2019/2/16, Sat.

 まだ薄暗い時間から何度も覚めているのは例のごとくである。夢を二種類見た――一つは町屋良平氏と居酒屋で再会したもの。同席した大学生らしき男性とのあいだに悶着があったのだが、詳しく書くのが面倒臭い。もう一つは、キリンジの、眼鏡を掛けていないほうの人のアパートに行った夢。そこから車で出かけるのだが、これも詳しく綴るのは面倒臭いしもうあまり覚えていない。それで一〇時半になってようやく意識の覚醒が固まりはじめる。外は晴れ、カーテンの隙間から太陽が射し込んで、こちらの前髪を温める。一〇時四〇分か四五分頃になると身を起こし、上階に行った。仏間の箪笥からジャージを取り出して服を着替え、便所に行って放尿したあとに洗面所で顔を洗う。そのまま風呂も洗う。浴槽のなかに入り、背を曲げて身を屈めながらブラシを上下に繰り返し動かして壁面を擦る。ぬるぬるとした汚れの溜まりやすい辺に沿って特に念入りに擦っておき、シャワーで洗剤を流し、浴槽の蓋を戻して室を出ると、前日に母親が買ってきたメロンパンが半分残っていたので、卓に就いてそれを食べながら新聞をめくった。そうしてすぐに自室に下りてきて、早速日記を書き出した。前日の記事を短く仕上げ、さらにここまで綴って一一時一三分。
 BGMはJeff Beck『Wired』から"Goodbye Pork Pie Hat"及び"Come Dancing"。前日の記事をブログに投稿した。Twitterにも通知を流しておく際に、安倍晋三首相がドナルド・トランプ米大統領ノーベル平和賞に推薦したとの報が見られて、思わず笑ってしまった。トランプ氏が当選した時以来、何度も覚えている感慨だが、まるで漫画のようだ――狂った世界だ。その後、一年前の日記と、二〇一六年七月二七日のそれを読み返したが、どちらの記事にも特段に言及しておくべきことは見当たらなかった。そうすると時刻は正午直前である。散歩に出ることにした。上階に行き、灰色の短い靴下を履くと母親が、遊園地で遊ぶMちゃんの写真が送られてきたと言ってiPadをこちらに寄越してみせる。そこに映された幼児の、前髪が横一線に切り揃えられた姿や、厚く服を着込んだ格好で短い滑り台の上を通常とは逆向きに、台の方向を向きながら足から滑り落ちていく姿を眺めて、可愛らしいではないかと思った。そうして出発、道に出ると風が流れているが、そのなかに冷たさがなく、大気のなかに暖気が染みているのが感じられる。頭のなかには先刻まで部屋で流していた"Come Dancing"が流れている。まあ黙々とやろうではないか、今までだってそうしてきたのだと日記のことを考えながら坂を上っていく。しかし黙々とやりながらも同時に、ある種の「営業」もやはり必要だろう。こちらに出来る「営業」と言ってしかし、Twitterでフォロー攻勢を掛けてこちらの存在を色々な人に知らせることくらいしか思いつかないのだが――そのなかから熱心な読者が出てきてくれれば嬉しいが、しかし実際のところ、今こちらの日記を熱心に読んでくれている人というのは一体どれだけいるのだろうか? ともかく、この日記における一番の目標というのはただ書き続けること、縮小再生産でも良いので死ぬまでこの文章を書き続けるということ、その一点に尽きる。勿論やめたくなったらいつでもやめてしまえば良いのだが、今のところは書き続けるということが目的になっているので、それが出来るような書き方を目指すべきだ。要は完璧を目指すことなどはせず、無理せず、楽に書いていけるような体勢を整えるべきだということだ。ついでに、せっかく書くのだからその文章が僅かなりとも金になってくれるとこれは大層有り難い。勿論ならないならならないで仕方がないのだが、アマゾン・アフィリエイトを利用して幾許かなりと自分に金が入ってこないかということはやはり期待してしまう――今のところそうした気配はしかし感知されないが、この点に関しても読者層を拡大していくことが肝要ではあるだろう。そのためにはやはりTwitterを活用するのが適当なのだろうが、まあ急ぐ必要はない、いきなりしゃかりきになってフォロー攻勢を展開する必要もない、緩く、黙々とやって行こう。坂を上りきると家並みのあいだの裏路地、光のなかに塵のような細かな虫が流れるのが見られる。光は道の遥か向こう、南西の山の前にも漂い落ちて、川の対岸の集落から山に掛けての風景は全体が煙に覆われたように青く霞んでいる。空にも煙の筋のような淡い雲がいくつか縦に昇っており、その傍には鳥の羽根の一枚のようなものも浮かんでいるが、どれも量感に乏しくごく幽かだ。街道に出て通りを渡り、細道に入って道端の家に立っているパンを売っているとの旗に目をやっていると、目の前に薄黄色の蝶が現れてそちらに視線を奪われ、蝶が斜面の下、パンジーの花のもとまで飛んでいくのを見届けてから目を前に振るとそちらにも、ちょっと緑の混ざったような淡い黄色の同じ種類の蝶が二匹、地に近く飛んでいるのだった。実に春めいた陽気である――墓地の横に掛かって空を見上げれば、すっきりと澄明な青さのなかに飛んでいる飛行機のその軌跡がまっすぐ、くっきりと空に擦りつけられている。保育園の敷地の縁に生えている銀杏の裸木からは、鵯のぴよぴよという鳴きが落ちていた。裏通りをそのまま直進し(この頃には既に春の陽気に首もとが暑くなって、ダウンジャケットを前を開けていた)、そこここに生えている梅の木に目をやりながら背に温もりを感じ、駅を越えてふたたび街道に出ると途中で止まり、車の途切れるのを待った。そうして渡ると細道に入って行き、林のなかに突入する。立入禁止の柵を越えると同時に風が流れて周囲がざわつくが、その走りが肌の上で寒さに結実することはなく、爽やかさに留まっている気温の高さだ。落葉を踏み踏み林のなかを下りて行って帰宅した。
 母親はソファの上で、メルカリに出品するらしい赤いバッグの写真を撮っていた。こちらは台所に入るとフライパンに水を張り、火に掛ける。レトルトのカレーを食べるつもりだったのだ。そうして胡桃のパンを齧りながら卓のほうに行くと、バッグの口をひらいて支えている母親が撮影ボタンを押してくれと言うので、右手の指先でタブレットに触れる。テレビは『メレンゲの気持ち』、立川志らくが特技としてブルースハープを披露するのを立ったまま、胡桃パンを食いながら見やる。それから席に座って新聞をちょっと眺めてからふたたび台所に行くと、湯が沸いていたのでレトルトパウチを放りこんだ。待つあいだに食器乾燥機のなかのコップや皿を外に出して、それぞれの場所に整理しておき、それから卓に戻ってちょっと待ったあと、もう良いだろうというところでまた台所に行き、鋏でレトルトパウチを鍋から取り出して、切り開け、米の上にカレーを注いだ。そうして食事。テレビでは立川志らくがもう一つの特技としてけん玉を披露したあと、田畑智子に話が移って、この人は最近結婚したらしい。その結婚への馴れ初めなどを聞きながら、もう一方では新聞の一面、前日の夕刊と同じくトランプ大統領が非常事態宣言を発したという記事を読み、ゆで卵も食べ終わると席を立って皿を洗い、下階に戻ってきた。おにぎりを一つ作っていた。それを食べながらSさんのブログを読む。「一周忌」(https://ryo-ta.hatenadiary.com/entry/2019/02/10/000000)と「海の顔」(https://ryo-ta.hatenadiary.com/entry/2019/02/11/000000)、父君や祖父母の法要や生と死に触れている二日間の記事が、やはり素晴らしいと言わざるを得ないだろう。Mさんも言っていたが、描写が良い。例えば次のような箇所。

