマーキングしたような」臭いがするのだと言う。だから親が多分、洗濯などもきちんとしていないのではないかと。また、今日はその子の誕生日で、皆でお祝いして所長がプレゼントを渡したところが、そうされても子供は何だかぽかんとしたような感じで、「ありがとう」という礼の言葉を口にしないのだと言う。母親にはそれが不思議だったらしく、その子の発言を促すような意味合いもあって、自分が代わりに「ありがとう」と口にしたのだが、そうしても子供は礼を言わない。やっぱり親が、いただきますとかごちそうさまとか、そういうのも言わないんだろうねと推測を述べるのでこちらも、そもそもそういう風に、誰かに何かをしてもらったりものを貰ったりして感謝を伝えるという経験がいままであまりなかったのではないかと憶測した。その子供は小学校三年生で弟も一緒に通っており、そちらは小二だと言っていたと思う。この兄弟はわりと問題児と言うか手が掛かるほうらしく、小三の兄はとにかくすぐに手が出て友だちを殴ったり蹴ったりするとかで、ADHDっていうやつかもしれないと母親は漏らす。ADHDと呼ばれる発達障害についてこちらは何も知らないので、その子がそういう風に鑑別されうるのか否かもわからないものの、自分の体験を思い起こして、まあでも小三くらいだったらわりと普通に殴ったりはするよ、俺もやったりやられたりしてたもん、とは言っておいた。実際、ちょうど小三か小四の頃だったと思うのだが、S.Tという近くの家の同級生とよく遊んでいたところ、そいつがそこそこ粗暴なやつだったので殴られたりとか肘打ちをされたりとかしてこちらは泣き、両親もしくは母親に訴えたと言うか、別に明確に訴え出たわけではないのだがたぶん帰ってきて消沈したような顔をしていたのだろう、何かの拍子にそれが明るみになってたしか親の前でも泣き、それでTの親に申し入れをしたのかどうだったか、それとも学校の担任のほうに伝えられたのだったか何だったか忘れたけれど、そういう出来事があったのを記憶している。ついでに言っておけばいくらか暴力を伴った同級生とのじゃれ合いというのは小五か小六くらいまでは続いたはずで、その頃クラスメイトになったK何とか言う女子(Yだったか?)とも、おそらく頻繁にではなかったと思うが、戦うことがあったような覚えもある。あと中学校に入って以降にこちらが働いた暴力の例としては、中二だったか中三の頃に、A.Sという同級生がおり、この男子とこちらは結構仲が良くて同じゲームをやったり――例として覚えているのは「ゲームボーイアドバンス」(当時の最新の携帯ゲーム機である)のソフト『マジカルバケーション』と『ロックマンエグゼ』で、とりわけ後者はだいぶ熱中していたようで、たぶん小六の年ではなかったかと思うけれど、A.Sとほか三人ほどと一緒に電車を乗り継いで幕張メッセまでイベントに出かけた記憶もあるのだが、アニメやゲーム方面のイベントなるものに参加したのはあれが最初で最後だ――相手の家によく遊びに行ったりもしていたのだが、そのA.Sがある日、こちらの筆箱を取って隠すか、あるいは仲間と協力してこちらに奪い返されないように確保してふざけたという出来事があって、一四、五歳になって多少の自我意識も芽生えていたこちらは、クラスメイトたちがその年齢に至ってもそのような幼稚な戯れをやめない事実に普段から軽蔑と嫌悪を感じており、また同時にそういう風に彼らを見下す自分はまだ充分に成熟していないのだと考えて自己嫌悪に陥るという、いかにも頭でっかちの中学生といった感じの自意識作用を働かせていたのだけれど、そういう屈託もあって件のA.Sに対してはそのとき思わず本気でぶち切れてしまい、彼の腹を殴ったり、その顔を窓ガラスにしたたか打ちつけたりして痛みを与えたのを覚えている。
  • 食事の支度を終えると夕刊を取りに外へ。すると道の向こうから二人の人間が歩いてきて、一人は女子、もう一人はその母親らしい。ポストから夕刊を取って紙面を見下ろしつつ戸口に戻ると一度なかに入ったのだけれど、その際、視界の端にちらりと見えた女子の姿がどうも(……)さんらしく認識されたので、もう一度扉を開けて出て、我が家の前を通りかかったところに、(……)さんじゃん、と笑って声を掛けた。こんにちはと挨拶し、犬を連れたお母さんの挨拶にも、いつもお世話になっておりますと応じる。いま休みなんですかと訊かれるので肯定すると疑問の素振りが返るので、まあ明日から、あの、対面授業って言うんですか、一応再開で、と言うとふたたび、えっと返る。いま、オンラインでやられてますかと訊けばそうだと言うので、明日から一応、希望した方のみで、まだ土曜日だけなんですけど、対面授業も再開するっていう、一応そういう方向になってますと説明した。そんなこと、全然聞いてなかったとお母さんは漏らすので、なので、もしよろしかったら……とこちらが続けかけたところに(……)さんが、いやいいですいいです、と大きな声で挟み入ってきたので笑い声を共有し、わかりましたと受けて別れた。
  • それで居間に戻って、(……)さんだったと母親に報告したのち緑茶を用意していると、インターフォンが鳴った。出たところが、しかし何の反応もない。何だろうと玄関に出て扉を開ければTさんが立っていたので、おばさんか、と笑いかけた。Cちゃん、いないの、と言うのでいますよと受けて母親を呼び、改めて見ればTさんは醤油のボトルを一つ持っていて、ほうれん草を貰ったからその礼だと言う。で、出てきた母親はおばさんに、いまお父さんの帰りが早くて、休みの日も多くて、ほら、いま流行ってるでしょ、ウイルスが、それで休みが続くこともあってね、だから夕飯の支度を早くしなきゃならなくて、とどうでも良いことを話す。これは愚痴に当たるものなのか、それとも自分は忙しいのだということを暗に伝えたかったのか、あるいは頑張って生きていることをアピールしたかったのか、一体どのような非自覚的意図が母親のうちに働いていたのか、それは不明確だ。Tさんは、牛乳屋の領収書が間違って入っていて一か月余分に払ってしまい、それでいま牛乳屋に文句を言ってたんだよというようなことを、時折りいくらか言葉に詰まりつつ話した。それに対して母親が、うちは上の(……)さんなのよと言うと、領収書、いま、ある? ちょっと見せてくれる? とおばさんは要求し、母親がそれを取りに行っているあいだにこちらは顔を寄せ、でも、文句を言えるくらい元気ってことだから、いいことだよと告げた。するとTさんは、顔を合わせると毎回そうなのだが、まあ、あんたは本当にいい男だねえと褒めてくれ、続いて、色が白いねえと肌着のシャツから出た腕を見て言うので、貧相なんだよとこちらは笑った。
  • Tさんはたぶん立っているのがちょっと大変だったのだろう、座らせてもらっていい? と言うので、玄関内の腰掛けに導いた。それで領収書を見てもらったあと母親が缶コーヒーを差し上げて別れ。玄関外の短い階段を、手すりを掴みながら一歩一歩下りていくのに、気をつけてと声を掛けながら見守り、戻ると母親がヨーグルトを差し出しながらこれもあげてきてと言うのでふたたび外に出て、隣家の勝手口へと階段を下りる途中だったTさんに、おばさん、と声を掛けた。三回目で老婆は振り向いた。それでヨーグルトをあげると言うと、じゃあこれは返すよと缶コーヒーを渡してくるので、いやいやいいんだと押し留め、それから互いにあげようとしあるいは返そうとするやりとりがちょっとあったのち、こちらは顔を寄せて、いまウイルスが、コロナウイルスが流行ってるでしょ、だから、かからないように、よく食べて、よく飲んで、元気でいられるように、ね、と説得したところこれが通じて、Tさんは礼を言いながら両方とも受け取ってくれたので、それで別れて家に戻った。それにしても、贈与を成立させるためにうまく口が回ったもんだなと思った。上のように相手を慮る善意の形をまとった説得の言を、別に打算的に言ったわけではなくわりと普通に本心のつもりで口にしたのではあるのだが、それにしても自分にしては、よくとっさにそういう言い分が出てきたなと思った。
  • 過去の日記の読み返し。二〇一四年六月三〇日月曜日。「目ざめるとからだがかたくて、深く息を吸うと心臓が痛かった」と始まっている。今現在は心臓が痛むということはなくなった。心臓神経症は消失したと言って良い。入浴中も「熱にやられて出ぎわに胸が苦しくなった。鼓動がはやくなって心臓が引っぱられるようで、立っていられないかと予感したけれど意外と大丈夫だった」と書いているが、このようなことももはやない。書物はJ・J・アルマス・マルセロ『連邦区マドリード』を読んでいる。この小説も当時は何だかよくわからなかったと思うけれど――実際、日記本文から下にスクロールしていくと欄外にこの小説の感想が書きつけられていたのだが、そこでは「まず冒頭を一読したときに感じたこととしておぼえているのは、よくわからないということ」だったと漏らしている――いま読み返せばきっと色々と面白いことが見つかるだろう。ついでにその感想文の後半を引いておく。読んでみて感じたのは、え、二〇一四年のくせに、俺、意外とそこそこ読めてない? という驚きで、いわゆる「信用出来ない語り手」とかいうどうでも良い文学的用語にやすやすと拠っている点などはちょっと気にならないでもないものの、この小説における情報の重層性を見極めて、「二重の「信用出来ない語り手」の存在によって、物語のどこまでが真実でどこまでが虚構なのか判然としなくなる。こうした仕組みのなかにおいてこそ、アダの復活をめぐる非現実的な挿話が存在できる」というところまで繋げているのはさほど悪くはないし、それほど多くはないけれど作中の具体的な文言を例示として、あるいは要約の一部としてしっかり引いている振舞い方などやはり意外だと言うか、この時点で既に作品内の言語にきちんと依拠しようという志向が観察され、本質的にはこの頃からいままで作品への向き合い方は変わっていないのでは? ともちょっと思う。このような身振りを身につけたのは、おそらくはやはり蓮實重彦からなのだろう。読書記録を見返してみると、二〇一三年九月後半の時点で既に『柄谷行人蓮實重彦全対話』(講談社文芸文庫、二〇一三年)を読んでいる。まあこれは対談集で逐一テクストに拠って作品を分析するようなものではないので措くとしても、そのあと二〇一四年四月冒頭には蓮實重彦『絶対文藝時評宣言』(河出書房新社、一九九四年)を、五月半ばには『「赤」の誘惑――フィクション論序説』(新潮社、二〇〇七年)を、六月初旬にはこれも対談本だが『魂の唯物論的な擁護のために』(日本文芸社、一九九四年)を、同月半ばには『随想』(新潮社、二〇一〇年)を読んでいるので、たぶんこれらの著作を読むうちに自ずからそういう姿勢が身についたのではないか。

 この作品で一番大きな目立つ特徴というのはやはりエピソードの交錯、ファンタジックなエピソードも含みながら真実と虚構の境があいまいになるその混淆というところにあるのではないか。語られるエピソードの大半は、語り手がそのまま体験したことではなく、レオ・ミストラルが体験したことを語り手が聞いて忠実に再現するもの、あるいはレオ・ミストラルが創作した話(カバーリョ・リー・フォックスのように)だが、そもそもこのふたつのあいだに明確な差が設けられておらず、レオ・ミストラルの「信用出来ない語り手」としての性格が強調されている(それは冒頭からすでに明示されている――「反駁の余地のない真実と見紛うばかりの作り話をでっちあげるという驚くべき才能を発揮しながら、レオ・ミストラルが練り上げたまことしやかな物語と現実に起こった出来事のあいだに隠れるように存在している数々の事実を私は見出した」(11))。「数々の事実を見出した」とはいうものの、この語り手自身もまたいわゆる「信用出来ない語り手」の範疇に属する。彼は冒頭から繰り返し、ローレンス大佐と呼ばれるパトリシオ・クラウンなる男の「悪魔的なたくらみ」によって彼自身をも含む何人もの人物があやつられたと主張するのだが、どうにもそれを信じるに足る説得的な根拠が明らかにされない。そもそも彼はクラウン自身とは面識がなく、大佐に関する彼の知識は「ミストラルエバヒロン、それに、エバの日記を盗み読むことから得た知識にもとづいて」いる。語り手の主張は冒頭に要約されている。すなわち彼によれば、ハビエル・ウンブロサ伯爵の死、エバヒロンとレオ・ミストラルの結婚、ウィリー・ルアルカの娘であるアナの死、それらの中心にあるのはアダを人間として復活させるというローレンス大佐の計画だというのだが、この時点では何がなにやら皆目わからず、読者は次々に与えられる名前と一部垣間見せられるエピソードの数々に当惑するばかりである。小説が進むごとに冒頭で要約されたもろもろのエピソードの内実が明らかになっていくのだが(それは線にそって整然と配列されたものではなく、個々のエピソードがいつ頃のことなのか、そしてそれを語り手が聞いたのがいつのことなのか、また語っているいまがいつのことなのかも一読ではつかめないものの、その物語性がこの小説のひとつの核にはなっている)、そのなかで語り手自身が体験したものはわずかに過ぎず、大半は伝聞によるものである。その主な伝聞元であるレオ・ミストラルは「信用出来ない語り手」としての性格を付与されている。そしてまた語り手自身も、客観的な証拠の示されないローレンス大佐のたくらみの存在を主張することによって、「信用出来ない語り手」としての性格を獲得する。二重の「信用出来ない語り手」の存在によって、物語のどこまでが真実でどこまでが虚構なのか判然としなくなる。こうした仕組みのなかにおいてこそ、アダの復活をめぐる非現実的な挿話が存在できる。ウィリー・ルアルカの娘であるアナが死ぬことによってアダは復活し、またその分身としてトゥリア・サントメが登場するのだが、分身、生まれ変わり、あるいは他者の生の簒奪というようなモチーフは、レオ・ミストラルの創作であるカバーリョ・リー・フォックスの物語のなかにも見いだされ(そのミストラル自身がかつてはゴーストライターとして働いており、「人間誰しも、人生で一度は誰かのゴーストライターを務めたことがあるはずだ」と口にする)、またウンブロサ伯爵はエル・グレコの模倣に熱中し、語り手がエバヒロンから与えられた役割は第二のジャクソン・ポロックになることである。

  • とは言え、テクストテクスト言うばかりでいい気になっていても仕方がないだろう。と言うか、具体的なテクスト――という語をもう少し広げて、基盤的情報とか、あるいは歴史学的に一次資料(史料)と言っても良いが――に拠るなどというのは、少なくとも学問とか批評とか文学なるものとかをやろうと言うのだったら、第一段階においてひとまず誰もが共有しておくべき基本的な姿勢であり、そこからどういう風に発展していけるかということの方が文を書いたりものを考えたりする人間にとって大事なことではないかと思うのだが。ところが、管見の限りではこの世の中はどうもあまりそういう風にはできていないらしく見える。
  • 続いて二〇一四年七月一日火曜日の日記も読む。この日はプルーストやミシェル・レリスの『幻のアフリカ』、それに柴崎友香『わたしがいなかった街で』とやはりミシェル・レリスの『オランピアの頸のリボン』を読んでいる。すなわち併読しているわけで、このあたりも現在の習慣とは違うところだ。また、以下のような季節感及び歩途の風景の記述があったが、二〇一四年の自分にしてはかなりしっかりと書けているように思う。口調がまだこなれておらず、あどけなくて乳臭い児童が大人の仲間入りをしようと頑張っているようなぎこちない背伸びの気配はあるものの、いまと根本的な違いはなく、正直そんなに悪くない。

 忘れないうちにスラックスにアイロンをかけた。空は形の定まらない雲が薄く広がりくもりがちだが、時に薄陽が射せば緑葉がやわらかく黄味がかって空気もぼんやりと色づくようだった。七月の初日とはいえ夏の色もまだ濃くならず、窓辺で風を浴びればその一時は春から初夏への移り目を思いだしもする。梅雨を抜ければぬるい夕暮れにいよいよ蝉の合唱が聞かれもする。
 陽は射すでもなく射さぬでもなく色をなくして中空に漂っているなか、歩く身体に汗のにじまないのは昨日よりも湿り気の少ないためかと思いながらも、しかし坂をのぼればやはり服のうちは濡れた。坂の入り口にぽつんと咲くガクアジサイはすべて青に染まった。細かな粒を見ながら、来る日も来る日も変わり映えのない毎日を見ては書いているものだと嘆かれた。書くことによって見るものがひらけていくというよりはむしろかたまっていくような気もした。坂の出口に立ちあがる斜面には鮮やかな赤紫の紫陽花が花弁を織りなし、並び咲くその前を通るころから西陽は雲のきわと重なった。駅の階段をあがりながらそちらに目を向けてみても、白いまばゆさの意想外に激しくて視線は払われる。ホームの先で音楽を耳に招いて直後、太陽がきわを越えれば明確に照る暖色にそこにいるだけで身体が粘ついた。赤茶けたレールに白が混ざって束の間、光が薄れると一抹の風と涼やかさが残る。電車のうちから空に送る視線の動きとその先にとらえた西山の薄青さが昨日と変わらず、まったく同じ時間を繰りかえしているような錯覚を覚えもした。駅に着いて階段をおりる足取りや、改札にカードを当てる身ぶりもいちいち習慣に従って定まっているようで苛立たしい。

  • 欄外の書付けとして、「一九六八年までの時代、文学と政治が近いところにいたのだとすれば、この二〇一四年において両者はそれぞれ遠いところでありながら似た場所にいるのかもしれない」とのこと。また、「書けないという思いばかりが脳内にわだかまる。もう言葉が尽きてしまったのか?」などと言って文学青年らしい懊悩も見せている。そして、次の部分を読むとこの時点で既に、強固な構築/十全な記録という例の対立図式に引き裂かれていたことがよくわかる。

 ふたつの道がある。文章をより構築的な方向に持っていくか。細かなことは書きにくい。場面は場面として、段落は段落としてある程度のまとまり、力を持たなくてはならない。
 より網羅的な方向に持っていくか。うすく隅々まで入っていける文でできるかぎりの事実を集める。まとまりは欠けるが、細部の集積に何がしかの強度が生まれるかもしれない(本当に?)。
 (……)
 ひとつめのラインのイメージは古井由吉の下手な真似であり、ふたつめのラインのイメージは柴崎友香を踏まえつつもさらにうすく浅く散文的に書く、より日記らしいといえるのかもしれない文章である。

  • 柴崎友香『わたしがいなかった街で』については、「明確におもしろい。最近明確におもしろい小説を読んでいなかったのではないか」と称賛を漏らし、「柴崎の本作は、明確におもしろい、いい小説であるという雰囲気がある。そして、驚いたことに、うまい。柴崎の小説は四作目だが、読んでちょっと変だとかなにかおかしいとか、うすいとか淡いとかはやいとか感じたことはあっても、うまいと感じたのはおそらくはじめてではないか。一文一文の記述自体がうまいのか? 場面や段落の構築のしかたがうまいのか? どこがどううまいのかはわからないがどうもうまいと感じているらしい」と分析なしの至極曖昧な印象を書き残している。
  • 次に、Mさんのブログ。二〇二〇年三月一一日。例によって柄谷行人『探究Ⅱ』の孫引き。一二頁から一三頁。

 特殊性と単独性はいつも混同されている。それは「個体」というもののとらえ方があいまいだからである。一般に、個体(individual)とは、それ以上分割できないもののことである。ギリシャの自然哲学では、それはアトムと呼ばれている。しかし、それは今日の物理学でいう原子とは別である。原子はいくらでも分割できるし、まだ「それ以上分割できないもの」のレベルに到達していない。到達したと思った瞬間に、さらにその下位レベルが目指される。しかし、「個体」の分割不能性は、そういうこととは別の事柄である。ひとつの机は個体である。それはさまざまな構造や構成要素に分割できるし、分子や素粒子のレベルにも分割できる。だが、そのときそれは机ではない。それ以上分割すれば、机ではなくなるようなひとつのまとまりを、われわれは「個体」と呼ぶのだ。
 日常的にわれわれが individual (個人)と呼ぶものについても、同じことがいえる。われわれは、それを身体的・物理的な合成とみることもできるし、諸行為や諸関係の総体としてみることもできる。が、そのとき個人の個体性は消えてしまう。(……)あるものを個体としてみることは、そのものの性質やレベルに依存しないし、それ自体が分割可能であるということとも矛盾しない。たとえば、分子や脳や国家も個体であるし、〝第二次世界大戦〟も個体である。
 個体がそのようなものだとすると、個体の特殊性(個別性)と単独性とはどのように区別されるだろうか。たんに個体が一つしかないということでは、それらは区別されない。この区別は、それらの個体が一般性あるいは集合に属するか否かにある。先にあげた例でいえば、個々の国家は国家という集合のメンバーであり、個々の脳は脳というクラスの一員である。また、たった一つしかないものも、その成員が一つしかないような集合に属するということができるのである。
 しかし、〝第二次世界大戦〟についてはどうだろうか。それが、戦争という集合のメンバーであり、その特殊であることは疑いない。だが、そういってしまうと、〝第二次世界大戦〟と固有名で呼ばれているものの「単独性」は消えてしまうだろう。何かを個体とみなすことにおいて共通していても、個体を類・クラス・一般に対してみるか、それを単独性においてみるかで違いが生ずる。それは、当の個体自体の性質とは無関係である。

  • 二〇二〇年三月一二日も続けて。やはり柄谷行人。一五から一六頁。

 (…)プラトンがいったように、エロスとは一般性(イデア)への愛である。一般的にいって、情熱恋愛(passionate love)は単独性とは無縁である。たとえば、ヘーゲル=ルネ・ジラールが明らかにしたように、欲望とは他者の欲望つまり、他者に承認されたいという欲望である。ある個体を欲望するのは、それが他者の欲望の対象であるかぎりにおいてである。他者が愛するような者を愛するということは、その者自体を欲するのではなく、それを獲得することが他者の承認を得られるからである。したがって、どんな恋愛も潜在的または顕在的な三角関係にもとづいている。ライヴァルがいなくなれば情熱恋愛は終る。要するに、情熱恋愛においては、この相手(他者)が問題なのではなく、第三者(他者)、あるいは一般者が問題なのだ。そこでは、この他者というこだわりがあるようにみえて、実はこの他者が徹底的に不在である。

  • ほか、「KBはいつもイネっぽい植物だけを選んで食うのだが、生えているものをよりわけて食いちぎるのはやはり容易ではないのだろう、見ていてもどかしくなってくるくらいだったので、こちらが手で一枚ずつちぎって口元に運んでやったところ、以後じぶんからは動かずこちらの手作業を待つ姿勢になったので(なにもやらないと、前足をこちらの腕にかけて催促するのだ!)、おまえどんだけ甘えとんねん! と笑った」という箇所に笑う。可愛らしい。
  • 今日は三日分読むことにして、二〇二〇年三月一三日へ。同じく柄谷行人『探究Ⅱ』の引用が興味深い。一九から二二頁。

 近代哲学は主観から出発する。しかし、くりかえしていうが、主観は「この私」ではない。主観とは誰にでも妥当するものだ。事実、「私」という主体(主観)は、言語の習得のなかで形成されるものであり、それはもともと「共同主観的」である。いいかえれば、「私」とは「私」という概念(集合)に属する。その場合、「この私」といっても、それは、「私」という類の特殊でしかない。しかし、単独性としての「この私」は、そのような主観ではない。一方、「この犬」も客観ではない。それらの単独性は、主観や客観という認識論のタームでは語りえないのである。
 「この」性あるいは単独性は、客観的にあるのではないが、主観的にあるのでもない。物や他者が客観的に存在していると考えようと、主観的に構成されると考えようと、それらはこの物やこの他者とは無縁なことがらである。また、この物やこの他者は、この私と切り離すことはできない。逆にいえば、この私は、この物やこの他者との関係においてしかありえないのである。私も他者も物もあるが、この私・この他者・この物が存在しないような世界は分裂病的である。
 冒頭に、私は哲学的言説においては「この私」が抜けていると感じてきたとのべた。それにつけくわえていえば、私は文学にはそれがありうるという錯覚を長くいだいてきたのである。文学は「この私」や「この物」に固執しているのではないか、と。しかし、文学が「この私」や「この物」をめざすようになったのは近代小説においてにすぎないのであって、それは文学の本性とは無縁である。そして、近代小説に生じたことは、近代哲学に生じたことと並行している。それはアレゴリーのように一般概念を先行させるかわりに、個物をとらえようとする。しかし、それはけっして単独性としての個物に向かうのではない。その逆に、それはいつも単独性を特殊性に変えようとするのだ。いいかえれば、特殊なもの(個物)を通して一般的なものを象徴させようとするのである。近代小説とは、ベンヤミンがいったように、そのような象徴(シンボル)の装置である。たとえば、われわれはある小説を読んで、まさに「自分のことが書かれている」かのように共感する。このような自分=私は、「この私」ではない。
 だれも「この私」を、あるいは「この物」を書くことはできない。書こうとすれば、それはただ特殊性を積み重ねるだけである。「この私」についてどんなに説明しても、それは一般的なものの特殊化(限定)でしかない。私は何歳で、どんな職業をもち、どんな容貌をし、どんなことを考えているか。こうしたことをどんなに積み重ねても、「この私」からずれてしまう。実は、ここで問題なのは、単独性をさす「この」という指示が、特殊性をさす「この」という指示と異なるということである。
 「この私」や「この犬」における「この」は、何かを指示する「この」とはちがっている。何かを指示する場合、「この」は、私や犬という一般者を特殊化(限定)するものである。この意味で、「この私」にこだわることは、私がいかに他者とちがうか、つまり私がいかに特殊であるかを主張することである。ところが、それはまさに他者も「私」であること、すなわち一般的な「私」を前提しているのである。
 しかし、「この私」というとき、それはそのような前提そのものを拒否している。それは、私にいえることは他者にはあてはまらないというある確信を告げている。だが、それを語りはじめるや否や、何一つそんな差異が積極的にあるのではないということに気づくだろう。「この私」における「この」は、何も指示しない。それにしても、「この」は何かを指示するといわねばならない。それはたんに私と他者の差異(非対称性)を指示するのだ。というより、この差異が他者を他者として、私を私としてあらしめるのである。
 この差異は、同一性(一般性)からみられた差異(特殊性)ではない。したがってまた、それは積極的に語られることはできない。単独性としての「この」は、差異を、いいかえれば、「他なるもの」を根本的に前提している。なぜなら、「この」とは、「他ならぬこの」であるから。単独性は一般性には所属しない。しかし、それは孤立した遊離したものでもない。単独性は、かえって他なるものを根本的に前提し他なるものとの関係において見出されるのである。だが、単独性は言葉で語りえないような深遠なものではない。すでに示唆したように、それは固有名のなかに出現している。たとえば、太郎と呼ばれる犬の「他ならぬこの」単独性は、まさに太郎という固有名以外にはあらわしようがないのだ。しかるに、固有名は、実際にはそれなしにありえないにもかかわらず、哲学において最も軽視され周縁に追いやられてきた問題なのである。

  • その次にSさんのブログ、二〇二〇年二月一七日。アンドリュー・ウェザオールという人が率いるThe Sabres of Paradiseなるグループの音楽がCD整理によって発掘され、二五年ぶりに何となくそれを聞いたと言う。Sさん自身にこの音楽に対する思い入れはさほどなく、なぜいまになってそれを聞いたかと問うてもそこに根拠はまるでなく、「たまたまそれを、手に取ったから、としか言いようがない」のだが、そのアンドリュー・ウェザオールという人物が亡くなったということを、Sさんはちょうど「今日」(というのはおそらく、この西暦二〇二〇年二月一七日当日ということだと思うが)知り、「こういった偶然は、たまにあるけど、きっと現在では未だ解明されてない、見えない力の伝達というのがあるのかもしれないと思った」。その後、父親の死にまつわる似たような挿話が提示されたのち、記事は次のように締めくくられるのだが、この最後に書きつけられた比喩の二文――「単に空から降ってきた雨の一滴が、頬にあたったのと変わらない。しかし頬に雨があたったこと自体は事実だ」――は簡潔だけれど大変に素晴らしいと思った。

自分が死ぬ前から世界は存在するし、自分が死んだ後も世界は存在する。そもそも自分が生きている状態を、ことさら貴重に思わなくてもいいじゃないか、生なんて、そんな大したことじゃないよ。生まれて死ぬ、それを大らかに肯定すれば良いだけじゃないか、死をことさら恐れるなんて意味なくない?それって誇大な幻想におびえているようなものじゃないか?

などと言う言葉に、その不思議な通信授受は、どんな意味を与えるのか。いや、別に与えないのか。ただ死ぬだけ。しかしなぜか、任意の誰かに、それが届くこともある。それは、メッセージではない。単に空から降ってきた雨の一滴が、頬にあたったのと変わらない。しかし頬に雨があたったこと自体は事実だ。

  • 夕食とともに夕刊。三面にアメリカで【ウイグル人権法案を可決】との記事。「米議会上院は14日、中国新疆ウイグル自治区少数民族ウイグル族を中国政府が弾圧しているとして、トランプ大統領に制裁の発動を求める「ウイグル人権法案」を全会一致で可決した」とのこと。また、「下院は昨年12月、ウイグル族に対する人権侵害に関わった中国政府高官に対し、ビザの発給停止や資産凍結といった制裁を科すよう大統領に求める法案を、圧倒的多数で可決していた」ともあり、こういう法案が「全会一致」や「圧倒的多数で」可決されるという事実を見ると、アメリカ合衆国ってもちろん色々と糞な部分はあるだろうけれど、それでもやっぱりまだしも救いがあると言うか、少なくとも日本国よりはまだましなのかもしれないなあという気がした。イメージで言えば、米国はまあうんこには違いないけれどバナナみたいに太くて綺麗な形をした見た感じ見事なうんこで、それに対して日本は水っぽくてびちゃびちゃの、何の形もなさない下痢便、みたいな。Wikipediaによれば現在の米下院の勢力構成は民主党が二三五で共和党が一九九なので、野党が多数派ではあるけれど、「圧倒的多数で」ということは共和党議員もその大半が賛成したわけだし、上の新聞記事のなかでは共同提出者として共和党のマルコ・ルビオ上院議員の名が挙げられて、「我々は、甚だしい人権侵害を犯した政府関係者に責任を取らせるという明確なメッセージを送った」という言葉が紹介されてもいる。もっともこのマルコ・ルビオという人は、たしかドナルド・トランプに批判的な人ではなかったっけ? という気もしてあとで検索してみたのだが、しかしよくわからなかった。
  • ほか三面には【WTO事務局長 辞意】の記事も。「世界貿易機関WTO)のロベルト・アゼベド事務局長(62)は14日、任期を1年残して今年8月末で辞任すると表明した」。「新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、今年6月に予定していた閣僚会議が来年に延期された」ところ、「(任期満了に伴う)後任選びと会議準備が重なるのはよくない」というのを一つの理由として述べているらしい。「アゼベド氏はブラジル出身の外交官で、WTO事務局長に2013年9月に就任。1期4年の2期目に入ったが、近年はWTOの機能不全が指摘され、苦しい立場に追い込まれていた」と言い、「機能不全」というのは例えば、米国が中国との対立に絡んで「昨年12月には、貿易紛争解決の「最終審」にあたる上級委員会の委員選考に反対し、審理が開けない状況となっている」事情などが挙げられるようだ。ほかに、「新型コロナの感染拡大を受け、各国で保護主義の機運が高まりつつある懸念もある。WTOによると、80か国・地域が、医療品に対し輸出規制をかけている」とのこと。
  • さらに、【年金改革法案 参院審議入り】。「パートなど短時間労働者への厚生年金の適用拡大を柱とする年金改革関連法案は15日午前、参院本会議で趣旨説明と質疑が行われ、審議入りし」、「法案には、短時間労働者(週20時間以上、30時間未満)の厚生年金加入が義務づけられる企業の対象を、現在の「フルタイムなどの従業員数501人以上」から2022年10月に「101人以上」、24年10月に「51人以上」に拡大することなどが盛り込まれている」らしい。こちらの場合、一コマ一時間半で、それに加えて毎回いくらかの準備や片付けなどの時間もあるけれど、まあひとまず二コマで三時間と切りよく考えるとすると、平日毎日二コマ頑張って働いたとしても週で一五時間にしか達せず、この法案が定義する「短時間労働者」にすら含まれないわけで、つまるところいわゆる底辺である。
  • また、【「検察定年延長」 法相審議出席へ 衆院内閣委】。「衆院内閣委員会は15日午後、森法相が出席し、検事総長検事長らの定年延長を可能にする検察庁法改正案の質疑を行う。与党は質疑後に委員会採決を行う構えを見せており、野党は担当閣僚の不信任決議衆院内閣委の松本文明委員長の解任決議案などの提出を検討している」と言う。「検察庁法改正案」に関連しては「13日の衆院内閣委で武田行政改革相が答弁に当たった」ものの、「一部野党は武田氏の答弁が不十分だとして、途中退席し、森法相の出席を要求。自民党森山裕立憲民主党安住淳国会対策委員長は14日、国会内で会談し、森法相の同委出席で合意した」という経緯らしい。
  • 夕食後、Nさんへ返信を書くことに。彼女の返事は以下に記録しておく。

(……)

  • それに対して次のように綴る。

 (……)

  • 風呂のなかでは一つには、抽象名詞の形で名指されるような種類のものってどうやって伝達されるんだろうかなあ、ということを考えるなどした。要するに、例えばこの世にはラブソングなる類の音楽がめちゃくちゃに多く満ち溢れていて、ラブソングを作る人のうちにはたぶん、自らの「愛」を誰かに伝えたいという欲求を抱いてそういう試みに取り組む人も一定数いると思うのだけれど、「愛」という言葉で呼ばれている概念、もしくは意味や心情って、実際のところどういう風に伝達されるんだろうなあ、みたいなことを考えたのだが、確かな考えは特にまとまらなかった。もう一つの話題は、上にも記したテクストへの依拠云々の話で、文章作品を何かしら読んでそれについて何か言おうというときに、まずはその作品中の言葉にきちんと拠りましょうねという態度と、何か引用とか面倒臭えし別に良くね? と措いておきつつ作品から自分が受けた印象風の感想などを主に述べるという態度を、まあ一応対立的なものとして捉えられるとして、この図式はたぶん唯物論と観念論の対立と言うことができるのかなと思った。唯物論及び観念論という哲学的傾向についてきちんと勉強したことがないのでよくはわからないのだが、おそらく少なくとも、唯物論的な姿勢と観念論的な姿勢の対立、とは言えるんじゃないだろうか。で、この世界には本当に腐るほどに対立が溢れまくっていると言うか、河原にごろごろ転がっている石をどれか一つ適当に手に取って、次にその隣の石をもう一つ持ち上げれば、もうそれでその二つのあいだには何らかの対立要素が見出せるだろうというくらいに溢れていると思うのだけれど、そのような「対立」と呼ばれる関係にある二項を、何かうまいこと統合しちまおうぜ、っつってより高次に当たる第三項を考えるのが、いわゆる弁証法と言われる思考の操作だという理解が一般的にあると思う。哲学史などきちんと学んだことがないのでよく知らんのだけれど、その弁証法的思考形式がもっとも綺麗に洗練された形で高度に整えられたのがヘーゲルの段階であるということがよく言われている印象があって、加えて現代の思想界隈では、こういう弁証法なんてものはもう何か時代遅れだよね、それじゃやっていけないよね、みたいな感じになっているというイメージもある。そしてそのあとに、たぶん一つには、いや、俺らが対立だと思ってたこの関係って、よく見てみると実は対立じゃなくね? とか言う奴らが出てきて、対立図式を内破的に解体して無効化してしまうみたいなことをやりはじめるのだと思うのだけれど、それがいわゆる脱構築、つまりはデリダ路線だろう。で、もう一つには、いやまあ、そんなにこだわらなくてもええやん、時には唯物論で行って、時には観念論で行けばええやん、みたいな感じで、矛盾を矛盾のままに緩く肯定すると言うか、別に緩くはないのかもしれないが非一貫性を擁護するような立場が、これもよく知らんけどたぶんドゥルーズとかではないかと思っていて、あるいはロラン・バルトが言っていた「複数性」とかいうのもそういうことなのかな、と頭のなかで一応そういう風に整理してみたのだが、適当なので合っているのかどうかは知らない。
  • 「複数性」とかいうことについては、バルトはたしか『彼自身によるロラン・バルト』のなかでフーリエの「複数主義」がどうのこうのとか言っていたよなと思って、書抜きを読み返してみたのだが、上のような理解の確定的な根拠になるような記述はなかったと言うか、バルトが考えていたことはこちらの理解とはちょっと違うんじゃないかとも思ったのだけれど、一応関連しそうな部分を下に引いておく。

 彼はしばしば一種の哲学に頼る。それは、漠然と《複数主義》と呼ばれているものだ。
 複数という点をこれほど主張するのが、実は性の二元性を否定するひとつの手だてではないと、いったい誰に言えるだろうか。両性の対立が"自然"の一法則であると決めつけるべきではない。それゆえ、対抗関係やパラディグマ〔範列〕を解消し、意味と同時に性をも複数化しなければならない。そこで意味は、その多重化を、その分散化("テクスト"理論におけるその分散性)をめざすべきだし、また、性は、どんな類型論の枠内に捉えられるべきものでもなくなるはずだ(たとえば、ひとくちに同性愛というのではなく、存在するのはみな《さまざまの異なる》同性愛だということになるだろうし、組織だった、中心点を設定した底の言述はすべてその複数性によって裏をかかれる羽目となるはずで、そのあげく、彼には、性について語ることはほとんど無用とさえ見えるのだ)。

 同じように、《差異》という主張的な、おおいに自負した語が、なぜ高く評価されているかというと、それは、この語によって抗争あるいは葛藤が避けられ、克服されるからである。抗争は性的であり、意味的である。が、差異は複数的、官能的、そしてテクスト的〔織りもののよう〕だ。意味や性は、構成や組成の原理である。差異は、飛び散り、分散し、きらめきながら八方へ反射する動きそのものだ。したがって、世界や主体を読み取るに際して、もはや問題はさまざまの対立を再発見することではない。見いだされるべきものは、さまざまのかたちの、横溢、侵蝕、漏洩、横流れ、転位、横滑りである。

 フロイトの言うところによるなら(『モーセ』)、少量の差異は人種的偏見へ導く。けれども多量の差異はその偏見から人を決定的に離れさせる。平等化、民主化、大衆化といったたぐいの努力はいずれも、「最小の差異」すなわち人種間の不寛容の芽を粉砕することに成功しない。肝心なのは、たづなをつけぬ複数化、微妙化ではないか。
 (佐藤信夫訳『彼自身によるロラン・バルトみすず書房、一九七九年、95~96; 複数、差異、抗争 Pluriel, différence, conflit)

     *

 『零度のエクリチュール』の中では、ユートピー(政治的ユートピア)は一種の社会的普遍性という(素朴な?)形式をまとっている。あたかも、ユートピーとは現在の悪に対するまさに正反対のもの以外ではありえないのだ、とでもいうように。あたかも、分割に対して対処しうるものは、もっとあとに現れるべき非分割以外にはありえないのだ、とでもいうように。しかしその後、焦点がはっきりせず、さまざまの難点をかかえてはいるが、ともかく複数主義の一哲学が生まれ出る。それは、総体化〔マス化〕に敵意をもち、差異に惹きつけられる、要するにフーリエ主義の哲学である。そういう考えかたによれば、ユートピーとは(あいかわらずユートピーは大切にされているのだが)無限に細分化された社会を想像するところに成立することとなる。そのユートピーにおいては、分割制はもはや社会的なものではなく、したがって抗争的〔葛藤的〕でもないわけだ。
 (109; ユートピーは何の役に立つのか A quoi sert l'utopie)

  • あとは蓮實重彦が『表象の奈落』のなかに収められているロラン・バルトへの追悼文で、存在を複数化して世界のなかに散在させること、みたいな言い方をしていたよなということも記憶しており、やはり読み返してみたところ、これもちょっと文脈としてこちらの考えていたこととは違うような気がするのだが、同じく一応引いておく。

