2020/5/20, Wed.

 カフカは『判決』を書くことで、フェリーツェと自分に降りかかるであろう将来の出来事を先取りするばかりか、その出来事の結末までをも暗示する。フェリーツェとの文通が軌道に乗ると、カフカは彼女への書簡でさっそく『判決』を話題にする。そして彼女に、『判決』解釈の手ほどきを次第に始めた。フェリーツェに二人の将来をぼかしながら説明しているのである。しかしカフカの注説は多くの場合、作品によって先取りされた出来事の除去、すなわち結婚の障害を克服することや回避することに向けられるのではなくて、失敗した場合の愁訴、あるいはその弁明に向けられている。結婚への試みの挫折が、彼にとっては必定のことと思われていたかのようである。カフカはこの失敗の責任を転嫁できる人物、また自己弁明に利用できる人物として、作品と書簡によって父親を用意した。
 一九一三年八月二四日の手紙で、カフカは結婚への決意を父親に初めて伝えたことをフェリーツェに報告している。その箇所を一部引用してみる。「今日あなたのお手紙を読んだ後、僕はすぐ隣の部屋に行き、そこで両親は昼食後いつもちょっとトランプ遊びをしているのですが、すぐに『お父さん、僕は結婚しようと思いますが、それに対してどうお考えですか?』と尋ねました。それが、父とあなたについて話した最初の言葉です。もちろん彼は母から、彼女が知っていることはすべて聞いています。僕はあなたにもう既に、自分が父に感嘆していると言ったでしょうか? 僕たちの本性で定められているように、彼が僕の敵であり、僕が彼の敵であること、そのことをあなたもわかっていらっしゃいますが、しかしそれ以外に、彼という人間に対する僕の感嘆は、彼に対する僕の不安と同じくらい大きいかもしれません」(Briefe an Felice und andere Korrespondenz aus der Verlobungszeit. Hg. von Erich Heller und Jürgen Born, 1970, 452)。
 この書簡の一部は、ゲオルクが父親の部屋へ足を踏み入れた場面を思い起させる。カフカは主人公同様に手紙に関わった後、私室から父親のいる部屋へ向っている。〈結婚しようと思います〉と述べた後、この結婚に対して〈どうお考えですか〉と父親に意向をきく尋ね方も同じなら、そもそも結婚という重大な問題を、長い間父親に伝えてこなかった手法も主人公と似通っている。さらに大切なことは、ゲオルクの破滅の要因が、ここにはカフカ自身の恐れとして明瞭に示されていることである。フェリーツェ宛のこの書簡は、父親に結婚の決意を告げたという事実に力点があるのではない。カフカの真の意図は、結婚を実現するに際して父親という存在が自分に対して持つ意味を、フェリーツェに認識させることにあった。心理的・肉体的に隷属する息子は、暴君的な父親に逆らって結婚することはできない。父親の権力は絶大なのである。従ってカフカが結婚に対する意見を父親に求めるとき、ヘルマンの発言は覆すことのできない最終決定となるのである。しかもこの決定権を握る男が、〈僕たちの本性で定められているように〉と強調されている如く、和解の余地のない〈敵〉であるならば、結婚問題にどのような決着がつくかは、火を見るよりも明らかなことであった。
 (……)
 ヘルマンの立場から見ると、カフカは結婚に対する自分の二律背反的な感情に決着をつけるために、父親の強引な横槍を必要としていた。つまり作品と手紙とによって父親をまず妖怪へと仕立てあげ、次にその妖怪の妨害によって結婚が阻止されたとでっち上げる。しかもその咎は息子にはなく父親にある、と途方もない言掛りをつけたのである。『判決』の父親はゲオルクを〈本来おまえは罪のない子供だった。しかしより本来的には悪魔のような人間だったのだ〉と攻撃した。この非難がそっくりその著者にも向けられる。カフカは無邪気そうに、事実と虚構の入り混じった物語を創作する。だが実際には、父親の無理解で結婚を果たせぬ悲劇の男を演じているのである。
 カフカは『判決』を書くことによって、将来予測できる自分の行動をあらかじめ自己批判すると同時に、否それ以上に自己防衛しておきたかった。つまり彼は自己犠牲を示すことで、密かに自己救済を願ったのである。そしてそれを可能にするのが父親の強い反対であった。損な役回りを強いられたヘルマンが、息子を非難するのも当然であろう。カフカには、泥沼にはまり込んだ結婚問題を解決するための強い実行力が欠けていた。例えばフェリーツェとの婚約を最終的に解消できたのは、カフカ自身の行動ではなく、偶然生じた喀血であった。(……)
 (高橋行徳『開いた形式としてのカフカ文学』鳥影社、二〇〇三年、110~113)