墓へ移動して永代供養墓へ納骨。風が冷たく耐え難いほど厳しい寒さだが、あえてコートも着ずに墓前に立った。とくに意味はなくて、単なる痩せ我慢というだけ。お経を唱える住職の袈裟が風に煽られてバタバタと音を立ててなびいている。あの格好なら僕よりもはるかに寒いはずだがそんな風にはまったく見えない。僕もひたすら寒さを受け止めていた。これで風邪引いたりしたら、単なる脆弱ということだろうな、などと思いながら。

約一年、我が自宅にあった父の骨がこれでようやく墓の下へ。住み慣れた土地の場所に戻って来れて、喜んでいるのかそうでもないのか、目を上げると墓石の連なる先には木々の茂みが揺れ、さらにその向こうに海が光っている。風は相変わらず強烈で、とんびが凧のように空に揺れているばかりだ。

 住職の袈裟の動きを捉えているのが何だかわからないがこちらには印象的だし、後半の段落の、父親の感情に触れたところから「目を上げると」を経由して一気に風景描写に向かうその流れも良い。描写は簡素なのだが、不足なく端正だ。
 「海の顔」からはまず次の一節。技法としてはこうした羅列のやり方はよくあるものだと思うが、やはり良い。読点で連ねていった先の、最後に「世界」「社会」から主体たる自分のほうにふっと移行するその転換(そして、突然出てきて――ここにしか登場しない――「君」の匿名性とそこに漂う幽かな感傷)。