 (……)快楽も、愛も、好奇心から生まれるものでないという点が重要なのだ。好奇心とは、感覚器官の粗雑さを忘れるために、知的に遂行されるストリップのごときものであり、自信にみちた心の動きだ。ニーチェにならって、「われわれは、精緻さが欠けているから、科学的になるだろう」とバルトが書くとき、科学の名で指し示されているのは、まだ見えていない隠されたものへの究明へと人を向かわせるものが好奇心だとする社会的な、それこそ粗雑きわまる暗黙の申しあわせのことである。中庸の記号バルトは、その申しあわせを荒々しくくつがえそうとするほど攻撃的でもなければ、それから必死に身をまもろうとするほど防禦的でもない。というのも、彼は、異物の徹底的な排除を目論むことなく、異物と自分とに、いたわりの心を平等に分配することで、倦怠する記号の倦怠の過激化を遅らせ、彼自身[﹅3]の自信のなさを洗練する身振りを、体質的に獲得しようとしているからだ。精緻な器官を持つこと。存在そのものを繊細なものにすること。主体を微細な粒子にまで細分化し、それを複数の彼自身[﹅3]として世界に拡散させること。好奇心とは、特権的な感覚器官を粗雑なままに特権化し、主体を拡散と断片化の力学にさからわせようとする、知性の、独断的で退屈な拒絶の儀式にほかならない。ことによると、それは、無自覚なまま先取りされた死の実践であるかもしれぬ。自分に対しても、他者に対しても、いたわりを欠いた振舞いであるが故に、それは独断的なのだ。好奇心とは別の文脈に生きること。中庸の記号たるバルトの真の美しさは、そうした願望を、決定的な実現へと導くことなく、退屈と倦怠のよるべなさと戯れさせた点にある。それが、彼自身[﹅3]の生の倫理だ。
 (蓮實重彦『表象の奈落――フィクションと思考の動体視力』青土社、二〇一八年(新装版)、14~15; 「倦怠する彼自身[﹅3]のいたわり ロラン・バルト追悼」)

  • Dianne Reeves『I Remember』。#7 "How High The Moon"は素晴らしい。日記を書きながらこのアルバムを耳に流していたところ、"How High The Moon"が始まった途端、イントロのパーカッション(コンガ?)のリズムだけで身体が動き出してしまい、そのまま目を閉じて全篇聞くことになった。リズム隊の生み出すフォービートがとにかく気持ち良いのだけれど、ベースはフォービートに入る前段でのほんの細かなリズムの引っかけと言うか、ずらしみたいな感じの動きも気持ちが良い。Charnett Moffettである。わりと粘りの感じられる音色。この曲のドラムはたしかTerri Lyne Carringtonだったよな? と記憶しており実際そうだったのだが、昔はこのドラムがめちゃくちゃ強力に聞こえてすごいなと思っていたところ、今回聞いてみるとそこまで密に力感溢れるという印象でもなく、むしろ飛翔的な軽やかさの感触のほうが強く残った。パーカッションはRon PowellでピアノはMulgrew Miller。
  • Sarah Vaughan『After Hours』を聞きながら柔軟。端的な名盤。Mundell Lowe(g)もGeorge Duvivier(b)もとても良い仕事をしている。Sarah Vaughanの歌というのは、完璧と言ってしまって良いでしょうこれはもう。そして今回聞いてみると、歌詞がやたらと良く響く。冒頭の"My Favorite Things"の締めくくりにある"When the dog bites, when the bee stings, when I'm feeling sad... I simply remember my favorite things, and then I don't feel ―― so bad"など、正直かなり良くない? と思った。この曲は例のRichard Rodgers(曲)とOscar Hammerstein Ⅱ(詞)のコンビによる作品。二曲目の"Ev'rytime We Say Goodbye"(Cole Porter)にしても、最初から"Everytime we say goodbye, I die a little"などと言っていてキラーフレーズみたいなものだし、後半の"I can hear a lark somewhere, begin to sing about it, / There's no love song finer, but how strange the change from major to minor, / Everytime we say goodbye"という収め方も素晴らしい。とりわけ、"how strange the change from major to minor"の部分である。日本語の文章の形で意味を考えると別に大したことはないのかもしれないが、英語の音調で、なおかつ歌に乗せられて言葉が徐々に展開されていくのを聞くと、何だかこれはすごく素晴らしいなという気持ちになる。
  • 三曲目の"Wonder Why"(Sammy Cahn詞)にしても、Aパートの後半、繰り返し部分で、"I suppose some genius could explain / Why I walk in the rain, just let him try"とまずあり、次にちょっと調子が変わってから"I guess there is a simple explanation / Unless I've come up with a new sensation"と歌われたあと、Aに回帰して"It could be that he's caught up with me / And all the mystery, I'm speaking of / Is simply that I went and fell in love"と終着するのだが、"fell in love"に至るのは途中でもうわかっているのだけれど、たっぷりとした長音を折々に挟んで伸びやかに歌われる声の上で意味が流れていき少しずつ露わに見えてくるその緩急が巧みで、最後に"love"でまとまると絶妙な収束感があり、この短さのなかで見事に曲線的な物語を成立させているなと感嘆される。こういう昔のアメリカの大衆歌って相当にレベルが高いような気がするのだが、それはやはり西洋由来の詩の文化の蓄積の賜物なのだろうか?
  • その後、書抜きの裏では"In A Sentimental Mood"が掛かるのだがこれもやはりとても素晴らしく、さすがはDuke Ellingtonと言わざるを得ない。冒頭の"In a sentimental mood..."の、あの入りのメロディだけでもう完全に勝ちでしょ、という感じ。思わず二度繰り返して聞いた。この曲は一九三五年作曲らしい。ビビる。
  • 「映画の「現在」という名の最先端 ――蓮實重彦ロングインタビュー」: 「第1回 執筆中の『ジョン・フォード論』について」(2020/5/8)(https://kangaeruhito.jp/interview/14514)。「現在、家族に病人がおり、わたくし自身も健康上の問題をかかえて通院生活を余儀なくされている」と冒頭にあるが、「病人」というのはむろん、シャンタル夫人のことだろう。そして本人も「健康上の問題をかかえて」いる。八四歳にもなると言うから当然のことだが、やはり多少は不吉な思いを免れえない。
  • ジョン・フォード論』の執筆に多大な時間が掛かっていることについて、「映画批評とは別の領域で、わたくしがフランスの近代文学を研究している学徒であることと深く関わっています」と言っているのだが、この「学徒」という語に好ましい謙遜ぶりと言うか、批評家として堅固極まりない地位を得ようが東京大学総長を務めようが、人はいつまでも学びを終えることなどできず、永遠に一「学徒」であらざるを得ない、という真摯な謙虚さを読み取るのはさすがに読みこみすぎだろうか。「学徒」は「学問の研究に従事する人」、要するに「学者」や「研究者」と同義でもあるので、単にそういう意味で使っただけかもしれないが、こちらの感覚では「学生」により近いニュアンスを持っていると言うか、例えば教授という確かな地位を得た研究者を「学徒」と呼び指すことはあまりないような気がするのだ。この語はだから、「教授という確かな地位」のような何らかの達成点、一つの終着点に至った状態よりも、言わば――蓮實重彦の大好きな言葉を敢えて使えば――宙吊り的な過渡段階を強く含意するような感覚がこちらにはあって、それに従うと上のような受け取り方になる。
  • ほか、記録的引用。

 また、同時に日本語による『「ボヴァリー夫人」論』(筑摩書房、2014)も用意しておりましたが、その前提として、「近代における散文のフィクション」とは何かをめぐっての理論的な考察をかさねておりました。あえて「長編小説」とは呼ばず、ここで「近代における散文のフィクション」と呼んだことが意味を持つ歴史的な文脈というものが存在しているからです。フランス語の長編小説にあたるロマン(Roman)とは、中世では、ローマ時代のラテン語が各地に散在していく過程で、フランス語のようにいわば俗化したラテン語で書かれた散文詩を意味していたからです。また、それ以降も、散文による物語は散発的に存在していましたが、そうしたものが近代的な意味での「長編小説」、すなわちロマン(Roman)とは無縁のものであることを示す目的で、あえて「近代における散文のフィクション」と呼んでいるのです。
 『「ボヴァリー夫人」論』の前提として、わたくしにとってはきわめて意義深い著作である『「赤」の誘惑――フィクション論序説』(新潮社、2007)を刊行したのは、もっぱら近代に盛んになったジャンルとしてのロマン(Roman)、すなわち「長編小説」を、「近代」に生まれた定義しがたいジャンルととらえようとする意図があったからです。(……)

     *

 (……)しかし、『「赤」の誘惑――フィクション論序説』や『「ボヴァリー夫人」論』の推敲と執筆は、映画を考えるために必須の迂回でもありました。それは、『ジョン・フォード論』の執筆にとって、まったく無駄ではありませんでした。というのも、映画と「近代における散文のフィクション」としての「長編小説」とは、まったく無縁のものとはいえないからです。ギリシャ以来の西欧の古典的な美学の伝統は、文芸のジャンルとして、「劇文学」、「抒情詩」、「叙事詩」の三つしか想定しておらず、したがって「近代における散文のフィクション」というものを、伝統的な美学では扱えなかったのです。だから、ほとんどの理論家たちは、20世紀にいたるも、「近代における散文のフィクション」を「叙事詩」の一ジャンルとしてしか扱いえなかったのです。
 ところが、「近代における散文のフィクション」は「叙事詩」とはまったく異なるものです。実際、フローベールFlaubertには「散文は昨日生まれた」《La prose est née d’hier》という強い自覚があったのです。それは、ミシェル・フーコーMichel Foucaultが『言葉と物』(Les Mots et les Choses, 1966)で述べていたあの「人間」l’Hommeという、その生誕の時期を古典主義的な思考が機能しえなくなった19世紀の初めと限定しうる一時期に捏造された新たな現実の誕生とほぼかさなりあうようにして、「近代における散文のフィクション」が初めて現れたものであります。すなわち、それは、古典的な美学の伝統では扱いかねる異端児というか、正統的な父親を欠いた私生児、西欧の伝統的な文化にとっては非嫡出子のようなジャンルだったのです。
 映画もまた、西欧の古典的な美学の伝統によっては扱いかねるいわば私生児として誕生したものでした。だから、「民主主義」などのように、ギリシャ以来の伝統的な西欧的な思考体系によってものを見たり語ったりするものたちをかりに「人類」とするなら、「近代における散文のフィクション」は、視覚的なフィクションとしての「映画」もまた、いわゆる「人類の遺産」には組みこまれえないものなのです。それは、それまで存在していなかった「人間」なるものが捏造したいかがわしい私生児的な何ものかにほかなりません。だから、「散文のフィクション」と「映画」とは、その非嫡出子性において、どこかで通じあっていると思っているのです。

――先生はジョン・フォード小津安二郎ジャン・ルノワールが映画史において最も偉大な監督だとおっしゃってきました。彼らは映画史120年の前半期に活動した人々で、無声映画時代を経てきた人たちです。映画史の後半期には、この三人に匹敵するような監督はいないとお考えですか。もしそうであれば、その理由は個人的な才能の問題や時代の問題、もしくは環境の問題なのでしょうか、これについていかがお考えでしょうか?

蓮實 フォード、小津、ルノワールという三人をもっとも偉大な監督だといったかどうか、はっきりした記憶はありません。ただ、映画についてものを書き始めた1970年代の初頭に、できればモノグラフィーを書いてみたい映画作家として、その三人の名前を挙げたような漠たる記憶はあります。それは、偉大さとは関係のない相性のよさの問題なのです。つまり、彼らは自分にも書けそうだという雰囲気のようなもの親しく漂わせてくれる作家たちであって、必ずしも偉大な作家として意識していたのではありません。
 偉大な監督というのであれば、グリフィスGriffithもいるし、シュトロハイムStroheimもいるし、ムルナウMurnauもいるし、ドライヤーDreyerもいる。それにラングLangを加えてもよいでしょうが、いずれも文字通り偉大な作家たちです。しかし、わたくしの生まれるより遥か以前から活躍していたこうした真に偉大な作家たちについては、怖ろしくて書く手が震えてしまいます。ですから、これまで断片的にしか触れたことがありませんでした。日本でいうなら、溝口健二。彼も偉大な作家なのですが、どこかでこちらを誘ってくれているようなところもあるので、比較的に長い文章を書くことができました。
 では、こうした真に偉大な古典的な作家たちに匹敵するような監督が「映画史の後半期」にあたるいま、いるのかいないのかといえば、いや、おります。間違いなく存在しています。ジャン=リュック・ゴダールJean-Luc Godardは、まぎれもなくそうした一人です。2018年度の『FILO』誌のベスト・テンに彼の『イメージの本』(The Image Book, 2018)を入れなかったのは、わたくしがそれを見たのがかなり早い時期だったからという理由にすぎません。ただ、ゴダールの作品は、わたくしに書けと誘ってはおりません。むしろ、書くなと禁じているというか、書かれることに関してまったく無関心のようなところすらあります。だからこそ、そのつどその禁止の力学やその無関心にさからうように発言することの快楽を、彼の作品はわたくしに委ねてくれるのです。その意味で、ゴダールは「楽しい」作家だと思います。実際、『ゴダール革命』(筑摩書房、2005)以後も、彼の作品については、新作ごとに決まって論じております。
 ゴダールとともに、いずれも1930年生まれの三人組、クリント・イーストウッドClint Eastwood、フレデリック・ワイズマンFrederic Wisemanなどは、古典的な五人組とは別のかたちで映画史を支えるきわめて貴重な作家たちです。また、彼らとほぼ同世代にあたる胡金銓King HuやストローブとユイレStraub et Huilletもきわめて重要です。そうした名前に続くものとして、侯孝賢Hou Hsiao-Hsien, それから、惜しくも夭折してしまいましたが楊徳昌Edward Yang、これも故人となったアレクセイ・ゲルマンAleksei Germanなど、挙げればきりがありません。そのとき、問題は二つあるように思えます。一つは、現在のハリウッドに、すでに挙げておいた偉大なる作家たちに匹敵すべき人材がいるのか、という問題。それから、ソ連、ロシア時代にはたしてそれに匹敵するような貴重な監督がいるのか、という問題です。
 それは、映画史といえば決まって名前が挙がってくるエイゼンシュテインEisenshteinが、はたして本当に貴重な作家かという問題だといい換えてもかまいません。あるいは、オーソン・ウェルズOrson Wellsの『市民ケーン』(Citizen Kane, 1941)は、真に偉大な作品なのかと問い直してもよいでしょう。『ストライキ』(Strike, 1925)や『戦艦ポチョムキン』(Battleship Potemkin, 1925)が興味深い作品である以上に、優れて貴重な作品であることはいうまでもありません。だが、それ以後の彼の作品は、はたしてそれ以上に重要でしょうか。どうも、そうは思えません。たとえば、『帽子箱を持った少女』(The Girl with the Hat Box, 1927)や『青い青い海』(By the Bluest of Seas, 1936)を撮ったボリス・バルネットBoris Barnetよりエイゼンシュテインの方がより重要な作家だといったい誰がいえるのでしょうか。あるいは、『ベッドとソファ』( Bed and sofa, 1927)や『未来への迷宮』(A Severe Young Man, 1935)を撮ったアブラム・ロームAbram Roomよりエイゼンシュテインの方が重要だと、誰がいえるのでしょうか。いえないと思います。
 また、『市民ケーン』は、今日的な視点からして、同じ年に撮られたプレストン・スタージェスPreston Sturgesの『レディ・イヴ』(The Lady Eve, 1941)やヒッチコックAlfred Hitchkockの『スミス夫妻』(Mr. and Mrs. Smith, 1941)、 ハワード・ホークスHaward Howksの『教授と美女』(Ball of Fire, 1941)、さらにはラオール・ウォルシュRaoul Walshの『ハイ・シエラ』(High Sierra, 1941)などに較べて、決定的に優れているといえるのでしょうか。いや、いえないはずです。
 21世紀のわたくしたちにできることは、映画史的な視点から、エイゼンシュテインと『市民ケーン』の盲目的な絶対視を慎しみ、それらを相対化することにあるはずです。とはいえ、それは、エイゼンシュテインの後期の作品や『市民ケーン』を否定することを意味してはおりません。それにふさわしい位置に据え直すことが、むしろ彼らを映画史に生き返らせる有効な手段だと思っています。質問の意味からはややそれた答えになってしまったかもしれませんが、今日的な視点からして重要なことを述べたつもりです。

  • 四時五分に就床。翌日は久しぶりに正午から労働で、九時にアラームを仕掛けたので五時間しか寝られない。と言うか、床に就いてからも体感としては一時間半くらいは寝つけずにいたので、実際の睡眠時間はもっと少なくなった。寝つけないあいだは一度も目をひらかずずっと瞼を閉ざしていたが、塞がれた視界の色合いが徐々に変わっていって、カーテンの向こうが明けてきているのが瞭然とわかる。四時の時点で鳥も既に鳴きはじめていて、そのときにはホトトギスの声が先導的だったのが、それからおそらく四〇分ほど経って視界が白っぽくなってきた頃には、ホトトギスは消えて入れ替わるように鶯が声を張っていた。
  • 眠りを待ちつつ何かしらものを思い、また思っている自分自身のその思考の動きを対象化して、要するに例の独語的な脳内言語を見ながら、あるいは聞きながらそれそのものについて考えた時間があったのだが、それは、この脳内言語というのは一体どこから来ているのかなということで、まあ一応、こちら自身の脳が何だかよくわからん作用によって生み出しているということなのだろうけれど、ただ一方で感じとしては、それがこちらという主体のもとに属しているという感覚はまったくなく、むしろそれと分離されていて、どこだか知らないけれどあちらからやってくるという感じが強い。この「やってくる」というのもしかし感覚として正確な言語化ではなく、以前にはよく「去来する」という語を使って脳内言語の性質を言い表していたものだけれど、それもいまとなっては充分にぴったりと来る語ではなく、「湧き出してくる」とか「生まれてくる」とか言えばまあそこまで外れてはいないのだろうが、そうした「くる」という到来の動きの感覚もあまりない。この脳内言語に意識を向けたときに感じられるのは、それがただそこに「ある」という存在性の事柄であり、脳内言語、すなわち思考というものは、本当にいつも必ず、恒常的にそこにある。空気のごとく、天と地とそれを分かつ水平線のごとく、あるいは呼吸のごとく、心臓の脈動のごとく、空間のごとく、途切れることが完全にないではないし完璧に持続的な形ではないにしても、常にそこにある。で、この存在、あるいは発生そのものをこちら自身はコントロールすることができない。当たり前のような話だが、何かを感じたり考えたりすることをこちら当人が意志的に制御したり禁止したりすることは不可能だということだ。こちらという主体が意志的にできるのは第一段階において思考が現出してからその次のステップ、つまり現れた思考を対象化して見極め、それに対してどのような反応を取るかという段階の操作でしかない。これは仏教の、とりわけおそらく禅宗方面の実践、すなわち瞑想や、それに端を発しているマインドフルネス心理療法などを学べば、たぶん体感的に感得できることだろう。それらの実践においては、発生した感情や思考に対して何も働きかけをせず、それらを観察してあるがままに放置し、ただ受け流すのだ、というようなことが言われるわけだ。それを禅の言葉で短く定式化すれば、「二念を継がない」というモットーになる。
  • まあそうは言っても「二念を継がない」ことなど大方できるものでないと言うか、それは要するに意味の停止だからそれがもし恒常的に達成されればだいたい半 - 失語というくらいのことにはなるだろうし、そういう点でロラン・バルトが「悟り」のようなものに興味を示した事情はまあ何となくわかるけれど、しかし意味が停止したからと言ってそれがうまいこと空白とか空虚のような状態に落ち着くとは限らず、むしろ停止する前の意味が残滓としてこびりついたり永遠に回帰したりするということだって充分ありうるのでは? とか思ったりもするのだけれど、ともあれこの思考=脳内言語が一体どこから現れているんだろうなあという話に戻ると、まあ感覚としては文学的な常套句で言うところの深淵のような領域から、要はまったくの無から発生しているようにしか感じられず、しかもその発生の連鎖もしくは継起は基本的に決して途切れることがなく、こちらが脳機能を損傷するか死ぬまでずっと続くわけである。これはやはりちょっととんでもないことだと言うか、ロラン・バルトが紹介していた誰なのか知れない言語学者の言葉を借りれば、「私たちの一人ひとりはただ一つの文だけを話すのですが、死だけがそれを中断できるのです」(*1)ということになるだろうし、あるいは磯崎憲一郎が作品中に書きこんでいた言葉もそれと同趣旨だろうけれど(*2)、これは何だかほとんど恐ろしいと言うか、少なくとも気味の悪いことではあると思った。意識内に目を向ければ、と言うか目を向けるまでもなくこちらが生きて動いているあいだこちらの頭のなかには常に言語が展開されていて、もちろん常に整然とした形ではないけれどこちらの意識内の片隅にいつも流れており、それがどこからやってきているのかは端的にわからず、やってくるも何も常に既にそこにあり、しかもこちらはその動きや展開を第一次的にコントロールすることはできないわけだ。まあそういうことを考えているうち、二時間くらい経ったらもう起きてしまおうかなと思っていたのだが、いつの間にか無事に寝入っていた。
  • (*2): 「こう仮定することはできないだろうか。ビンビサーラは物心ついたときから以降もうまもなく臨終を迎えるいまに至るまで、途轍もなく長い、ひとつながりの文章をしゃべり続けている。途中には話題の転換や逸脱、休憩が入ることはもちろんあるにしても、彼がいま語っている事柄は常に、なんらかの形でそれ以前の話を踏まえたものにならざるを得ないのだから、それは長い長い一本の文章を語っているのと同じことではないか。だが、そこでラーフラは思い直した。これは人生の時間が途切れなく続いていることのたんなる言い換えに過ぎない。彼はふたたび人間の人生が過去でできていることに思い当たった。どんな時間でも過ぎてしまえば、人間は過去の一部分を生きていたことになるのだけれど、ここで不思議なことは、今このときだっていずれ思い返すであろう過去のうちのひとつに過ぎないということなのだ。だから、という繋がり方はラーフラにもうまく説明はできないのだろうが、ビンビサーラもまた生き続ける、彼が話し続ける限り死ぬこともない」(磯崎憲一郎『肝心の子供』河出書房新社、2007年、79~80)


・作文
 19:32 - 20:32 = 1時間(5月15日)
 21:05 - 21:25 = 20分(メッセージ)
 21:25 - 21:56 = 31分(4月28日)
 22:42 - 23:42 = 1時間(5月15日)
 23:42 - 24:03 = 21分(4月28日)
 24:11 - 24:48 = 37分(5月15日)
 24:54 - 24:55 = 1分(5月15日)
 25:31 - 25:44 = 13分(5月15日)
 26:34 - 26:39 = 5分(5月15日)
 27:30 - 27:32 = 2分(5月14日)
 計: 4時間10分

・読書
 16:03 - 16:55 = 52分(英語 / 記憶)
 16:56 - 17:05 = 9分(『古今和歌集』: 18)
 17:49 - 19:32 = 1時間43分(日記 / ブログ)
 25:00 - 25:30 = 30分(ヒリス・ミラー、書抜き)
 25:45 - 26:28 = 43分(『古今和歌集』: 18 - 22)
 26:40 - 27:22 = 42分(蓮實)
 計: 4時間39分

  • 「英語」: 72 - 92
  • 「記憶」: 99 - 103
  • 奥村恆哉校注『新潮日本古典集成 古今和歌集』(新潮社、一九七八年): 18 - 22
  • 2019/4/20, Sat.; 2019/4/21, Sun.; 2019/4/22, Mon.; 2014/6/30, Mon.; 2014/7/1, Tue.
  • 「わたしたちが塩の柱になるとき」: 2020-03-11「感動という文字までも気に障る誰にも見せない誰にもあげない」; 2020-03-12「収穫を迎える手つきのようであるマグを手にする冬のあなたが」; 2020-03-13「街、灯り、犬の遠吠え、十トン車、道ゆく俺も風景である」
  • 「at-oyr」: 2020-02-15「コンチネンタル」; 2020-02-16「バンド・ワゴン」; 2020-02-17「一滴」
  • J・ヒリス・ミラー/伊藤誓・大島由紀夫訳『読むことの倫理』法政大学出版局(叢書・ウニベルシタス)、二〇〇〇年、書抜き
  • 「映画の「現在」という名の最先端 ――蓮實重彦ロングインタビュー」: 「第1回 執筆中の『ジョン・フォード論』について」(2020/5/8)(https://kangaeruhito.jp/interview/14514
  • 「映画の「現在」という名の最先端 ――蓮實重彦ロングインタビュー」: 「第2回 『市民ケーン』は真に偉大な作品か?」(2020/5/9)(https://kangaeruhito.jp/interview/14520

・音楽

2020/5/14, Thu.

 連日傍聴席が超満員で、逐一報道された審理の最終四日目の三月一一日、バウアーは論告をおこなっている。彼は、事件にかんする報道が権威や権力に追従するドイツ人の目覚めるきっかけになることを願っていた。この裁判をつうじて国民に学習してほしかった。彼にとってレーマーにたいする懲罰は二の次である。実際、彼はその判断をはじめから裁判官たちに委ねていた。
 一時間におよぶバウアーの論告を、翌日の新聞は大々的に報道し、またその反響は大きかった。彼の論告は鑑定意見をふまえた総括的な内容となっている。その重要な箇所を、要約をまじえて伝えよう。
 彼は争点の国家反逆罪がはたして成立するのか、それを一九四四年の国家反逆の規定を挙げながら論破していく。

 四四年当時妥当していた刑法第八八条では国家の存立を危機におとしいれた者、第九一条第一項では外国政府と関係して国家に重大な損害をもたらそうとする者、第二項では戦時中敵国に利敵行為をしようとした者を、国家反逆者として死刑にするとある。だが抵抗者たちは祖国に尽くそうという神聖な意図をもって行動した。現にシュタウフェンベルクは「神聖なるドイツよ、万歳!」と叫んで死んでいったのである。そもそも七月二〇日には敗戦は決定的であった。この日にはドイツ国民はヒトラー政府に完全に裏切られていたのであり、完全に裏切られた国民はもはや反逆者の対象とはなりえない。敗戦がドイツに最悪の事態をまねくという認識が、ベックやゲルデラーの構想全体の出発点にあった。彼らは敗戦になることを知っていた。なぜなら全世界を敵にまわしていたからである。戦争を回避しようとし、戦争を早期に終結させようとしたのは、ドイツ人同胞の生命を救うためであり、ドイツにたいして世界中がいだく否定的な評価を改めさせるためであった。

 バウアーはさらに、ヒトラーの支配が正当なものであったか否かについて言及する。反逆罪が成立するためには「合法的な体制」が前提となるからである。

 「第三帝国」はその形式からすると、権力を不法に手中にした合法性を欠く権力であった。その権力を正当化する授権法には全投票の三分の二が必要であったが、違憲的手段で共産党議席を無効と宣言し、それを可能にしただけである。しかも四三年には失効するはずのものが、総統命令で延長された。だがヒトラーにその権限はなかった。ヒトラーとその政府は法的根拠もなくドイツに存在していたのである。

 この見地からすれば、もはや反逆罪は存在しない。バウアーは強調する。

 ナチスドイツとは、基本権を排除して毎日一万人単位の殺人をおこなう「不法国家」である。この不法国家にたいする「刑法第五三条にいう正当防衛の権利」は、誰にもある。また危険にさらされたユダヤ人たちに緊急援助をおこなう権利も同様であり、そのかぎりで抵抗の行動すべてが合法的である。不法国家に抵抗する権利すなわち「抵抗権」は人間に付与されている。

 「抵抗権」という言葉に、読者はなじみがないかもしれない。だがヨーロッパのばあい、フランス革命など市民革命において一般市民の行動を正当化したのが、この権利である。
 バウアーは《七月二〇日事件》についても、それが突飛な出来事ではなく、法制史のうえでも根拠のあることを、中世ドイツでひろく用いられた法典『ザクセン法鑑』(一二二五年)の抵抗権にまでさかのぼって説明する。彼は「国民と人間のもつ抵抗権の最高の表現」として詩人シラーの戯曲「ウィリアム・テル」(自由と独立を求めて圧政に立ち上がったスイス建国のシンボル)から「リュトリの場」を朗読した。

否、限界が専制権力にはある。
圧政に苦しめられている者がどこにも正義を見いだせないとき、
重圧が耐えがたくなるとき、彼は手をのばす、
上へ、泰然として天空に、
そして彼の永久の権利を取ってくる。(以下略)

 バウアーは論告をこう締めくくる。シュタウフェンベルクは、私がかつて学んだシュトゥットガルト人文主義ギムナジウムの同窓であった。生徒たちにはシラーの遺産を守りつぐ伝統があり、「リュトリの場」が演じられてきた。後年シュタウフェンベルクが「七月二〇日の同志たち」と事をなしたのは、この「古き良きドイツの権利」を先人が教え、それを心に刻んだがためである。
 (對馬達雄『ヒトラーに抵抗した人々 反ナチ市民の勇気とは何か』中公新書、二〇一五年、241~245)



  • 一〇時二〇分に覚醒。窓外で父親が、何をやっているのか知らないが杭を地面に打ちこむような打音を響かせていたためにそれで目を覚ました。晴れ晴れしくまた清々しい青空。窓を開けて鳥の声を耳にしながらしばらく過ごしたあと起き上がり、首を伸ばしてから離床。
  • カレードリアを食べつつ新聞。文化面。感染症流行下における浮世絵表現、「疱瘡絵」や「はしか絵」なるものについて。その左には毛利嘉孝によるバンクシー評。毛利嘉孝という人は大学時代に一度だけその授業を取ったことがある。一年生のときだ。授業の題目は覚えていない。サブカルチャー論みたいなやつだったか? たしか文学部の授業ではなくて、わざわざ本キャンパスまで出向かなければならなかったのだが、なぜそんな面倒な授業を敢えて取ったのかいまとなってはわからない。少人数のゼミ的な感じの授業で、毎週持ち回りで発表していく形式だったのだが、入学まもない一年で何もわかっていなかったので、アイドルについて何かよくわからない糞みたいな発表をした覚えがある。しかもそれはたしか与えられたテーマからずれているという体たらくだったのだけれど、それにもかかわらず、同じく授業を受けていた一人の女性、何かギャルと言うか、むしろゴスロリ的な感じだったかもしれないが、ともかく金髪で化粧がやや派手な感じの女性から、発表内容の一部について(それがどんな論点だったかはまったく覚えていないが)、たしかにそうだなあと思いましたという言葉を頂いたことを覚えている。何回目かに津田大介がゲストで来て何か話をしたこともあったはずだが、結局この授業は最終的に切ったのだったと思う。津田大介の風貌はいまとまったく違いがなかった。たぶん昔の方がちょっと痩せていたくらいではないか?
  • 一昨日こちらがイオンで買ってきた大根のブロックの、断面の真ん中が青くなっていると母親が言い、切断してみてもなかまで青いという声が風呂を洗っているところに送られてくる。よく見れば良かった。山に捨てようと適当に答えておく。
  • 一一時半から日記を始めて一時過ぎに四月二七日を完成。やはりだいたい一時間半くらいは掛かるようだ。読み返しは二〇一九年四月一九日金曜日。YUさんとはじめてやりとりをしている。Twitterでフォローすると即座にあちらからダイレクトメッセージが送られてきたらしい。
  • 下半身が鈍くなっていたので運動した。Diana Krall『Live In Paris』を流しながらも窓は開けたままで、外からは父親なのか近所の誰かなのか、耕運機か何かを駆動させているような音が響く。柔軟は大事だ。肉体の感覚、その重さ、滑らかさ、しなやかさがまったく変わる。とは言え、開脚したり諸々のポーズを取ったりしながら静止してただ音楽を聞いていれば良いのだから、簡単で楽な話だ。
  • その後サンダルをつっかけて、陽と風を浴びようと外に出た。自宅からほんの少しだけ行った道端の石壁の上、林の縁に白い花房が垂れかかるように群れており、通りがかりにこれは何だろうと気になっていたのでちょっと眺めに行く。近づいて見てみればかなり微小な五弁花で、中心には黄色っぽい点があり、そこから蕊がいくつも伸び生えている、とそういう構成の花がこまかく群れ集まっていて、要は雪崩れる星屑的な様相の植物だ。それから林に接した敷地に移動すると、風が非常に盛んで絶えず分厚く吹き流れるが、そのなかに重さはまったくなく、あまりにもなめらかでかつ軽く、摩擦感を与えることなくするすると肌を流れ越していって、空洞的と言うか、言ってみれば大気の零度というような感じ。筍がもう相当高く背を伸ばしており、皮を一部脱いだ箇所では真新しく濃い竹の緑が現れている。まだ竹でもなくもはや筍でもない、背丈は高いがてっぺんの尖りもまだ目に入るという半端な時季の姿であり、何だかちょっと不思議な雰囲気。敷地の奥の方へと草を踏んで進み、沢と言うかほんの乏しい水流の脇へ。雨が降れば別だがいまは水音すらも立たないような他愛ない流れであり、その水の上にところどころ、鮮やかな真紅に染まった葉が落ちていて印象的な取り合わせだ。しかしそれがどこから来たものかまるで不明で、姿かたちや表面の質感としてはすぐそばに生えているサザンカのように見えないでもないけれど、そうだとしてなぜ赤くなっているのか。そのまま水路に沿って道の方に戻っていくと、蜻蛉が一匹現れる。初夏なので水路の内にも先日見たときよりも草花が多く茂っており、風は溝のなかにも入りこんでそれらをふらふら揺らすのだが、蜻蛉はそのなかの一つに止まった。そこをしゃがんで眺めてみると、青白いような風合いの細いからだに、濃い目の鼈甲色あるいは琥珀色と言うか、橙に近い赤褐色と言うかそんな感じの翅を添えていて、いま検索してみたところ、これがどうもシオカラトンボというやつらしい。しばらくすると蜻蛉は草を離れ、宙を渡って去っていった。
  • 上に書いた白い花の正体を探ってインターネットを調べてみた限りでは、ヒメウツギというやつが一番似ている気がするものの、確信はない。たぶんウツギの仲間ではあるのではないか。ウツギというのは卯の花のことらしく、Wikipediaによれば「古くから初夏の風物詩とされており、清少納言の随筆『枕草子』には卯の花と同じく初夏の風物詩であるホトトギスの鳴き声を聞きに行った清少納言一行が卯の花の枝を折って車に飾って帰京する話がある」とのことだ。それで思い出したのだが、今日だったか昨日だったかの日中にちょうど、今年はじめてのホトトギスの声を聞いた。
  • Mさんのブログ。二〇二〇年三月九日。柄谷行人『探究Ⅰ』からの引用、二四七頁から二五〇頁の記述。

 (……)どこでも、内省――すなわち自己対話=弁証法――から出発する思考は、その結論がイデアであろうと空であろうと、独我論(モノローグ)であるほかない。いうまでもないが、東洋のブッダ孔子も、そのような独我論をイロニカルに否定することによって、あるいは主客未分の純粋経験といった神秘主義をイロニカルに拒否することによって、ひとを《他者》に向かい合わせようとした。単純にいえば、彼らは「他者を愛せ」といったのだ。真理を愛することは、結局、それを可能にしている共同体(コミュニティ)を愛することである。ところが、《他者》は、そのようなコミュニティに属さない者、言語ゲームを共有しない者のことである。そのような他者との対関係だけが、彼らの関心事であった。
 (……)
 (……)神秘主義は、私と他者、私と神の合一性である。それは《他者》を排除している。いいかえれば、〝他者性〟としての他者との関係、〝他者性〟としての神との関係を排除している。そこにどんな根源的な知があろうと、私と一般者しかないような世界、あるいは独我論的世界は、他者との対関係を排除して真理(実在)を強制する共同体の権力に転化する。西田幾多郎ハイデッガーファシズムに加担することになったのは、偶然(事故)ではない。

  • 同日の記事にて、「法面」なる語をはじめて知る。「のりめん」と読むらしい。「大辞林 第三版」曰く、「切土[きりど]や盛土[もりど]によって造られた傾斜地の斜面部分」のこと。そこに猿がいたという話で、弟さんの証言ではしょっちゅう見かけるらしい。こちらの地域だってさすがに猿とは遭遇しないぞ。しかし、家のすぐそばの林に鹿が現れた前科はあるので、どっこいどっこいだ。
  • 続く三月一〇日、やはり柄谷行人からの引用。

 私はここで、「この私」や「この犬」の「この」性(this-ness)を単独性(singularity)と呼び、それを特殊性(particularity)から区別することにする。単独性は、あとでいうように、たんに一つしかないということではない。単独性は、特殊性が一般性からみられた個体性であるのに対して、もはや一般性に所属しようのない個体性である。たとえば、「私がある」(1)と、「この私がある」(2)とは違う。(1)の「私」は一般的な私のひとつ(特殊)であり、したがって、どの私にも妥当するのに対して、(2)の「私」は単独性であり、他の私と取り替えできない。むろん、それは、「この私」が取り替えできないほど特殊であることをすこしも意味しない。「この私」や「この犬」は、ありふれた何の特性もないものであっても、なお単独的(singular)なのである。
柄谷行人『探求Ⅱ』p.11)

  • 職場からメールがあり、一六日土曜日も正午から勤務を頼むとのこと。思っていたよりも早く労働の再開が来てしまった。仕方がない。普段の労働よりは楽だろう。

 

蓮實 『忿翁』などには、古井さんの日常がひそかに入ってくる感じがするんですが、『辻』にはそれも見えない。こちらも批評家という職業がら、いろいろな網をかけて読んではみるのですが、どうやら、この作品は、その網をすり抜けたところの方がすごいんだという感じがする。作家を必要以上に意識した批評家の読み方かもしれませんが、「ここまで、よくやりやがったな」っていうのが正直な感想です。これこれこういう小説だろうと思いながら読んでいくと、結局すり抜けられてしまう。それで、どうにも困ってしまいました。困ったっていうのは、大江健三郎さんもそうなのですが、まずそういう読みを強いてくる作家が同世代にいたということに対する、まあ幸福感かな。でも、こういう人にいられちゃあまずいぞ、という当惑感も否定できない(笑)。
 私は作品を読みながら、まったく無原則に作中の気になった言葉をノートする人間ですが、『辻』についてのノートを読み直してみると、十二篇の内、「白い軒」について一番たくさんノートをとっている。逆に一番短いのが「雪明かり」。

  • 以下は笑った。そりゃ蓮實重彦も、思わず「本当ですか」と言わざるを得ないだろう。

古井 書き手である著者が、なるべく話の背後にいて、企みによって話に破綻が出ないようにするのが、小説だとしますね。それからいくと、『辻』は、著者がしきりに話のほうへわたくしの情欲を注ぎ、もたせているところがあるんです。すんなりと通る話を書くことが、長年の小説家としての悲願なんですけどね。

蓮實 本当ですか(笑)。

古井 それが失敗する。仕事として小説の道に入ってから、いわゆる「小説」は自分には書けないということを、自分に対して強く言い含めて、それを前提にしてやっているんです。幸せな作品は書くまい、と。そのつど一歩どちらにしても足を踏み込むことによって、そのつど破綻から逃れるような小説にしようという覚悟ではつねにあったけれど、でもどこかで悲願はあったんです。長年ご奉公してきたから、今度の連作は、ひょっとしてすんなりとしたお話として書けるか、と。そういう気持ちでやったんだけど、そうはいかないものですね。

  • ほか、面白い箇所。

古井 少なくとも僕以上の年配の方に、すんなりとした小説を読んだという幻想を与えるべきじゃないか、そういうことで、作家としての義務を果たすべきじゃないかとは思うんですが、自分にはそれができなくていやになるんですよ。ちょっとすんなりとなりかかると、不協和音をたたいて、変なほうへ持っていく。

蓮實 でも、それが作家じゃないですか。

古井 うーん、二通りありますよね。やっぱり作家っていうのは、通俗性を担わなきゃならないっていう考え方が一方、僕はその反対で、本当の通俗性ならともかく、なまじな通俗性は排するという立場なんですね。余計人好きのしない道に入るところがある。今度はひょっとしたらって思ってやったんですけど……。

     *

蓮實 一つの作品は有限の言葉からなっているわけですが、それを十二篇読むと、無限には達し得ないにしても、ほぼそれに近い途方もない複雑さにおさまってしまうわけです。その複雑さのなかで見えなくなってくるものが、ことによると辻というものなのかな、とも思いました。あえて簡単に言ってしまうと、辻っていうのは、そこで立ち止まってもいけないし、行き過ぎてもいけないし、行き過ぎた場合には、そのことでなにか禍々しいことが起こるというような場所ですよね。

古井 そうです。

蓮實 そんな危険な一点をごく自然にどこにでもある場所を使って書いてしまうのは、やはり作家・古井由吉の、ほとんどイチロー的な美技だと思う。あの人は、外野のフェンス際でとった球を、地を這うようにして投げて本塁で刺す。それから、外野の塀をかけ上って捕る。誰も刺せないはずなのに刺すし、誰も捕れないはずなのに捕るでしょう。松井だと全部落とすわけですよね。イチロー的とも言うべき美技を、そのつどそのつど意識して書いていたら、胃に穴が開くんじゃないかと思う。穴開きませんでした、今回?