  • 午後二時直前まで九時間二〇分ものあいだ寝過ごす。ストレッチを丹念にやるようになったため肉体自体は以前よりも格段に軽いのに、なぜ起きられないのか道理がわからない。天気は今日も白灰色の雨降りでわりと涼しく、ちょっと肌寒いとすら言えるかもしれず、ジャージの上着を着ていても暑くない。
  • 炒飯を食う。テレビは『コロンビアーナ』なる映画。女性の殺し屋の活躍を描く物語らしい。酔っ払いを装って車を荒っぽく運転し、わざと警察に捕まって留置場に入れられ、牢を抜け出して同じ勾留施設内に収められているターゲットを殺しに行くその過程を眺める。それほど悪くない雰囲気で、普通に眺めてしまうような感じはある。主人公の女性の大層細くてしなやかな、ありがちなイメージだけれどネコ科の獣めいた肢体が、音もなく静かに推移し柔らかく稼働するのを見ているだけでもけっこう面白い。あとでWikipediaを見たところ、この作品はリュック・ベッソンが手掛けたものらしい(二〇一一年)。リュック・ベッソンという人は、名前だけは聞いたことがある。ベッソンはしかし制作・脚本で、監督はオリヴィエ・メガトンという人。主演の女性はゾーイ・サルダナという一九七八年生まれの人物で、まったく知らないが、Wikipedia曰く、「2009年公開の映画『アバター』でヒロインを演じて一躍有名にな」ったと言う。
  • それを見るかたわら、前日、一九日の夕刊を読む。「史書を訪ねて」というコラムで、「多聞院日記」という文書が取り上げられている。この日記は、「奈良・興福寺塔頭、多聞院の英俊らが書き継いだ日記。46巻。1478年から1618年の記録だが、欠けている年代も多い」とのことで、欠けていたとしても随分長くない? と思う。素晴らしい。「戦国時代から江戸初期にいたる変革期を知る上で、きわめて価値が高い基礎資料とされる」らしく、この記事ではそのなかから松永久秀について述べられており、日記に「悪逆」とか「大業人」とか書かれていることを根拠にして、英俊なる人は松永久秀が嫌いだったとされている。松永久秀の一般的なイメージとして、足利義輝をぶち殺して東大寺大仏殿を焼き払った大罪人、将軍をも仏をも恐れぬまさしく下剋上の体現者、みたいなものがあると思うのだが、「しかし、実際には、その悪名の多くが虚偽であるとされる」とのことだ。松永に関してはまた、織田信長も欲しがった高名な茶器「平蜘蛛」を抱いたまま爆死したというその最期が語り草になることも多いと思うが、これも「多聞院日記」には「腹を切って(城を焼いた)」(「[天正五年十月]十一日、昨夜松永父子腹切自焼了[はらきりじしょうしおわんぬ]」)とあるのみで、「爆死」の説はどうも後世の文芸作品などによって付け加えられたイメージらしいと言う。松永が死んだのは信貴山城だが、信貴山と言うと「信貴山縁起絵巻」などという名前も思い出すものだ。
  • 今日もまず音読をする。「記憶」のほうは当たった項目がやたらと長くて一三一番と一三二番しか読めなかった。Ward Wilson, "The Bomb Didn't Beat Japan... Stalin Did"(https://foreignpolicy.com/2013/05/30/the-bomb-didnt-beat-japan-stalin-did/#)からの引用。重要な情報だと思われるし、なおかつ真っ当で明晰に筋が通っているようにも思われるので、引いておく。