戦争が人を別ち、死をもたらし、破壊の限りを尽くして、やがて復興して、商売が復活して、皆が躍起になって右往左往しはじめ、出たり入ったり、行ったり来たりして、大きく稼いだり、大きく損したり、くっついたり離れたり、そうして年月を経て、やがて少しずつ波の勢いが弱まって、人々が交替して、空席が出始めて、若者が出て行って、観光バスも止まらなくなって、御土産物の店も一軒二軒と畳まれて、細かい事業が整理されて、大きな資本で再編成されて、土木機械がいっぱい入ってきて、埃が舞って、土砂が流し込まれて、遊泳禁止の浜が増えて、気付けば僕も君も、すでに五十歳を目の前に控えていて。

 この記事も風景描写が良い。Sさんの文章にはどこまでも柔らかさと静けさが染み渡っているが、取り上げる一つ一つの情報が適切で端正でバランスの良い風景の描写のなかにもその「静謐さ」のようなものは確かに通底していると感じられる。

ホテルをチェックアウトして、義弟の運転で浜島あたりをドライブする。リアス式の入り組んだ海は複雑な曲線を描く入り江に阻まれているので、それは海とは思えず、さっきからずっと湖が連続しているようにしか見えない。細く頼りない感じの木が何本も海上から整然と突き出ていて、あれは海苔を養殖しているのだと言う。一艘の船がゆっくりとその養殖場へ進むほかは、とくに動くものもないが、薄っすらとした光が冬の冷たい風を受けて明滅しながら水面を震動させているようで、動きがあるとしたらそれくらいだ。車の中は暖かく窓の外をじっと見ていたらまるで毛布に包まっているような錯覚に陥り、やがてウトウトし始めて、間もなく六歳になる姪の嬌声が聞こえたと思ったら、手でぱんぱん叩かれて目が覚めた。