古井 そうね、でも言葉が助けてくれるんです。つまり言葉でできることしかやっていないわけですから。限界にきたら、言葉は拒絶しますでしょ。それには逆らわないほうなんです。

蓮實 言葉が拒絶するっていうことに気づかない人もいるわけでしょ。

古井 そうですね。

蓮實 それに気づくのはやはり健康な証拠ですか。

古井 健康だと思います。というのは、接近と回避の運動が、この年にしては確かなんじゃないでしょうか。自分のやり方は接近と回避で、回避するために接近し、回避がもう次の接近に向かう。辻っていうのは境でしょ。僕の使い方だったら、本当は決定的な境じゃなきゃいけない。それに繰り返しさしかかり、繰り返し通り過ぎる。境が境ではなくなってしまう。そこから、十二篇書いたんだと思いますよ。境が境となる小説を一篇目に書いてたら、もうそれでおしまいですから。

     *

蓮實 この『辻』という作品は、文壇的な用語からすれば、連作短篇です。ただ、連作短篇という言葉には収まり難い、風向きが同じであったり、匂いが同じであったりといった、ある同質性が全編を貫いている。とんでもない方向には向かないんですよね。これは、辻を決定的に通り過ぎて死なないための、作家の長生きのための戦略になるわけですか。

古井 戦略にはなります。短くとっても、そのシリーズを書き継いでいくための戦略ですよね。でもまあ、デビュー当時から、最悪の場合は金太郎飴になっても構わないという具合でやってますから。

蓮實 最悪の場合といっても、古井さんはご自分のキャリアで、最悪になった例しはないじゃないですか。

古井 なんとか凌いでいるというか、回避する、その運動神経はあるかもしれません。

蓮實 よく古井さんの作品は「衰退の文学」だといわれるんですけれども、衰退が書けるのは健康だからでしょう。だから古井さんの作品は、衰退は扱っているけれども、「衰退の文学」ではないと思っているのです。

古井 衰退して歌うことは出来るかもしれないけど、書くのは難しいと思います。

蓮實 そこで思うのは、古井さんという人は、言葉のなかで生きて、言葉とともに暮らしているけれども、言葉に対するフェティシスムだけはない人だということです。

古井 そう思います。この前、法政大学でドイツと日本の作家のシンポジウムがあって、僕がパネリストになった回のテーマが「フェティッシュ」というものだったんですが、みんなの話しているのを聞いても、フェティッシュという観念が、僕には一向にピンと来ないんですよ。
 フェティッシュなんて言われて、一番はじめに連想するのは、戦争中に機銃掃射かけられると破片が落ちるでしょ、それを財布に入れて自分の弾除けにした、そういうもんかな、と。自分の生き方に関わるようなフェティッシュ……わからない、実はね。

蓮實 私も、言葉に対するフェティシスムは、小説家にとってはいちばん愚かなものだと思っています。しかし、大作家といわれる人まで、みんなついやっちゃうわけじゃないですか。自分は、カラダという字はこのようにしか書かないぞという人は結構いるわけです。ところが古井さんの小説を見てると、「身体」と書いたり、仮名で「からだ」と書いたり、そのつど変えられている。その場その場で理由があるのかと思っていくつか調べたんですが、まったくないわけではないけれども、どちらかといえば、そこは突き詰めずに済むぞ、と思っておられる方だと思ったんです。

古井 そうです、ええ。

蓮實 確かに、「昏乱する」や「忿怒」といった独特の表記はあるけど、最終的には、書いてしまえばそれでいいと思ってらっしゃるんじゃないですか。

古井 本にするとき、用語、漢字を少なくとも一篇のなかでは統一してくれっていうくらいで、大概は書いたときのままで済ませてますね。

     *

蓮實 古井的な文体というものがあると思うんですが、これが実にまた定義しがたくて、普通に読むと、比較的息の短いところで「た」がきたりするのに、これまた「白い軒」になるんですけど、「白い軒」には、句点なしに八行から九行続く文章が三つもある。そのつど凄みがあるわけです。あえて長くする理由があるのかなと思うと、間接的な話法、つまり誰かが言ったことをもう一度誰かが要約してつなげていく、という理由はあるんだけれど、必ずしもそうせざるをえなかったというわけでもないらしい。こうした九行のような長文というものは、日本の作家にあってはよくないこととされているわけでしょ。

古井 はい。

蓮實 それを堂々とやってしまうのは、やはり佳境に入っているからですか?

古井 そうですね。それと、日本語のある特性が出るみたいです。日本語では、だいたい句読点というのはあってないようなものですから、これはかなり長い文章が綴れるはずなんです。そこは、ヨーロッパの言語のロングセンテンスとはまた構造が違う。それを普段は作者が戒めてるんです。ところが、たまりかねて、言葉のほうが勝手にやってしまう。特に長文になるのは、確かに間接話法、間間接話法のところで、それは、要するに書き手と話し手の齟齬に躓かないため、でしょうか。

蓮實 話し手っていうのは、作品の中の?

古井 そうです。それと書き手である著者。双方が必ずしもしっかりした足場にはいないわけですから、これをシンタックスから処理していくと、混乱してだいたい文章として成り立たなくなるんですよね。いたずらに接続詞を使わなきゃならなくなる。ところが僕には、日本語にとって、はたして接続詞っていうのは効く言語かどうかという疑問がありまして。

蓮實 それから関係代名詞は使っても意味がない、と思ってらっしゃいませんか。

古井 意味がないんですよ。

蓮實 前に古井論を書こうとした時の、テーマの一つが人称の問題だったんです。古井さんの小説では、「私」はともかく、「彼」、「彼女」という三人称の代名詞は執拗に避けられますよね。あれは、いつ頃からそうなったのか……初期作品には、「彼」、「彼女」があったような記憶があるんですが。

古井 何作かしかないと思いますよ。「彼」「彼女」を使ったのは、書き始めて一、二年ぐらいまでじゃありませんか。

蓮實 それはなぜと聞くのも野暮なんですが、なぜなんでしょう。

古井 「彼」「彼女」と書くときには、いわゆる物語作品にはなっていなくても、間接話法の域に踏み込んでるんです。けれども、僕の伝聞っていうのは、伝聞のまた伝聞でして……。

蓮實 伝聞の伝聞を「私」が書くというのではなくて、今度は「私」がないということですね。

古井 そうなんです。そのときに、人称をはっきりさせると破綻する場合が少なくないんです。つまり、「彼」「彼女」と括弧に入れても、ほとんど意味がない。人称に意味がないっていうのはどういうことかって、自分でも憮然として思うんですけれども。

古井 僕はドイツ文学の翻訳をやっていて、いつのまにか作家になった人間なんですが、ドイツ文学を訳している時に感じたのは、ヨーロッパの近代の散文っていうのは、告発と弁明の文章じゃないかということです。告発と弁明だから、関係を明瞭に出さなければいけない。その構造にのっとったものを日本語に訳すとき、日本語で告発と弁明の文章を書くと、ちょっと文学にならないところがあるんです。で、一時はそそっかしくも、言ってみれば日本の文学は、呪術、呼び出しの文学だなんて思ったことがあるんですけど、やはり僕には、巫女みたいにしてものを書くことはできない。物語っていうのは本来、書き手が失われることだろうと思う。

蓮實 過去30年くらい、欧米の文学理論を席巻したナラトロジーというのは、結局小説を物語として捉えてその構造を分析するわけですが、語り手、ナレーターという言葉がかなり重要な意味を持ってきてしまう。だれが語っているか。その言表の主体を客観化せよと。ところが日本の小説、これはほとんど樋口一葉からそうなんだけれども、言表の主体を客観化できないところから語っているわけです。

古井 はい、客観化できませんね。

蓮實 ひょっとしたら、ヨーロッパの小説も実はそうなのかもしれないというふうに、最近では思っているのです。ナレーターの問題を突き詰めると、ヨーロッパの文学においてすら、解決できない問題が出てくるんじゃないか。どこかで無人称の主体のようなものを想像しないと、実はヨーロッパの近代小説も語れないのに、ヨーロッパの文学理論家たちはきわどくそこのところを避けている。

蓮實 その問題と古井さんのこの小説がどの程度重なっているかはわからないけれども、『辻』のなかの最初の一篇「辻」の冒頭部分、「何処に住んでいるのか。誰と暮らしているのか。そして生まれ育ちは――。/構えて尋ねられたくはないことだ。答え甲斐がないようにも思われる。/現住所は尋ねられれば差障りのないかぎり教える。手紙や書類にも欠かすわけにいかない。あちこちに登録されている。一切届け出ることのできぬ境遇に追いこまれれば、人の生き心地は一変する。しかし住所を書きこむ馴れた手が途中で停まりかける。にわかに、知らぬ所番地に見えてくる。ほんのわずかな間のことだ。既知が昂じると、未知に映ることはあるものらしい。」とあって、これは、言表行為の主体が確定できない。「誰が」と問うてはいけない、と古井さんが言っているように思うのです。

     *

古井 (……)『辻』では、なまじ第三者的な人物を表そうとしただけに、余計に登場人物がインディビジュアルでは必ずしもない、そういう僕の傾きが強く出た、とは思ってます。

蓮實 すると、その古井さんの傾きについて二つの見方が出来るような気がする。一つは、そのような主体の曖昧さに拘泥しているのは、ある種の日本文学の文脈にずるずるべったり居直っているんじゃないか、という考え方。もう一つは、先ほどちょっと申し上げた、ヨーロッパ近代小説も実は持っていたかもしれない無人称を小説に取り戻すための、いわば犠牲者として演じている演技なんだぞ、という考え方。僕はそうは思わないけども、最初の見方をとれば、日本語には主語はない、だから自と他の識別がし難く、古井はそこに逃げたな、と捉えられても仕方がないとも思うのです。

古井 そう捉える人はいるでしょう。

蓮實 そこは、古井さんのご自身の気持ちとして、そうじゃないんだぞと言えるのかどうか。これは作品が答えているといえばいいのかもしれないけど、ちょっとそこを伺えますか。

古井 僕は50歳を過ぎてから、日本の古典文学をあえて読まず、あらかた横文字を読むようにしてきました。それで、いろいろ考えたんですが、言表主体というのは、これは近世ヨーロッパに近代語が定まっていく過程で、おそらく法律関係、裁判というものを通して出てきた考え方じゃないかなと思うのです。告発側と弁護側に、両方とも言表主体がはっきりしなくてはならない。だから、ヨーロッパの近代語は、言表主体っていうものにこだわらざるを得ない。そしてまた、その話し手と書き手の関係が、非常に安定していた時代と、安定がはずされた時代があるということが見えてくる。安定がはずされると余計に言表主体と、現象学にこだわるようになる。それで、だんだんにものが表現しがたくなっていくんじゃないか。

蓮實 ええ。

古井 それから、古代ギリシア語のほうに深入りした。ギリシア語は、言表主体が曖昧とは言えないんだけど、不定詞や分詞を多用するでしょう。なんでここで不定詞や分詞の構文を使うのか、というところで使われる。つまり文章全体を見れば主語が何かははっきり定まってるけれども、どうも文章の過程で、主語が拡散していることがある。当時の人々はこんな文章を読んで、論理的に把握できたのか、と思ったときに、ああ、おそらく読んではいなかった、聞いていたのだろう、と気付いたんです。

蓮實 うん、そうだと思う。

古井 僕が、ギリシア語をいくらやっても、なかなかすんなりと理解できないのは、あの長短、高低のアクセントの、リズムに全然のってない。はっきり言って、近代ヨーロッパ語に翻訳しながら読んでるようなもんです。読書でも、行き詰まりっていうものがありましてね。そのギリシア語の行き詰まりの最中に、『辻』を始めたんです。あの不定詞的な用語をもっと膨らませたら、語り手と書き手との間の関係が、もう少し楽になるんではないか、とそんなことを思いながら書きました。

蓮實 楽になるというのは、どういうことなんでしょう。

古井 闊達になるといったほうがいいのかな。

蓮實 小説というものは、そこにしか生まれ得ないという感じでしょ。それは古井さんが書いておられるものに限って、ということなのか、それとも小説全体についての話なのか。

古井 ここはもう、言表主体ってことにこだわればこだわるほど、文章にこわばりが出てくる。

蓮實 なるほど。

古井 ちょっとしたものを、書けなくなってしまうわけです。つまり、客観的なことを語っているような文章でも、実は、「I say」とか「He says」とかが省略されてるんだと、そこまで考えてしまうんですよ。それに比べると古代ギリシア語の「エゴ」はとっても強くて、「I say」だから、言表主体をきちっと強く主張してるように見えるんだけど、読んでいるとどうもそうじゃないみたいなんです。つまり、神々がそう言っているとか、習俗がそう言っているとか、そういう感じがするんですよ。

蓮實 非人称的な集合性、みたいなものがありますよね。

古井 そうなんです。

蓮實 でも、古井さんのものには、そのような非人称的な集合性を、民俗学的に適用したものではないぞ、という強みがあるわけでしょ。

古井 それは違います。

蓮實 一時、そういう集合的な非人称性がはやったんだけれども、「俺が書くときにその問題を超えるぞ」ということで、民俗学的な方法をとっているわけではない。表面上は『辻』にも、「おこもり」であるとか、「役」の祖母が口にする「トキノケ」とか、我々が無意識に持っている、民俗学的な儀式というものを取り上げておられる。ただしそれは、人称性を低めるためのものではない。単に集合的ななにかではなくて、それは最終的には「始まり」のように、男と女に行き着く。しかも、それは精神分析的な男と女の関係とは違うところに、男と女を立てたいという強い意志を感じて、誰も理論化していないことを書いているように思える。

古井 そうですね。

蓮實 確かに『辻』において、固有名詞による人称性は他とは識別し難いけれども、それでも男がいて女がいるというのはわかる。『辻』という連作短篇全体を、仮に名づけておいたいくつかの人称代名詞を持っているものたちが成り立たせる世界だとすると、最後に、「始まり」に至って、その仮につけていた姓なり名なりを放棄しても、自分は立つ、というそのような強さを感じたわけなんです。これはだから、いわゆる日本的な曖昧さというものでは全然ない。そこを勘違いされると困ると思うんですけれども、ある作中人物を「男」と呼んでしまうというのは、作家としての賭けみたいなものでしょ。

古井 ええ。

蓮實 ただその賭けを、人はそのとおりに理解するとは限らないという問題があって、世間の中にいて、古井さんは居直っておられるのか、どこかで世間に対して手を差し伸べようとしておられるのかっていうのは、ちょっとわからない。僕にはもう、作家としての感動的な居直りとしか見えないんですけれども。世間ではやれ「古井文学は衰退を描いている」とか、「死に近づけば主体と客体は消えるだろう」とか、そんなふうに簡単に考えているんだけれども、これはもっともっと考え抜いた末の、驚くべき方法的な賭けであって、読んだばかりだからかもしれないけども、今度の『辻』はおそらくいままでの最高傑作じゃないかと思った。なぜ最高傑作かというと、徹底して方法的なんですよね。恐ろしいほど方法的なのに、その方法がなんであるかを我々がすぐには読めない。これは読者として、斎戒沐浴してからでないと読んではいけないぞ、という感じがするわけです。

古井 話として立つか、小説として立つかではなくて、書くということが成り立つかどうかっていう地点に来ているんでしょうね。まあ、異様に不安定なとこで居直っているわけです。書くことが成り立ったと言っても、刻々ですから。部分部分で、刻々書くことが成り立っている、ということを理解してもらえればいい。そうすると、もう一つ問題が出てくるんですよ。僕のほうは「書く」でしょう、読者は「読む」でしょう。この「書く」と「読む」が対応してくれるかどうか。これが実は苦しいところで。だから、『辻』の成果は自分でまだわからない。

蓮實 たとえば、「草原」の中で安居という男が智恵という女に、松山という知人を「あなたが殺したのではないの」と言われますね。殺めたのか殺めてないのか、その問いは「割符」などにも出てきて、『辻』のいろいろなところに浸透してるんだけれども、書き方として、殺めたというふうに読めとは指定していない。

古井 してません。

蓮實 すると、何でも黒白つけたがるこのご時世、読者には、殺めたのか殺めてないのか本当のところどっちなんだという問いが生まれると思うのです。

古井 僕のほうとしては、過去に人を殺めたという場合の下敷きと、殺めてないという場合の下敷きの両方を用意するんです。けれど、作品の中ではどちらの方向も示したくない。未定の状態で、両方が際どく継続してるっていう、そういう様相で書き進めようと思うんですね。だから、二通りの小説を下敷きにして、最終的にはそれを破ってしまう、そういう書き方だと自分では思ってます。

     *

蓮實 でも二通りの小説を下敷きにして、それを破るようにして書くというのは、これは非常にやばいことですよね。

古井 そうなんですよ。

蓮實 つまり見ろ、と言っておいて、見るな、と言っているのとほとんど同じですから。そして、それはまた辻っていうものがそうなんです。通り過ぎればいいのか、まだ通り過ぎてはいけないのか。読んでいくと、決定的に辻で立ち止まってしまっては駄目だということだけはわかるのですが、辻と呼ばれるものの場も、あるときは四辻であったり、あるときは三叉路であったり、鉤の手が曲がったようなというものや、複数の道が交差してるケースもある。

古井 はい。

蓮實 そのつどが異なる辻であって、総称されていない。つまり、人が別の形で呼ぼうとすれば呼べるかもしれないものをあえて辻と呼んでおられる。そうすると、私も幾分そそっかしい読者であるから、辻は象徴であろうかと思ってしまうわけです。もちろん象徴ではないということを考えつつも、読んでるときは、古井由吉という名前を私は忘れますから、この作者は、書いていることによって、この空間的な一点と思われているものを、なにかの象徴であるかのように書いているのかと、つい考えます。もう一方で当然、象徴であってはならない、であるがゆえに何度も出てくるんだ、という考えにも至るんですが、そこで私は、ある程度悩むわけです。この反復性は、あるものを強調しているのか、その内実をゼロにするためなのかと。それで私のたどり着いた読み方は、ゼロ地帯としての辻というものなのですが、それじゃいけないんでしょうか。

古井 少なくとも、象徴にはしたくなかった。ぎりぎり、刻々の反復の形を書きたかった。そして、この作品全体にわたる疑問のようなものを押し出した、それが辻なんです。象徴にしたら、この作品ははやくまとまってしまうのじゃないですか。

蓮實 象徴でないがゆえに反復されなければならないし、それはそのつど修正されなければならないし、そのつどの修正が決定的な輪郭には収まらない、ということですよね。

古井 ええ。せいぜい、ゼロにまで戻すというか、ゼロがまたなにかを生んで反復していく。

蓮實 もう一つ考えたのは、辻というものが、たとえば『円陣を組む女たち』の円のような意味で、抽象的な図形かと思うと、これがまたそうじゃないんですね。むしろ、そのような図形性に収まろうとするときに、一陣の風が吹いて、時間のほうに押し流してしまう。

古井 はい、そうですね。

蓮實 現在というものはあまり見えず、まだ見てはいない未来が過去に見えたり、自分が知らない過去が今に投影されてしまったりと、時間というものが拡散してしまう。

古井 いろいろ見える。見えるがかえって見えない。見てる自分が見えない、いない、ということです。いないというのは、また至るところにいることかもしれない、とも採れる。

蓮實 明視が極まると不可視にいくといった言葉や、既知が昂じると未知に映るといった言葉も書かれていますが、これも、やっぱりダブルバインドと読めないこともない。見てはならぬし、見なくてはならぬ、と。それから、通り過ぎなくてはならないけれども、通り過ぎてはいけない。これは、ことによると我々が言葉に対して持っている姿勢そのものなのかな、という気がするんですね。

古井 それもありますし、僕が文学作品を読むときの、受け止め方でもあるんです。どの文学作品も僕にとって、見ろ、見るな、と同時に言ってる。ここを通れ、通るな、と同時に言う。僕はそういう読み方しかできない人間なのかもしれない……。

蓮實 最近、ある一冊の書物を読了するということがとてもはしたないことに思えてきましてね……。

古井 そうそう、わかります。

蓮實 若いときには言うじゃないですか。『特性のない男』読んだぞとか、『失われた時を求めて』読んだぞとか。実は全然、読んではいない。

古井 年月隔てて読み返したときに、それを感じます。

蓮實 『忿翁』の「八人目の老人」の中の「霧と氷雨に閉ざされた巴里の陋巷で姿かたちのそっくりな老人につぎつぎ、七人まで出会うという、ボードレールの詩についてたまたま話していた時のことだ。」という一節だって、最近読み直さなければ出てこないものでしょ。

古井 出てこないです。

蓮實 ということは、我々の年齢と関係があるのかな、という気もするんですが。

古井 年を隔ててある本を読むと、すっかり忘れてるってこともある。前に読んでないんじゃないかと思って読むと、自分の書き込みに出会うことがある。

蓮實 線なんか引いてあったりするんです。

古井 あれ気味悪いですね。幽霊に会ったような。さっと、そのそばを通り過ぎていくわけだ。

蓮實 だから、読み終えたとは言えないという実感をずっと持っていたんだけど、それでも今回の『辻』ほど、読み終えなかった、という実感が強かったものはないんです。「狂いと隔たり」という文章を書かせてもらった『白髪の唄』については、錯覚にしても自分なりに読み終えたと思ったんです。ところが、『辻』についてはいくらノートをとっても、結論めいたことを書き付けても、読み終えたと思えない。別にこれは音楽のように循環形式があるからついには読めないとか、そういう話ではなく、原理として読めないことがついに小説の形になって、目の前に現れてきたぞという、不気味な感想を持ちました。こんなことを作家は許されるのかという気持ちにもなったんです。

古井 書き手のほうとしては、今度は読みきれる小説を書こうか、と思って始めたのに。

蓮實 それは業ですよ、そんなことは古井由吉にできっこない(笑)。

     *

蓮實 大江さんが最近よく「老人の愚行」って言っておられますが、古井さんの『辻』は、もう愚行の極みじゃないですか。こんなことされちゃ、読むほうは始末に負えない。

古井 書くほうも、こんなことして始末がつくのかどうか、と思いながらやりました。

蓮實 「新潮」にほぼ連載形式、三月やって一月休むというペースで十二篇、約一年お書きになったわけでしょ。それで、これを終わらせることができると思うものは、なんですか。先ほど引用した「始まり」の冒頭の段落、十二行が、たった三つのセンテンスにおさまっている。これはやっておると、こちらは震えるわけじゃないですか。

古井 作品を書いているうちに、季節が流れるわけですよ。季節のめぐりが、終わりを保証してくれるっていうもので、ああまた夏になったから、これでおしまいだ、と。それぐらいで、終わってもよろしいっていう保証はないんです。季節感覚でしめくくってる。

     *

蓮實 最後に伺いたいのは、長篇小説についてなんですが、たぶん、古井さんのなかには長篇小説というアイデアがないんじゃありませんか。

古井 ないですね。

蓮實 言葉の配置が、たぶん成立しないんじゃないかと思うんですね。

古井 かもしれません。構想したこともないんですよ。

蓮實 でも、ムージルブロッホの長篇小説を訳しておられる。

古井 そうなんですね。それで懲りたかな、そうでもないんだろうけど(笑)。でも、僕の訳した長篇小説は、スタンダールバルザックのを長篇小説というならば、ロマンではありませんから。

蓮實 いわゆる十九世紀的なロマンではないという点では、むしろ古井さんに近いのかもしれませんが。

古井 なぜだか、長篇小説を構想したことがないんです。だから、書きおろしの話には、のったことがない。

蓮實 ロラン・バルトは、小説を書くことを夢としながら、結局、書かなかったんですけれども、それは多分、長篇小説の構想というものが、いわば途方もなく不自然なものだということを感づいてしまった書き手が、無意識にとった行動だと思うんです。彼は二年間、コレージュ・ド・フランスで、〈小説の準備〉という講義をして、小説に使われるかもしれないいくつかのエピソードを、日誌風にごく短く残した。それを読んでみると、とても長篇小説にはならない、ということは明らかなんです。
 ことによると長篇小説というのは、人になにかを強要する下品なものなのかもしれない。厚顔無恥なものかもしれない。
古井 あるいは長篇小説の代表は、ディケンズかもしれない。僕なんか、いつも書くことの破綻に迫られながら一行ずつ書いてるから、一息の長篇小説なんて構想しにくいんですね。だいたい言葉が持つかどうかわからない。

蓮實 しかし奇妙なことに、古井由吉は、短篇作家とも思われていない。

古井 思われてないです。

蓮實 ですから、たとえば、志賀直哉みたいに、短篇小説で一冊の本ができる、というのとも違うわけです。

古井 違います。まああの手の短篇集というのは近代日本文学が開拓したもんなんでしょう。その仕組みを僕は、拒絶してますからね。日本の近代の短篇で、多少参考にしようかなと思うのは嘉村礒多ぐらい。あとは参考にならないから尊敬してればいい、と思ってますよ。

蓮實 私は、太宰治という人が読めないんです。どう読んでも、この下品さは文学ではないと思ってしまう。つまり、読者に対して釣り針をいろいろ広げている気がしてしまう。それから、古井さんが競馬がお好きだというのでふと思いだしたのですが、織田作之助に『競馬』っていう短篇があります。しかし、これも下品極まりないものだと思いました。あの時代の人たちが、どうしてああいう短篇を許容し、しかも織田作之助を短篇の名手などというふうに言ったのかが僕はわからない。

古井 僕も太宰は短篇の名手だと思えないんですね。もし魅力があるとしたら、仕掛けながら釣りぞこなうっていう、この釣りぞこなうことの変な気前の良さね、それは面白いと思う。ただ、蓮實さんが、先ほどひょっとして長篇小説は下品なものじゃないかとおっしゃったことで言えば、日本の、いわゆる鮮やかな短篇小説ぐらい下品なものはないんじゃないかとも思うんですよ。

蓮實 なるほど。

古井 芸人の芸だと割り切ればいいのかも知れませんがね。ただし、近頃の評論では、上品、下品っていう言葉は禁句かもしれませんし、また深刻に考えると、文学は上品なものか下品なものかっていう問題もあるんですね。

蓮實 まあ、下品だったから生き延びてきたんだ、ともいえますね。バルトが書いているんですが、フロベールプルーストも好きな作家だ。しかし、彼らの文章には、たとえば男女が交わるときの肌の赤味のようなものがまぎれこんでいる。マラルメにはそれがない。マラルメだけが自分の肌の色を制御できると言っているのですが、しかし、それを制御しつくしたらおしまいでしょうね、文学は。

古井 そうです。マラルメというのは、僕に引きつけていうと、詩にしても詩として成り立っているかどうか、疑問ですよね。でも、そういうものばかり読んできたわけです、僕は。

  • 夕食には野菜スープを作った。玉ねぎ、人参、大根に鶏のささ身。コンソメとうどんスープの素と即席の味噌汁の余りで味つけ。あまりぱっとしない味だったが、最後に葱をおろして醤油を少量加えるとぐっと美味くなった。ほか、コンビニの手羽中などを合わせてはやばやと食事。食後に散歩に出て、今日は十字路から下の道にくだって短いルートを取り、八百屋及びAくんのお母さんに逢ったが、詳しく書くのは面倒臭いので省く。
  • Wikipediaで「ジル・ド・レ」の記事を閲覧。「1429年のオルレアン包囲戦でジャンヌ・ダルクに協力し、ラ・イル、ジャン・ポトン・ド・ザントライユ、ジャン・ド・デュノワ、アランソン公ジャン2世、アンドレ・ド・ラヴァル、アルテュール・ド・リッシュモンらと共にパテーの戦いに参加して戦争の終結に貢献し「救国の英雄」とも呼ばれた」。一四二九年九月のパリ包囲戦以後、所領に引き下がってからは、「(……)湯水のように財産を浪費し錬金術に耽溺。財産目当てのフランソワ・プレラーティら詐欺師まがいの「自称」錬金術師が錬金術成功のために黒魔術を行うよう唆したことも加わり、手下を使って、何百人ともいわれる幼い少年たちを拉致、虐殺した。ジルは、錬金術成功という「実利」のためだけではなく、少年への凌辱と虐殺に性的興奮を得ており、それにより150人から1,500人もの犠牲者が出たと伝えられている」
  • ジル・ド・レが主題となった文章としてはバタイユが『ジル・ド・レ論―悪の論理─』というものを書いているらしく、ミシェル・トゥルニエも『聖女ジャンヌと悪魔ジル』を、ユイスマンスも『彼方』を著している。佐藤賢一の『傭兵ピエール』も挙がっていたが、これは昔、まだ文学方面にまったく触れていない頃、おそらく高校生の時分かと思うが読んだことがあり、結構面白かった覚えがある(たしか漫画化もされていたと思う)。佐藤賢一西洋史を題材にしてそこそこ面白い物語をたくさん書いている人で、当時は気に入ってほかにもいくつか読んだはずだが、だいたいどの作品にも情事の描写が含まれていて、そのときはこちらもまだ初心な少年だったので、この性描写いらなくね? 必然性なくね? とか思っていた記憶がある。


・作文
 11:33 - 13:08 = 1時間35分(14日 / 4月27日)
 16:24 - 16:54 = 30分(14日)
 20:47 - 21:27 = 40分(4月28日)
 22:16 - 23:25 = 1時間9分(4月28日)
 計: 3時間54分

・読書
 13:40 - 13:50 = 10分(日記)
 14:39 - 16:19 = 1時間40分(ブログ / 古井・蓮實)
 24:49 - 25:42 = 53分(Wikipedia
 計: 2時間43分

・音楽

2020/5/13, Wed.

 一九五一年一〇月の全国世論調査に「今世紀でドイツがもっともうまくいった時期はいつか」という項目がある。結果は「第三帝国」(四四%)、「帝政期」(四三%)、「ワイマル期」(七%)の順である。分析グループはこの理由を、ヒトラー第三帝国時代と第一次世界大戦までのドイツ帝国時代の両時期が失業もなく給料ももらえ昇給もして秩序もあった、とみなされたことに求めている。つまり実利一辺倒の基準でその時代が最良と判断された。しかも他の調査結果を見てみると、政治的無関心という回答が顕著である。記憶に生々しいはずのホロコーストやナチ犯罪に自分がどう関わり行動したかは、意識の下に押し込められている。まだ生活費は潤沢ではなくともようやくつかんだ不安ない私生活に浸って、道義的に都合の悪いことを忘れようとしていたのだろう。その意味では大多数の人びとにとって、反ナチ抵抗者がたんなる「裏切り者」とされていたほうが、心は安らいだ。
 (對馬達雄『ヒトラーに抵抗した人々 反ナチ市民の勇気とは何か』中公新書、二〇一五年、225~226



  • 久々に正午を通過して一時過ぎまで寝坊した。起き上がるとベッドの縁に座って首の背面を伸ばす。顔をうつむかせながら組んだ両手を後頭部に当て、下方に向けてちょっと力を掛けて押さえるようにするのだが、こうすると首の後ろから背の上部にかけての筋が伸びる。これを行うとこわばりがかなり楽になる感じがする。このストレッチは高校時代の音楽の授業で、歌い出す前の準備的な柔軟として取り入れられていたものだ。(……)教諭に感謝する。
  • 食事はカレー。一〇万円がそろそろ支給されはじめるようだ。(……)は五月中旬からの予定とか新聞の地域欄に書かれてあった。一〇万円もらったらどうすんのと向かいの母親に訊くと、貯金するよと返る。一〇万円もあったら、普段買えないような本がいくつも買えるよと言うと、うへえ、みたいな声が来た。
  • 晴れと曇りの中間みたいな天気で、最高気温は二九度だとかいう話だがそのわりに涼しく、空気は乾いており、自室にいても窓を網戸にしておけばむしろ過ごしやすい。シジュウカラか何かの鳴き声が賑やかによく響いて外から入ってくる。
  • (……)さんはコロナウイルスによる休みのあいだ、一時間半だか走っているという話だ。母親にも、あなたも夜歩いたら、と勧めてみると、ホントだね、と彼女は受けるが、そう口にするだけで実際に歩きはじめることは多分ない。
  • 今日は四月二四日から二六日まで日記を仕上げる。なかなか勤勉。また、数日ぶりに復読もでき、「記憶」記事からはロラン・バルト/沢崎浩平訳『テクストの快楽』(みすず書房、一九七七年)の一節を読む。

 (……)「文」は完結する。それは正に完結した言語活動でさえある。この点で、理論と実践は非常に食い違う。文は権利上無限である(無限に触媒化し得る)と、理論(チョムスキー)はいう。しかし、実践は常に文を終えることを強制する。(……)作家と呼ばれるのは、自分の思想、情熱、あるいは、想像力を文によって表現する者ではなく、文を考える者[﹅6]である。「想文家」だ(つまり、必ずしも思想家という訳でもなく、文章家という訳でもない)。
 (ロラン・バルト/沢崎浩平訳『テクストの快楽』みすず書房、一九七七年(Roland Barthes, Le Plaisir du Texte, Editions du Seuil, 1973)、94~96)

  • 五時半過ぎに上階へ。父親が出していたクリーニングを母親が取りに行って帰ってきた。ついでに買い物もしてきたらしい。階段の手すりに掛けられた大量のワイシャツやスーツなどを下階の衣装部屋に運んでおいたあと、夕食の準備。カレーと前夜のスープが残っていたので、あとちょっとだけ何か拵えれば良いだろうと言って、エリンギを切る。それを玉ねぎや人参やパプリカや鶏のささ身などと一緒にスチームケースに入れて電子レンジで蒸した。エリンギが余ったので、これもささ身と豆苗と合わせて炒め、醤油とバターで味つけ。
  • (……)
  • 再認識したのだけれど、本を読むにせよ文を書くにせよ、音楽を聞くにせよ柔軟運動をするにせよ、それらのコツはすべて同じで、つまり身体をなるべく動かさないということだ。全部それに尽きる。もちろんこちらは生きて心臓を動かし呼吸をしている存在なので、まったく静止することは不可能なのだが、可能な限り不動性を整えた方がやりやすい。文を書いていてもそのことはよくわかる。つい頬とか鼻とかが痒くなって搔いてしまったり、足や腰の座りが悪くてたびたび姿勢を変えてしまったりするわけだけれど、肉体の動きはそれがどんなにささやかなものであろうとも、志向的意識のなかに夾雑物として引っかかってくる。だからなるべく余計な動きをしない方が力を注げる感がある。
  • 夜歩きに出た。上は真っ黒の肌着一枚で、それだと大気がけっこう肌に冷たかったのだが、しかしどうせ歩いているうちに温かくなるのだ。殊更にゆっくりと歩を踏んで西に行き、十字路近くまで来ると森の方から、ホー・ホー、ホー・ホー、という二音で一単位の鳥の鳴き声が聞こえてきた。母親が先般、夜になると梟が鳴いてるよと報告したことがあったが、あれがそうなのだろうか。梟などこのあたりに棲んでいるのだろうか。背後から街灯に攫われて地に落ち伸びたこちらの影の肌着から露出した両腕が、尾田栄一郎の描く女性キャラクターの細腕みたいなシルエットでいかにも貧弱だった。
  • 自販機に売り切れランプがなくなっていたので、業者が入ったらしい。「Welch's まる搾りGRAPE50」を購入し、その右隣にはAsahi「濃いめのカルピス 宮古島雪塩使用」があるのでそれも買うのだが、このあいだまでこの位置は何か別の品物だったはずだ。マイナーチェンジしたようだけれど、以前の品が何だったのかどうしても思い出せなかった。製品の変更からしても業者が来て整備したことは確かなはずだが、そのわりに自販機の表面は蜘蛛の糸が引っかかったりして汚れており、こまかな虫たちも多数群れてもぞもぞうろついている。
  • ボトルを二つ、財布と一緒にジャージのポケットに入れて北方面の、最寄り駅前に続く坂道に入る。道は暗く、平衡感覚がちょっと揺れてきそうなほどに濃い闇がところどころにわだかまっている。街灯はもちろんあるけれど、樹々の梢が影を作る箇所も多いのだ。詩も作りたいなあと考えながら上っていくのだが、しかしなかなか作詩の時間を取る余裕もない。
  • 駅前を東に折れて街道沿いを行くと、煙草屋のシャッターの向こうから何か音楽やドラムの音が漏れ聞こえてくる。この家は夜に前を通るとだいたいいつも何かしらの音楽を掛けていて、それがどうも古き良き時代の洋ロックではないかという気がする。あたりの町並みと言うか空間の様子を見ながら、生まれた土地の見慣れた景色が見慣れないものとして新鮮味を帯びて映ってくるというのはどういう時なのだろうと思い、その後の帰路で考えを巡らせたものの、大して面白い思考は生まれなかった。記憶=情報組織体という定言化や、記憶を網状組織として捉える比喩、記憶ネットワークと眼前の時空との恒常的照合という精神の機能及び原理、そのほか持続的・継起的時空と言うか、要は隙間や空隙のまったくない充満した時空間など、そういった諸々の言い方やイメージくらい。
  • 街道から入った路地の下り坂を行く途中、どこかの家内から猫の鳴き声が聞こえてくる。赤ん坊の声かとも聞こえて判別に迷ったが、歩きながら耳を寄せた感じでは、発音ににゃお、とかみゃお、という感じの丸みがあったし、おおむね一定の反復だったのでたぶん猫だと思う。
  • 帰宅後に風呂に入りつつ、このままじゃあどうせ金だっていくらも稼げないわけだし、一発当てて多少稼ぐことを目指して、売れる物語を本気で狙って書いてみようかな、とかちょっと思った。現在の世界においてもっとも売れている類のいわゆる大衆小説とかライトノベルとかをたくさん読んで研究し、金になる言語構成を学んで自分でもやってみようかなということだ。そんなに簡単なことではないだろうが、三年か五年くらい掛ければたぶんやってやれないこともないだろう。別に金が欲しいわけではないけれど、やはりあった方が楽なものではあるし、こちらには大きな金を稼ぐ能力とか欲望とかがないので、そういう方法でもなければ大金には一生涯、手が届かないだろうと思う。まあそんなことを言いながらも本当にやるかどうか不明だし、やったとしてうまく行くほどの能力が自分にあるかも不明だが、そういう思惑が一時的に浮かんでくるということはあった。
  • 日記の読み返しにて、一年前のものだけでなくて二〇一四年の記事も久しぶりに読み返した。そしてブログに投稿。二〇一四年の文章などむろん見るべき箇所はほぼ皆無で面白いはずもないのだが、一応、削除せずに残している日記記事はすべてブログに上げておこうかなと思ってはいる。そんな過去まで遡って読む人がそうそういるとも思えないけれど、人間、数年間読み書きを続ければこの程度の文章は書けるようになりますよ、という一つの例にはなるだろう。
  • (……)さんブログ、二〇二〇年三月七日、例によって柄谷行人『探究Ⅰ』からの引用。