Even the most hard-line leaders in Japan’s government knew that the war could not go on. The question was not whether to continue, but how to bring the war to a close under the best terms possible. The Allies (the United States, Great Britain, and others — the Soviet Union, remember, was still neutral) were demanding “unconditional surrender.” Japan’s leaders hoped that they might be able to figure out a way to avoid war crimes trials, keep their form of government, and keep some of the territories they’d conquered: Korea, Vietnam, Burma, parts of Malaysia and Indonesia, a large portion of eastern China, and numerous islands in the Pacific.

They had two plans for getting better surrender terms; they had, in other words, two strategic options. The first was diplomatic. Japan had signed a five-year neutrality pact with the Soviets in April of 1941, which would expire in 1946. A group consisting mostly of civilian leaders and led by Foreign Minister Togo Shigenori hoped that Stalin might be convinced to mediate a settlement between the United States and its allies on the one hand, and Japan on the other. Even though this plan was a long shot, it reflected sound strategic thinking. After all, it would be in the Soviet Union’s interest to make sure that the terms of the settlement were not too favorable to the United States: any increase in U.S. influence and power in Asia would mean a decrease in Russian power and influence.

The second plan was military, and most of its proponents, led by the Army Minister Anami Korechika, were military men. They hoped to use Imperial Army ground troops to inflict high casualties on U.S. forces when they invaded. If they succeeded, they felt, they might be able to get the United States to offer better terms. This strategy was also a long shot. The United States seemed deeply committed to unconditional surrender. But since there was, in fact, concern in U.S. military circles that the casualties in an invasion would be prohibitive, the Japanese high command’s strategy was not entirely off the mark.

One way to gauge whether it was the bombing of Hiroshima or the invasion and declaration of war by the Soviet Union that caused Japan’s surrender is to compare the way in which these two events affected the strategic situation. After Hiroshima was bombed on Aug. 6, both options were still alive. It would still have been possible to ask Stalin to mediate (and Takagi’s diary entries from Aug. 8 show that at least some of Japan’s leaders were still thinking about the effort to get Stalin involved). It would also still have been possible to try to fight one last decisive battle and inflict heavy casualties. The destruction of Hiroshima had done nothing to reduce the preparedness of the troops dug in on the beaches of Japan’s home islands. There was now one fewer city behind them, but they were still dug in, they still had ammunition, and their military strength had not been diminished in any important way. Bombing Hiroshima did not foreclose either of Japan’s strategic options.

The impact of the Soviet declaration of war and invasion of Manchuria and Sakhalin Island was quite different, however. Once the Soviet Union had declared war, Stalin could no longer act as a mediator — he was now a belligerent. So the diplomatic option was wiped out by the Soviet move. The effect on the military situation was equally dramatic. Most of Japan’s best troops had been shifted to the southern part of the home islands. Japan’s military had correctly guessed that the likely first target of an American invasion would be the southernmost island of Kyushu. The once proud Kwangtung army in Manchuria, for example, was a shell of its former self because its best units had been shifted away to defend Japan itself. When the Russians invaded Manchuria, they sliced through what had once been an elite army and many Russian units only stopped when they ran out of gas. The Soviet 16th Army — 100,000 strong — launched an invasion of the southern half of Sakhalin Island. Their orders were to mop up Japanese resistance there, and then — within 10 to 14 days — be prepared to invade Hokkaido, the northernmost of Japan’s home islands. The Japanese force tasked with defending Hokkaido, the 5th Area Army, was under strength at two divisions and two brigades, and was in fortified positions on the east side of the island. The Soviet plan of attack called for an invasion of Hokkaido from the west.

It didn’t take a military genius to see that, while it might be possible to fight a decisive battle against one great power invading from one direction, it would not be possible to fight off two great powers attacking from two different directions. The Soviet invasion invalidated the military’s decisive battle strategy, just as it invalidated the diplomatic strategy. At a single stroke, all of Japan’s options evaporated. The Soviet invasion was strategically decisive — it foreclosed both of Japan’s options — while the bombing of Hiroshima (which foreclosed neither) was not.