 それでSさんのブログの最新記事まで読んだあと、日記を書き足して二時を越える。途中からBGMとして掛けたのはSuchmos『THE KIDS』。
 アイロン掛けをするために部屋を出て上階へ行った。シャツ二枚を母親から受け取り、居間の片隅に置いてあるアイロン台を炬燵テーブルの上に置いて器具のスイッチを入れる。アイロンが熱されるのを待つあいだに窓外に目を向けると、つい二時間前まであれほど晴れていたのに、今は陽も低くなって雲に引っ掛かったようで、風景から光の感触がなくなっていた。室内の空気のなかには微小な塵、爪の破片よりも遥かに小さな繊維の断片がくるくると緩慢に回りながら浮遊している。そうして二枚のシャツと一枚のハンカチにアイロンを掛けるとさっさと室に戻ってきて、それから四時頃までギターを弾いたのだ――と言うのは、明日、Tらとともにスタジオに入る予定になっているからだ。練習をするのは正直なところ結構面倒臭くて、まともにギターに取り組んでフレーズを考えたりするのなど一体何年ぶりかわからないほどなのだが、大したものでないとは言えコード進行表と対照しながらアルペジオを考えたりして音源と合わせて練習もして、曲の最初から最後まで一応案が固まると、隣室に入ってアンプに繋ぎ、何も見ずに通しで何度か弾いた。やろうと言っている"(……)"というのはF#というギターにあまり優しくないキーの曲で、アルペジオを綺麗に推移させるのが、基本中の基本であるはずなのにところが一番難しい。それで四時頃までギターの練習をしたのち、自室に戻ってまた他人のブログほかを読んだ。「ワニ狩り連絡帳2」、「悪い慰め」、fuzkueの「読書日記」。そうして食事の支度をする五時までまだ少々時間が余ったので、Twitterで読書関連のアカウントを新たにいくつかフォローしておいた。
 上階へ。母親は例によって、電灯も点けず薄暗いなかで炬燵に入ってタブレットを弄っている。冷蔵庫のなかを見ると麻婆豆腐の素があったので、豆腐も昨日買ってきたところだし、これで良かろうと相成った。そのほかには海老焼売を簡便に電子レンジで加熱し、あと汁物を何か作れば良い、というわけで、フライパンに水を注ぎ、麻婆豆腐の素も入れて火に掛け、一方で白菜をざくざくと切る。それを投入するとさらに豆腐も手のひらの上で賽の目に切って加え、しばらくしてから火を止めてとろみ粉液を注ぎ回した。そうしてもう一度ちょっと加熱すると完成、一方で玉ねぎを切って小鍋で茹でていた。玉ねぎが柔らかくなったと思われるところで火勢を弱めて、「まつや」の「とり野菜みそ」で簡単に味をつけ、溶き卵を最後に投入して汁物も完成、同時にインターフォンが鳴って母親が出ていったのを聞くと、どうやらHさんの奥さんのようである。こちらはBGMにラジカセで掛けていたFISHMANS『ORANGE』を止めて台所に立ち尽くし、母親とHさんとの会話を聞くともなしに盗み聞いた。自治会の書類か何かを届けに来たらしかったが、用が終わっても母親の方が、Hさんの仕事について何かと質問を差し向けたり話を振ったりしてなかなか帰そうとしない(母親も話し相手に飢えているのだろう)。聞く限りではどうやらHさんは、Dというところで介護の仕事をしているようだった。しばらく彼女らの話を聞き、Hさんがようやく退去して母親も郵便を取りに行くと言って一緒に外に出ていったところでこちらは台所を離れ、自室に帰還した。時刻は五時半である。昨夜読み終えた小野寺史郎『中国ナショナリズム』の書抜き箇所を読書ノートにメモしはじめたのだが、やっているうちに当該箇所のいちいちを要約するような感じになって、一時間以上が経って七時が迫ったところで、いや、これは面倒臭いぞと気づいた。何故今更に、受験勉強の真似事のようなことをしなければならないのか? ただ頁をメモするだけでさっさと書抜き、知識の定着は「記憶」記事を読むことでカバーすれば良いのではないか? 確かに書き写したり要約したりすることで頭に入るということもあろうが、それだって写したものを読み返さなければ、所詮一週間程度もすればすっかり綺麗に失われてしまう程度の記憶である。さっさと書抜きを済ませ、「記憶」記事に記述を送りこんで、それを繰り返し音読するのが吉だろう。そういう風に考えたのだが、ひとまず腹が減ったのでもう食事を取りに行くことにした。上階に行って台所に入り、丼に米をよそって麻婆豆腐をその上から掛け、味噌汁も椀に汲む。そうして卓へ、テレビはNHKのニュースを映しており、演説をするドナルド・トランプと質問する記者との言論的闘争が繰り広げられていたのだが、その途中で母親が何も考慮することなくチャンネルを変えた。こちらはその後、温められた海老焼売も三つ食べ、薬を飲んで皿を洗うとさっさと風呂に入った。いや、風呂に入る前に洗面所で久しぶりに髭を剃ったのだが、それは勿論翌日人と会う予定があるからだ。少々ひりひりとする肌に乳液を付しておき、そうして入浴した。入浴中は散漫な頭だったようで、気づけば洗面所に出て身体を拭いている自分がいた。髪を乾かして出てくると戸棚からポテトチップス(のりしお味)を取り出す。母親に食べるかと聞くとちょっと食べると言うので手渡して少々取ってもらい、返されたものを持って自室に帰還、チップスをつまみながらMさんのブログを読んだ。BGMに流したのはthe pillows『Once upon a time in the pillows』で、これを流すのも久々だ。そうして二〇分経ち、八時が目前になったところで日記を書きはじめ、三〇分ほどでここまで綴った。
 それから、小野寺史郎『中国ナショナリズム』の書抜きまとめ。ふたたび読書ノートに書抜き候補の箇所を記録していくわけだが、内容を要約するのは面倒臭いので、書抜きたい箇所のなかで一番重要だと思われる一行、あるいは自分が最も興味を持ったと考えられる一行を(場合によってはそれも縮約して)写すのみに留めた。それで三〇分後、九時過ぎにはまとめ終わる。そこから今度は、「記憶」記事の読み返し。大津透『天皇の歴史1』からの記述、沖縄関連の記述、ムージルの描写など。四〇分ほどそれに使って、時刻は一〇時、そこからさらに、Ernest Hemingway, Men Without Womenを読み出した。邦訳を参照しながら読んで、冒頭の"The Undefeated"を読了する。調べた英単語を読書ノートにメモしているが、これを前後の文脈とともに日記に写すという作業も面倒臭くなってきた。ひとまず今は先に進むことにして、ヘミングウェイのあとは斎藤松三郎・圓子修平訳『ムージル著作集 第八巻 熱狂家たち/生前の遺稿』から「黒ツグミ」を読むのだが、これをいつまで読んでいたのかがはっきりしない、途中で例によって意識を失ってしまったからだ。一応、零時までは読んでいたものとして考える。「黒ツグミ」はなかなか面白い、ムージルの例の「啓示」、ある出来事が突然訪れることによって人物は行動に駆り立てられるのだが、どうしてその出来事がその行動の原因になるのか論理が見通せないという構図がここにもある。物語を語る「Aの2」はナイチンゲールの鳴き声を聞いたことによって妻を捨て、出奔することになるのだが、どうしてその二つの事柄のあいだに繋がりがあるのかわからない(さらに、ナイチンゲールと思ったものが実は黒ツグミだったのではないかという疑いが差し挟まれることによって、この小説では「啓示」の意味の網目が通常よりももう少し複雑になっている)。それで、意識をいつの間にか失っていて、気づいた時には二時が目前で、そのまま就床した。