 私はここでレヴィナスの思想に深入りするつもりはない。ただ彼がいうように、ふつうに、われわれが他者との一対一関係または対話という場合、それが「向かい合わせ」ではなく、つねに何か「共通項をめぐっての関係」だということを確認すればよい。さしあたって、用語法をはっきりさせるために、他者が〝他者性〟としてあるような「向かい合わせ」の関係を「対関係」とよび、相手が一人であろうと複数であろうと、「隣り合わせ」の関係を、「一般的関係」とよぶことにしよう。
 たとえば、誰かを説得するとき、私が「真理」、あるいは抗いようのない論理でそうすることができる場合と、そうできない場合がある。具体的にいえば、後者は恋愛においてである。だから、レヴィナスは、〝他者性〟を「女性的なもの」あるいは「エロス的関係」において見出している。むろん、それは「エロス的関係」にかぎりはしない。たとえば、精神病者を相手にしたとき、私は彼を説得すべき共通の規則を前提することができない。
 (……)
 (……)対関係は、共同の規則なるものの危うさが露出する場所である。むしろひとは、ここからのがれるために、一般的な真理にすがりつく。ちょうど、ひとが恐慌において商品ではなく貨幣にすがりつくように。

 (……)フロイトは、大雑把にいって、次のような主張を行ないました。「死の欲動」は、それ自体は生命体の中で沈黙していて、「生の欲動」と結びつかなければ、私たちには感知されません。けれども、「生の欲動」が生命体を守るために「死の欲動」を外部へ押し出してしまうと、「死の欲動」はたちまち誰の目にも明らかに見えるようになります。それは、他者への攻撃性(暴力)という形をとるのです。ところが、他者への攻撃には、当然危険も伴います。他者が仕返しをしてくるかもしれないし、別の仕方で罰が与えられるかもしれません。それゆえ、これはとりわけ人間の場合ですが、自我は他者への攻撃を断念して、「死の欲動」を自分のうちに引っ込めるということも覚えねばなりません。しかし、自我の内部には、この自分のうちに引っ込められた「死の欲動」のエネルギーを蓄積する部分ができ、それがやがて自我から独立して、このエネルギーを使って今度は自我を攻撃するようになります。この部分のことを、フロイトは「超自我」と名づけました。「超自我」は、フロイトによって、もともと両親(とりわけ父親)をモデルとして心の中に作られる道徳的な存在として概念化されていましたが、フロイトはここに至って、超自我のエネルギーが、実は「死の欲動」に由来するという考え方を示したのです。
 (立木康介『面白いほどよくわかるフロイト精神分析』p.241-242)

  • 次いで二〇二〇年三月八日。同様に柄谷行人『探求Ⅰ』からの引用。

 (……)哲学は、いつも「我」(内省)から出発し、且つその「我」を暗黙に「我々」(一般者)とみなす思考の装置なのである。デカルトがわれわれに記憶されるのは、自己意識の明証性から出発したことによってではなく、「私」が「一般者」であるという暗黙の前提を疑い、それを証明すべき事柄とみなしたことによってである。(……)

  • あと最新記事をちょっと覗いたところ、(……)さんはTwitterのアカウントを削除したようなのだが、彼にTwitterで宣伝したほうがいいっすよみたいなことを言って勧めたのはたしかこちらだったと思うので、いまとなっては、何か余計なこと勧めちまってすんません、という気持ちがちょっと起こる。こちらもTwitterなどもはやどうでも良いのだが、二〇二〇年六月一六日現在、まあ一応まだ残しておいて、ブログの最新記事のURLだけ通知するボットとして使おうかなという感じの気分でいる。本当はあのTwitterという、「言語」と呼ぶに値するものがほとんど存在しない空間において、多少なりとも「言語」らしきものの連なりを黙々と流し続ける機械みたいな立ち現れ方をして、SNS共同体の内部からそれに向けたとてもささやかな批評的行為を実践しようとか目論んでいたのだが、長い文章をいちいち連鎖させてツイートするのが面倒臭くなったので、もう前と同じく日記に導けば良いやとなったのだ。
  • (……)さんのブログも。二〇二〇年二月一一日。以下が良い。

というわけで早々に離脱して木場公園を散歩することに。園内の一角にこじんまりした植物園が設営されている。ほとんど何も咲いてない荒涼たる花壇の区画に沿って、寒々とした冬の景色のなかを歩く、この我々夫婦の習性というのか、宿命というのか、これも不思議に謎めいた反復に思うのだが、なぜ我々は毎年毎年、真冬の植物園に慣例の如く訪れるのか、少なくとも真冬の屋外であれば大抵の植物が生息活動を沈静化させていて、結果として園内ほとんど見どころも無い、商品がほとんどありません的な、あたかも災害翌日の食品売り場のどの棚もすっからかんみたいな様相を呈していて当然だ。枯淡とか虚無とか諸行無常とか、そんな心象を味わうにはふさわしいかもしれない、とまで言うと大げさでこの時季でもスイセンとか梅とか、春を待つ冬芽だとか、数少ない見どころはあることはあるが、しかし黒黒と広がる、所々朽ちた枝葉の散らばった冷たい土の上に、ひたすら植物名の立札だけが白く突き立っているばかりなのを見てると、これはほとんど墓参りに近いなと思う。(……)

  • 四月二六日の日記作成中に「書評子」という語を使ったのだが、この言葉、一般的に存在していたよなと思って確認のために検索すると、「書評子としての大西巨人」みたいな題の記事が出現した。『考える人』のサイトに載っていたものなのだけれど、それを覗いていると関連記事みたいな箇所に蓮實重彦のロングインタビューなるものが出てきて、マジで? こんなの載せてんの? と思って早速「あとで読む」記事にメモしておいた。ほんの少しだけ見たところでは、『ジョン・フォード論』が書かれている最中らしく、「今年の終わりには完成するものと思っています」とのこと。
  • (……)「(……)」の二〇二〇年五月一一日月曜日。土居義岳『建築の聖なるもの 宗教と近代建築の精神史』(東京大学出版会、二〇二〇年)という本を知る。わりと興味を惹かれるタイトルではある。一二日にはリチャード・ローズ/秋山勝訳『エネルギー400年史: 薪から石炭、石油、原子力再生可能エネルギーまで』(草思社、二〇一九年)という書籍も言及されていて、これも面白そうだ。
  • バートリ・エルジェーベトのWikipedia記事を読む。「血の伯爵夫人」の異名を持つハンガリー王国の貴族で、一五六〇年から一六一四年の生なのでシェイクスピアと同時代人だ。「当初は領内の農奴の娘を誘拐したりして惨殺していたが、やがて下級貴族の娘を「礼儀作法を習わせる」と誘い出し、残虐行為は貴族の娘にも及ぶようになった。残虐行為は惨く、歳若い娘を「鉄の処女」で殺しその血を浴びたり、拷問器具で指を切断し苦痛な表情を見て笑ったり、使用人に命じ娘の皮膚を切り裂いたり、性器や膣を取り出し、それを見て興奮しだすなど、変態性欲者だったという」。裁判証言によれば、「エルジェーベトの寝台の回りには、流れ落ちた血を吸い込ませるために灰が撒かれていたという。また、内側に鋭い棘を生やした球形の狭い檻の中に娘達を入れて天井から吊るし、娘達が身動きするたびに傷付くのを見て楽しむこともあった。さらに身体の具合が悪いときには、娘達の腕や乳房や顔に噛み付き、その肉を食べたともいう」。

 1611年1月、[ハンガリー副王]トゥルゾー[・ジェルジ伯爵]が裁判官を務める裁判所は、エルジェーベトの共犯者として従僕を斬首刑に処し、2人の女中を火刑に処したが、エルジェーベト本人は高貴な家系であるため死刑を免れ、扉と窓を漆喰で塗り塞いだチェイテ城の自身の寝室に生涯幽閉されることが決まった。その屋上には、彼女が本来であれば死刑に処せられるべき重罪人であることを示すために絞首台が設置されたという。
 わずかに1日1回食物を差し入れるための小窓だけを残し、扉も窓もすべて厳重に塗り塞がれた暗黒の寝室の中で、彼女はなお3年半にわたって生き長らえた。そして、1614年8月21日、食物の差し入れ用の小窓から寝室をのぞいた監視係の兵士により、彼女の死亡が確認された。(……)

  • Bill Evans Trio, "My Romance (take 1)"(『The Complete Village Vanguard Recordings, 1961』: D1#7)を聞く。イントロでピアノが奏でている和音の途中に、ほんの一瞬瑕が引かれると言うか、かすかにざらついた感触が差し挟まる瞬間があるような気がしたのだが、これは多分マスターテープの問題だろうか? リズムが入ってくると、先日に"All of You (take 1)"を聞いたときの印象よりもベースとピアノの距離がわずかに離れているようにも思われたけれど、これは気のせいかもしれない。ともあれベースの存在感はやはりすごく、まずサウンドの質感からしてやたらと太く、中身が密に詰まっていて充満感がすごいし、登場してからまもない時点での動き、流れ方、その展開の素早さというのは、これはもう唯一無二のものだろう。まだテーマの序盤なのにここまで行っちゃって良いの? という感じで、脱帽させられる。録音バランスとしても少なくとも序盤のうちはベースの占領地が広く、ピアノがやや控えめなように聞こえたのだが、これは確かな印象かどうかわからない。ドラムがスティックに持ち替えたあとはベースもフォービートに移行する。途中、ピアノが毎拍の八分裏にバッキングを打ちこむシーンがあり、そこでのベースとピアノの動きになぜかすごく調和しているような感覚があったのだが、これはたぶんLaFaroが普通にフォービートをやっていたらたまたまうまく嵌まった、という感じではないか。もしかしたらちょっとは調整したのかもしれないけれど。LaFaroには珍しく、ドラムがスティックに替わって以降はほぼ全篇フォービートをやっており、つまり一拍一音の伝統的に普通の弾き方をしているのだが、それだけでも力量が鮮やかに発揮されているのがまざまざと感得される。LaFaroという人間はいつも無闇やたらと動き回るし、ソロも結構こまかいフレーズが多くて大胆な音使いもあるけれど、きわめて基本的な、尋常のフォービートをやっているだけでもめちゃくちゃに強靭で、その音列はすさまじい前進感に満ちている。
  • Diana Krall, "I Love Being Here With You"(『Live In Paris』: #1)も聞く。Peggy Lee詞、William Schluger作曲。Diana Krall(vo / p)、Anthony Wilson(g)、John Clayton(b)、Jeff Hamilton(ds)。ベースの音がぼんやり曖昧に溶けてしまっているのが残念だけれど、ドラムがそれを補っている。Jeff Hamiltonというドラマーのプレイはいつも軽快この上ないが、だからと言ってまったくスカスカではなく芯が充実しており、腰が軽いという感じは少しもない。この曲でKrallが最後に名を呼んでいるRay Brownの『Don't Get Sassy』などでもそうだけれど、風をはらんだようなフィルインの滑らかさ、無摩擦のすばやい回転感というのは屈指ではないか。ギターソロの裏を聞くと、Diana Krallは意外とピアノのバッキングがうまいと言うか、なかなか巧みかつ的確で、なおかつ粋な感じの添え方をしているなと思わされた。
  • 音楽を聞く時間そのものよりも、聞いたあいだに得た印象をそのあとでメモしておく時間のほうが何倍か余計に掛かるので、いつも、二、三曲聞けばもう一時間経っている、ということにどうしてもなってしまう。
  • 新聞記事のメモ。昨日の日記に記録するのを忘れたので、まずは五月一二日火曜日の分から。
  • 朝刊、七面。【元慰安婦、活動家議員を批判/「国政進出に利用」/日韓合意 現金支給巡り圧力か】。「4月の韓国総選挙で左派系与党の公認で当選した慰安婦問題の活動家・尹美香[ユンミヒャン]氏(55)に、元慰安婦から批判が出ている。2015年末の日韓合意で決まった現金支給に応じないよう元慰安婦に働きかけたとの証言や、ソウルの日本大使館前で続ける抗議集会が日韓友好を妨げているとの指摘だ」。「批判の声を上げたのは、尹氏と長年活動を共にした元慰安婦の李容洙[イヨンス]さん(91)だ」と言う。「総選挙では、尹氏は元慰安婦の支援団体「日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯」(正義連、旧・挺対協)の代表を長年務めた経歴を党に評価され、当選確実とされる比例選名簿7位で処遇された」らしい。「[韓国紙・中央日報の]報道によると、尹氏は「日本のお金を受け取らないで」と電話で迫ったが、女性は慰安婦時代に大きな苦労をしたとして、受け取りを決めたという。現金支給額は元慰安婦1人に1億ウォン(約870万円)で、日本政府の予算で支払われた」。
  • 二八面、【検察定年 議論が過熱/特例延長に法曹界反発】。「検察官の定年を65歳に引き上げる検察庁法改正案が議論を呼んでいる」。「改正案は、現在も定年が65歳の検事総長を除くすべての検察官について、定年を現行の63歳から、段階的に65歳に引き上げる内容」で、「他の国家公務員の定年を65歳に引き上げる国家公務員法改正案と一本化する形で3月に閣議決定され、今月8日に衆院内閣委員会で実質審議入りした」。「これに対し、法曹界からは反発の声が相次」いでいるらしいのだが、「その理由として挙げられるのが、改正案に設けられた「特例」だ。高検検事長や検事正などの幹部は63歳でポストを退く「役職定年」となるが、法相や内閣が「公務の運営に著しい支障が生じる」と判断すれば、最長3年延長でき」、「検事総長を含めた幹部が定年を超えて勤務することも可能となる」と言う。

 河合 しかもシェイクスピアは生涯に3回、感染症の流行を経験しています。最初が生まれた年で、英国南部にある故郷の田舎町では、半年の間に200人以上、村の人口の1割近くが亡くなっている。
 2回目が1593年から翌年にかけてで、当時人口20万人だったロンドンで2万人が死んだ。その直後に誕生したのが「ロミオとジュリエット」です。

     *

 河合 なぜ、[ロミオとジュリエットの]行き違いが起きたかというと、「薬を飲んだだけだから心配しないで」と記された手紙が、ロミオに届かなかったからです。託された修道士が、途中で疫病の家に立ち寄り、隔離されたためです。

     *

 河合 3回目が「ハムレット」初演の数年後の1603年です。この年は猖獗をきわめ、ロンドンだけで3万人が亡くなり、当時の市民は、ロンドン全滅と思ったことでしょう。その後も、流行は繰り返し、「リア王」が上演された1606年には7月から4か月間も劇場は閉鎖されました。

  • 一三日朝刊、二五面、磯田道史の「古今をちこち」。【感染楽観 繰り返す悲劇】。

 1920年1月、日本ではスペイン風邪の第三波(後流行)の兆候がみられた。南半球のオーストラリア政府は「新聞電報」等でこれを察知。日本政府に「事実の有無」を問い合わせた。その時の外務大臣内田康哉[こうさい]の返答が「肺炎性寒冒流行ノ状況シドニー領事ヨリ問合ノ件」として外務省に今も残る(以下、引用では適宜、旧字を新字とし、句読点を補う)。
 これを読むと、日本政府筋はすでに感染の波を二度も経験していたにもかかわらず、当初、第三波の襲来を甘くみていたことがわかる。1月9日の段階では、内田外相はこう返電した。「昨年十月十一月ノ頃ヨリ各地ニ分散的ニ患者発生。寒気ノ加ハレルト共ニ其数激増セルノ事実アルモ前年度流行当時に比スレハ、患者数モ死亡者数モ、尚少数ニシテ十分ノ一ニモ達セサル見込ナリ」。原文書の写真をみると、末尾部分は当初「死亡者数モ極メテ少数ニシテ殆ンド云フニ足ラス」とまで書いている。さすがにそれはまずいと思ったのかのちに推敲して棒線で消している。
 (……)スペイン風邪の第三波襲来時(……)内田外相は自信満々にオーストラリア政府に表明した。
 「前年度ノ流行ニ懲リ何[いず]レモ充分ニ警戒【予防ニ注意】シ居レリ、尚外洋航海日本商船内ニ患者発生シタル報告ニ接セス」(【】括弧内は推敲前)。
 ところが、わずか17日間で日本の感染状況は一変する。1月26日、内田外相はオーストラリアに訂正の公電を打たねばならなくなった。
 「其ノ後、病勢激甚ト為リ、昨年流行当時ニ比スレハ発病者ニ対スル死亡率約三倍ニ上リ、一月廿[にじゅう]三日迄[まで]ノ全国患者数ハ既ニ七十八万余名死亡者二万余名ヲ算セリ。昨今、横浜入港ノ東洋汽船会社【外洋航海日本商】船内ニ多数ノ患者ヲ出シ、【猶[なお]】数名ノ死亡者ヲ出シタル例アリ【見ルニ至レリ】」

2020/5/12, Tue.

 (……)一九四九年五月にボン基本法が、一〇月には民主共和国憲法が制定され、西ドイツはボンを暫定的な首都とし、東ドイツはベルリンを首都にして建国され、ドイツは分裂国家となった。そのベルリンも西と東に分断され、西ベルリンは実質的に西ドイツに準じることとなった。国家とはいいながらも五五年までは、主権が制約されている。以後両国とも主権国家の地位を確立し、一九九〇年に西ドイツが東ドイツ編入して再統一されたドイツが成立するまで、この状態はつづく。国家運営の基本に、かたやソ連スターリン指導の社会主義の建設があり、かたやアメリカと西ヨーロッパの一員として反共主義がかかげられた。
 (對馬達雄『ヒトラーに抵抗した人々 反ナチ市民の勇気とは何か』中公新書、二〇一五年、223~224)



  • 一一時頃、メールの着信で目覚めた。Tから。近況を問うてきており、またLINEでTTの誕生日について話し合いを始めていると言う。このメールによって起きられた、ありがとうとすぐに返信し、体調を崩したとあったので気を遣っておいた。
  • 天気は曇り。最高気温が二七度だとかいうわりに結構涼しく、過ごしやすい。相変わらず首の後ろが固いので、仰向けのまましばらく左右に頭を転がしてから起きる。
  • 新聞。韓国でいわゆる従軍慰安婦問題に関わっていた活動家が国会進出したことに対して、元慰安婦の人が批判しているという記事があった。のちほど記録しておくこと。
  • Dianne Reeves『I Remember』を流しつつ柔軟運動。#4 "Love For Sale"はやはり良い。そもそも自分はこの曲自体が好きで、Cole Porterはまったく素晴らしい仕事をしてくれたなあと思うのだけれど、ほかの曲など勘案しても、"All of You"だって彼の曲だし、"Ev'ry Time We Say Goodbye"とか"It's All Right With Me"とか、"From This Moment On"とか"So In Love"とか"You'd Be So Nice To Come Home To"なども書いているし、Cole Porterって普通にかなりすごくない? 偉大じゃない? と思う。これらの曲は大体どういうテイクでもわりと気に入るような気がするのだが。『I Remember』に戻れば、Kevin Eubanks(ag)とのデュオで演じられている#6 "Like A Lover"なんかの歌唱もすごい。
  • 医者に出かける前に歯を磨きつつ日記を読み返した。二〇一九年四月一三日土曜日から風景描写。いまのほうがよく書けると思うが、この頃もまあそこまで悪くはない。

 端から端まで雲の一滴もなく青さが渡っているなかに、月がうっすらと、上部のみ露出した半月の形で現れていた。鳥の声がぴちぴちと落ちる木の間の坂を上って行き、平らな道に出ると、鶯が林の方で、ふくよかに響く鳴き声を天に向けて放つ。街道に出る頃には肩口に温もりが溜まって暑いくらいで、腕に脚にと汗の感触も滲んでくる。そろそろ燕が通りの上を飛び出す頃だなと、宙に視線をやりながら歩いて行くと、小公園の桜の木が微風に触れられてひらひらと花びらを零していた。枝先からふっと力なく離れる花弁の、宙に浮かぶシャボン玉の泡のようでもあり、一つの花の終幕を迎えるさまというよりは、新たな一個の生命がそこから生まれ出ているようでもあった。

  • Sさんのブログも読む。二〇二〇年二月六日、「ガチャガチャ」。以前ちょっと見たときも面白かったけれど、改めて読んでみてもとても面白く、またおかしい。この記事はすごくて、ほとんどすべての文が笑えるのだけれど、「四百円あったら、安い立ち飲みならラクに一合呑めるのになあ…」という締め方でまたひと笑いする。

 (……)…これ集めて、、どうするんです?と、まるで妙なものに夢中になっている子供に対して頭ごなしに無理解を示す親御さんのような態度をとってしまった。…いやたしかに、だれが何をほしがって何に夢中になるかなんて、その人の勝手だしいくらでも好きなようにして良いはずだしその自由こそ尊重すべきだとは理解するのだが、…それにしてもこれは・・「こんなもの」に夢中になれるとは…。と、自分の無意識化の根底にある頑なな偏屈性・認識外への無理解性が、いままさに露呈しているのだった。それでも表面上は苦笑いの体で、いやいやいや、まあわかりますよ、きっと集め始めたら躍起になってコレクションをコンプリートしたくなるんでしょうからねとか、とってつけたような言葉でありあわせてその場をやり過ごそうとして、でもこれって、一回いくら掛かるんです?と軽い気持ちで聞いたら、一個四百円だと云うその返事を聞いて、おもわず本音の「えー!?」という悲鳴に近い嘆息が出てしまった。四百円だって??信じがたい。カジノで一晩に何百万円使いますとかの言葉と同等に近い重みを感じ取ってしまう。この世にこれほど深き退廃・ニヒリズムも、そう無いのではと思わせる、たかだかこんなものが、四百円だとは…。それを何度も何度も、気に入ったものが出続けるまでひたすら投下し続けながら無表情に待つとは…。聞けば上司の投資額など世間の相場に較べればまるでかわいいものであり、所謂「ベテラン」、もはや末期症状みたいな酷い状態の患者が月々に投下する額は桁がマル二つも違うとのこと…。すごい話だ。これだから世の中はわからない。四百円あったら、安い立ち飲みならラクに一合呑めるのになあ…。

  • 外出。久しぶりに青梅駅まで歩く。身支度をして上階に上がると近所に消防車が何台か来ており、近間の駐車場に停まってランプをぴかぴか赤くしている様子が居間の東窓から見える。何らかの緊急事態らしい。NKさん、すなわちI.Kのおじいさんとかかな、と母親は言ったが不明。ともかくこちらは玄関を出て歩いていき、するとすぐに消防車の停まっている場所に至るわけだが、大きな一台が道を半ば以上塞ぐように鎮座しており、後ろからやって来た車が通れずに停まって乗り手の高年女性が困惑気味に降りてきたので、前方にある赤い車を指しながら、乗ってないんですか? と声を掛けた。消防車のなかには一人も人間がいなかったのだ。それで笑いながら顔を見合わせたのだが、背後にパトカーが停まっていたのでひとまずそちらに寄っていき、助手席の前に立って窓が開いたところに、何か乗ってないみたいでと告げれば、そう、いま救助で下に行っちゃってるんですよという返答があったので、その旨を女性に伝えた。で、二言三言やりとりをして、すみませんねえとか言って笑いながらこちらは消防車の横を通って先を進んだところ、坂に入ってすぐのところに父親の姿があり、そこにもう一人男性が合流して何とか話している。知り合いらしく、こちらも見かけたことがあるような気もしたものの、誰なのかどこの人なのか不明。そこにこちらも加わったのだが、彼らが見ていたのは坂から眼下にある裏道の途中に生えた樹に登った人が途中で下りられなくなっている姿で、それがYNさんだと言う。こちらは目が悪いので仔細には見えなかったけれど、たしかにそうらしい。救助されているのは彼だったのだ。このあいだ行き逢ったときには、リウマチでつい先月くらいまで入院していたとか言っていたのに、随分と無茶をしたもんだなあと思った。誰かに頼まれたんですかねえとか何とか父親と男性は話し、こちらもしばらく見物していたが、そのうちに行ってくると告げて歩きだした。
  • TRさんの宅の前に旦那さんがいたので、奥さん元気ですかとか何とか声を掛けてちょっと立ち話でもしてみようかなと思ったのだが、こちらの姿を見て避けたのか否か不明だけれど通りかかる頃には旦那さんは家屋の横の細い隙間に入って、身を屈めながら草取りをしてこちらには背を見せていたので、声は掛けずに過ぎて終わった。
  • あとたしか裏通りから、藤の花ってのはもう終わりなのかなと思って丘の方に目を凝らしたのがこの日だったような気がする。丘の森の緑のなかに、五月くらいになると紫色の小片がほんの僅かに差しこまれるのを過去に目にしたことがあるのだ。で、藤はもう終わったようで紫色は見られなかったが、改めて森の樹々の色を眺めてみれば、緑と言っても結構さまざまな色味の違いがあるもので、なかにところどころ際立って明るく、爽やかに軽いような浅緑があり、あれは何の樹なのか、そもそも色合いの差は樹種の相違なのかあるいは樹齢の違いなのかそれすら知らないのだけれど、その浅緑と比べればほかの領域はいかにも老いづいたように深く、燻したような色に映る。
  • 初夏なので花はそこら中で咲いていて、家と家とのあいだに挟まった小さく半端で何の用途もなさそうな空き地でも、塀の足もとにナガミヒナゲシともう一種、あれはハルジオンなのかヒメジョオンなのかそれともほかのものなのかわからないのだけれど、何かそういう類の白く小さな花が並んでいてそれだけでも結構目に明るい。青梅坂を過ぎてすぐにあるやはり空き地と言うか、家の横の何か隙間的敷地みたいなところにも同じ白い花がたくさん群れており、なかなかに鮮やかと言うか清々しいような感じだったところが、たしか一六日の出勤時だったかに通りかかるとそれが残らずすべて駆逐されていて、その空間から目に立つ色はなくなっていた。
  • 青梅駅から電車。乗りこんで座り、発車までのあいだ外を眺める。小学校の校庭端の桜の樹はもちろんもう緑色で、その葉色が風に撫でられてゆるく上下に撓んでいた。ちょっと揺られて河辺で降車し、駅を出て医者へ。住宅地のなか、塀の外側で、あれは外から塀内の樹を刈っていたのだろうか、葉っぱなどを袋に詰めている老人がいた。電車に乗っているあいだに、そもそもいまはコロナウイルスの件でことによると診察時間が短縮しており普段午後までやっている曜日でも午前までになっているのではないか、今日はもしかして休みではないのだろうかと、遅まきながらその可能性に思い当たっていたのだけれど、医者に着くと普通にひらいていた。先客は二人くらいで少なかった。待合室に入ってマスクをつけると受付を済ませ、席に就いてフランツ・カフカ池内紀訳『断食芸人』(白水社白水uブックス、二〇〇六年)を読みつつ待つ。こちらのあとに巨体の女性――尋常に歩くのも大変そうなほどに巨大で幅広の身体――がやって来て、多分ほかの人間たちが皆マスクをつけているので自分もつけなくてはと思ったのだろうか、デイケアの患者たちが手作りしたというマスクを買っていた。三〇〇円と言っていたか? 一枚でそれだから結構高い。ほか、連れ合いが入院しているようで、声はやや低くしながらもまるで他人事のように、何かやばいらしいよと受付の人に話していた。旦那は全身に管をつけているとかいう話で、どこどこに管、どこどこに管、と列挙していったその最後に、ちんちんの先っちょに管、とちょっと笑いながら言って、受付の人も一瞬笑いながらもお小水ですねと冷静に受けていた。で、それからこの人よりもいくらか若そうな男女がやって来て、その二人はこの巨体の女性の身内のようだったのだが、しかし具体的な関係はよくわからない。息子なのかと思ったもののそこまで若くもなさそうだったし、雰囲気もそんな感じでもない。若い女性のほうはおそらく男性の恋人か、あるいは姉妹かといった気配。この男女は、なぜなのかわからないが結構長いあいだ座らずに入口付近に立ちながら巨体の女性とやりとりをしており、だいぶあとになってようやく、こちらから見て左方のソファに向かい合って腰を下ろしていた。
  • 呼ばれたのは五時半。いつもの習慣で座席に荷物を置きっぱなしで立ったのだが、いままで一度も注意されたことがなかったのになぜか今日は受付の人に声を掛けられ、荷物持っていってくださいねと言われたので、仕方なくバッグを持って診察室に入る。医師と挨拶を交わし、調子はまったく問題なく良いと伝え、仕事は休みなので読み書きに邁進し、そのほか軽い運動をいくらかやったり、だいたい夜だけれど散歩にも出ていると報告した。それで、調子が良さそうなので薬を減らしましょうかという話になり、いままでセルトラリンを一日二錠飲んでいたのを一錠に削ることができた。この調子なら、遅くともあと半年もすればおそらく脱薬となるだろう。その場合にまた症状が戻ってくるということが絶対にないとは言い切れないわけだが、まあ仮にもう一度鬱症状に陥ったとしても、前回も何だかんだ自殺せずに済んだわけだし、とりあえず生きてさえいりゃあどうにでもなるだろう。どうにもならなくなったら死ねば良い。と言うか、「どうにもならない」というのは、「死ぬ以外に道がない」ということなので、どのような生であれ生きてさえいればそれはこちらにあっては「どうにかなっている」わけだ。
  • 減薬するということで合意したあと、つかぬことを伺いますがと口にして、待合室に表彰状がありましたねと尋ねた。こちらの座っていたソファの背後の壁にその種のものが二つ掲げられてあり、一つは厚生労働大臣の名義で日付は令和元年、もう一つは小池百合子都知事の名前入りで日付は平成の最後の年かその一年前だった。それを目に留めていたので、長年の功績が認められたわけですね? と訊いてみたのだけれど、何という団体なのか不明だが精神医学会的な組織に属していれば持ち回りで皆もらえるようなものなのだと医師は言い、むしろもらわないと追い出されてしまうとかいう話で、だから全然、大したものではないんですけど、仕舞いこんでいても何だかなあということで、それでは二つとも張ってしまおうかと、とそういうことらしい。それでも一応、おめでとうございますと重ねて言っておいたのだが、いや、本当に、ただの順番なんですよと医師は慎ましく苦笑した。で、それから、このあいだそう言えば、春の褒章ですか、ありましたけれど、ああいうのを重ねていけばいずれそういう方に繋がっていくわけですかと質問してみると、そういうわけではなく、叙勲は与えられる業界団体というものがあらかじめ決まっているらしく、先生が属しているのはそういった組織ではないとのことだった。
  • そういう雑談をしてから退室し、会計。金を払った際に、今日開いていて良かったですと受付の人に伝えると、うちは一応、いつもどおりやっていますとのことで、じゃあいまのところ営業短縮とかもないですかと訊くと、むろん肯定が返った。それで隣の薬局へ。カウンターにはビニールが張られてこちらとあちらの仕切りとなっている。座ってカフカを読んでいたけれど客はほぼいなかったしすぐに呼ばれ、それで金を払って礼を述べて退出。
  • 線路沿いの道を取って駅へと戻る。青と白が淡く混ざりあいながら線路や駅舎の上にひらいた大空を背景に鳥たちが群れ、飛び交っている。あの鳥は何なのか、毎年見かけるのだが結局いままでわかっていない。何となく、鳴き声からしてやはり燕なのかなと思い、本当に、随分たくさんいるなあと見上げつつ歩いていると、かなり高所にも黒い粒と化した姿があり、燕ってあんなに高いところまで飛ぶのかと思った。何しろ普段町で見かけるのは、だいたい屋根か電線くらいまでの高さでしかない。それから駅前に至り、Art Blakey & The Jazz Messengersを思わせるモダンジャズが流れ出てくる居酒屋の戸口の前を過ぎて駅舎に入り、駅の反対側に抜けて高架歩廊に出れば鳥たちが鳴きながら旋回したり宙を斜めに駆けたりしており、こちらの頭のすぐ横を通過していったりもするのだが、その姿形を見上げながら、どうも燕じゃあねえなと判断を改めた。近くで見れば、まずそもそも尾が二つに分かれていなかったのだ。では何の鳥なのかと言って、見えるのは飛行中を下から見上げたときののっぺりと黒い影ばかりなので、全然よくわからない。
  • 歩廊を渡って「イオンスタイル河辺」に入ったのは買い物をして帰るつもりだったからだ。籠を取って入口近くの野菜の区画から長茄子や大根などを入れていき、さらに出かけるまえ母親に「ポット洗浄中」とかいう品――電気ポットのなかに固化してこびりついた汚物を綺麗にするための薬剤――があったら買ってきてと言われていたので、洗剤の棚を練り歩いて探したものの、どうも見当たらなかった。それなのでその品に関しては諦めて、ほかにカップラーメンや飲み物などを入手して会計へ。レジ前の通路の床には場ミリが貼られて、間隔を空けて並ぶよう求められていた。で、会計の際に、細かい金がなかったので一万円札をトレイに置き、それから四円を出そうと財布に指を突っこんでいたところが、それを待たずに店員の女性が一万円をさっと取って処理してしまい、こちらは仕方なく手を引っこめるしかない。礼を言って整理台に移り、家から持ってきた布の袋に品物を詰めたあと手に提げて歩き出しながら、もちろんいまになって気づいたわけではないけれど、まず端的に歩く速度に明らかに表れているように、どうもこちらの心身のスピード感覚と世間の多くの人々における平均的なそれとではおそらく結構な差があるぞ、と改めて思った。先ほどのスーパーの店員の人の行動は、なるべく速やかに仕事を処理するという姿勢を現前しており、すなわち効率的な振舞いである。彼女の心身は「効率」の思想にしたがっていた。もちろん店員本人がどのように感じ思っていたかは不明で、ただ気分的にこちらののろのろとした動作を待っていられなかったのかもしれないし、あるいは次の客をなるべく待たせないようにという意思があったのかもしれないし、そんなことは考えておらずただマニュアル的にそういう行動が習慣になっているだけかもしれないが、いずれにしても、この現代においてスーパーマーケットの店員という職業はなるべく効率的に身体を動かすという努力を要求される立場であり、それは言うまでもなくスーパーの店員だけでなく多くの、あるいはほとんどすべての職種が同様だと思われる。可能な限り高い効率を追求するという考え方はこの時代における金科玉条となっているわけだが、それでこの日の帰路では、そもそも「効率」という思想や発想、その観念そのものは、一体いつどこから発生してきたのかなあということをぼんやり考えつつ電車に乗ったり歩いたりして、結構色々な方向に思考が巡ったのだけれど、それを詳細に記すのは面倒臭い。
  • それなのでポイントだけ絞って記録しておくと、まず効率的であるとはできる限り「無駄」を省くという意味だから、その前提として当然、何が「無駄」なのかを判断できなければならない。ということは物事に対してそれを「無駄」と「有益」に分ける思考の働きが必要なわけで、だからまず脳のうちに「分割」の原理が導入されなければならない。で、分割線を引けたとしてその次に、「無駄」と「有益」の二項を対立させるという思考形式が必要で、加えてそのうちの一方を望ましいもの、他方をそうでないものとして意味づけし、措定できなければならない。と言うか「分割」が可能になれば、「意味づけ」もそれに応じて同時に生じるのかもしれないが、その点はよくわからないので措いておく。
  • で、現代世界においては「効率」という考え方は、単位時間あたりの仕事量という形式で表現されるので、ある行動が効率的であるかどうかを判断してより高い効率性を志向するためには、上に記したことの一方で、まず時間の観念が成立していなければならない。さらにこの時間観念は数量的な、完璧ではなくともある程度截然と区分されたものでなければならないし、仕事量や行動の度合い、生産量みたいなものも数量的に把握されるわけだから、ここでも数量という思考原理が必須である。そして数量とはまさしく「分割」の一形式だと思われるので、したがって「効率」という考え方は、意味論的分割及び数量的分割という二種類の分割操作によって支えられているということになるのではないか。
  • それでこういう発想っていつから生まれてきたのかなあと思い、人類史の初期からあったのかなあとかぼやぼや考えて、とりあえず狩猟採集時代に「効率」のような観念があったとしたらどんな感じかなあというのを思考実験的に想像してみたのだけれど、狩りはちょっとよくわからないので、ひとまず木の実の採集を例とする。ものすごく単純に考えて、例えば一時間のあいだに一〇〇個の木の実が集められる日があったとする。で、また別の日にはだいぶ頑張って、同じ一時間で二〇〇個の木の実が採集できたとする。こういう二種類の採集成果があったときに、同じくらいの時間でもやっぱり二〇〇個集められたほうが良くね? だってそれだけたくさん食えて腹いっぱいになるし、何なら明日の分も取っておけるじゃん、みたいなことを主張するやつがいたとしてもあまりおかしくはなさそうに思う。しかし一方、狩猟採集時代にはたぶん皆そこまで勤勉に暮らしてはいなかったのではないかという気がするので(その判断に特に根拠はなく、勝手にそう想像しているだけなのだが)、いやあ頑張って二〇〇個も集めるの疲れるし面倒臭えし、一〇〇個でも充分生きていけるんだから別にそんなに必死にならなくて良くね? みたいな緩いやつが同時にいたとしても、これもあまりおかしくはなさそうに思われる。
  • いずれにしてもこのような認識が成り立つためには、先ほども言ったように数量的時間単位の把握が一方に必要で、なおかつ集めた収穫物の数の把握がもう一方で必須なわけで、そもそも狩猟採集時代に数の観念があったのか否かまったくわからないのだけれど、たぶん原始的な形では存在していたのではないか? と勝手に想定している。狩猟採集時代の人間だっておそらくは朝に起きて夜に眠るという生活をしていたのではないかと推測されるから、そうだとすれば少なくとも大雑把に「一日」という捉え方はあったのではないか? そうすると先ほどは一時間を例として考えたけれど、むしろそれよりも、今日はこれだけ食料が集められたなあ、みたいな非常に大まかな形で、単位時間に対する必要物の量という比較相対の認識があったとしてもおかしくはないような気がする。そこでさらに、この「食料」を数量として区分的に捉える思考があっったのか否かということなのだが、それもおそらく相当に原始的な形ではあったのではないか。と言うのも、例えば一〇〇個の木の実と二〇〇個の木の実だったら、それらを一箇所に集めて置いたときに、視覚的に空間中に占めるその広さが明らかに異なるはずだからである。そこまでしっかり、はっきりと細かく物を数的に分割するという思考がなかったとしても、今日なんか昨日より飯多くね? ラッキー、みたいな感じ方はあったのではないか。
  • そういった路線で考えたときに、大雑把な一日という単位で把握された時間のうちに得られる食料が、少ないよりは多いほうがやっぱり良くね? という形で、「効率」的な発想の芽生えらしきものがあったということはありうるかもしれない。と言うのも、食料獲得というのは狩猟採集時代の人間にとってはたぶん生における最重要の、第一の事柄だったはずで、それが満足に実現できなければ文字通り飢えて死ぬことになるわけだから、とすればやはり食べ物は少ないよりは多いほうが好まれていたのではないかと思うからだ。話がややこしくなるので、動物の肉とか木の実とかがふんだんに集まってもそのうち腐って食べられなくなってしまう、というような要素はここでは捨象して想像しているのだけれど、この筋で話を進めると、したがって「効率」という発想はその源泉においては、食べ物をなるべくたくさん取っておけばとりあえず今日明日死ぬことはないぞ、まだ生きていられるぞという「喜び」、あるいはそこまで行かなくとも、少なくとも「安心」の情と結びついていたのでは? みたいなことをつらつら巡らせながら帰った。
  • ところで「効率」的発想の前提となる「無駄」と「有益」の分割に戻ると、これらは対立的な意味づけの一形式である。そして意味とはもともと自然に存在しているものではなく、何らかの体系的な参照先を経由して発生するものであり(その「体系的な参照先」がたぶん、ロラン・バルトとかがよく言っている「コード」というものだろう)、この場合の「参照先」というのはおそらく端的に「目的」だろう。「無駄」と「有益」の判断基準は「目的」に依存するということで、先ほどのスーパーの店員の人の行動が「効率的」と見なされるのは、その「目的」が勤務時間内になるべく多くの客を捌いて、なるべく多くの利益を企業にもたらすことだからだ。つまるところ、「効率」の内実は行動主体の「目的」によって変わってくるはずだということで、現代社会において「効率」がもっぱら数量的見地で無駄を省くこと、すなわち単位時間当たりの「生産性」なるものを高めることとして定義されているのは、なるべく多くのものを生み、なるべく速やかにそれを売って、なるべく多くの利益を発生させ、なるべく多くの金を得ることが有意味な「目的」として広く一般に共有されているからだということになるだろう。
  • で、こちらとしてはまあ一応、無駄だとか有益だとかいういくらか退屈な二元論は、完全には無理だとしてもある程度は廃棄したいと思っているし、生産性だの何だのいうのも面倒臭えなあという性分を個人的には持っているのだが、ところでなぜ現代社会の人々のうちのおそらく多数が心安らかに物事を「待つ」ことができないのか、「待たされる」ことにストレスや苛立ちを感じてそれを忌避するのかということを推測するに、それは「待つ」時間が何の「目的」にも寄与しないから、ということになるのではないか。例えばスーパーでレジに並びながら会計を待っているときのことを考えてみると、待っている人たちにはそれぞれその時点での当面の「目的」と言うか、平たく言って「やりたいこと」あるいは「やらなければならないこと」があるはずで、例えばある人はこれから仕事に行かなければならないかもしれないし、ある人は友人や恋人に会いに行く予定があるかもしれないし、ある人はさっさと家に帰って夕食を作らなければならないかもしれないし、あるいはYouTubeでも見てだらだらしたいのかもしれない。そういうおのおのの「目的」があるとしてしかし、スーパーマーケットでの買い物という時間は多くの場合、その人の「目的」に直接は繋がっていかない単なる習慣的かつ傍流的な面倒臭い義務に過ぎないと思われるし、会計で「待つ」ということも基本的には何の「目的」にも貢献しない。すなわち、「待つ」という行為は「目的」と照らし合わせた場合、ほとんど無意味なわけだ。そもそも「待つ」というのはその純粋形態においてはまさしく何もせずにただ時が流れるのを感得するということであり(ということは瞑想に近い行為だということになるが)、つまりは非行動なわけだから、それはやはり基本的には何の「目的」にも繋がりようがないだろう。したがって、「待つ」時間に対して人が苛立ちを感じるとすれば、それは「無意味」を強いられているからだ、とひとまず言えるのではないか。で、こういう整理図をお馴染みの文学的な方面の比喩を用いて言い換えれば、「待つ」という時間は、その人が想定している自らの物語に何ら奉仕することのない余剰の空白だということになる。そして、人間にとってほとんど意味をなさない余剰的空白に耐えることはそれなりに困難なので、人々は例えば音楽を聞いたり、友人と会話をしたり、スマートフォンで何らかのコンテンツを閲覧したりして、その空白を意味で満たそうとするわけだ。
  • いま、スーパーでの待機時間を例として考えたが、これと同じ構造は人生全体に敷衍して考えることももちろん可能であり、と言うかむしろそちらの方が根本的なものなのかもしれないが、このことはこちら自身の体験からも容易に理解される。つまり、数年前のこちらの生における「目的」は言うまでもなく読み書きの営みだったわけだが、そこではそれ以外の時間はおおむね端的に「無駄」なものと見なされていた。例えば職場の飲み会などは当然、読み書きの営みには何一つ寄与しない余計な時間だと判断されて、そんなことに貴重な時を費やすくらいだったらさっさと家に帰って本を読んだほうが良いに決まってんだろ、という姿勢によって拒否されていたわけである。したがって、少なくとも人生全体の「目的」、すなわちその人の生総体を統御する根本的な意味、第一原理、すべてのシニフィアンが最終的に至りつく究極のシニフィエがはっきりと見出せている人においては、その生におけるあらゆる時間が、その根本原理との関係で「無駄/有益」の系列のなかに位置づけられることになる。で、こちらはそのような認識様態からは既におおむね脱却しているつもりだ。こちらの生における主要な「目的」というのは今もやはり読み書きの営みではあるものの、読み書きに寄与しない時間などというものは原理的に存在しないということがわりと実感的に理解されているので、と言うかつまるところ、やや気取りをはらませながらなおかつ月並みな言い方をするならば、こちらにとってはもはや生きている時間のすべてが読み書きなので、人生全体の意味と照らし合わせて無駄だとか有益だとかいう判断基準はほぼ完全に消失したと思う。言い換えれば読み書きという「目的」が生の総体に全面化したと言うか、生の全域を浸食的に占領したと言うか、これはしかし根本目的を頂点としてそのもとに人生全体が統合的に系列化されたという事態にはおそらく留まらないものだと思われ、比喩で語るならば生におけるあらゆる瞬間が大いなる母体たる「読み書き」の胎内に吸収されて同化的に回帰したと言うか、そんなようなことになる気がするのだが、ともかくこちらにあっては「無駄/有益」の二元論はだいたい解体されたと思う。すなわちこちらの物語において本線と傍流の区別はほぼなくなり、すべてが本線であって傍流はない、すべてが有益であって無駄は存在しない、そういう地点にいまのところいるつもりなのだが、しかしこのように書いてきて思うけれど、本当にそんな精神性は可能なのだろうか? 本当にそんなことが実現されているのだろうか? まあ統合的な系列化には留まらないとは言っても、それはおそらく序列化を完全に逃れたわけではなくて、「無駄」はないとしても「有益」の程度や種類には幅がある、すなわち相対的に重要度の高いこと低いことはあるはずだ。そりゃそうだろう。すべてが完璧に平等に横並びになっているとしたら、それは要するに意味からの解放、物語の消滅、生の零度、白い人生、つまり悟りだ。しかし、残念なことなのか否かわからないが、たぶん人間にその恒常的な実現は不可能だろう。だから幅はある。模様はある。そしてそこに模様があるから、人間は人間的なのだ。
  • 帰宅後のことはもはや忘れた。書見はカフカを終えたあと、なぜかわからないけれど何となく『古今和歌集』でも読もうかなという気になったので、奥村恆哉校注『新潮日本古典集成 古今和歌集』(新潮社、一九七八年)に手を出した。
  • Mさんのブログ、二〇二〇年三月六日。柄谷行人『探究Ⅰ』からの引用の一部。

 ウィトゲンシュタインにとって、他者とは、「われわれの言語を理解しない者」、つまり言語ゲームを共有しない者にほかならない。そして、コミュニケーションは、「直接的伝達」(キルケゴール)ではなく、それを可能にするものそのものの伝達(規則を教えること)のレベルにおいて考えられなければならない。「直接的伝達」は、言語ゲームを共有する者同士では可能である。また、その場合、その伝達を可能にする社会的規則・コード(超越者)をとり出すことができるだろう。しかし、それらは言語ゲームが共有化されたあとでの事後的な説明にすぎない。それらは、コミュニケーションの基礎づけたりえない。むろん、私は、他者(言語ゲームを異にする者)とのコミュニケーションが不可能だといいたいのではない。その逆に、コミュニケーションが合理的には不可能であり基礎づけることができないにもかかわらず、現実にそれがなされている事実性に驚くべきだといいたいだけである。このパラドキシカルな事実性を抹殺したところに生じる、合理的な基礎づけや懐疑論は、キルケゴール的にいえば、「キリストの抹殺」にほかならない。

 では民主主義国家では、秩序を保つためにどんなやり方が取られるのか。フーコーは『監獄の誕生』を書いたあと、現在利用されているもう一つの危機管理方法を示している。これは「セキュリティの装置」あるいは「自由主義の統治」と呼ばれている。中身は簡単にいうと、処罰や強制を用いず人をある程度自由にしておいて、インセンティヴを与えて行為を誘発するという方法だ。たとえば現在、仕事に行くよりも自宅にとどまることにメリットがあれば、誰だってそちらを選択するだろう。在宅ワーク、休業補償などが整備されているなら、わざわざ感染の危険を冒して電車に乗りたい人は少ない。人間はみな損得勘定で動くし、動かざるをえないので、休業補償なしに家にとどまれと言われても従えない。収入がなければ生きてはいけないのだから。その動きを変えることで自由な選択に基づく行為を誘導するのが、新しい統治の技法だ。同調圧力と世間の目というタダで手に入るものだけで人の行動を変えようとするのは虫がよすぎる。生活がかかっている以上、早急に補償を行うことでしか感染拡大による社会的ダメージを減らせない。(……)
 広範囲の補償を明言した方が、結果的に政府支出も少なくて済むという合理的計算がなぜできないのか。当初の日本の手法は「緩やか」なのではなく、処罰も補償もなしに世間の空気だけで乗り切ろうという「非合理」なものだった。緩やかな統治の技法とは、インセンティヴを与えた上で個人に選択させ、それを通じて行動を変えることだ。そこでは正の動機づけと負の動機づけが組み合わせられる。それが効果的に設計されてはじめて、大規模な行為様式の変容、つまりは社会の動員が可能になる。

     *

 (……)『巨大農場が巨大インフルエンザを作る――インフルエンザ、アグリビジネス、そして科学の本質について』(2016)の著書がある、ロブ・ウォレスのインタヴューを引いておこう。

 目下のアウトブレイクで本当に怖いのは、新型コロナウィルスを単独の出来事として捉えてしまうという過ち、というよりむしろご都合主義の拒絶反応です。新しいウィルスの頻繁な出現は、食糧生産および多国籍企業の収益と関係しています。なぜウィルスが以前より危ないものになってきているかを理解したいなら、工業モデルの農業生産、とりわけ家畜生産の工業化を精査すべきです。今のところ、政府も科学者もそれに乗り気ではありません。むしろ真逆の態度を取っています。
 新しいアウトブレイクが勃発すると、政府やメディアだけでなく医学的権威すら、目の前の緊急事態に気を取られてしまいます。そのため、どこにでもあるちょっとした病原菌が、突如としてグローバルな感染を引き起こす構造的な要因を取り逃してしまうのです。
 いま工業化された農業と言いましたが、もっと大きな視点からも見られます。資本というのは、世界中の原生林や小土地所有者の農地を最後の一か所まで強奪してきた急先鋒です。投資による森林減少や開発によって病気が発生しているのです。広大な土地が有していた多様で複雑な機能は、土地の能率的利用によって失われてしまいました。それがきっかけで、かつては局所に閉じ込められていた病原菌が、まず地元の家畜や集落に広がります。そして遠からず、ロンドン、ニューヨーク、香港などの資本センターが主要な感染集中地になるでしょう[5: Rob Wallace (interview) ‘Corona virus: The agricultural industry would risk millions of deaths,’ in Marx 21, March 21, 2020. https://www.marx21.de/coronavirus-agribusiness-would-risk-millions-of-deaths/(脇浜義明訳「新型コロナウィルス感染症(covid-19)に関するインタビュー Marx 21, 2020年3月21日」 https://c66da71b-923b-4053-884a-e8022e5f0815.filesusr.com/ugd/ac6998_072cf3cca07844719eed145c4cd0cbfb.pdf)]。

 これと同じ指摘は、先日Webちくまに掲載したマイク・デイヴィスの記事でもなされている[6]。まず、巨大なアグリビジネスの参入によって森林が切り開かれる。森から病原菌が解き放たれたところに、野生動物が感染する。そこに進出してきた大規模畜産業によって工場方式で飼われる家畜が感染し、飼育環境が過密なために爆発的に広がってウィルスの変異が進む。そして感染した肉を食べた人、また畜産場で働く人に感染する。

     *

 こうしたことをふまえるなら、コロナウィルスの由来についての米中の非難合戦がいかに無意味で、肝心な点から人々の注意を逸らしてしまうかが分かる。政治家たちはわざと、表層の対立を煽って深層にある問題から目を逸させているのだろう。敵の悪口はナショナリストの常套手段だ。だが重要なのは、中国人の食習慣でもなければ、アメリカ軍が陰謀を企てたという噂でもない。このようなウィルスが、世界の巨大工場かつ最大人口を擁する中国で感染爆発を起こしたのはなぜなのか、その理由を現代の経済社会のあり方から探ることだ。

     *

 こうした状況下で、どのように分けることとつなぐことが有効なのだろう。まず提案したいのは、国家の強権性、非常事態を宣言し私権に制約をかける機能を、自由な経済活動と対立させて二者択一にする図式を捨てることだ。マルクスやポランニーが生涯にわたって語ってきたとおり、国家は18世紀の市場社会黎明期から、「自由な経済活動」を強制するために権力をふるってきた。そもそも「自由な経済活動」という言い方自体、経済的自由主義者が考えついた欺瞞的名称だ。グローバル化した経済が明らかにしたのは、自由な経済活動とは、もっと速く、もっと多く、もっとヘトヘトになるまで活動し、資源を無尽蔵に消費し、資本をとめどなく循環させて蓄積し、自己増殖する資本に人も資源も従属するような活動だということだ。それとは異なる道を歩むチリのような国を無理やりに「自由市場」に参加させるために歴史的に何がなされたかは、たとえば中山智香子『経済ジェノサイド』[11: 中山智香子『経済ジェノサイド―—フリードマンと世界経済の半世紀』平凡社新書、2013年]に記されている。
 国家の強権性対経済活動の自由というこの図式は、経済的自由主義者が「言説のヘゲモニー」を握るために生み出した一つの幻想である。これとは異なる線引きを行い、分けるところとつなぐところを変えなければならない。「一帯一路」を見れば明らかなのは、市場の自由と強権国家は対立どころか手を携えて、世界を資本の餌食にしようと日々活躍していることだ。世界で最も強権的な国家が、グローバル資本主義の新たな騎手として、社会主義体制のまま資本主義を牽引しようとしている。
 むしろ分けなければならないのは、自粛要請で仕事がなくなって休業補償を求めることと、強い国家、ペストの都市の代官を容認することだ。国家に保障を求めることは、自由を譲り渡すことではない。経済の自由か強い国家かの二択で語るのをやめ、生存と生活の権利である「社会権」の系譜を思い出さなければならない。社会権の保障者として国家を規定し、それによって国家のあり方を変えようとする運動は、資本主義という妖怪が徘徊しはじめた19世紀以降、さまざまな場所で試みられてきた。歴史が確証するのは、市場の自由は国家の強権性と対立するどころではなく、国家の後ろ盾を得ることで社会の自立性や生存権の保障を脅かしてきたということだ。
 19世紀以来、社会運動に携わる人々は自律的ローカル経済を重視する一方で、生存保障の担い手としての国家に一定の期待を寄せてきた。ここでは、国家対社会という対立軸には乗らず、国家の機能そのものを変革することで、社会の守り手としての新たな国家像を生み出すことが目指された。国家がいいのか悪いのかではなく、どのような役割を国家に求めるのかを考えるということだ。それによって、強権国家か自由な市場かという誤った二者択一を放棄するだけでなく、市場の貪欲に対する防波堤となりうる国家と社会のあり方を模索しなければならない。


・作文
 12:27 - 13:28 = 1時間1分(11日)
 13:32 - 14:50 = 1時間18分(12日 / 4月23日)
 20:26 - 20:49 = 23分(4月24日)
 21:35 - 24:07 = 2時間32分(4月24日)
 28:18 - 28:54 = 36分(4月24日)
 計: 5時間50分

・読書
 15:24 - 15:53 = 29分(日記 / ブログ)
 17:11 - 17:31 = 20分(カフカ: 191 - 202)
 20:00 - 20:25 = 25分(ブログ)
 24:22 - 25:48 = 1時間26分(カフカ: 202 - 232 / 『古今和歌集』: 5 - 18)
 26:32 - 27:16 = 44分(重田)
 計: 3時間24分

  • 2019/4/11, Thu. / 2019/4/12, Fri. / 2019/4/13, Sat.
  • 「at-oyr」: 2020-02-05「個体差」; 2020-02-06「ガチャガチャ」; 2020-02-07「trattoria」; 2020-02-08「像」
  • フランツ・カフカ池内紀訳『断食芸人』(白水社白水uブックス、二〇〇六年): 191 - 232(読了)
  • 「わたしたちが塩の柱になるとき」: 2020-03-05「目隠しをしたまま本の背をなぞるひとさしゆびのほとりが満ちる」; 2020-03-06「点描を重ねて埋めた空白をきみに渡して何もいえない」
  • 奥村恆哉校注『新潮日本古典集成 古今和歌集』(新潮社、一九七八年): 5 - 18
  • 重田園江「パンデミックの夜に」(2020/5/8)(http://www.webchikuma.jp/articles/-/2026

・音楽

2020/5/11, Mon.

 英米軍政部も反ナチ運動を否定する方針をとった。英米両国の最上層部は、戦時下にゲルデラーやモルトケたちのグループが停戦を求めて接触してきたことや、ヒトラー排除をめざす彼らの反ナチ運動の幅広さもよく知ってはいた。だがそれは伏せられた。あくまでヒトラードイツが内部の敵対勢力の助力なしに無条件降伏したという事実だけが、必要とされたからである。絶対的な戦勝国としてドイツに臨むことが重視された。
 この方針は占領政策にも踏襲された。抵抗運動研究者シュタインバッハによると、ドイツ人抵抗運動を認めると、「非ナチのより良いドイツの存在」をも認めることになり、その代表として生存者たちから占領政策方針と異なる要求が出されるのを恐れたからだという。『声なき蜂起』(一九五三年)の著者ヴァイゼンボルンは《ローテ・カペレ》に与し、四五年四月ソ連赤軍によってルカウ刑務所から解放された人物である。その彼も、戦勝国側がドイツの抵抗運動を知る手がかりになるような一切の証拠を厳重に取りたて、自国の文書のなかに埋没させたこと、そのために抵抗運動の調査研究の大きな障害になり、抵抗の事情を知るドイツ人たちもその実態を明らかにする資料を失ってしまったことを指摘している。したがって数百におよぶという非合法抵抗グループの実際は不明である。
 英米占領政策にはドイツへの不信が根底にあった。解放した強制収容所絶滅収容所のすさまじい非人道的な実態に大きなショックをうけていたからである。それがドイツ人全体を悪者だとする「集団の罪」の施策に凝集した。その点からも「もう一つのドイツ」が存在しては齟齬をきたすことになる。とくにアメリカ占領地区のばあい、街々に強制収容所ホロコーストの写真ポスター(表題「この蛮行を見よ、君らの犯した罪だ!」)が貼られ、ドイツ人一括りで「罪」が非難された。
 ところが全体の責任や罪をいうことほど、個人の責任や罪を曖昧にするものはない。占領直後から公職追放が始まっていたが、さらに一八歳以上の全住民にナチ党籍の有無や役割までを問う「質問紙」が用意された。だがドイツ側機関に負わされたその審査には、腐敗や不公平など多くの問題があり、強い反発をうけて四八年末には打ち切られた。結果として、モルトケやペーター・ヨルクたちが求めた贖罪や自省の態度とは反対に、審査の対象者は責任をヒトラー個人に転嫁して自分の責任には口をつぐむだけとなった。
 その一方で、ナチ犯罪を阻止しようとした命がけの反ナチ活動は無視され、隠蔽された。抵抗者たちの反ナチ行動が何であったのかを、ドイツ国民に示し、それと向き合わせることは、自省を迫るきっかけになっただろう。だがその存在すら隠蔽されたために、大方の国民にはたんに戦勝国による一方的な「勝者の裁き」という不満だけが、渦巻くことになってしまった。ナチズムを拒否した抵抗運動を隠蔽して実施された「非ナチ化」には、何とも不可解な側面がある。
 こうしてナチズムを反省する好機は失われた。反ナチ抵抗運動が「背後からの卑劣な陰謀」であるとするナチ期のイメージが、そのまま国民大衆に残された。先述の一一人のインタビュー記録でも、こぞってこの事実が指摘されている。ローゼマリー・ライヒヴァインははっきりいう。「占領軍政府は抵抗運動があったことを漏れないようにしました」。
 (對馬達雄『ヒトラーに抵抗した人々 反ナチ市民の勇気とは何か』中公新書、二〇一五年、217~219)



  • 眠って起きると首の後ろから付け根のあたりがひどく凝り固まっている感じがして、自分はストレートネックとかいうやつなのかもしれないと思った。
  • 母親からメールが入っており、(……)で新玉ねぎを持ってきて玄関外の階段下に置いたと言うので入れてくれとあった。それで見に行くと、玉ねぎのほかにきちんと包装された何かの箱も置かれていた。ビニール袋に入れられた新玉ねぎはどれも丸々と大きく、重量豊か。ちなみに玄関扉の脇には回覧板もあって、それら三つの袋を提げて居間に戻る。
  • とても暑く、大気に熱が籠っており夏の風情。薬が切れたので今日は医者に行かなければならないと思っていたのだが、あとで診察券を見ると火曜日の午後も受けつけていたので、今日はやめて翌日に行くことにした。五時まで勤務の母親としても、こちらが出かけずに食事の支度をしたほうが助かるだろう。
  • 新聞。山極寿一が、今次のコロナウイルス騒動は「共食」の習慣が古来人類に対して持っていた社会共同的意味を捉え直す機会になるだろう、みたいな内容の文を寄稿していた。ほか、佐藤卓己についての小文など。東浩紀が「ゲンロンα」というサイトを開設したという情報もあった。それで自室に帰ってから早速閲覧し、記事をいくつか「あとで読む」欄にメモしておく。月額六六〇円で全記事読めるらしいので、登録しても良いなとは思っている。
  • Sさんのブログ、二〇二〇年二月二日。ベルナルド・ベルトリッチ『ドリーマーズ』に関して。「マシューの誘いに応じてイザベルはマシューとデートに出かける。映画館に入り、シネフィルとしてかつてのように最前列の席に座ることはせず、最後尾に二人並んで座る。外でデートする恋愛中の若い男女であることを確かめ合うかのように。(映画はスクリーンから放出されてまず最前列の観客を襲い、それがじょじょに減衰しながら後方の客席にまで順次届いて、やがて映写室へ戻っていく…という冒頭のナレーション、社会性をもち恋人をもつということは、映画が放つ光の法則にしたがうことを最優先とせず、後方の座席で相手とくつろぎ抱き合うのを選ぶことである。)」
  • 洗濯物を取りこんでたたむ。風が爽やかなのでベランダのガラス戸を閉め切らず、網戸にしておいた。
  • 音楽を聞きたいのだけれど、すごく暑いのでヘッドフォンで頭の側面を覆ってじっと静止する気が起こらない。
  • 首の後ろのこわばりがひどくて痛むので、ベッドに転がって頭を左右にゆっくりごろごろ転がしたり脛をほぐしたりした。それでいくらかましにはなったものの、和らいだのは凝りの芯の周辺のみで、中核は手の届かないほどの深部にあるのではという感じを受ける。古井由吉も五十代で首を壊しているわけだし、この先こちらの肉体的健康においても首という部位は文字通りネックになるかもしれない。
  • 父親が五時前にはやばやと帰ってきた。こちらは夕食の支度として茄子と豚肉をソテー。ほか、大根・人参・水菜をおろしたり切ったりして生サラダに拵え、小松菜が半端に残っていたのも茹でる。汁物は前日の玉ねぎスープが余っていた。終わる頃に母親が帰ってきて、こちらが用意したものに加えて春菊やら、もらった新玉ねぎやらを追加していた。
  • 夕刊のなかの本の紹介みたいな欄に『ウンコロジー入門』の名があって文字通りクソ笑い、母親にも教える。著者は伊沢正名という人で、「糞土師(ふんどし)」を自称して四五年のあいだ野糞を実践していると言う。この人のインタビュー記事は以前インターネットで読んだことがあり、そこではたしか尻の穴を拭くのにも紙を使わず野草の葉でもって汚れを拭うと話していて、何かの葉っぱについて、これはまるで高級なシルクのような感触なんですよ、みたいな感じで評していて笑った記憶がある。Wikipediaによれば、「また、本来、土に還るべき大便が、自然のサイクルから排除されていることに義憤を感じ、1974年から意識的野糞をはじめ、1999年には野糞率100%を達成。その後、1000日連続野糞を企図するが急な腹痛で一旦断念。再起し、2003年に1000日連続野糞を達成。2005年には2000日連続野糞達成。2008年には3000日連続野糞達成。その後も記録は伸び続けたが、2013年の7月15日に都内でお腹を壊して駅のトイレを使用し、約13年間で連続野糞記録は途絶えた[1: 野糞を続けて43年 「奥さんよりもウンコを選んだ」伊沢正名の信念 - withnews(ウィズニュース)]」とのこと。
  • 難波和彦「神宮前日記」、2020年05月10日(日)。後藤武『鉄筋コンクリート建築の考古学』に関して、「19世紀は折衷主義建築の時代であり、近代建築はそれを脱して鉄とコンクリートとガラスによって生みだされた新しい建築であるという近代建築史の通説は事後的な説明に過ぎず、実際のところ19世紀末には建築と構法の複雑なやりとりがあったのである。鈴木博之の『建築の世紀末』がその辺りの事情に関する数少ない文献だが。本書はその経緯を詳細に明らかにしており学ぶところ甚大である」と言う。

 「ドローン攻撃は、裁判を経ずに大統領の独断的裁量で、また他国の主権を侵害して行われるもので、国際法でもまったく許容されない」。
 「ソレイマニ司令官は、1979年に革命防衛隊の創設時に入隊した(……)革命防衛隊に入るには、身辺や信条が徹底的に調査され、体制のイデオロギーに懐疑的な人物の入隊は認められない」
 「イランは1982年にイスラエルが侵攻したレバノンへの革命の輸出を考えるようになったが、そこで革命防衛隊は親イランのシーア派組織のヒズボラを積極的に支援し、武器を供与して訓練を施した」
 「さらに、2014年にイラクでISが台頭すると、ソレイマニ司令官指揮下のクッズ部隊はイラク北部の都市アメルリでの戦いに従事するとともに、イラク軍、シーア派武装集団、クルド人勢力に武器や情報を提供し、ISの撤退を実現させた。その他、ティクリート、モスルなどイラク主要都市でのISからの解放に重要な役割を果たしたが、クッズ部隊のイラクでの活動がなければ、イラクはIS支配の下に置かれていただろうという声もあるほどだ」
 「イランは通常戦争で報復することなく、その報復の舞台となる可能性があるのはイラクで、イラクに駐留する兵力5000人の米軍に、革命防衛隊がイラクシーア派武装勢力とともに、テロやゲリラ攻撃という形態で報復していく可能性がある。イラクバグダッドではソレイマニ司令官と、また彼とともに殺されたイラク武装集団「人民防衛隊」のムハンデス副司令官の葬儀に10万人が参加し「米国に死を!」が叫ばれ、反米感情がいやがうえにも高まっている」

  • Wikipedia、「ディオダディ荘の怪奇談義」。パーシー・ビッシュ・シェリーとメアリ・シェリーの関係は「道ならぬ恋」で、そもそもシェリーには、「身重の妻ハリエット(Harriet Shelley, 1795年 - 1816年)と2人の間にできた娘アイアンス(Ianthe Shelley, 1813年 - 1876年)がいた」のだと言う。二人は「フランスへ駆け落ち」するのだが、このパーシー・ビッシュ・シェリーの元妻、ハリエットという女性は、のちに「ロンドンのハイド・パーク内サーペンタイン・レイクで」遺体となって発見されており、「入水自殺した模様」。
  • 「1815年にインドネシアのタンボラ火山が大噴火した影響で、北半球は寒冷化して」おり、「1816年は「夏のない年」と呼ばれ、長雨が続いた」と言う。はじめて聞いた。
  • ディオダディ荘というのはバイロンが近親相姦や同性愛の疑惑から逃れるために借りたスイスはレマン湖畔の別荘で、そこに駆け落ちした二人のシェリーらも集まり、「ある日、バイロンがコールリッジのバラード(詩)『クリスタルベル姫』を朗読していたが、神経過敏だったシェリーは全身に冷や汗をかいて大声を出し、昏倒してしまった。ひとしきりすると一同は気を取り直してドイツの怪奇譚をフランス語に訳したアンソロジーファンタスマゴリアナ』を朗読することにした。そして朗読後「皆でひとつずつ怪奇譚を書こう(We will each write a ghost story.)」とバイロン卿が一同に提案した[1: 紀田順一郎荒俣宏編『怪奇幻想の文学Ⅰ 真紅の法悦』新人物往来社1977年]」と言う。これがメアリ・シェリーの『フランケンシュタイン』が生まれるきっかけだったという話だ。
  • 関連する映画作品として、一九八八年の『幻の城 バイロンシェリー』(Rowing with the Wind)というのが挙げられていて、ちょっと気にならないでもない。監督はゴンザロ・スアレスという人で、ヒュー・グラント出演。この俳優の名前は辛うじて聞いたことがある。
  • Bill Evans Trio, "All Of You (take 1)"(『The Complete Village Vanguard Recordings, 1961』: D1#5)を聞く。開幕、Motianのブラシによってふっと落とされるシズルシンバルからしてなめらかで、響きの網目がとてもこまかくて気持ちが良い。演奏中は一体どこを聞いたら良いのか、どこに耳を向けても汲み尽くせない豊かさに満ち満ちていて立ち迷ってしまう。LaFaroはこの曲のバッキング中に少なくとも二度、短い休符を挟んでいると思う。よく集中して捉えることができなかったのだが、そのうちの後者はフォービートが正式に始まってから、すなわち四拍をそれぞれ一音ずつで埋めはじめて以降だったはずで、休符を通過したあとには高音部が鳴っていた記憶がある。とすると、単なるミスでないとすれば、わざわざフォービートの連なりを一瞬途切れさせて空白を挟んでまでも高音を鳴らそうとしたということで、尋常なベーシストだったらこういう動きはまず取らない。まずもって伝統的には一拍一音をきちんと保ってビートを担保し連続的に送り出し続けるのが基本中の基本なのだから、そういう移行の仕方はほぼしないはずだし、仮に高音に飛ぶとしても一拍で飛べる範囲に行くか、何拍か掛けて移動するはずで、休符を挟むということは保守的な語法ではほとんどありえない。LaFaroの動きはそういう点でやはりちょっと野蛮と言うか蛮勇的と言うか、ミスの印象を与えるほど、通常のベーシストとは全然違う論理にしたがっているなという印象を受ける。それはその他の場面におけるリズムの推進方法やフック――と言って良いのだろうか――の作り方、フレーズ構築の仕方全般もそうで、まず各部でのアプローチが相当に多様である。そのなかでも定型的なビートからちょっとずらすと言うか、シンコペーション的な音価単位を繰り返しながら往復するような形でリズムを駆動させることが結構多いように思うのだが、こういう弾き方はやっぱりほかではどうも聞かないよなあという感じがする。同じようなフレーズ構成自体は現代のベーシストなら色々な人ができるはずだし実際にやってもいるかもしれないし、スタイルとしても例えば六八年の『Bill Evans at the Montreux Jazz Festival』などで弾いているEddie Gomezは大雑把に言えば明らかにLaFaroと同じ路線で、たぶん一般的な意味では後継者と言って良いのだろうし、ほかには例えばNiels-Henning Ørsted Pedersenなんかもおおまかな方向性としては近いかもしれない。しかし、LaFaroの動き方が醸し出す動感は端的に比類のないもので、こういう感覚をもたらすベーシストはほかにはまずいないよなあ、という印象を与えるもので、どこがどう違うのかわからないのだがとにかく全然違う。聞いているあいだ、こういうアプローチは一体どこから出てきたのか、どこから学んだのだろう? と思うし、発想がほとんど無尽蔵のように聞こえる。ソロもむろんよく流れ、この曲のものだって全然よどみがなく、自らの道行きをしっかりと捉えている感覚があってかなりの出来だけれど、バッキングがとにかくそれに輪をかけて凄く、ソロよりもバッキングのほうが遥かに、こう言って良ければ「自由」を感じさせる。常にソロをやっている、みたいな評され方をどこかで目にした覚えがあるけれど、それは一面では正しいとしても、やはり言い方として完全に正確なものではないだろう。五九年から六一年までの最初のBill Evans Trioの歴史的意義を語る際には、ほとんど必ず、三者が対等に絡み合うまさしく三位一体の「インタープレイ」、という内容の言葉が口にされるわけだが、それが含意しているのはつまり、それまではピアノを支えるサポート役でしかなかったリズム隊の地位がピアノと同水準にまで上昇したということで、だからBill Evans Trioは言わば垂直方向に従属的だった縦のヒエラルキーを、同一平面上の平等な横の秩序に置き換えたと図式的に整理できるはずだろう。それをさらに換言すれば、一方向の累積的階層性から双方向の水平嵌入的並立性へということだが、それはすなわちベースの「見せ場」が拡大されたということでもある。それ以前のベースにとってはソロが「見せ場」であり、バッキングのあいだは縁の下の力持ちをまさに堅実に演ずることを求められていたわけだけれど、Scott LaFaroとともにジャズベースはその役割から超脱することになり、彼はバッキングの地位をソロ的「見せ場」へと上昇させた、少なくともそちらの方向へと近づけたのだから、「常にソロをやっている」という言葉も比喩としては完全に的を外した表現ではない。ただ、Scott LaFaroというベーシストが途方もなく素晴らしいのは、ソロ的要素を取り入れたかもしれないそのバッキングが、あくまでバッキングとして余人を寄せつけぬ高度さにおいて成立しているという点にあるはずで、主観的な印象を述べるならば、彼はピアノトリオにおけるベースのバッキングという枠組みをこれ以上なく満たしきり、あと少しで内破させかねない地点にまで至っているという感じだ。そもそもソロというのは上にも書いた通り音楽におけるプレイヤーの「見せ場」であり、枠組みとしては比較的自由で制約は少なく、やろうと思えばフリーみたいなことをやることも全然不可能ではないだろうし、実際LaFaroのフレージングにも、少なくともそちら方面への志向は折に触れて垣間見られるとこちらは思う。対してバッキングの時間はどうあがいたって周囲の他者の存在がある種の拘束・制約として迫ってくるもので、その度合いはソロの場面よりも遥かに強いと思われ、プレイヤーはその侵食的な影響作用を、こう言って良ければ奏者を囲いこもうとする圧力のようなものを絶えず受け取り、また送り返しながら共演者と対峙せざるを得ないはずだ。で、LaFaroはそのような外圧と真っ向からぶつかって組み合うと言うよりは、それをかいくぐりながらするすると流体的に泳ぐのがとてつもなくうまく、と言うかむしろ、次々と迫りくるそうした制約性の波を乗りこなし、あるいはそれと同化して圧力を推進力に転化させながら踊っているようにも聞こえる奏者で、だから別の比喩を重ねるならば、彼は重力を浮力に逆転させて宙を飛ぶことのできる稀有の特質を具えたダンサーだということになるのだが、その演技はまるであっけらかんとしたような無造作性でおよそ自然に展開される。一九六一年六月という歴史的時点でこういう動き方をするのか、という点はやはりとんでもなくすごいと思われ、音楽を聞く者は何度でもそれに驚愕するべきではないのだろうか。六一年六月と言えばなるほどたしかに、例えばOrnette Colemanは既に半年前に『Free Jazz: A Collective Improvisation』を作ってLaFaroもそこに参加しているし、Eric Dolphyは翌七月にFive Spot Cafeでの演奏を残しているし、Cecil TaylorAlbert Aylerももはやシーンに現れているのだから、いわゆるアヴァンギャルド方面の潮流は間違いなく勃興を始めていた。ところが一方で、例えばMiles Davisならばいまだ『Someday My Prince Will Come』を録音したばかりだし、John Coltraneにしたってまだ『My Favorite Things』を発表してまもない頃だ。そういう時期にこの演奏してんの? というのは、相当やばくない? と思うし、率直に言ってほとんど馬鹿げていて笑うしかないという感じだし、要するに、正直、頭おかしいと思う。一九六一年六月の段階で、ピアノトリオのフォーマットにおいてこんな風にウッドベースを鳴らすことができた人間が地球上にほかに存在していたとはどうも思われないということだ。LaFaroが事故死したあと、Evansが深い悲しみに支配されて数か月のあいだ演奏することができなかったというエピソードは、もちろん彼らの個人的信頼関係も理由としてあっただろうけれど、音楽家としてのScott LaFaroの希少さから考えても当然のことのようにこちらには思える。


・作文
 13:36 - 14:20 = 44分(10日 / 11日)
 18:12 - 18:55 = 43分(20日
 21:20 - 22:07 = 47分(20日
 23:00 - 24:28 = 1時間28分(21日)
 27:11 - 27:47 = 36分(22日)
 計: 4時間18分

・読書
 13:19 - 13:36 = 17分(日記 / ブログ)
 14:49 - 16:15 = 1時間26分(カフカ: 122 - 152)
 17:59 - 18:12 = 13分(ブログ)
 19:31 - 20:03 = 32分(カフカ: 152 - 174)
 24:45 - 25:12 = 27分(ブログ / 宮田)
 25:14 - 26:05 = 51分(カフカ: 174 - 191)
 26:07 - 26:40 = 33分(ヒリス・ミラー、書抜き)
 26:43 - 27:09 = 26分(Wikipedia
 計: 4時間45分

  • 2019/4/8, Mon. / 2019/4/9, Tue. / 2019/4/10, Wed.
  • 「at-oyr」: 2020-02-02「ドリーマーズ」; 2020-02-03「金森氏」; 2020-02-04「障害」
  • フランツ・カフカ池内紀訳『断食芸人』(白水社白水uブックス、二〇〇六年): 122 - 191
  • 「わたしたちが塩の柱になるとき」: 2020-03-04「矢面に立つのは飽きた腰かけるにも椅子がない目抜き通りで」
  • fuzkue「読書日記」: 2020年4月22日(水)
  • 難波和彦「神宮前日記」: 2020年05月10日(日); 2020年05月04日(月)
  • 宮田律「緊急寄稿 「米国に死を!」中東海域に向かう自衛隊の今後」(2020/1/6)(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/267126
  • J・ヒリス・ミラー/伊藤誓・大島由紀夫訳『読むことの倫理』法政大学出版局(叢書・ウニベルシタス)、二〇〇〇年、書抜き: 75 - 79
  • Wikipedia: 「ディオダディ荘の怪奇談義」

・音楽
 28:04 - 28:34 = 30分

2020/5/10, Sun.

 ではこのような経済構想を、彼らはどのようにヨーロッパに敷衍しようとしたのだろう。繰り返すが、ヒトラードイツが自給自足経済の名のもとに他国を侵略・迫害しホロコーストをつづける事態に、彼らは深い贖罪感をいだいていた。それは「自分たちの世代だけでは償いきれないほどのもの」(モルトケ)という自覚があった(一九四三年六月一四日の「戦争犯罪の処罰にかんする決議」はその強い意思を表している)。そこで彼らはこの償いをおこない、共通の価値であるキリスト教的西欧精神を取り戻すことで、ドイツがふたたびヨーロッパの一員となり、平和の再建にあずかることができる、と考える。その鍵は経済にあった。
 つまり今後の平和は、旧来の利害の対立を解消するような経済協力の体制、諸国家が「それぞれ生産力の安定した発展を保障する分業に参加する」体制となることによって、はじめて築かれていく。それは「経済的な平和秩序の前提」である。そうすることでヨーロッパも世界貿易に参加し、世界の平和の一翼をになう。こうして彼らは展望する。

 ヨーロッパ経済は伝統的な国民国家の制約から解放されねばならない。その基本原則は秩序のある業績競争である。それはヨーロッパ経済運営の指導部のもとでおこなわれる。指導部の課題には、さらに重工業の管理、カルテルの監視、その他、ヨーロッパの国単位の経済を有機的な統一体に導くような債券政策や運輸交通の政策などがある。
 今後の問題
 ①ヨーロッパ国内の統一通貨と関税制限の撤廃 ②ヨーロッパ通貨と世界の通貨の関連 ③ヨーロッパ経済圏の分業 ④ヨーロッパ経済と世界経済の関係 ⑤社会主義経済との関係
 (一九四三年六月一四日、第三回全体会議の結論「戦後外交政策の基礎」)

 右の構想は文字どおり将来に向けた展望である。彼らは、戦渦に巻き込まれたヨーロッパ全体が現実には破壊と窮乏の状態にあってさらに悪化すること、その再建が容易ではないことを討議し知っていた。その意味でも未来に向けたメッセージであった。彼らの大半は終戦を待たずに世を去った。その後自国が西ドイツと東ドイツに分断され、東西冷戦の最前線に立つことを知る由もなかった。
 だがそうしたドイツがやがて、欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC、一九五一年)を経て欧州経済共同体(EEC、一九五七年)の一翼をにない、やがて欧州連合EU)の主要国となっていく。この長期的流れに照らしてみると、ドイツの再生と平和を願う《クライザウ・サークル》の人びとが密かに討議し纏めた考えに、その源流を認めてもけっして誇張ではない。
 (對馬達雄『ヒトラーに抵抗した人々 反ナチ市民の勇気とは何か』中公新書、二〇一五年、192~194)



  • 一一時一五分に覚醒。昼前までぬくぬくと寝びたってはいるものの、四時五〇分の就床なので睡眠時間としては六時間二五分、したがってそう悪くはない。天気は曇り気味で白と水色が網状に交差している。
  • 夢を久しぶりに見たけれど、あまり細かくは覚えていない。Mさんのブログを読むとこちらに対する苦言が記されていたというのが一つである。具体的な内容は忘れたが、こちらが母親に対して何かよろしくない振舞いを取ったらしく、それに対して、Fくんよ、君がそうやっていつまでも「女から逃げているなら」どうのこうの、みたいな言葉があったのを記憶している。また、その女性忌避だか女性嫌悪だかの姿勢を表す象徴的な小道具として、「ユースキン」が出てきていた。あの黄色い塗り薬のことだが、つまり先の「女から逃げているなら」が、「ユースキンを使い続けるなら」という風に言い換えられてもいたということだ。ちなみに現実のこちらはもう何年間か、ユースキンは使っていない。
  • もう一つはさらに記憶が曖昧で、何か駅か空港、あるいはホテルのロビーか図書館みたいな、カウンターのある空間が舞台になっており、カウンターの向こうには職員がいた。おそらく女性で、多分二人ほどいたと思うが、その点も不明確だし、カウンターそのものの機能ももはや記憶にない。何かしら不穏な、不快な、あるいは不吉な、不安な、そういう種類の意味合いを持っていたような気がするのだが。で、同行人――この人も多分女性だったと思う――と一緒にそこからどこかに旅立つ流れがあり、ガラス扉をくぐって外に停まっているバスのほうに行こうとするのだが、しかし扉は閉まったままで開かず、通り抜けられない。どうするのかと思っていると、正面ではなくて横にあった別の扉に女性が向かっていき、それでそこが自動ドアのようにひらくことが判明したのだった。バスの前で荷物を積みこむか何かする際にまた一つストーリーの要素、もしくは印象の断片があった気がするけれど、それはもう忘れた。
  • 新聞。日曜なので書評欄がある。アニエスマルタン・リュガン『縫いながら、紡ぎながら』、君塚直隆『エリザベス女王』、ジャック・アタリ『食の歴史』、志村真幸『南方熊楠のロンドン』、角田光代訳『源氏物語』上・中・下、カルメン・マリア・マチャド『彼女の体とその他の断片』、小川和久『フテンマ戦記』などの紹介。『彼女の体とその他の断片』がわりと面白そうで、タイトルだけ見ても結構良い。原題はHer Body and Other Partiesだ。
  • 国際面。アメリカ総局長中島健太郎による「マスクで浮かぶ差別の影」。この人が「知り合いの米国人に聞くと、マスクには「重病の人向けの医療用品」という固定観念があったと口をそろえる」らしく、「そもそも、米国の多くの州では理由なしに公共の場でマスクをつけること自体が違法だ。少なくとも18州に「反マスク法」と呼ばれる法律がある。その多くは覆面での白人至上主義団体の活動を制限するため、20世紀半ばに制定された」のだと言う。これは知らなかった事実で、ちょっと驚かされる。具体的には、「例えば、南部ジョージア州の法律は「マスクやフードなどで顔の一部を隠すこと」を禁じて」おり、一方で米国にはまた「犯罪者がマスクやバンダナなどで身元を隠す」という「固定観念」もあって、これに基づく人種差別はいまだに根強いとのことだ。「実際、イリノイ州のスーパーで3月、黒人男性が白人警察官にマスク着用をとがめられる出来事が発生した。「この警察官はマスクで感染を防ごうとしている俺たちを追い出そうとしているんだ」。一部始終がアップされた動画サイトの投稿は何十万回と再生され、全米で広く報道された」と言う。
  • その隣の七面には慶應義塾大学教授の松沢裕作という人(四三歳)のインタビューが載っていて、「江戸後期から明治時代前期に現れた抑圧、言い換えれば「生きづらさ」」及びそれと密接に関連した「通俗道徳」に触れながら現在の状況を考察しているようなのだが、これはまだ読んでいない。
  • 自室に帰ると過去の日記と他人のブログを読み、その後、昨晩寝床で考えたことをメモしたのだが、寝床時点で思い巡らせたことを越えて思考が派生していってしまい、これにやたらと時間が掛かった。
  • 五時になって上へ行ったものの、夕食の準備は母親がもう済ませてくれていた。アイロン掛けをこなし、戻ってくると今日のことをメモ。日記はこの日は四月二〇日を進めたが、完成までには至らず。
  • 夕食を取りつつ新聞。こちらがものを口に運んで咀嚼しながら文字を読んでいる一方で、父親はスマートフォン大河ドラマを見て感激し、涙を催していた。
  • 六面、【マスクで体育 3人死亡/中国紙 医療用「呼吸妨げ」警告】。「9日付の中国紙・北京青年報などによると、中国で4月、新型コロナウイルスの感染防止のため、マスクを着けて体育の授業に参加した中学生3人が相次ぎ死亡した」と言う。具体的には、「浙江省温州市で4月14日、マスクを着けて1500メートル走に参加した中3男子が倒れて死亡し」、「その後、河南省湖南省でも、体育の授業中にマスク姿で走っていた中3の生徒が死亡した。このうち2人は、医療現場で使う高性能マスク「N95」を着用していたという」。
  • プーチン氏「団結」を強調/対独戦勝75年 露各地で記念行事】。「ロシアの新型コロナウイルスの感染者数が20万人に迫る中、プーチン政権は旧ソ連の対ドイツ戦勝75年の9日、各地で記念行事を実施した。モスクワなど全国47都市では、ロシア軍機計約600機が記念飛行を披露した」。「プーチン大統領は9日、モスクワ中心部のクレムリン(大統領府)近くにある「無名戦士の墓」に献花したあと演説を行い、「我々が団結すれば、無敵だと確信している」と述べ」たと言い、ほか、「タス通信によると、モスクワでの記念飛行には、戦勝75年にちなみ75機が参加した。最新鋭ステルス戦闘機のスホイ57や、時速1万キロ・メートル超で飛ぶとされる極超音速ミサイル「キンジャル(短刀)」搭載の戦闘機ミグ31Kも飛行した」とのこと。
  • 七面は先述のように、松沢裕作氏のインタビュー。

 江戸後期から明治時代前期に現れた抑圧、言い換えれば「生きづらさ」について、私は「通俗道徳」という歴史学の用語を使って説明しています。人が貧困に陥るのは、その人の努力が足りないから、というような考え方です。
 身分制と引き換えに競争社会となった明治時代には、「恤救[じゅっきゅう]規則」という現在の生活保護制度と似た仕組みが存在しました。大日本帝国憲法の制定より15年前の1874年にできた法令です。ただ、「恤」は「あわれみ恵むこと」を意味し、相当な「上から目線」の法令で、現在の生活保護法と根本的に異なりました。
 救済対象は①障害者②70歳以上の高齢者③病人④13歳以下の児童――のいずれかで、さらに、働くことができず、極めて貧しく、独り身であるという厳しい条件を満たした人に限って、一定の食費を支給することとしていました。
 厳しい運用を問題視した政府は1890年、恤救規則に代わる法令として、市町村に貧困者を助ける義務を負わせる「窮民救助法案」を帝国議会に提出しました。ところが、選挙で選ばれた議員が集まった衆議院で法案は否決されます。議員の多くが「貧困に陥ったのは、働き、貯蓄するという努力を怠った結果だ」と考えたのです。当人が怠けた結果を税金で解決するのはおかしい、貧困は自己責任であり社会の責任ではない、との主張でした。
 江戸時代まで、社会は「通俗道徳のわな」にはまりきってはいませんでした。社会の基礎が個人ではなく、集団で成り立っていたからです。村請制では、村単位で納めていた年貢は農民が連帯責任を負ったため、足りない分を豊かな人が肩代わりして助け合いました。
 しかし、明治になって多くの人が勤勉や倹約を是とする通俗道徳を信じたことで、弱者が直面する貧困などの問題は全て当人のせいにされました。勤勉に働いていても病気になることもあれば、いくら倹約しても貯蓄するほどの収入が得られないこともあったにもかかわらずです。(……)

  • 夕食後、夜歩き。上半身は黒の肌着のみで、涼しい夜気が肌に気持ち良い。空は全面、雲の幕が張られて灰白に褪せ、三日くらい前には満月だった覚えがあるので月はまだそこそこ大きいはずだが所在は窺えない。十字路の自販機に至って見れば、業者が入って品物は補充されたようなのだが、それでも早くもいくつか売り切れのランプが灯っていた。やはりすぐそばの公営住宅の住民などがよく買いに来るのだろうか。「Welch's」を購入し、それからどちらに進むか迷ったものの、今日は短めの道を取るかということで、西には進まず北方面の、最寄り駅前に上がる坂道に入った。シャガの花が道脇に群れている。こちらの歩速は相当に遅い方で、よほどゆっくりのろのろと、まるで病を抱えた老人にも近いほどの緩慢さで歩いていると自覚しているが、そんな調子でも身体が温もって肌が不可避的に汗を帯びてくるので、足を動かすとやはり血液が全身によく巡るのだろうか。
  • 最寄り駅前を北に渡ったところにあるピンク色の躑躅が満開だったのだが、間近で見てみるとくしゃくしゃとしぼんで絶えようとしている花もいくつかある。それでも花叢の全体としては盛りと見えるわけだ。つまり少なくとも躑躅の花において栄華の様相のうちには既に滅びがはらまれているということで、これは我々人間も生きながら常に死につつあるのだ、細胞レベルで考えると恒常的に生滅が繰り返されており、三か月もすれば我々は生物組織としてはまるで別の存在に生まれ変わっているのだ、みたいな話と大体同じことで大して面白くはないけれど、一応一般的な図式的想像力にしたがって、盛りに向かう指向性を仮に上昇と捉え、しぼんで枯れていく動きを下降と考えるとすれば、躑躅の花という一個の組織体のなかには上昇と下降という対立的な運動の働きが部分的かつ分離的に、すなわち真っ向から衝突して葛藤することなく平行的に共存しているということになる。だから何なの? ということはそれ以上特にないのだが。
  • タクシー事務所の前の自販機に寄って品を見分し、「余市の白ぶどう すっきりみずみずしい」というポッカサッポロフードの製品をはじめて買ってみた。「ぶどうの名産地・北海道余市町で育つ希少な白ぶどう「ナイアガラ」。芳醇な香りと強い甘みで知られるナイアガラの果汁で仕上げた、すっきりみずみずしいニアウォーターです。」とのこと。「ニアウォーター」なんていう言葉ははじめて知った。余市というのはいまや文部科学副大臣などを務めた義家弘介の出身校がある土地で、その余市高校だか何だかは、素行不良やら何やらで通常の学校制度には馴染めないような、いわゆる「落ちこぼれ」と見なされるような若者たちを全国から受け入れて教育するという学校だったはずだ。義家弘介はこの高校を出たのち教師になって母校で働いたのだが、その話をもとにして『ヤンキー母校に帰る』というテレビドラマが制作されたもので、これはこちらも昔見たことがある。主人公役は竹野内豊が演じており、いわゆる「落ちこぼれ」のそれぞれ色々と癖のある生徒たちを前にしながら教壇だか机だかを蹴り、「てめえらァ!」みたいな感じで息巻きつつ説教かましていたのを覚えている。ちなみにこのドラマの主題歌が当時の自分はそこそこ好きだったような気がしてメロディも一部思い出せるが、これは奥田美和子"青空の果て"(https://www.youtube.com/watch?v=1BK2qDgXOcY)である。
  • 自販機の品を見分して買っているあいだ、背後を男性が一人通り過ぎていったのだが、この人も散歩もしくはウォーキングだろう。こちらはその後、通りを渡って帰路に向かったが、対岸ではその男性も別の自販機で飲み物を買って、その場に立ち止まったまま開けて飲んでいた。木の間の下り坂に折れて緑蓋の下に入っていくと、草木の向こうの上方からきゃんきゃん叫ぶ犬の声が響いてくる。たぶん(……)さんの家で飼っているのだと思うが、もしかするとこちらの足音を聞きつけたかにおいを嗅ぎつけたかしたのかもしれない。樹々や下草に囲まれた坂道は初夏を迎えて植物たちがぐっと生長したようで、ほかにもおそらく空気中にこまかな虫が多くなったりもしているのだろうか、何となく狭くなったと言うか圧迫感めいたものが感じられないでもなかった。蜘蛛の糸か何かが顔に触れてくるのを払いながら下りて帰る。
  • 青山真治「蓮實先生と私」(2014/10/1)(http://www.webchikuma.jp/articles/-/830)を読む。「先生には今後もジョン・フォード論を初めとしてやってもらうべき仕事が山積している。何より拙作におけるとよた真帆の存在に言葉を費やしてもらわなければならないと考えるのは弟子の鈍感さゆえか。三十年前同級生という名目で御子息の誕生パーティに招かれたその女が偶々妻であるために現在多少なりと銀幕に彩りを与える様を評価していただきたいなどと考えるのも愚鈍な弟子の勝手な甘えに過ぎないか」とあり、それでとよた真帆青山真治が結婚していたという事実をはじめて知った。ついでに言っておけばこちらは映画という文化物を観る習慣がまったくない人間なので、青山真治作品も黒沢清作品もただの一つも、おそらくワンシーンすら観たことがないし、それどころかいままで生きてきて映画館という施設に足を運んだのはたぶん一五回未満だと思う。それはやはりまあよろしくはないことだろう。それどころか、反省するべきことだと言ったほうが良いのかもしれない。
  • 入江哲朗「「ド」と「フォン」、あるいは高貴な「私生児」と偽伯爵」(2018/12/14)(http://www.webchikuma.jp/articles/-/1579)も読む。田中純「義兄弟の肖像──『帝国の陰謀』とその周辺をめぐって」の一節が紹介されている(この論文は、工藤庸子編『論集 蓮實重彥』(羽鳥書店、2016年)の四六頁から五六頁に収録されているらしい)。

「凡庸さ」をめぐる同様のシニカルなリアリズムに貫かれた『凡庸な芸術家の肖像』よりも、『帝国の陰謀』にいっそうの愛着を覚えてしまうのは、それが見事な「軽さ」を備えているからだろうか[…]。デュ・カン論や『「ボヴァリー夫人」論』を前にしたとき、その論述自体の「テクスト的現実」と四つに取り組むことの困難を否応なく感じさせられてしまうのに比べ、『帝国の陰謀』は「政治を非深刻化する政治性」という、それ自体は権力に関わる巨大な問題を、あっさりと、しかし、明快このうえない論理で、現在にまでつながる時代の「現実」として了解させる。これは『ルイ・ボナパルトブリュメール十八日』と対にして読まれるべき[…]「政治」論の書なのである。

  • ほか、「蓮實は、1999年に刊行された山内昌之との対談集『20世紀との訣別』において、本書を著した動機を「人々がこれだけポストモダンポストモダンと騒いでいるのに、ポストモダンの最初の典型みたいなモルニー公のことを誰もやらないのは変だ、そうしたら先にやっておこう、ということ」なのだと説明している」という証言もわりと興味深い。あとはシュトロハイムについての歴史的事実。

 (……)加えて見逃しがたいのは、オーストリアの某伯爵家の息子と自らを称していたシュトロハイムが、実際には、ウィーンの中流階級に属するユダヤ人として婦人帽子店を営んでいたベンノ・シュトロハイムが妻ヨハンナとのあいだにもうけた子であったという事実である。すなわち、大西洋を渡るべく1909年にブレーメンから蒸気船に乗った24歳の移民エリッヒ・オスヴァルト・シュトロハイムは、米国の土を踏むころにはエリッヒ・フォン・シュトロハイム(Erich von Stroheim)へ変貌しており、蓮實の言う「旧制度いらいの出身と血統の正当性の保証を模倣しつつ漂わせている貴族的な雰囲気」を前置詞「フォン」の挿入によって呆気なく我が物としたわけである(Koszarski, Richard. Von: The Life and Films of Erich von Stroheim. New York: Limelight Editions, 2001. を参照のこと)。

 

 ヴラド3世は、オスマン帝国への貢納[4]が1万ドゥカートに引き上げられたのを機に拒否する。オスマン帝国がワラキア公国に使者を派遣して貢納を要求すると、ヴラドは使者を生きたまま串刺し刑にする。これについてヴラド3世は、無礼があったためと釈明した。その後、メフメト2世は大軍を率いてワラキアに何度か侵攻したが、兵力に劣るヴラド3世はゲリラ戦と焦土作戦でもって激しく抵抗し、その都度撃退する。
 1462年のトゥルゴヴィシュテの戦いでヴラド3世は、メフメト2世の首を標的とした夜襲をワラキアの首都トゥルゴヴィシュテ城外に敢行してオスマン帝国軍とその先兵であるブルガリア兵を2万人を串刺しにして殺害したという[5]。しかし、イェニチェリの激しい抵抗にあってメフメト2世を殺すことはできなかった。その後、入城したメフメト2世を待っていたのは、ヴラド3世による大量のオスマン帝国兵の串刺しの林であり、それを見て戦意を失ったメフメト2世は、陣中に疫病が発生したこともあってワラキアから撤退した。
 [4]: オスマン帝国が属国などに課す税金。伝統的にイスラム世界では人頭税(ジズヤ)と土地税(ハラージュ)が存在する。このうち、人頭税コンスタンティノポリス総主教庁がミレット(宗教共同体)を代表して貢納しており、ワラキアなどに課せられたのは土地税であった。また、子供を差し出すという内容はオスマン帝国のデヴシルメ制による徴兵であると考えられる。メフメト2世の時代は拡大戦争の最中で、兵士と軍資金調達が急がれたが故の要求と言える。
 [5]: 「改訂版 世界の民族地図」p117 高崎通浩著 1997年12月20日初版第1刷発行

     *

 日本語においては「串刺し公」を意味する「ツェペシュ」を音訳で用い、ヴラド・ツェペシュと呼ばれることが多い。存命時はむしろ「ツェペシュ」よりも「ドラキュラ」というニックネームの方が多く用いられたのではないかといわれる。本人筆と思われるサインにも「ヴラド・ドラキュラ」(正確にはラテン語表記でWladislaus Drakulya、ヴラディスラウス・ドラクリヤ)と書かれたものが存在するため、ドラキュラというニックネームは本人も好んで使用していたと推測されている。

     *

 (……)串刺し刑はこの時代のキリスト教国、イスラム教国のいずれにおいても珍しいものではなかったが、あくまで重罪を犯した農民に限られた。しかしヴラドの特殊性は、反逆者はたとえ貴族であっても串刺しに処したところにある。通常、貴族の処刑は斬首によって行われるが、あえて串刺しという最も卑しい刑罰を課すことで、君主の権威の絶対性を表そうとしたと考えられている。
 ヴラドを串刺し公と最初に呼んだのは、1460年ごろヴラドの串刺しを目の当たりにしたオスマン帝国の兵士であり、トルコ語で「カズィクル・ベイ」(カズィクルは串刺し、ベイは君主)という。このカズィクル・ベイのルーマニア語訳がツェペシュである。(……)

  • ほか、「ドラキュラとは、ドラゴンの息子、つまり小竜公とでもいうような意味である。父ヴラド2世がドラクル(Dracul=ドラゴン公)と呼ばれたことに由来する。現地の言葉で"a"を語尾に付加することで「〜に属する」または「〜の子」という意味を持ち、単純にドラクル公の息子ゆえにドラクレア(Drăculea 英語:Dracula=ドラキュラ)公と呼ばれた」。「また次のような伝承もある。オスマン帝国からの使者がヴラドに謁見する際、帽子を被ったままであった。なぜ帽子を取らないのかと問うと、トルコの流儀であると応えた。ヴラドはならばその流儀を徹底させてやると言い、帽子ごと使者の頭に釘を打ち付けたという」。「英語などで吸血鬼を意味するヴァンパイア (vampire) はスラヴ語の「ヴァンピール」 (вампир / vampir) が基になっており、中欧からバルカン半島にかけて、セルビア人などのスラヴ系民族の間で言い伝えられたと考えられている。ルーマニア人はスラヴ系ではないため、トランシルヴァニア地方が吸血鬼の発祥地とされることもあるが、それはあくまで創作によるものとする説もある」など。大窪晶与という漫画家がこの人物を『ヴラド・ドラクラ』として作品化しているらしい。参考文献には、清水正晴『ドラキュラ公 ヴラド・ツェペシュ』(現代書館、1997年)が挙がっている。


・作文
 13:06 - 14:25 = 1時間19分(9日)
 14:31 - 14:45 = 14分(9日)
 15:00 - 15:44 = 44分(9日)
 17:17 - 17:42 = 25分(10日)
 17:42 - 19:35 = 1時間53分(20日
 27:34 - 28:27 = 53分(20日
 計: 5時間28分

・読書
 12:09 - 13:06 = 57分(日記 / ブログ)
 15:52 - 17:03 = 1時間11分(カフカ: 78 - 105)
 19:36 - 20:03 = 27分(カフカ: 105 - 122)
 21:39 - 22:08 = 29分(青山 / 入江)
 22:51 - 23:26 = 35分(ヒリス・ミラー、書抜き)
 23:28 - 24:22 = 54分(ブログ / Wikipedia
 26:26 - 27:25 = 59分(カフカ: 15 - 46)
 計: 5時間32分

・音楽

  • cero『Obscure Ride』

2020/5/9, Sat.

 グループ内ではすでにグループの立ち上げのころから「経済秩序」の部会が討議をすすめていた。その中心を担ってきたのは、恐慌とニューディール政策ハーヴァード大学で研究してきたホルスト・フォン・アインズィーデル、財務省参事官カール・フォン・トロータの二人である。
 二人は連名で大部の覚書「経済秩序の課題」(四二年九月)を作成し、経済の基本についてこう主張する。旧来の資本主義経済は失業問題や環境破壊に無力なまま、制御できない力と力のぶつかりあいとなって人間を振り回してきた。だが経済はそれ自体が目的なのではなく、本来人間の生存と生活向上に役立つ手段であるはずだ。要するに「経済の目的は人間である」。
 経済のこのような位置づけには、カトリックの「社会的正義」の教説にもとづいて[アルフレート・]デルプ神父も「経済秩序は人間を人間にするために奉仕すべきもの」と主張するなど、グループに共通理解があった。だがさらに覚書はこの主張をおしすすめて、国には経済活動を統制する役割とその必要もあるという。もちろん規制によって「(利潤の追求という)経済に固有な力」を失わせてはならないし、業績の向上もはかられねばならない。
 経済の基本にかんする二人の主張には、一方で世界恐慌をまねいた自由放任主義を否定し、他方でスターリン共産主義の計画経済と区別する意図があったのだろう。
 だがこの国家統制をめぐって様々な疑義が出された。その代表が、ヨルクとグループの協力者ケルン大学の経済学者G・シュメルダースの主張である。ヨルクはシュメルダースのほかフライブルク大学のW・オイケン(一八九一―一九五〇)やF・ベーム(《フライブルク・サークル》の経済学者)たちと交流を深めていた。とくにヨルクは、オイケンの主張つまり国家の基本的な役割が経済秩序の整備にあり、国家統制を「秩序のある競争」に転換すべきだという主張に、強く共感していた。
 ヨルクとシュメルダースはこう主張する。国家には社会秩序を維持し、全体の利益のために管理し統制を必要とする領域がある。だが経済においては何よりも、個々人の倫理的な責任を前提にして、業績や自由な市場、自由な企業活動が重視されるべきだ。つまり「秩序のある業績競争」が必要である。それこそが経済発展の力となるし、国家的経済政策でも出発点とすべきものである。
 グループ内の意見は大きく二つに分かれた。歩み寄って合意の道を探るほかなかった。議論の末に合意された内容は、四三年八月の「新秩序の諸原則」に大要こう記されている。

一 就業者の生活保障は経済運営に必須である。最低生活費の支給を速やかに回復すべきである。
二 ドイツ経済の再建の基礎は秩序ある業績競争にある。それは国の経済運営の枠内でおこなわれる。国は独占やカルテルを規制し、秩序のある業績競争を発揮させ、全体の利益を守らねばならない。
三 基幹産業は公有化される。国の経済運営は、市場や大工場に働きかけて各州の経済政策を助成し、経済全体の進展に配慮する。
四 政府は、企業がその所有者と全従業員の経済共同体に発展するように助成する。企業の経営と成果の増進に寄与すべく、企業側と従業員代表との協定が定められる。
五 「ドイツ労働組合」は右の経済綱領を実施するうえで不可欠の役割を負う。
六 自治組織として工業、商業、手工業の企業体は同業組合(商工会)をつくる。農業経営体は農業協同組合をつくる。これらの組合は経済の自治をおこなう。

 本書を読まれる読者のなかにはドイツ戦後史に造詣の深い方もおられよう。気づかれるだろうが、《クライザウ・サークル》の論議と合意の内容は、アメリカ型と異なる戦後西ドイツの経済を方向づけた「社会的市場経済」(〈国民すべてに福祉を〉のスローガンのもとに西ドイツの経済相エアハルトによって推進された経済政策)の考えとよく似た内容となっている。ヨルクたちが連携した《フライブルク・サークル》、とくにオイケンがその思想的先駆者とみなされることからすれば、当然といえるだろう。ただここで注意したいのは、彼らがナチスの戦争経済の実態を直視しながら、構想したことである。経済秩序が倫理的性格を備えることは、彼らからすれば絶対に必要であった。「秩序ある競争」にいう「秩序ある」とは、それを象徴する言葉である。むき出しの強欲な資本主義ではなく、「人間の顔をもった資本主義」とは、むしろ彼らの願ってやまない経済秩序であった。
 (對馬達雄『ヒトラーに抵抗した人々 反ナチ市民の勇気とは何か』中公新書、二〇一五年、189~192)



  • 一面に白い曇り空の日だが、暗さの感覚はない。と言って明るさがとりたてて漏れてくるわけでもないので、まあ中間的・中立的・中性的な空模様といった感じだ。陽射しの感触がなかったので、ベランダでの書見はせず。
  • 一度目の食事を済ませて帰室するとすぐに四月一九日の日記に取り組んだ。邁進し、総計でちょうど四時間を掛けて完成。合間にベッドで身体を休めながら書見する。シェイクスピア/大場建治訳『じゃじゃ馬馴らし』(岩波文庫、二〇〇八年)のメモを終え、フランツ・カフカ池内紀訳『断食芸人』(白水社白水uブックス、二〇〇六年)を読み進めた。「田舎医者」は何だかんだ言ってもやはり不思議と言うか、読みながら色々と疑問が浮かんでくる篇ではある。と言って、ここで言う「疑問」というのは作品様式上の重要な問題というようなものではなく、単に物語内容の面から見たときに不整合とも、つまり辻褄が合わないようにも思える「謎」、いわゆるリアリズム的な「常識」からは外れており、ことによるとその信奉者にとっては欠陥とも見えるかもしれない事態に対するごく素朴な、何でやねんという突っこみのようなものだ。カフカの小説作法においてはそのような「常識」からずれた「謎」が無造作に投げ出されたまま放置されると言うか、そもそもそれが「謎」として扱われ「疑問」を向けられることすらあまりないようで(この点はあるいはムージル磯崎憲一郎の作品との全般的な相違かもしれない)、だから論理の連環が閉じていないと言うか、むしろ論理項の一方もしくは一部が最初から欠落しているようにも感じられる。それがまあ一応、カフカの小説がよく「幻想的」とか「不条理」とか言われる所以の少なくとも一要素ではあるはずで、「幻想的」はともかくとしても、「不条理」というのは「デジタル大辞泉」によれば、「筋道が通らないこと。道理に合わないこと」(https://dictionary.goo.ne.jp/word/不条理/)を指すらしいので、まさしく「筋道」の先が消えていてどう頑張ってもそこを通れないと言うか、通る通らない以前に道がどこにも行き着くことなく、行き止まりに当たることすらなく、中途で不意に純然たる空白あるいは非空間が広がっている、と「不条理」の語をそんな風に取れるのだとしたら、それはカフカの小説の様相を表す形容としてそこまで的外れではないのかもしれない。で、このような「不条理」性を担う事象が偶然にも、都合よくこの世界には存在していたのだが、それがもちろん「夢」であるわけだ。我々が体験する「夢」の様相とカフカの小説の欠落的な「不条理」性がどういうわけかうまいこと一致してしまったために、その言語秩序にもまったくお手軽に「夢」のようだという形容が付されて、幸いなことに彼の作品もこの世の意味体系のなかに位置づけられて知的な安堵と納得をもたらすことになったのだけれど、ところで、生まれたばかりの赤ん坊って夢を見るのだろうか? いま何となく、漠然と、まったくの当てずっぽうで思いついたのだけれど、夢とは言語を獲得したそののちに初めて人間の脳内に発生するものだったりしないのだろうか? と言うかより正確に考えると、例えば未言語段階の赤子が仮に夢を見ていたとして、赤ん坊には当然ながらそれを不条理だの条理だのと判別する基準、あるいはそもそも感じる基準は存在しないはずだ。すなわち「夢」の「不条理」性というものは、我々が既に獲得した言語能力ならびにそれに依拠して構成された意味体系に基づき整序された世界のあり方を基準としてそう感じられ、判断されるもののはずで、だから何となく、言語がなければ「夢」もないのでは? とか思ったわけだが、あるいはむしろ赤子にとっては我々が存在し経験しているこの現実世界そのものが「夢」みたいな様相として感じられ、立ち現れ、経験されているのだろうか? 精神分析方面の理論がそのあたりについては当然何かしらのことを述べているだろうし、とりわけミシェル・フーコーが序文を寄せたルートヴィヒ・ビンスワンガーが、まさしく『夢と実存』なる本も書いているわけだし、きっと何らかの考察をしているのではないかと思うけれど、それらをもちろん読んだことがないので確たることは知らない。
  • カフカに話を戻すと、彼の作品はまるで「夢」のようだということがとても頻繁に、ほとんど常識的な知識として言われるわけだけれど、そのような感想が発されたときにそのうちの大半が意味しているのはおそらく、カフカの小説世界がいわゆるリアリズム的な、我々が日々そのなかにいる経験的な世界の「常識」とは外れた秩序、あるいはそれと反してさえいる秩序を構築しているということであるはずで、そのような状態を人は「不条理」とも呼ぶ。こちらとしてはカフカの作品形式は非常に〈言語的〉な事態であるように思われ、と言うのはつまりそれが言語というもののいかがわしさと言うか破廉恥さと言うか、信用できなさみたいなものをうまく活用しているように感じられるからで、平たく言えば、「常識」的に考えてありえなかろうが何だろうが、論理的に矛盾していようが何だろうが、言語によってそれはそうなんだと書きさえすれば、何だか知らないけれどその世界はそういうものとして成り立ってしまうぞ? 言語の上ではそういう事態が起こったことになってしまうぞ? ということで、そういう破廉恥極まりない性質は言語というものの一つの本質だと、かなり強い言葉を用いて言い切ってしまっても良いのではないかという気が個人的にはするのだが、一方でしかし言語が通常「合理的」などと呼ばれる状態を志向することもおそらくは確かだろう。と言うか人間の「合理的」認識の基盤、つまりは経験世界の分節的秩序の底に言語が介在しているということ、とても簡明に言って人間が言語というフィルターを経由して世界を認識しているというのはそれこそ常識的な話のはずで、これが本当に確かなことなのかどうか知らないけれど、ひとまずその線で考えるとすれば、したがって言語というものは一方では人間にとって運命のように不可避的な「合理的」分割の道具でもあるはずだ。ところが他面、言語は(こちらの考えではおそらく本質的に)いかがわしいものでもあり、実にありがちな捉え方ではあるけれどそれらはきっと、表裏両面なわけだろう。つまり意味があれば無意味(もしくは非 - 意味だろうか)もあり、意味がなければ無意味もないということで、これはもちろん、意識/無意識、現実/夢といった対立図式とアナロジカルなものであり、また別の比喩的イメージを使えば、まあ例えば一本の道がまっすぐ伸びているとして、その道の周囲には当然道ではない領域、言わば非 - 道がある。で、その本来は道でない領域を進むときに人はそれを「獣道」と呼んだりするわけなのだが、カフカはたびたびこの獣道に寄り道をすると言うか、獣道と人の道とのあいだに区分を設けていない感じがあると言うか、要するにカフカはよく「獣」になるわけだ。獣になったり人間に戻ったりするわけで、まあ半人半獣ということだけれど、しかしそう書きながら何だかこの比喩もあまりしっくり来ない気がしてきたな。先ほどの、道の途中の切断的な「空白」あるいは「非空間」のイメージとずれてしまうような気がする。「獣道」ということは通常の「道」から外れてその「外」に出るはずなのだが、カフカは何だか「外」に出ているという感じではないような気がするし、と言うかそもそも下に書く予定のことからすると、言語や意味の「外」などないのだ、ということになっているはずなのだが。
  • ところでまたもや当てずっぽうの適当な山勘になるけれど、多分一九世紀あたりから、先ほど触れた言語のいかがわしさに自覚的に気づく書き手が段々と現れはじめたのではないか。で、これはおそらくフロイトによるいわゆる「無意識」の発見と、少なくとも時代的に軌を一にしていると思うのだが、条理/不条理、意識/無意識、現実/夢といった二元論のなかで基盤とされるのは、すなわち第一項とされるのは、常に必ず条理・意識・現実のほうであるわけだ。つまりナンセンスも一つの意味形態であり、いわゆる無意味は不可避的に意味に回収されるということで、これ自体は特に目新しい知見ではなくロラン・バルトもよく言っていることだけれど、それを換言すれば前者の項が言わば「正常」として優位に置かれ、後者の項はそこからの例外的な逸脱として捉えられるということだ。例えば、我々がいま現に体験しているこの世界が隅から隅まで「夢」であると、心の底から本当にそう思いこんでいる人がいたとしたら、多分その人は狂っていると見なされるわけだろう。もちろん、例の莊子の「胡蝶の夢」の話みたいに、この「現実」世界のほうが実は「夢」なのではないか? という発想が時に生じることはありふれているし、そういう認識がまた時には切実に感じられて強いリアリティを得ることだって往々にしてあるわけだけれど、それはあくまで一時的な例外事態に過ぎないはずで、人はいずれ、いまここの世界が第一の正当なベースたる本来的な領域であるという考えに回帰し、睡眠中に見るあの「夢」は人間の脳が見せている虚構的な現象だということにされる。すなわち、「夢」は「現実」の体系的連環のなかにうまく位置づけられて、その場所を得ることになる。それがうまく行かずに自分の生そのものがどうしても「夢」のようにしか感じられない、という状態に留まってしまうと、これは例えば「離人症」というような精神症状として扱われる。
  • ただ、この翌日に読んだMさんのブログで、二〇二〇年三月一日の記事に引かれていた精神分析理論の記述(片岡一竹『疾風怒濤精神分析入門』(149~150))によれば、次のようにある。五〇年代のラカンにあっては、

 私たちが日常を過ごしている〈こちら側〉が想像界で、精神分析において扱われる〈向こう側〉が象徴界であるとされています。なお、現実界は問題になっていません。
 しかし六〇年代に入ると、想像界象徴界の対立は背景に退きます。そもそも想像界象徴界に統御されている以上、その対立は上辺だけのものです。実のところ、両者は一つのシステムであると言ってもそう間違いではありません。したがって想像界象徴界は「見せかけ(サンブラン)」の名のもと一つにまとめられます(この名前の由来は後述します)。そしてそれと対立するものとして、現実界が位置づけられるようになります。
 したがって、ここでは日常的な経験が成り立つ〈こちら側〉は見せかけ(サンブラン)で、普段はアクセス不可能な〈向こう側〉が現実界だと言えます。六〇年代において中心となるのは、見せかけ(サンブラン)と現実界の対立なのです。

  • 少なくとも五〇年代の時点において、「象徴界」は「想像界」を「統御」するものなのだから、精神分析理論においてはむしろ、〈向こう側〉たる「象徴界」こそが、まあ何か実質的と言うか、本来的と言うか、要するに優位項としておそらく認められていたわけだろう。で、六〇年代以降に現れた「その対立は上辺だけのものです。実のところ、両者は一つのシステムであると言ってもそう間違いではありません」という立場は、多分こちらが上に書いた「表裏両面」の一体性と大体同じことを言っていると考えられ、対立が葛藤と言うよりも実際には癒着的相補関係であるという発想自体は、きっとわりとありふれたものだとは思う。そして、それらが一つにまとめられた上で「現実界」がもう一つの対立項として登場してくるわけだが、「ここでは日常的な経験が成り立つ〈こちら側〉は見せかけ(サンブラン)で、普段はアクセス不可能な〈向こう側〉が現実界だと言えます」という文を読む限り、人間の日常世界である〈こちら側〉は「見せかけ(サンブラン)」なのだから、やはり言ってみれば虚構的なものと言うか、二次的なものとして位置づけられているのではないだろうか。対して、「普段はアクセス不可能な〈向こう側〉」たる「現実界」は、言わば真理の領域みたいなものだろう。
  • ところでよくも知りゃあしないのだけれど、ラカン精神分析理論におけるこの「現実界」というものは、多分カントが言うところの「物自体」の領域に対応するものなんですよね? そういう理解が正しいのなら、ラカン理論の構図はカント図式の一変奏ということになるのだろうし、そもそもカントの「物自体」だって、おそらくはプラトン以来の「イデア」と類同的なもののはずだから、上では「前者の項が言わば「正常」として優位に置かれ、後者の項はそこからの例外的な逸脱として捉えられる」と書いたわけだけれど、哲学史的には、現象世界の裏面にぴったり貼りついている経験不能な世界、基本的に「アクセス不可能な〈向こう側〉」の超越領域こそが実は真実や真理の世界であり、「条理・意識・現実」といったような、人間が通常第一項として考えている領分はその真理世界の表象・模倣だという風な、「常識」的な世界秩序観を逆転させた、ということはまさしく倒錯的な発想が哲学者たちにおいては支配的で、それは古代ギリシャ以来二〇〇〇年のあいだ、手を変え品を変えずっと語られ続けてきたということになるはずだ。つまり哲学の世界にあっては、「不条理・無意識・夢」のような領域こそがむしろ本質じゃない? 的な考え方はそれこそ「常識」的にありふれたものとなっているようだということで、「合理」はあくまで仮象であり、「本質的」なのは「非 - 合理」あるいは「超 - 合理」であり、いやしくも「知」と呼ばれるような営みが到達を願うべき対象はそれらのほうであるという発想があるような気がするのだが、この図式をいわゆる「物語/小説」の二分法に敷衍してみたとしても、多分それほど的外れにはならないのではないかと思う。
  • 上のような図式は、これもよく知りゃあしないけれど多分フーコーの狂気についての仕事や、あるいはとりわけその文学論に関連があるのではないかと推測され、よく覚えちゃいないがフーコーはたしか、例えばサドとかヘルダーリンとかアルトーとかバタイユとか、要はいわゆるちょっと狂人的な文学者たちを「外」の文学として位置づけて、その破壊的・逸脱的・秩序壊乱的な力を初期には肯定的に評価していたところ、後期と呼ばれる時期の仕事に進むにつれてそういう「外」なんていうものは存在しないという考えに転換していった、と、聞きかじりの理解で一応そういう風に捉えているのだが、このようにつらつらと書いてきて結局何を言いたかったのかよくわからなくなってきたぞ? 始まりはカフカだったはずなので、そこに戻って考えたいのだが。これらの散漫な思念はすべて、カフカの小説の様相を捉えようと思った結果として湧いてきたものである。
  • 本当はこんなにうだうだと書くつもりはなくて、最初にあとで書く用にメモしておこうと思っていたのは翻訳者の池内紀についてのことだけだった。と言うのも、「田舎医者」を読んでいるあいだに、「『断食芸人』の読者のために」と題されたいわゆる「訳者あとがき」的な文章に飛んでそれを瞥見していたところ、「田舎医者」で患者とされている少年について、「みたところ健康そうだが、毛布をはぐと脇腹の傷口があらわれた」(226)という記述があったのだ。ところがこちらが読んでみた限り、と言ってむろんカフカの原文がどうなっているのかは知れないものの、少なくとも池内紀の訳文を読んでみた限り、「田舎医者」のなかに「毛布」という語は一度も登場しない。それに類すると判断されるもの(つまり肉体を覆う寝具)が書きこまれているのは、一四頁の「羽根ぶとん」(「少年は素裸のまま羽根ぶとんの下からからだを起こす(……)」)と、一九頁の「ふとん」(「ふとんの中はあたたかい」)の二回のみである。しかし、さすがに多分、「羽根ぶとん」は「毛布」とは違うものですよね? まあ仮にその二つが同じものとして捉えられているのだとしても、池内紀が書いたような行動、すなわち医師が少年の身体に掛かっていた「毛布をはぐ」などという描写は存在していない。一応、当該箇所の前後の流れをまとめて引いておく。

 (……)わたしはなんとなく、ことと次第によれば少年が病気であると認めてやってもよいような気になってきた。そこで少年に近よった。少年はとびきりこってりしたスープを運んできてもらったように、にこにこと笑いかけた――またしても高々と馬がいななく。ことによると、どこやらの定めによってわたしの診察を助けるためにいなないているのかもしれない――このとき気がついた。なるほど、これは重病人だ。右の脇腹、腰のところに掌いっぱいほどの傷がパックリと口をあけている。薔薇[ローザ]色の大きな傷だ。(……)
 (フランツ・カフカ池内紀訳『断食芸人』(白水社白水uブックス、二〇〇六年)、17)

  • おそらく誰の目にも明らかではないかと思うのだけれど、医者はここで、まったく「毛布をは」いでなどいない。したがって、上に引いた池内紀の記述は「田舎医者」の言語的事実を正確に反映しておらず、作中の事態の言い換えとして端的に誤っているとこちらは考える。ついでに言っておけば、「羽根ぶとん」に関連して上に引いたように、一四頁には「少年は素裸のまま羽根ぶとんの下からからだを起こす(……)」と記されてあるわけだから、少年の皮膚は最初から露出しているわけである。さらには、医師は一五頁で、「わたしは少年の胸元に顔をつけた」とも語っており、そしてその診察の結果として、「思ったとおりだ、いたって健康である」(15)と一旦は判断している。それにもかかわらず、上に引用した一七頁においては、彼はその観察をまったく翻し、少年の「脇腹」に「パックリと」ひらいた「薔薇色の大きな傷」を初めて発見しているのだ。このように事態の推移を追ってきたときに、こちらはごく素朴に、え、何でこいつ、「素裸」の相手を目の前にしておきながら、「掌いっぱいほど」もある「大きな傷」に気づかなかったの? と疑問に思ったし、多分この作品を読んだ人のうちの一定数はその疑問を共有するのではないか。なるほどたしかに、カフカの記述からして、少年の身体が「脇腹」まで完全に露出していたことを確言することはできないのだが、「素裸のまま羽根ぶとんの下からからだを起こ」(14)せば上半身の下のほうまで露わになりそうなものだし、さらに、「わたしのひげが濡れていたので少年が身ぶるいした」(15)ということは、少なくとも一五頁で「胸元に顔をつけた」時点では「胸元」の肌が晒されていたことは確定だろう。そうでなければ、「身ぶるい」は起こらないはずだからだ。それならそのときに、「胸元に顔をつけ」ることができたわけだから、同時に「脇腹」のほうも露出していそうなものだし、そうだとしたらそこにひらいた「大きな傷」に気づいてもおかしくはなさそうなものだが。
  • とは言え先述したように、カフカ当人が――少なくとも池内紀の翻訳に従えば――傷が隠されていたともいなかったとも断言していないので、その点を完全に確定することはできない。ただ、そこに書いてあることを読んできたときに、いわゆるリアリズム的な「常識」からすればどうもありそうもないぞという事態が、特別その理由づけもされずに無造作に起こりながらそのまま放置されるというのがカフカ的世界の一つの特質ではあるはずで、それを例えば、 「毛布をはぐ」ことによって隠されていた「傷口があらわれ」て、そこでようやく医師は患者の「重病」に「気がついた」という風に、いわゆるリアリズムに基づく想像を補い――つまり、切断的な飛躍に補助的階段を設けて論理の隙間を埋める形で――いかにも「常識」的に解釈するのは、むしろ作品世界の広がりを貧しく縮減する行為であり、カフカの小説の魅力をいくらか損なっているように思うのだが。ともあれ、作品中に含まれていない「毛布」という語をあとがきで使ってしまっているということは致命的ではないか? それは池内紀が、自らの手で日本語に訳した文章すら満足するべき正確さで読めてはいないということを示唆するはずで、少なくとも職業的に言語を扱う者にとって、そのくらいの基本的な厳密さは必須の資質ではないだろうか? 
  • 五時過ぎ、夕食の支度。茄子を焼き、モヤシや小松菜を茹で、白菜や玉ねぎやエノキダケの味噌汁を拵える。
  • 夕食時、テレビは『出没!アド街ック天国』。椎名町という地域を取り上げている。「トキワ荘」があった土地らしい。赤塚不二夫が住んでいた紫雲荘という建物もそのそばにあり、ここはいま豊島区が自治体として協力して家賃補助をしながらプロの漫画家を目指す人に入居してもらい、その活動を支援するというプロジェクトに使われていると言う。立藤ともひろという人が実際にプロデビューした元入居者として登場していた。検索すると、「少年ジャンプ+」に載っている『探偵のバレンタイン』とか『くらげちゃんの初恋』といった作品が出てくる。
  • 入浴後、帰室。茶を飲みつつ一〇時過ぎからこの日のことをメモしはじめたのだが、上記したカフカ関連の事柄を記録しておくのにやたら無駄に時間を使ってしまった。そのくせ思考としてうまくまとまらなかったので、何やねんという感じだ。それにしても疲労した。首の後ろがこごって痛い。

・ゲルハルト・シェーンベルナー『黄色い星』
・ティモシー・スナイダー『ブラックアース』
プリーモ・レーヴィ『これが人間か』
・武井彩佳『<和解>のポリティクス』
・D・グロスマン『死を生きながら』
・奈良本英佑『パレスチナの歴史』
・ディーオン・ニッセンバウム『引き裂かれた道路』
・『歴史を学ぶ人々のために』
西谷修『世界史の臨界』
・北村厚『教養のグローバル・ヒストリー』
・A・C・グレイリング『大空襲と原爆は本当に必要だったのか』
・A・J・P・テイラー『第二次世界大戦の起源』
・シュロモー・サンド『ユダヤ人の起源』
井上寿一日中戦争
大杉一雄日中戦争への道』
・黒羽清隆『太平洋戦争の歴史』
島田俊彦満州事変』
加藤周一『言葉と戦車を見すえて』
宮沢俊義『転回期の政治』
中島義道『差別感情の哲学』
丸山眞男『政治の世界』
・古関彰一『日本国憲法の誕生』

  • Mさんブログ、二〇二〇年三月一日。

 (……)Rちゃんの飼い主の男性といえば、もともと自衛隊に所属していたひとで、一年中日焼けしており、ムキムキで、このあたりではききなれない標準語で話してよく笑う(彼の出身は北海道なのだ)、快活な人物であるという印象だったのだが、いまや完全に老人であった。当然だ。記憶にあるのはこちらがまだ中高生だった時分の姿なのだ。芝犬はTちゃんだった。Rちゃんは去年死んだのだという。Tちゃんの飼い主は老夫婦であるのだが、旦那さんは数年前に死亡、それでいまは奥さんが毎日散歩させているのだが、その奥さんも足が悪くなってきたらしく、そこでRちゃんの飼い主――かつてこちらと弟は彼の笑い声を踏まえて「あっはっはっおじさん」と呼んでいた――が代理で散歩をしているところらしかった。あっはっはっおじさんは母よりひとまわり上、つまり、今年78歳らしかった。おもわず声をあげた。信じられなかった。Rちゃんが死んでからはどうもだめだとあっはっはっおじさんはいった。羊毛で愛犬のぬいぐるみを作ってくれる会社をネットで見つけた、それで藁にもすがる思いで生前のRちゃんの写真を送った、ぬいぐるみはよくできている、寝室において毎日おはようおやすみと声をかけている、それでもやっぱり――とあっはっはっおじさんはいった。

  • まず「あっはっはっおじさん」というクソほど直截なあだ名のつけ方に思わず笑わざるを得なかったのだが、しかしその後の、「羊毛で愛犬のぬいぐるみを作ってくれる会社をネットで見つけた、それで藁にもすがる思いで生前のRちゃんの写真を送った、ぬいぐるみはよくできている、寝室において毎日おはようおやすみと声をかけている、それでもやっぱり――」というエピソードにはなかなかの印象を受ける。あだ名の持つちょっとおかしなニュアンスを認識して笑ったその直後には、ある種の痛切な挿話がほとんどだしぬけに連続するわけで、この意味論的転換の素早さ、と言うか両領域の隣接もしくは並立・共立の感覚、これがまさしく現実であり生だなという感じがする。「団地のひとたちはなぜか死んだ犬の名前を次の犬にそのままつける傾向がある。(……)団地の人間関係は犬にもとづいている。おたがいの名前は知らない。でもおたがいの飼い犬の名前は知っている。犬種も、年齢も、性格だって知っている」というのも、何と言うか、すごく具体的だと思う。
  • Sさんブログ、二〇二〇年二月一日に、保坂和志の「小説的思考塾vol.8〈描写を中心に〉」の報告がある。あくまで保坂和志の発言をSさん自身が要約したものではあるものの、「形容詞を中心に考えない。それをすると結果的に狭い場所へ追い込まれるだけ。韻文と散文の違いをきちんと捉えること。中途半端な詩の良さへ逃げない、詩のように美しいという言葉に誤魔化されないこと。自身の経験の記憶から生まれてくる、イメージから生み出される名詞と動詞の連鎖をおそれずに連ねること。散文の力を最大限に使うこと」とあり、一方でいくらか耳が痛いと言えば痛いのだけれど、もう一方では、なぜなのか知らないけれどみんなちょっと形容詞を蔑ろにしがちじゃない? という疑問もないではない。こちらがいままで気に入ってきた作家って大体は、例えばウルフとかプルーストとか、あとニコラ・ブーヴィエなんていう名前も久しぶりに思い出したけれど、形容修飾がふんだんでありながらも通り一遍でなくきちんと意を凝らして考えられている感触を帯びた人々なのだが。まあ彼らのあとにわざわざそういうことをやっても何かしょうがなくね? みたいな感じはわからないでもないし、形容詞って言わば「制度」とか「物語」へと容易に繋がる近い通路でもあり、それらの磁場から逃れることはわりと困難で、たぶん結構多くの人が安易に罠に嵌まってしまいがちなので、あまり修飾を濫用せずに名詞と動詞を主にして考えましょう、ということなのかもしれないけれど。「詩のように美しいという言葉」がおよそ何をも意味しない空疎で無価値な評言だということは当然だけれど、そうは言っても、「自身の経験の記憶から生まれてくる」感覚のようなものを十全に――という問題含みな語をここでは使っておくが――形態化しようとすれば、形容詞はむしろどうあがいても必要になってくるのではないかとも思うのだが。
  • それにしても、「小説において、風景の描写は小説の中心的役割を担うわけではなく、あくまでも副次的な要素なのだが、しかしそれ無くしては小説がなりたたない。描写こそ小説世界の厚みとなる。そのような厚みをまったく持たず必要としない小説もあり、むしろ最近はそのような小説の方が多いかもしれない(小説を単純で一義的な情報と見なすなら描写は余分な要素に過ぎない)。(……)読むことを急ぐ読者からは読み飛ばされてしまうかもしれないし、仮にそれでもかまわないが、描写こそが小説の内実」とか、「小説は書かれていることがぎっしりとあって、それを始めと終わりの二つの蓋が閉じ込めているようなもの。始まりと終わりなんてどうでもいい。付いていればいいだけ。物語もどうでもいい。ストーリーなんてほとんどパターンでしかないのだから別になんでもいい。書いたそれが、この後どこへ行くのか、それこそが小説を書くということ」というような言葉を読むと、保坂和志の小説観ってやはり明確でわかりやすい図式に整理しようと思えば整理されてしまうことが可能なものであって、その「明確でわかりやすい図式」が結構な数の人々に対して少なからぬ魅力を放ち、求心力を具えるということ、つまりはフォロワーを生む力を持っているということがよくわかるような気がする。ただ、保坂和志自身が(正確には先述したように彼の言葉を受けたSさんの要約だが)こう言っていながらも、保坂和志が現に生み出している小説作品自体は、このような原理に果たして還元されるものになっているのだろうか? という疑問はないでもない。小説とか言葉とかってそんなに簡単なものではない気がするのだが。
  • 既に明るくなってから寝床に伏し、眠りを待つあいだに形容詞が「物語」への簡易な通路になりやすいということについて考えた。それでは名詞や動詞はどうなのだろう? 形容詞はまあ確かに、それの使用法や選択によって物語的通有性に陥りやすい類の言葉だろう。動詞もわりとそうなりやすいような気がするのだが、しかし名詞は、なぜか知らないがあまりそういう感じはない。
  • 例えば道を歩いていて林のなかから鳥の声が聞こえてきたとして、その出来事を「鳥が鳴く」という簡素な文で言明してみたとき、この「鳥が鳴く」という言語表現はきわめて一般的な通有性を持ったもので、ということは既に優れて物語的であるわけだ。で、「鳴く」という動詞はちょっとありきたりすぎるかなあ、自分が感得した事象の具体性を捨象しすぎているかなあ、充分にうまく言語化できていないかなあ、とか思った場合には、「鳴く」の替わりに、例えば「鳴き声を降らせる」とか「声を散らす」とか、あるいは「叫ぶ」、「喚く」、「喋る」、「騒ぐ」、「語りかける」といった具合にさまざまなバリエーションが考えられ、それらの表現候補のなかから、「自分が感得した事象の具体性」により近いと思われるものを選ぶことができる。これらのどの表現を用いたとしても、それがもっとも一般的なレベルで言って「鳥が鳴く」という事態を表しているんだな、ということは多分問題なく伝わると思う。ということはつまり、「鳴く」という一語はここにあって、ほかの、より具体性が高いと思われる諸々の動詞群をその意味射程のうちに孕み持つ語、すなわちそれらに共通して含まれている様態を抽出して要約した言わば概念的な語として機能しているはずだろう。「鳴く」は諸々の単語の上に位置し、それらの表現を統括しているということだ。言い換えれば、「鳴く」は類であり、「叫ぶ」など上に挙げたその他の単語はその下位区分である種だということになる。
  • ところで「鳥が鳴く」は物語的だとしても、では「鳴く」という語自体がそれ単独でありきたりかと言うと、そうは言えないだろうと思う。「鳴く」という語だけが独立してあったときに、それがありきたりかどうかなんてことはそもそも判断として発生しないはずだ。あくまでも「鳥が鳴く」という形で例えば「鳥」という名詞と結合したときにこそ、「鳴く」は優れた一般性を獲得する。だからほかに、何でも良いけれど例えば「パソコンが鳴く」とか言ってみた場合、これは多分あまり一般的ではない、比較的物珍しい言い方だと判断されると思う。つまり物語というものはある要素とある要素の結合、結びつき、組み合わせの問題だということになる。一つの要素のみでは物語は発生しない。
  • 道を歩いていて鳥の声が聞こえてきたという事態を表現するに当たって「鳥が鳴く」という言語記述を考えたとき、「鳴く」はまあわりとありきたりである。では、「鳥」のほうはどうだろうか? こちらとしては、これは別にそんなにありきたりな感じはしないわけだ。ありきたりも何もそれはまさしく鳥だったんだから、鳥と言うほかなくね? みたいな感じがある。もちろん例えばその「鳥」を「雀」という固有種名に置き換えることも可能だろうし、「翼とくちばしを持っており空を飛ぶことができる二本足の動物」とか言い換えたとしても別に悪いことはない。あるいはまた、「小さく可愛らしい地上の天使」とか言うことだってできないわけではないだろう。最後の例はいわゆる「異化」とか、あるいは「意味の迂回」と呼んでも良いような技法に当たるだろうが、これらの言い方をしてみたときに、それは物語的ありきたりさから逃れたことになるのか? つまり、「自分が感得した事象の具体性」をより喚起させるものになっているのか? と考えると、どうもあまりそんな感じもしない。「翼とくちばしを持っており空を飛ぶことができる二本足の動物」は対象の観察的な記述としては「鳥」よりもよほど具体的なはずなのだが、それが「自分が感得した事象の具体性」に迫っているかと言うと何だかそうでもなく、むしろ無益に迂遠な表現だという感覚がある。「小さく可愛らしい地上の天使」に関しては、これは比喩的イメージという形である種、「自分が感得した事象の具体性」を反映しているかもしれないものの、しかし今度はスムーズな意味伝達の面で多少の障害があるだろう。「小さく可愛らしい地上の天使が鳴く」という言明をそれだけで受け取ったときに、それがより一般的なレベルで言って「鳥が鳴く」という事態を表しているのだと即座に問題なく理解できる人は、多分あまりいないのではないか。
  • 少なくともこちらの感じとしては名詞はあまり物語的な感覚を持たず、「鳥が鳴く」という文において「鳥」と言っても即座にありきたりだなあという感じは起こらないのだが、それがなぜなのかと考えるに、名詞というものは受け容れなければどうしようもない第一の基盤なのではないか。名詞とは何か? という問いに対しては一応、物事の名前であり、文中で主語になることができる言葉だと回答することができるだろう。だからそれはまさしく「主」であるわけで、文というものは基本的には名詞の提示から始まる。名詞を楔としてまず打ちこんでおいて、そのあとでそれに対する動詞や修飾を色々ととっかえひっかえ考える、という形で一般的には文表現のバリエーションが構成されるのではないか。すなわちある特定の文構造のなかで動詞や形容詞は範列的多様性が大きく、名詞はそれに比べればそうでもないのだと考えられる。範列的多様性とは言い換えれば選択肢の幅であり、言表者の持つ自由の余地である。ということは、範列的多様性すなわち自由の余地が大きくあるからこそ、そこにおいて物語的感覚も発生するという話になるだろう。ここで、ロラン・バルトの言葉を引用したい。

 構造主義者、いったい誰がいまだにそうであろうか。ところが、彼はそうなのだ、少くとも次のような点では。均等にさわがしい場所は、彼には構造性をもたないものと見える。なぜなら、その場所ではもはや沈黙か発言かを選ぶ自由がないからだ(バーで、隣り合った人に彼は何回言ったことがあるだろう、《話ができませんね、あんまり音がうるさくて》)。構造とは、私に少くとも二項を提供するものであり、そこで私は自分の望むとおりにその一方にマークをつけ、他方を捨て去ることができる。それゆえ構造とは、つまるところ自由の(控えめな)担保である。あの日の私の沈黙にどうやってひとつの意味を与えてやれるだろうか、《どのみち》私は話ができない以上。
 (佐藤信夫訳『彼自身によるロラン・バルトみすず書房、一九七九年、180; 構造と自由 Structure et liberté)

  • こちらの言う「範列的多様性」というのは、バルトの文脈では「構造」と言われているもののはずで、上記ではそれを通して「自由」が存在するとされている。そして、その「自由」のなかで何を「選ぶ」か、何を「捨て去る」かによって物語的感覚の度合いが決まってくるわけだ。物語とはまあルールあるいは規則と言い換えても良いだろうが、ルールや規則だけが単独であったとしても、そこに物語は発生しないだろう。規則が厳然と確立されていながらも、そこから逃れる余地、それに反抗する余地、あるいはそれを攪乱する余地、そういった余白領域も同時にない限りは、物語的感覚というものは生じないはずである。なぜなら、そのような余白があり、やろうと思えばルールから多少距離を取ることができる状況のなかで、しかしやすやすと規則に流れ、回収され、同一化する、そういう振舞いのことを物語的と言うわけだから。つまり、物語が存在するということは必ずそれに対する抵抗点と言うか、余白も存在するはずだということだ。そうでなければおそらくそれはそもそも「物語」として認識されない。あるいは逆に考えて、余白が存在しなければ物語も存在しないのだろうか。すなわち、物語がそれとして権威を確立するためには、抵抗者の存在が不可欠だということになる。考えうる限りもっとも絶対的な君主とは、そのほかのすべての人々が彼の意のままに、完璧に唯々諾々と従うような存在だろうが、それが完全な形で実現された場合、彼は「絶対的な君主」とすら認識されないのではないだろうか。で、名詞とはこの完全無欠な意味での「絶対的な君主」なのでは? 少なくとも動詞や形容詞よりもそれに近いのではないか。
  • 「鳥が鳴く」の例に戻ろう。「鳥が鳴く」において、「鳴く」はまあわりとありきたりな感がある。その「ありきたりな感」とは言い換えれば、いやいや「鳴く」以外にも結構色んな言い方あるのに、そのなかでわざわざ「鳴く」を選ぶことないでしょ、それちょっと一般的すぎない? もうちょっと頑張れるでしょ、みたいな感じということだ。対して「鳥」に関しては、まあ「鳥」は「鳥」って言うしかないもんね、せいぜい「雀」って言ったり、あとはまあ何か「茶色の鳥」みたいな風に、「鳥」に対して情報を付け足していくくらいしかできないよね、まあおおむね「鳥」は「鳥」って言い表すしかないよね、みたいな感じがあるわけだ。ということはつまり、「鳥」を「鳥」と呼ぶことは、「鳴く」を「鳴く」と呼ぶことよりも強制の度合いが強いと理解されるはずで、したがってそれは権威として、イデオロギーとしてより強固かつ絶対的なものだということになる。基本的にはその権威を受け容れなければ人間はなめらかな意味伝達や表現ができないし、「受け容れ」る以前に大抵の人は自分が「鳥」を「鳥」と言い表すときに、そのような「権威」に従っているということをおそらく自覚していない。こういう事態をさらに言い換えれば、例えば「鳥」を「鳥」と呼ぶことは物語としてより完璧に近いものなのだが、それが故にその物語はそもそも物語として認識されないということだ。言わば潜在化された物語とでも言えるかもしれないが、そこでは「物語感」はむしろ少ない。対して「鳴く」にあっては物語の機能ぶりが顕在化し、目に見えるものとなり、認識できるものとして現れるわけで、そこでは「鳴く」以外にも色々な言い方の可能性があるのだから物語としての拘束は比較的緩いはずなのだが、ところが「物語感」はむしろ「鳥」の場合よりも強い。ということはすなわち、「物語」がより完璧で絶対的なものであればあるほど見かけ上の「物語感」は弱くなり、「物語」がより不完全で抵抗可能なものであればあるほど表面的な「物語感」は強くなる、という逆説的な事態がここに観察されるはずである。で、形容修飾という種類の言葉はより範列的多様性が大きい、つまりは「物語」としてより不完全なものなのではないか? もしそうだとすれば、個々人の選択によって発生する「物語感」はその選択に応じて強くなる。だが一方で、そこでは抵抗の余地もより広く確保されているはずだ。
  • ところでソシュールによれば「鳥」を「鳥」という言葉で呼ぶことに確かな根拠はほとんどないらしいのだが――英語圏ではそれらを"bird"と呼んでいるわけだし――この制度は無根拠であるが故にその支配も強いということになるのか? しかし、「鳴く」を「鳴く」と呼ぶことにもたぶん根拠はないだろう。だがこれはおそらくこの場合においては偽の立論で、より本質的な問題はきっと、「鳥」を「鳥」と「呼ぶ」ことではなくて、「鳥」を表すのに「鳥」という言葉を「選ぶ」ということのうちにあるのではないか。「鳴く」という行動を「鳴く」と「呼ぶ」ことにおいて問題があるのではなく、「鳴く」という事態に対して「鳴く」という語を「選ぶ」ことこそが問題である。つまり、「鳥」に対して「鳥」の一語を選ぶことは、これはわりと無根拠なわけだ。「鳥が鳴く」という言明をしたときに、あなたはあの生物を表す言葉として何故「鳥」という語を選んだんですか? と訊かれても、まあ大方、何故っつってもなあ……ほかに言い方ある? と困惑することになるだろう。それに対して、あなたは何故「鳴く」という言葉で事態を表したんですか? 例えば「喋る」とか「話す」とか言っても良いじゃないですか、と問われた場合には、いやいや鳥はあくまで鳥であって人間ではないので、「喋る」なんていう言い方をするのは安易な擬人化であって、「鳴く」と言ったほうが表現として正確でしょう、と理由づけをすることもできるし、反対に、いやいや「鳴く」なんていうのはまったく一般的で内容の薄い言い方で、私にはまさしく鳥が人間と同じように彼らの言語を「喋る」ように聞こえたので、「喋る」と言うんです、という理由づけも同様に可能なはずだ。
  • ということは、「根拠」というものもそこに選択の自由がなければ生じ得ないということだ。ある一定の選択候補があるときに、何故その選択をしたんですか? という問いに対して自分の立場を正当化するために、「根拠」や「理由」というものが要請される。それに対して、選択の自由がない状況にあっては根拠も生じ得ない。「鳥」に対して「鳥」という呼び方を選ぶことは、合理的・論理的に基礎づけることのできない行為であり、だからおそらく「信」の領域に近いものなのだが、大体の人はたぶんこの無根拠な「信」的事態を気にすることがない。「鳥」に対して何故「鳥」という言葉を選ぶんですか? と問われたとして、大抵の人間は、いやだって、何か知らんけどこの世界ではそういうことになってるじゃん、という感じで納得しているのではないかと推測される。したがって、そこに問いはない。そして問いがないからには根拠も必要とされない。つまり、「鳥」を「鳥」という言葉で言い表しましょうということは、少なくとも日本語圏においてはほとんど絶対的なまでに逃れがたいルールとして、この世界そのものの物理法則のようなものとして、言わば共同幻想として受け容れられ、共有されている。短く言えば自明の事態として自然化されているということだ。
  • もちろん、この無根拠な「信」的事態は完全に絶対的なものではなく、例えば「鳥」を「禽[きん]」と呼ぶことだって原理的には可能である。ほかの例を挙げてみても、例えば「さかな」を言い表すのに「うお」という言葉を選ぶこともできるし、古文においては同じものが「いろくず」と呼ばれてもいたわけだ。ということは「鳥」を「鳥」と呼ぶという共同幻想が、この先の未来においてパラダイム・チェンジされるということも普通にあり得るはずだが、ただ現今の秩序においては「鳥」は圧倒的な支配力を誇っており、いや俺は「鳥」なんて言葉は気に入らないね、何しろ響きが良くない、「鳥」じゃなくて、むしろ音をひっくり返して「りと」と呼ぶべきだ、などと主張したところで、それはまったく個人的なレベルでの特殊極まりない言語使用にしかならないし、あくまでそれに固執して「鳥」を「りと」と呼び続けたところで、この主張者の考えを知らない人には「りと」はあの生物を指しているのだということは通じないだろうし、この人は何かよくわからん変な人だな、頭がちょっとおかしいんじゃないだろうか? と判断されるだろう。それに、皆が「鳥」と呼んでいるものを「りと」と呼ぶという選択にしたって、それにも同様に根拠はないわけで、それはあくまで個人的な「信」でしかなく、他者を説得するに足る根拠はそこには生まれようがない。したがって、「鳥」も無根拠である。「りと」も無根拠である。ところが、どちらもまるで無根拠なのに、「鳥」のほうはなぜか現実にそれが正当な言葉遣いとして(日本語圏においては)ほぼ普遍的に広く認められ、受け容れられ、共有され、定着してしまっている。つまりこの世には、無根拠なのでまったく共有されないという事態と、無根拠にもかかわらずほとんど完璧に共有されるという事態の二種類が存在している。これはどういうことなのか? 驚くべきことだ。
  • で、わからんけど、多分本質的には、つまり根本のところでは、言語というものはその隅から隅まですべての語が、「無根拠にもかかわらずほとんど完璧に共有される」という形で成り立っているのではないか?
  • この翌日の五月一〇日に、J・ヒリス・ミラー/伊藤誓・大島由紀夫訳『読むことの倫理』の書抜きをしたのだが、ポール・ド・マンを基にしてそこに記されていた「社会契約」についての記述が、こちらが上で書いたことと大体同じ趣旨を述べているように思われたので、ついでに引いておく。

 社会契約は、倫理的判断の体系に従って行動することに、大多数の人々が同意している、といった形態をとるのだが、その社会契約の形態に関して最も当てにならないことは、その社会契約以外に確かめられる根拠がないということである。社会契約は、主観性の普遍的な法則にも、「実際の」社会や物質世界にも、そしてまた超越的な立法的権力にもその根拠はない。たとえ、ド・マンが述べているように、社会秩序の形成は暴力的で、正当化できないような行動なので、立法者はモーゼのように、創始的命令を下すのに常に神の認可を主張するとしても、そうなのである。倫理的判断は常に根拠なく仮定され、常に不正で正当化されないものであるため、一時的にそれより大きな力を持ち、一時的にそれより強い説得力をもった、だがそれと同じように根拠なく仮定された、別の倫理規約にとって代わられる可能性が常にある。しかし倫理体系を人々に課するのは、絶対的必然である。それは行わなければならない[﹅10]ことであり、それ無しでは市民社会は成り立たないという二重の意味で、それは必然なのだ。
 (J・ヒリス・ミラー/伊藤誓・大島由紀夫訳『読むことの倫理』法政大学出版局(叢書・ウニベルシタス)、二〇〇〇年、74)

  • メモとしてはあといくつかのテーマが書きつけられているのだが、これらは面倒臭いので詳述はしない。別の機会があったらこまかく書こうと思うが、まず人間の誕生時の原初的状況を考えるに、赤子にとってこの世界の事態は名詞として立ち現れるのではないかということを考えた。それは要するに「存在」、すなわち「ある」だ。動詞ではなくて名詞化された「ある」であり、「ある」がある、という事態。定式化すると「世界」=「ある」ということで、より正確な言語的記述としては、赤ん坊にとってはおそらく「世界」すらまだないのだから、「ある」、ただそれのみということになるだろう。「ある」の絶対的な支配、横溢、覆尽。世界は人間にとって根源的に名詞としての「ある」から始まるのではないかということなのだが、この考えが正しいとすると、赤ん坊はまさしくパルメニデス的な世界のなかに住まっているということになる。
  • あとは名詞は圧縮率が高いような気がするとか、それぞれの名詞が表す事物間の差異は何か動詞などと比べて大きいような気がするということもあるものの、これらについてはどういうことだったか忘れたし、そもそもこの日の時点でそれ以上に思考は繋がっていなかった気がする。
  • 新聞。朝刊、七面。【元補佐官の訴追取り下げ/露疑惑/米司法省「捜査不適切」】。「米司法省は7日、トランプ政権の最初の国家安全保障担当大統領補佐官だったマイケル・フリン被告(61)の訴追を取り下げた。捜査が不適切だったとしている。フリン氏は2016年の米大統領選を巡るロシア疑惑偽証罪に問われていた」が、「司法省がワシントンの連邦地裁に提出した訴追取り下げの文書によると、新たに見つかった資料などに基づく再調査の結果、訴追につながった17年1月の連邦捜査局(FBI)による聴取は「合法的な捜査の根拠を基に行われたとは納得できない」と判断したという」。
  • プーチン氏支持/初めて6割切る/露世論調査】。「ロシアの独立系世論調査機関「レバダ・センター」が4月下旬に実施した最新世論調査で、プーチン露大統領の支持率が3月から4ポイント下落し、59%だったことが明らかになった。2000年5月の大統領初就任からの20年で支持率が6割を切ったのは初めて。調査結果は6日に発表された。不支持率は33%だった」。「プーチン氏の支持率は、大統領通算4期目に入った18年5月には79%だった」。
  • 夕刊三面。【新型コロナ/EU、入域禁止延長へ/欧州委提案 6月15日まで】。「欧州連合EU)の執行機関・欧州委員会は8日、新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、3月半ばから行っているEU域内への外国人の入域禁止措置を6月15日まで延長することを加盟国などに提案した」。
  • 九面の【本でめぐる 世界の少数言語】の欄に、 吉岡乾[のぼる]『現地嫌いなフィールド言語学者、かく語りき。』及びドン・クリック『最期の言葉の村へ』の紹介があった。前者は書店でわりと目にしていた本。後者は、「スウェーデン言語学と人類学を学んだ研究者がパプアニューギニアの奥地の村に入り、消滅の可能性がある「タヤップ語」の調査を30年にわたって行った記録だ」と言う。面白そうだ。


・作文
 12:19 - 13:46 = 1時間27分(19日)
 14:19 - 15:17 = 58分(19日)
 15:51 - 16:40 = 49分(19日)
 18:07 - 18:53 = 46分(19日)
 19:07 - 20:06 = 59分(20日
 22:19 - 25:13 = 2時間54分(9日)
 計: 7時間53分

・読書
 16:40 - 17:21 = 41分(シェイクスピア: 207 - 254/ カフカ: 16 - 21)
 20:06 - 20:54 = 48分(カフカ: 21 - 32)
 25:14 - 26:58 = 1時間44分(カフカ: 32 - 78)
 27:30 - 28:35 = 1時間5分(日記 / ブログ)
 計: 4時間18分

  • シェイクスピア/大場建治訳『じゃじゃ馬馴らし』(岩波文庫、二〇〇八年): 207 - 254(メモ終了)
  • フランツ・カフカ池内紀訳『断食芸人』(白水社白水uブックス、二〇〇六年): 16 - 78
  • 2019/4/3, Wed. / 2019/4/4, Thu.
  • 「わたしたちが塩の柱になるとき」: 2020-03-02「紙を抄く手指の先がひとしれず白く輝く寝床の中で」; 2020-03-01「この町はだれかが死んだり生まれたりするのがニュースになるほど退屈」(中途まで)
  • 「at-oyr」: 2020-01-31「低速」; 2020-02-01「描写」

・音楽

2020/5/8, Fri.

 すでに触れてきたが、ナチ政権は党シンパ「ドイツ的キリスト者」の「帝国協会」派を後押しし、福音派教会全体をナチ化しようとした。告白教会はそれに反対して結成された。それは信仰闘争として始まったが、ユダヤ系信徒を庇護する反人種闘争、教育界からの聖職者の排除に対する教育闘争の側面もあった。これにさらに障害者抹殺への高位聖職者たちの抗議、戦争協力の説教の拒否という行動も加わった。この点ではカトリック教会も同様である。
 これにたいしてナチ当局は逮捕、強制収容所への拘禁、教会財産の没収、さらに戦時下には懲罰的な前線送りなどの弾圧をもって応じた(福音派のばあい牧師総数一万九〇〇〇人中、三〇〇〇人が投獄され、約八〇〇〇人が兵役に就き一八五八人が戦死したという)。また一九三七年以降、ドイツ社会に反宗教の気運をつくろうと、ヒトラーユーゲントを先兵にした教会の排斥運動、宗教教育放棄のキャンペーンも大々的に繰り返されていた。
 にもかかわらず、帝国教会をのぞく福音派教会とカトリック教会はナチズムに順応せず、キリスト教信仰を守る唯一の砦、ナチ化されない存在でありつづけた。しかも戦況の悪化とともに、教会離脱者が減り、逆に教会信者が増えていった。そのためヒトラーの意をうけて、強硬論者の党官房長ボルマンも教会解体を戦後の課題に先送りしたという。
 こうした事態の推移を注意深く見ながら、[ヘルムート・ジェームズ・フォン・]モルトケ、ヨルクそれにメンバーの政治学者オットー・フォン・ガブレンツ(一八九八―一九七二、戦後ベルリン自由大学教授)たちは、国家のあり方について議論しはじめていた。最初は彼らも、国家を「個人の自由の庇護者」と位置づけて、信仰にしろ、宗教倫理にしろ、個人的問題という前提から出発した。だがこの前提そのものがあまりにも現実から遊離したものであることを、自覚せざるをえなかった。
 ポグロムに始まり、戦時下のユダヤ人やシンティ・ロマ人の強制移送、ホロコーストの進行、民族絶滅というすさまじい戦争犯罪、ナチ犯罪を問うべき司法の崩壊、無関心をよそおう国民大衆の態度が現実を覆っている。人権の抹殺と暴虐のかぎりをつくす不法国家とそこで利己的に生きる人びとを前にしながら、これまでのように世俗的な国家を絶対視するのは単なるフィクションではないのか。最悪の現実世界を無視して、形式的な政教分離にとどまる議論だけではすまないはずだ。宗教倫理はもはや個人レベルにとどめおくべきではなく、国家的なレベルでも、つまり世俗の権力をも絶対的なものとはしない「神の国の尺度」(キリスト教倫理)が必要とされているのではないか。こう考えるようになった。
 (對馬達雄『ヒトラーに抵抗した人々 反ナチ市民の勇気とは何か』中公新書、二〇一五年、182~184)



  • 一一時頃に覚醒した。窓の外はこれ以上ないほどの快晴であり、ほんのひとひらも塩一粒ほども雲のない完璧な無雲領域いっぱいにまろやかな水色が満ちていて、それを背景にガラス表面の汚れが、本当は黒点のはずだがその黒さを吸い取られて漂白されたように銀髪めいて白く輝き、掃除などまったくしていないので汚れはひどく溜まって無数に付着しており、光の作用でそれが一面砂子を敷かれたように見え、その上でところどころ、やや大きめの粒が浮かんで銀光し、全体はさながら地上に移植された天の川、まさしく宇宙の縮図めいて映る。その絵を描かれたガラスの先では蜘蛛の糸が風に震え、白く固まって姿を現したり背景の空に没したりを素早く行き来し、様相間の往復運動を繰り返していた。
  • 風呂洗い。窓を開けると、隣の空き地に立った旗が絶えず身をうねらせて、その足もとにははっきりと濃い影が地に投げかけられて同じように軟体動物めいており、林の外周部の樹々も明るい緑で緩やかに波打っている。
  • ベランダで日光浴をしながら書見。シェイクスピア/大場建治訳『じゃじゃ馬馴らし』(岩波文庫、二〇〇八年)。手もとのシェイクスピアを色々読んでいて、まだ何作か残っているものの、なぜか何となく、次はカフカを読もうかなという気になった。熱に包まれ浸されて汗を肌に浮かべながら読むなかに、林の葉擦れが時折り響いてくる。
  • 職場にメールを返信。オンラインはやはり「性に合わないので」、対面授業を担当する方針で行きたいと伝えつつ、なおかつ「その場合、仕事がないならないで、致し方ないと思っております」などと殊勝ぶった言を加えたが、むろん本当は仕事がないほうがむしろ有り難いわけだ。わがままを言って申し訳ないが何とかご寛恕を、と言って締めておく。「寛恕」なんて言葉、生まれてきて以来初めて使ったわ。結果、承知しましたとやすやす受け容れられたので、これでもうしばらくはニートできるわけだ。有り難い有り難い。対面授業の再開は、六月以降になるのではないかという見込みらしい。
  • (……)
  • (……)さんのブログ、二〇二〇年二月二九日。バッタについての言及。やばくない? 東アフリカから新疆まで移動するの? と言うかそんなに長距離を移動できるのだったら、普通に日本もやばいのではないか? 海は渡れるのだろうか?

 (……)どんつきにある駐車場を兼ねた空き地――子供の時分はたびたびここでバッタを捕まえたものだ、というかバッタで思い出したのだけれども東アフリカの蝗害がやばいのだった、大群はこのままさらに数を増やしつつ新疆に達するという予測があるらしいのだが、中国としては踏んだり蹴ったりではないか? というかすでに絶滅した種であるらしいのだが「ロッキートビバッタ」はWikipediaによると「比類を絶する大群をなして移動することで知られ、特に1875年の大発生時は、広さにして51万平方キロメートル (19万8千平方マイル) にわたり、コロラド州の面積2倍相当(日本の国土全体の1.3倍以上)の規模であった。これは一説によると質量にして2750万トン、個体数にして12兆5千億匹と推定され、「史上最大の動物の群集」としてギネス世界記録に登録されている」らしく、まったくもってあたまがおかしいとしかいいようがない――(……)

  • 夕刊。一面、「コロナ最前線@ブリュッセル」、【欧州議会がDV避難所】。「EU欧州議会は4月27日、ブリュッセルにある議会施設の一部を、DVなどで行き場を失った女性の一時避難所として提供し始め」、「普段は職員が利用する部屋を約100人分の宿泊室に改装したほか、浴室や洗濯機を設置し、食事も提供する」とのこと。「欧州議会のダビド・サッソリ議長は声明で「困難な時には、自分たちが働く都市で社会的に排除されている人々を助ける義務がある」と述べた」と言う。古き良き欧州的価値を我々は確固として守っていきますという決意及び確信を明瞭に表明した良心的な発言という印象で、ヨーロッパの政治家は(少なくともそのうちの優れた人々ならば)こういう基本的なところがきちんとしているのだろう。このようなアピールは、とりわけ現在のような「危機」的状況ではやはり必要だと思う。
  • 三面には【米司法省/フリン氏の訴追取り下げ/露疑惑 大統領の政治的勝利】の記事。「米司法省は7日、2016年米大統領選を巡るロシア疑惑偽証罪に問われた元大統領補佐官(国家安全保障担当)のマイケル・フリン被告(61)の訴追を取り下げた」。「司法省は7日に首都ワシントンの連邦地裁に提出した文書で、17年1月に連邦捜査局(FBI)が行ったフリン氏に対する聴取は「合法的な捜査の根拠を基に行われたとは納得できず、供述が虚偽だとしても重要だったとは考えられない」と指摘した」らしい。 「フリン氏は17年12月、駐米ロシア大使との接触に関してFBIに虚偽の供述をした罪で訴追された。いったんは罪を認め、司法取引でロバート・モラー特別検察官(当時)の捜査に協力したが、現在は無罪を主張している」。
  • (……)の「(……)」を読んだところ、五月六日の記事に「家早何友」という言葉が出てきて、何だこれは? と思ったら、「いやはやなんとも」ということだった。永井豪に『イヤハヤ南友』という漫画があるらしいのだが、多分それを元ネタにしているのではないか。(……)氏はいま、『鉄筋コンクリート建築の考古学』という本を読んでおり、建築についてこちらは何も知らないので、「ペンデンティヴ構法」とか「シマン・アルメ構法」とか、何が何だかわからない単語がいくつか出てくる。人名としてはアナトール・ド・ボドーというものが登場しているのだが、検索してみるとこの人はヴィオレ・ル・デュクの弟子だとかあった。このデュクという名は聞いたことがある。と言うのは、たしか『失われた時を求めて』のなかに出てきたのだったと思うのだが、しかもプルースト、と言うか語り手は、この建築家の中世建築の修復ぶりを批判し、それにけちをつけていたような覚えがある。

ではなぜフランス思想なのか、フランス思想など、一部のオタクのジャルゴン的思想の最たるものじゃないのか、こういわれそうです。もちろんそれにはさまざまな個人的来歴はあるのですが、そんなことはいっさい省くと、やっぱりここ百年くらいのフランスの哲学というのは、軽薄だとか流行にすぎないとかいわれながらも、思考のかたちとしては大したものではないのかと想うのです。たとえば私が、<私>ということのリアリティー、<生きている>ことのリアリティーを何とか語ろうとしたときに、フランス思想は、時間・身体・経験・制度からはじめて、ことば(記号)・こころ(精神)・いのち(生命)に結びついていくさまざまな位相の襞や連関を丹念に明らかにしていくという傾向が強いとおもうのです。それはよくフランス思想の弱点だともいわれますが、これらの主題が切りはなされることなく結び突いているありかた、たとえばメルロ=ポンティの<両義性>でもいいですしベルクソンの<直観>でもいいですが、それは、さまざまなものが錯綜したことがらの原理をそのままに提示する強力な手段であるとおもうのです。明確なシステムをなしているとみえながらも、システムそのものが自身を裏切るような虚点をはらみ、そこでシステムそのものが流動する・・・それで、われわれにできることは、この錯綜を錯綜のままエクリチュール化せずに(それだと中途半端に流れに身をゆだねるエッセイの思想にすぎないですから)、彼らが何をいっているのか、その錯綜した原理性をできるだけモデル化してとりだすことだとおもうのです。(……)いい方をかえれば、たとえば私のあり方だとか、リアリティーだとかを語るときに、私の特異な・一回限りのこの生、私にしかえられなかっためくるめき体験・他者(たいていは神)との事件のような(実は選民的な)出会い、他者に毀損されないかまたは焼き付けるように毀損されるがままの内面性、これらを不意に、不用意にいってしまう傾向は結構根強くあると想うのです。

ところが20世紀のモダニスムは、この内面への捉えられから、どのように外にでるか、それをどうして対象化するのか、要するに酔いながら醒めるのか、これを描くことに本質があるように見えるのです。フランス思想は、実に他面的な結びつきで(科学・精神分析・言語・政治・制度)、この<内面>の<特異さ>の感覚を大事にしながらも、そこに拘泥して不毛な自己反復言語にとどまるのではなく、何かをやろうという実験に見えるのです。特異性・個別性を廃棄して普遍性・一般性に、というのではありません。特異なものがあって、あるいは<いま・ここ>でしかないことがあって、そのリアルさの切っ先のようなものが確かにあるのですが、それを<内>にも<無底>にも<曖昧さ>にもからめ取られるのではなく、<普遍>との包摂関係でどうにかいえないか、というのがともあれ重要なことです。無数に増殖していく蟻の大群のようなものがあって、それを押し流していく風のつよさ、季節の転換、環境の変化、大時代的な変動があって、一匹一匹の蟻は、それにはかなくものみこまれてしまう存在の一項にすぎないのだけれど、おそらくは蟻という<私>である動いている視点のみをとるのではなく、一面では風や季節の中に全面解体されながらしかも生きているその状態を描ききることが必要だとおもうのです(……)

浅田 7月7日のトークが豪雨でキャンセルされたのを、さすがは粘り強い島袋さんらしく、「せっかくだから次の土曜にやろう」というので、7月14日にやった。

島袋 今度それが猛暑だったわけです。人が動きたくないようなね。

浅田 京都市でも連日38度の暑さになった、その猛暑の最初の日です。トークの後、JR学研都市線で大阪に行くつもりが、京田辺のちょっと先の四条畷駅でレール温度が59度を超えたので…。

島袋 レールが曲がっちゃったんですよね。

浅田 というか、その危険があるので、59度を超えたら自動的に運行停止になるらしい。それで、やむなく京都市に戻ったんです。

     *

浅田 ついでに、予備知識として歴史的な文脈をざっと復習しておくと、室町幕府3代将軍の足利義満がいまの金閣寺鹿苑寺)を含む華麗な北山第をつくり、8代将軍の足利義政が、政治的には応仁の乱(1467-1477)に突入するなか、いまの銀閣寺(慈照寺)を含む東山殿をつくる。そこで、人類史上最も洗練されていたと言いたくなる宋の白磁青磁や窯変天目のような陶磁器、書画、禅や朱子学、その他さまざまな文化を摂取して、北山文化・東山文化が成立し、そこから能や茶の湯などが生まれて来る。要するに、宋の洗練をさらに日本で洗練した時代です。
 荒っぽく言うと、それを1回ひねったのが15世紀の一休で、さらにもう1回ひねったのが16世紀の利休と言ってもいいんじゃないか。そのあげく、たとえば中国で高温焼成された最高級の窯変天目のようなものに対し、手で土をひねって焚火で焼いただけのような楽焼の茶碗のほうがいいんだということになる。つまり、茶道のわびさびの文化を最初から素晴らしいものと考えてはいけないので、あれは技術的にも美的にも最高に洗練された北山文化・東山文化を前提とし、それをあえてひっくり返したものなんです。その無茶苦茶な価値転倒をやってのけたのが一休であり利休であると思えばいいんじゃないでしょうか。

     *

浅田 むろん、一方的に威張るのではなくて、逆説に次ぐ逆説で相手を翻弄するタイプの人でしょう。仏教の修行だけではなく、若いころから漢詩で認められ、和歌も詠んだ。「有漏路[うろじ]より無漏路[むろじ]へ帰る一休み 雨ふらば降れ 風ふかば吹け」(煩悩に満ちた現世から、死んでなのか、悟ってなのか、煩悩のない来世に至る一休み、雨が降るなら降れ、風が吹くなら吹け)という歌を詠み、それを認めた師の華叟宗曇[かそうそうどん]が道号にしてくれたんだけれど…。

島袋 そう、そのときの「一休み」が一休という名前の由来と言われています。

浅田 修行のあと悟ったと認める印可状を師から渡されると、そんなもの要らないよと言って勝手に出ていく。あとは、放浪ですよね。

島袋 当時、そういう印可状を左券 [さけん] といったらしいんですけど、そういう肩書で生きている禅の坊さんも多い時代だったらしいんですよ。

浅田 特に兄弟子がそうで、大徳寺の住持になって威張っているが、禅の精神などまったくわかっていないと、ぼろくそに言うわけね。

島袋 そうですね。兄弟子は、18歳ぐらい年上の養叟宗頤[ようそうそうい]という人ですね。

浅田 朱太刀像といわれる一休像があるけれど、朱塗りの鞘に入った木刀を持ち歩いていた、それは「悟ったようなふりをして威張っている禅僧は実は使いものにならない木刀である」という嫌味だ、と。

島袋 見かけ倒しだ、と。

浅田 他方、自分は漢詩を書くときの号も狂雲子。

島袋 自分のことを、狂った雲だ、と。

浅田 で、どんな内容かと思ったら、美少年にも飽きたからいまはもっぱら女三昧だ、俺に会いたかったら色街に来い、みたいなことが書いてある。で、77歳にもなって、森[しん]という鼓を打って歌を歌う盲目の女性と出会い…

島袋 50歳ぐらい年下の盲目の恋人が最後に出来るんですよね。

浅田 88歳で死ぬまで同棲する。ふたりの愛の営みも流麗な漢詩に書いちゃうわけですよ。

島袋 書いているんですよね。枯れ木にも花が咲くみたいなことを。

浅田 円相の中の一休像の下に森の描かれた肖像画もあって…。

島袋 泉北にあるやつですね。

浅田 そう、堺より南にある忠岡町の、町工場や畑の点在する一画に、相国寺あたりにあってもおかしくない室町の書画の名品を集めた正木美術館というのがある、そこのコレクションだけれど、円相が盲目の女性の夢のようにも見えて、魅力的な絵です。

島袋 これは墨斎という、もしかしたら一休さんの息子じゃないかとも言われている一番弟子みたいな人が描いたやつなので、本人にいちばん近いんじゃないかと言われている肖像なんですけど、これが87歳。88歳で亡くなる前年ですね。このとき、やっぱり墨斎に、生きている自分の木像をつくらせ、自分の毛やひげを抜いたのを移植させているんですね。それが一休寺にあるものです。

浅田 真珠庵にもひとつあるけれど、いずれにせよ異様な迫力がありますね。そもそも、昔は絵でも彫刻でもリアリズムからは遠く様式化されたものが多いけれど、仏教で師から弟子に渡される頂相 [ちんぞう] という肖像だけは、昔から一貫してリアリスティックなんです。仏教は単に本を読めばすむ学問じゃなく、師と弟子の一対一の間身体的関係の中で伝えられるものだからでしょう。昔はリアリスティックに描けなかったのではない、意識して様式的に描いていたのだけれど、頂相だけはほかならぬその人のリアルな分身でないといけなかったんですね。(……)

     *

島袋 袈裟といえば、一休さんの話で大好きなのがあるんです。あるとき法事があって、一休さんは最初、髪はぼさぼさ、洋服もぼろぼろの格好で出かけたそうなんですよ。そうしたら中に入れてくれなかった。そこで上等の袈裟を着て出直していったら、今度は、どうぞどうぞと言って招き入れられた。そして法事が終わって食事を出されたときに、一休さんはお膳の前の座布団の上に自分が着ていた上等の袈裟を畳んで置き、自分は食べずに横でもそもそしていた。「どうして食べてくれないんですか」と聞かれたので、「いやいや、あなたは自分の中身じゃなくて袈裟に価値を見出したわけだから、このご飯は袈裟に食べさせなきゃいけない」と言ってお膳に手をつけずに帰ったという話があるんです。

  • 上の逸話は、『正法眼蔵随聞記』中にある藤原頼通のエピソードとまったく同じである。

(……)亦云く、宇治の關白殿、ある時鼎殿に到て火を焚所を見玉へば、鼎殿是を見て云ふ、いかなる者ぞ案内なく御所の鼎殿へ入ると云て、追出されて後、關白殿先の惡き衣服等をぬぎかへて、顒々として裝束して出たまふ時、さきの鼎殿、はるかに見て恐れ入てにげにき。時に殿下、裝束を竿の先にかけ拜せられけり。人これを問ふ。答て云く、吾れ他人に貴びらるヽこと我が德にはあらず、只此の裝束ゆへなりと云へり。(……)
 (https://eiheizen.jimdofree.com/正法眼蔵随聞記/正法眼蔵随聞記-続/; 6-11)

  • 引用続き。

浅田 ともあれ、はっきりした確証はないけれども、わび茶の創始者とされる村田珠光(真珠庵や虎丘庵の庭も彼の作とされる)も、一休に学んだと言われるし…。

島袋 そうそう。村田珠光は面白い人で、一休さんの弟子なんですけれども、居眠り癖のある人で、座禅をしたら悪気はないんだけど寝てしまう人だったので、「僕は修行したいのにどうしたらいいか」と聞いたら「濃いお茶を飲んだら起きていられるんじゃないか」と言われて、そこからお茶に入ったらしい。それが千利休まで続いていく。

浅田 もともと栄西が中国からお茶を持ってくるわけだけれども、明らかに眠気覚ましだったんだと思いますよ。そういう意味で実用的なものだったお茶を、「茶の湯」というアートに転換していく。一休のかけたスピンがそこで効いてくるとすれば面白いですね。

島袋 そうですね。とにかく一休さんは当時の芸術家にすごい慕われているんですよね。

浅田 足利義満に寵愛された世阿弥能楽を大成するんだけれど、その女婿の金春禅竹[こんぱるぜんちく]は一休に学んだと言われ、酬恩庵でも能をやったらしい。あるいは連歌師の柴屋軒宗長[さいおくけんそうちょう]も一休に学び、一休の死後は酬恩庵に住んで菩提を弔った。

島袋 どうしてなんだろうと少し調べてみたんですけど、能楽師とか連歌師というのは要するにフィクションに関わる人たち、言ってしまえば嘘をつく人たちじゃないですか。それは仏道に外れるんじゃないかという悩みが当時の芸術家にはあったらしいんですよね。それに対して一休さんは、いやいや、そんなことはない。フィクション、つまり嘘の中にも仏道はあるんだということをはっきり言った。それで当時の芸術家が一休さんの周りに集まったというふうなことを知りました。

浅田 さっきの大雑把な話に戻ると、15世紀の一休の後、16世紀に利休が出てきて、一休と同じ堺や大徳寺を舞台としながら、茶道具のみならず、書画や花、建築や作庭に至るすべてを含んだ茶の湯の文化をアート・ディレクターとしてつくりあげていく。またそれが現代美術にもつながっていくわけですよ。

島袋 僕もそう思います。だから、今日なんでこんな話をしているかというと、ヨーロッパとかで美術をやっていると、すぐ「始まりはデュシャン」みたいなことになるんだけど、僕は「始まりは一休さん」と言いたい。自分のコンセプチュアル・アートの始まりは一休さんだ、と。

     *

浅田 能と歌舞伎、伊勢神宮桂離宮日光東照宮、つまりはミニマリズムバロックという対立があるとして(もちろん本当はそう簡単な話ではないけれど)、後者はわかりやすいんですよ。いまだと伊藤若冲とか村上隆とかかな。じゃあ前者はどうなっているかというと、いま世界の人たちは安藤忠雄の「住吉の長屋」や杉本博司の「海景」なんかにそれを見ているんじゃないか。それはそれで悪くないけれど、スタイライズされた様式として受け取られていて、本当はそこにも働いている逆説や転倒の力学はあまり理解されていないような気がする…。

     *

浅田 いまちょうど京都国立博物館雪舟の「慧可断臂図[えかだんぴず]」が出ていて、コレクション展示は空いているのでゆっくり眺められます。達磨が壁に向かって座禅しており、手前で慧可が弟子入りを願い出ている…。

島袋 達磨の後ろに立っているやつですね。

浅田 そう。だけど、慧可が手を出しているように見える、よく見るとそこに赤い線が入っていて、それは切断した腕を差し出しているのだとわかるんですよ。何度願い出ても、達磨は壁を向いたまま振り返ってもくれない。それで、自ら腕を切断して命がけの覚悟を示し、それでやっと入門を許される。そこで達磨が振り向く直前の場面が、太い輪郭線である種ブラック・ユーモアをたたえたマンガのように大胆に描かれているわけです。言ってみれば、作者の雪舟も、描かれたふたりと同じくらい過激にやろうとしている。そこには一休の激越さに通ずるものがあるんじゃないか。墨斎の達磨像も悪くないけれど、それと比べても雪舟のこの達磨像は破格ですよ。

     *

島袋 暑いときどうしていたんでしょうね、一休さん。そしてこれが「華叟の子孫、禅を知らず」。

浅田 華叟というのが師の華叟宗曇。

島袋 そして華叟の子孫というのは、18歳年上の兄弟子、養叟宗頤のことを言っている。あいつは禅なんかわかってない、「狂雲面前」、つまり狂った雲である自分の前で誰が禅のことを語れるんだ、30年間俺は肩の身が重いぞ、自分ひとりで松源以来の禅の伝統を背負っているんだぞ、と。松源というのは、華叟さんよりずっと前の代の師匠にあたる中国の僧です。一休さんはすごい自信満々の人なんですよね、俺にしか禅はわかっていないというようなことを言って。

浅田 宋に渡って臨済宗松源派の虚堂智愚 [きどうちぐ] から禅を伝えられた南浦紹明 [なんぽしょうみょう] (大応国師)が大徳寺なんかの禅の祖だ、その流れを汲む自分は虚堂の直系だ、ほかのやつらは形だけで本当の禅を継承しているとは言えない、と言い続ける。嫌なやつだよね。

     *

島袋 [一休宗純「七仏通戒偈」中、「諸悪莫作・衆善奉行」部分について]ここのかすれても気にしないところとか、いちばん最初の「諸」という字の伸びている感じとか。吉増剛造さんの書く「ノ」にちょっと共通しているところがありますね。

浅田 ただ、吉増剛造には一休の書の男性的な切断力はあまり感じないな。だいたい、吉増剛造はイタコみたいな詩のだだ漏れ状態になっていて、イタコを見ていると面白いという意味で若い人たち吉増剛造をキャラクターとして面白がるのはわからないでもないけれど、詩人としてはどうなのか…。

島袋 そうですか。僕にとっては尊敬する芸術家のひとりですが。(浅田さんの言葉で言うだだ漏れになるほどの日々の積み重ねみたいなものは僕にはやはりすごいと思えるのです。)

浅田 僕がマラルメ的な詩のパラダイムに縛られすぎているのかもしれないけれど、だだ漏れで溢れ出る生きた言葉の洪水を死の冷気によって凍結し数学的に構造化するからこそ詩が成立するんだと思うんですよ。詩でもアート作品でも、作者のキャラクターを超えたところで非人称の構造として成り立っていないとダメじゃないか、と。いずれにせよ、一休は全身で禅を生きた人だとして、だだ漏れではない、むしろ切断力の人だと思うな。

島袋 切断力。どういうことですか。切るということですか。
 
浅田 うん、切るということ。修行をしたこともするつもりもないからよくはわからないけれど、禅というのは一言で言えば切断でしょう。例えば、無心で庭を掃き続けていて、石がこつんと竹に当たったときに、ふと悟るとか。

     *

島袋 これ、[ナム・ジュン・]パイクさんは「エスキモーとしての自分」というタイトルを付けているんですけれども、カナダでつくられた作品です。これ、顔と腰をよく見てほしいんですけど、顔に変な線を引いているでしょう。もにょもにょもにょって変な線を引いている。こういうところに僕はぞくっと来るんですよ。腰に至っては、この塗り方。ディテールですけど、こうは塗れないなというか、何かすごいなと思うんですね。きれいに塗ろうとかじゃなくて、ヘタウマでもないし、ヘタヘタみたいな。ヘタヘタのすごさ。僕にとってはこれがいちばんなんですよ、ヘタヘタ。
 ヴィデオの作品をやるじゃないですか。あの人、自分でインスタレーションしたものって、電気のコードをぐちゃぐちゃにしたままなんですよ。いまだったらコードを見えないようにしたり、きれいに束ねたりするでしょう。パイクさんはぐちゃぐちゃ。絡まったままで、それが結構、田中敦子の絵みたいになっていていいんですよ。よくこんなままにしておけるなというところがあって、僕はその辺に感動するんですね。

     *

島袋 黄永砅[ホワン・ヨンピン]は1980年代半ばに、厦門(アモイ)だったかな、中国の地方で中国のダダイズムみたいなことをやっていました。彼も最初意識していたのはまずやっぱりマルセル・デュシャンジョン・ケージなんですよね。彼らに対してどう落とし前を付けるかみたいなことをやっていて、1989年にフランスのポンピドゥー・センターで開催されたジャン=ユベール・マルタンの『大地の魔術師』展に選ばれたことが中国国外に出るきっかけになった。で、そのまま亡命しちゃったんです。『大地の魔術師』展というのはすごく大切な展覧会で、僕がいまヨーロッパのいろんなところで活動しているのも、その展覧会があったからとも言えると思います。

浅田 まあ、そうでしょうね。

島袋 西洋人の現代美術と非西洋人の美術を初めて一緒に展示したと言われている展覧会で、すごく重要だと思うので皆さんもノートにメモして家に帰ってから調べてみてもいいものだと思います。
 当時天安門事件とかあったころですから黄永砅はもう帰りたくないと言って亡命した。いまもフランスにいて、ヴェニスビエンナーレのフランス館の代表にも選ばれました。

     *

島袋 あと、もうひとり、一休さんで思い出すのはデイヴィッド・ハモンズです。ハモンズは1990年前後に一気に有名になった、アメリカで最初の非白人アーティストのひとりだと思います。『大地の魔術師』展より少し後ですけれども。そのころ、片一方で黒人のアーティストにはジャン=ミシェル・バスキアがいた。バスキアというのはさっきの話でいう桃山文化みたいな人ですよね、どっちかといったらデコラティヴな。社交界とかああいうところで、いまでもたくさんお金出して買う人がいる。

浅田 グラフィティをうまくアートに持ち込んだ。しかし、他のグラフィティ・アーティストと違って、最初からアート・ワールドで通用する作品を目指したし、良かれ悪しかれ作品がうまく仕上がっている…。

島袋 いまでもバスキアはみんな知っているでしょう。その反対側にハモンズがいて、アメリカの黒人のアーティストからはいまでもものすごい尊敬を得ている人で、これ何しているかといったら、冬のニューヨークで、雪でつくった雪玉を路上で売っている。もちろん買ったところで、家に持って帰ったら溶けてなくなるし。でも、これって逆に言うと、いま僕たちは形がなくならないと思っていろんなものを買うけれど、何年か後には潰れてしまったりするだろうし、そういうのをニューヨークというすごい資本主義の場所であざ笑っているみたいなところがあると思うんです。この作品を僕が20歳ぐらいのときに知ったときは衝撃でしたね。
 デイヴィッド・ハモンズは90年代後半に日本にレジデンスで来ていたことがあるんですね。東京の青山にあったギャラリーシマダが招待して、山口県にしばらくいたことがあって、そのとき僕は偶然会う機会があって、少し話したりしたんですけど、そのとき名刺をもらったんですよ。今回思い出して、探したら見つかって、写真撮ってきました。

浅田 これは傑作だね。

島袋 神妙な顔して名刺を出されたんですけど、これ、僕だけじゃなくて、当時いろんな人に渡したのだと思います。日本に来ると、名刺交換ってすごいするじゃないですか。あれが彼にはすごい不思議で、ばかげたものに見えたんでしょうね。だから、「名刺」と書いた名刺をつくって、それを名刺交換のときに出している。これも彼のひとつの作品だなと思います。20年ぐらい前にもらったんですけど、きのうたまたま見つかって。裏返すと、「CARD」と書いてある。一応英訳もしているんです。

2020/5/7, Thu.

 [ペーター・]ヨルクの妻マリオンは、事件直後ベルリンの自宅を接収されてしまい義姉のもとに仮寓していたが、夫の処刑の二日後にゲシュタポに逮捕され、家族囚としてベルリン・モアビットの拘置所に拘留された。だが他の妻たちは夫の逮捕後すぐ自分も拘留されたから、夫の死を知ることもなかった。マリオンは[アダム・フォン・]トロットの妻クラリータ、[ハンス=ベルント・フォン・]ヘフテンの妻バルバーラと同じ拘置所であった。彼女らは窓のない隣り合わせの独房に拘留された。ところがその拘置所の牧師が神経衰弱症で休養することになり、暫定的に[ハラルト・]ペルヒャウが兼務することになった。しかもその同僚は囚人房に出入りする鍵を置いていった。ここから彼の勇気ある行動が始まった。
 三人の妻たちは家族の連帯責任の適用をうけた家族囚であり、とくに子どもたちが拉致されたクラリータとバルバーラは悲しみと心配のあまり半ば正気を失っていた。しかも彼女らは尋問されたあと、独房に拘禁されっぱなしであった。ペルヒャウは看守長を味方につけ、三人に接見する機会を設けて、まずは子どもたちがバート・ザクサで無事だという情報を伝え、毎週定期的に自分の衣服の裏地の大きなポケットに隠して、蜂蜜を塗ったパンやチーズなど滋養のあるものを持参しては、彼女らの飢えを凌がせている。戦争末期の食糧難は囚人たちにとくにひどかったが、モルトケの妻フライアがクライザウの食糧を運んでくれたおかげである。夫がどうなったのかもわからず思い悩む妻たちに、彼女らが落ち着いたころをみはからい、感傷をまじえず、その死を伝えている。ヨルクは八月八日、ヘフテンは八月一五日、トロットは八月二八日に処刑されたと。
 クラリータは、一九四〇年六月トロットから自分はヒトラーの敵であると告白され、それを知って結婚した。ペルヒャウがトロットの死とともにクラリータに語った言葉は、示唆に富んでいる。「神がくたびれた老人だけをみもとにお召しになるのでしたら、いま身をささげられた方々から生まれでる力強い新芽が育つこともないでしょう」。ペルヒャウにしていえる比喩的な表現だが、趣旨は夫の死が無駄死にではなく、新しいドイツをつくるための意味ある死なのだということだろう。また別の機会に彼は、逮捕をまぬがれたローゼマリー・ライヒヴァインにも私情をまじえず、「絞殺がもっとも苦しみの短い死なのです」とまで語っている。非情ではあっても、ありのままを冷静に伝えることが、気丈な彼女たちの気持ちを整理させ、早く立ち直らせることを、彼は知っていた。
 釈放後、彼女たちには子どもたちに父の死を伝える役目が待ち受けている。さらには「反逆者の妻」にたいする世間の非難や冷たい目に堪え「反逆者の子」への悪口から子どもを守って、苦難を乗りこえて生きていかねばならない。ペルヒャウにはこのことへの思いがあった。夫の反ナチ活動を支えつづけた彼女たちには、それができた。ペルヒャウ自身、変わることなくその後も相談にのり彼女たちを支援した。戦後女性初のベルリン陪審裁判所所長となったマリオンは語っている。「私たちにとって彼はいつも暗闇のなかの光明でした」。
 (對馬達雄『ヒトラーに抵抗した人々 反ナチ市民の勇気とは何か』中公新書、二〇一五年、166~168)



  • やはり世間的な価値観に照らしてもう少し「立派な」、あるいはそこまで行かなくともいくらか「きちんとした」生活習慣を作らなければなるまいとは思う。別に今現在、誰かから文句を言われているわけでないし、そもそも三十路にも達していながら親に生計を依存している時点で世間的にはまったく褒められた事態ではないのだろうけれど、ともかくもその範囲内で最善を尽くそうという気はないではない。要するに、正午過ぎまでだらだらと寝耽っているような暮らしは、やはりあまり望ましくはないだろうということだ。生き急がずに鷹揚に生きつつ、視野を広く持ち、気づいたことはなるべくやるようにしようと思う。
  • 一時から三〇分ほど、光を浴びながらベランダで書見。シェイクスピア/大場建治訳『じゃじゃ馬馴らし』(岩波文庫、二〇〇八年)。気持ちの良い晴天で、文句なしに快い。
  • 「英語」及び「記憶」の記事をようやく復読できた。一日のなかで早いうちにやってしまうに限る。
  • 五時に至り、夕食の支度へ。白菜と葱を混ぜた麻婆豆腐を拵え、鯖をフライパンで焼き、鮭はレンジで加熱して、茹でてあった小松菜を切り分ける。母親が汁物を煮込む段まで進めたあと、仕事で疲れたと言って炬燵で休んでいたが、スープの味つけは彼女に任せることに。
  • 散歩がてらコンビニへ外出。昨日が母親の誕生日だったので、ケーキを買いに行く。南の山に残り陽の柔らかな明るみが乗せられている。道横の斜面の上から鳥の声――地鳴きなのか泡立つような鈍い声と、通常の囀りらしき伸びやかな声を素早く入れ替えながら降らしている。見上げるものの、距離もあるしむろん姿は視認されず、どこにいるのかわからず、見えるのは淡い暮空を背景に水底の海藻めいて風に揺らいでいる樹の影絵のみ。
  • コロナウイルスのせいなのか知らないが、十字路の自販機にはどうも業者が来ていないようで、ほとんど売り切れのランプが灯っているし、ボックスのなかも空き缶やペットボトルで大方いっぱいのようだ。それでもボトルを三つ押しこませてもらって先を行き、坂を越えてまっすぐな裏道に入ると前から若者が三人歩いてきた。高校生か大学生か、あちらもコンビニ帰りのようで、うち二人が茶髪だった記憶があり、いかにもな若者という感じ。すれ違って過ぎれば一人になり、すると竹の葉が風にさやいで地味なシズルシンバルみたいな響きを流し、路上には流星めいて鶯の声も落ちてくる。緩いカーブを曲がった途端、街道の向こうの空の下端に落日が現れ、膨張的に大きく身を押し広げているその姿が視界を呑みこむように眩しく侵食してくるので、右手で額にひさしを作ってその光勢を遮ると、今度は道の上の宙に微細な虫が気ままに漂い遊泳しているのが露わになるが、それらはまるで生命を持たない葉の屑とか草の切れ端とかのようにしか見えない。
  • 街道。自転車屋の隣の宅は多分ここの店の主人の住居だと思うのだが、その前に小さな焼却炉の類があって、ちょうど何か燃やしているところで――きっと正式には違反ではないかと思うが――カブトムシの角にも似て先が左右に分かれながら突出した排煙路から煙が湧き出して大気を覆い、夕陽を混ぜこんだ大気をさらに余計に霞ませている。ガソリンスタンドの横に掛かると燕が一羽、滑らかに宙を切った。通りの対岸のさらに奥、裏路地の向こうに茂る森の樹々は緑が随分と濃くなっており、いかにも初夏五月の装いに充実している。
  • コンビニに入る前に、持ってきたマスクを一応つけた。それで入店し、籠を持って店内を回り、小さなコーラのボトルやポテトチップスや冷凍の焼き鳥などを集め、最後に目的のケーキを選ぶ。モンブランと苺のショートケーキと、それらよりも価格が一段下がるレアチーズケーキを取って会計へ。レジカウンターの上にはビニール幕が垂れ下がっており、店員は中年から高年に掛かる頃合いの女性。持ってきた薄手の布袋を取り出して、すみませんがこちらにお願いできますかと頼んだ。女性はケーキが倒れないようにとボール紙でできたケースと言うか台座と言うか、そんなようなものをわざわざ持ってきてくれた。穴が四つ空いていて、そこに容器を嵌めこんで固定するわけだ。笑って礼を言い、そういうものがあるんですねえと向けると、もともと品物がこれに入った形で届くのだけれど、こういうときのために一応取っておくのだということだった。会計を終えてカウンター前を離れる直前にアルバイトの女子が挨拶をしながらレジの後ろに入っていったのだが、それが(……)さんだったような気がしないでもない。
  • 帰路へ。道の交差部で渡り、最近歩いていなかった北側の裏道、墓場の前を通って保育園の横に至る道に入った。途中の家で犬が吠え立ててくるので視線をじっと返してやる。最寄り駅から表に出て東に進み、いつものように肉屋のそばから坂を下る。下の道に出ると花壇前のベンチに寄って老人が一人、腕を回したり背を伸ばしたりと体操をしていた。
  • 七時半まで日記を書いてから夕食。「レンタルなんもしない人」について母親が話すのを聞く。実際に存在している人間をモデルとしたテレビドラマらしい。仕事が嫌になって辞め、そういう活動を始めたとか。基本的にただその場にいるだけで何もせず、受け答えも必要最低限にしかしないのだが、例えば一人では入りにくい店に一緒に入るとか、一人分の人間の存在が必要な状況に居合わせることを引き受け、交通費と飲食代以外は費用ももらわないと、そんな感じのようだ。まあ良いんではないか? そういうほとんど無償の贈与的な行いは、増えても悪いことではないんではないか? 生活が成り立てばね、と母親は世間的な常識を口にする。その人は結婚もしており子供も生まれたところだと言うので、そんな環境でそんなことしてるのかよとこちらは結構笑った。しかしまあこちらだって両親に経済的に依存しながら読んでは書き読んでは書き、金にも地位にも名誉にもならん仕事を毎日しこしこ続けているわけだから、似たようなものだろう。ドラマではNEWSの増田何とかがその人を演じていて、それがぴったり、まさに「なんもしない人」って感じの顔、と母親は評価していた。
  • 夕刊、音楽ニュース。Shohei Takagi Parallela Botanica『Triptych』の紹介がある。ceroの高城晶平のプロジェクトで、「ceroとは一線を画し、海のようにゆったりした音楽」だと言う。赤い公園『THE PARK』の短評もあり、全然知らないが何となく少し気にならないでもない。
  • 母親が(……)さんに筍を届けたいと言うのでその役目を担い、夕食後にふたたび外出した。紙袋を提げてゆっくり行くと南の空には満月が照り、夜空は雲がわずかに刷かれているものの大方澄んで、青さが露わに満ちている。坂を上って目的の宅に着くと、戸口で表札を確認してからインターフォンを押した。母親は扉の取っ手に掛けてくれば良いと言っていたのだが、やはり一応顔を見せて挨拶をしておくかと思ったのだ。玄関の明かりが点いたのでこんばんはと声を掛け、引き戸がひらいたところに夜分に申し訳ありませんと切り出した。出てきたのは白灰色の髭をいくらか生やした男性だった。(……)と申しますと挨拶し、そちらの、奥様ですかね? が、うちの母親と友人でして、筍を届けに参りましたと説明すると、どちらの(……)さんですかねと訊かれるので、あの、すぐそこを行ったところの、と言いますか、とちょっと困惑しながら受ければ、少々お待ちくださいねと男性は言い、替わって(……)さんが出てきたので、どうもわざわざすみませんと恐縮し、(……)の息子でしてと笑いつつ、筍を取りまして、是非召し上がっていただきたいということで、と用件を述べた。それで二、三、交わして辞去。帰ってから訊くと、男性は旦那さんではなく、弟ではないかということだった。そう言えば(……)さんはたしか結婚をしていないのだ。
  • 四月一六日の記事を完成させることができた。総計で五時間くらい掛かったか? 三時間近く座りっぱなしで書いていたのでさすがに肉体がこごり、腰が痛んだので、ベッドに転がって書見しながら休息を取る。シェイクスピア/大場建治訳『じゃじゃ馬馴らし』(岩波文庫、二〇〇八年)をほぼ読み終えたのだが、そんなにめちゃくちゃ興味深いとか、単純にすごく面白いとかいう感じではない。いままで読んできたシェイクスピアのなかでは、やはり安西徹雄訳が一番面白かったように思う。

2020/5/6, Wed.

 拷問され喉を潰された[アドルフ・]ライヒヴァインのばあい、公判でもフライスラーに「裏切り者」と一方的に罵倒され発言の機会も封じられた。彼は黙って毅然と立っていた。その彼が公判前の一〇月一六日、一一歳の長女レナーテに宛てた紙片がある。それにはこう書かれている。

機会があったら、いつでも人には親切にしなさい。助けたり与えたりする必要のある人たちにそうすることが、人生でいちばん大事なことです。だんだん自分が強くなり、楽しいこともどんどん増えてきて、いっぱい勉強するようになると、それだけ人びとを助けることができるようになるのです。これから頑張ってね、さようなら。お父さんより。
 (『アドルフ・ライヒヴァイン――手紙と文書にみる生涯』)

 (對馬達雄『ヒトラーに抵抗した人々 反ナチ市民の勇気とは何か』中公新書、二〇一五年、162)



  • 一一時半頃に起床し、水沢うどんを茹でて食べた。なかなかにこしがあって美味い。
  • (……)
  • 筍をまた採ったと言うので、三時半頃、天麩羅にした。揚げているあいだは前後左右に開脚したり屈伸したりして柔軟。
  • 夕方から降り出した。かなり強く、なおかつ雷もびしゃびしゃと激しく、轟音を伴って天地を叩く。
  • 寝床でシェイクスピア/大場建治訳『じゃじゃ馬馴らし』(岩波文庫、二〇〇八年)を読むところが、途中で眠気に殺されてしまい、結構長く死んでいた。
  • 今日は母親の誕生日なので、夜の散歩のついでにコンビニまで行ってケーキを買ってこようと思っていたところが、雷が激烈に落ちまくっていたので取りやめた。明日は晴れるらしいので、翌日行くことに。夕食時、というのは八時半頃だが、昨日に引き続いて兄夫婦から電話が掛かってくる。母親を祝うためだろう。こちらは食後、ソファに座ってタブレットの画面を見ていたが、(……)ちゃんは外出禁止のなかでも外見上は元気で、自由に動き回っており、そんなにストレスを溜めていないようには見える。
  • 九時頃入浴。出てくると、母親が小皿に入った蕗を出してこれ渡してと言ってきたので、炬燵テーブルでだらだら飯を食っている父親のところに運んだのだが、以前ならこういうとき、父親は基本的には必ず、はい、ありがとうと礼を言ってきたところ、今回は無言だった。一昨日の件でやはり多少は屈託みたいなものを覚えているのかもしれない。それならそれで別に良いのだが。
  • (……)さんにダイレクトメッセージを綴る。

 (……)

  • Bill Evans Trio, "My Foolish Heart"(『The Complete Village Vanguard Recordings, 1961』: D1#4)を聞く。とても高度に完成されたバラード演奏。LaFaroのベースがやはり重厚で、よく伸びて沈みこむように耳に入ってくる。表面上、ほかの楽曲よりも動きは少ないが、実際にはやはり互いに呼吸を汲み取り敏感に感応し合って、バラードの枠内で流れを生み出し波を構築しているのが聞き取れる。三者のなかでもとりわけPaul Motianが、意外にもこの演奏のニュアンスを支え、担保しているのではないかという気が何となくした。ドラマーが彼でなかったら、印象はかなり変わっていたのではないか。ありきたりな形容だけれどここではまさしく繊細という言葉を使うべきだと思われ、シンバルロールと組み合わせた彼特有の棚引くシズルの音響は箇所によって響きや伸ばし方を調節されているし――それは当然のことではあるものの、しかしMotianでなかったらやはりもっと単調になるような気がする――シャン、シャンと短く詰まった、鈴のような点状の鳴らし方も美しい。Evansの和音構成は高級な温かみを帯びていて、実にわかりやすいイメージだが冬場に戸外から帰ってきて暖炉に当たりながら安らいでいるような感じだ。下記の場面を思い起こした。

 (……)寒さがあまりにも厳しくなると、生徒と哲学者は、暖炉の煙突口の下に閉じ込められた大きな火のそばによるのだったが、そのたびにゼノンは、これほどの安楽をもたらす火、灰のなかのビール壺をおとなしく暖める飼い馴らされた火が、同時に天空を駆けめぐり炎と燃える神でもあることに驚異の念を覚えるのであった。(……)
 (マルグリット・ユルスナール岩崎力訳『黒の過程』白水社ユルスナール・セレクション2)、二〇〇一年、161)