The Soviet declaration of war also changed the calculation of how much time was left for maneuver. Japanese intelligence was predicting that U.S. forces might not invade for months. Soviet forces, on the other hand, could be in Japan proper in as little as 10 days. The Soviet invasion made a decision on ending the war extremely time sensitive.

And Japan’s leaders had reached this conclusion some months earlier. In a meeting of the Supreme Council in June 1945, they said that Soviet entry into the war “would determine the fate of the Empire.” Army Deputy Chief of Staff Kawabe said, in that same meeting, “The absolute maintenance of peace in our relations with the Soviet Union is imperative for the continuation of the war.”

Japan’s leaders consistently displayed disinterest in the city bombing that was wrecking their cities. And while this may have been wrong when the bombing began in March of 1945, by the time Hiroshima was hit, they were certainly right to see city bombing as an unimportant sideshow, in terms of strategic impact. When Truman famously threatened to visit a “rain of ruin” on Japanese cities if Japan did not surrender, few people in the United States realized that there was very little left to destroy. By Aug. 7, when Truman’s threat was made, only 10 cities larger than 100,000 people remained that had not already been bombed. Once Nagasaki was attacked on Aug. 9, only nine cities were left. Four of those were on the northernmost island of Hokkaido, which was difficult to bomb because of the distance from Tinian Island where American planes were based. Kyoto, the ancient capital of Japan, had been removed from the target list by Secretary of War Henry Stimson because of its religious and symbolic importance. So despite the fearsome sound of Truman’s threat, after Nagasaki was bombed only four major cities remained which could readily have been hit with atomic weapons.

     *
 
Put yourself in the shoes of the emperor. You’ve just led your country through a disastrous war. The economy is shattered. Eighty percent of your cities have been bombed and burned. The Army has been pummeled in a string of defeats. The Navy has been decimated and confined to port. Starvation is looming. The war, in short, has been a catastrophe and, worst of all, you’ve been lying to your people about how bad the situation really is. They will be shocked by news of surrender. So which would you rather do? Admit that you failed badly? Issue a statement that says that you miscalculated spectacularly, made repeated mistakes, and did enormous damage to the nation? Or would you rather blame the loss on an amazing scientific breakthrough that no one could have predicted? At a single stroke, blaming the loss of the war on the atomic bomb swept all the mistakes and misjudgments of the war under the rug. The Bomb was the perfect excuse for having lost the war. No need to apportion blame; no court of enquiry need be held. Japan’s leaders were able to claim they had done their best. So, at the most general level the Bomb served to deflect blame from Japan’s leaders.

But attributing Japan’s defeat to the Bomb also served three other specific political purposes. First, it helped to preserve the legitimacy of the emperor. If the war was lost not because of mistakes but because of the enemy’s unexpected miracle weapon, then the institution of the emperor might continue to find support within Japan.

Second, it appealed to international sympathy. Japan had waged war aggressively, and with particular brutality toward conquered peoples. Its behavior was likely to be condemned by other nations. Being able to recast Japan as a victimized nation — one that had been unfairly bombed with a cruel and horrifying instrument of war — would help to offset some of the morally repugnant things Japan’s military had done. Drawing attention to the atomic bombings helped to paint Japan in a more sympathetic light and deflect support for harsh punishment.

Finally, saying that the Bomb won the war would please Japan’s American victors. The American occupation did not officially end in Japan until 1952, and during that time the United States had the power to change or remake Japanese society as they saw fit. During the early days of the occupation, many Japanese officials worried that the Americans intended to abolish the institution of the emperor. And they had another worry. Many of Japan’s top government officials knew that they might face war crimes trials (the war crimes trials against Germany’s leaders were already underway in Europe when Japan surrendered). Japanese historian Asada Sadao has said that in many of the postwar interviews “Japanese officials … were obviously anxious to please their American questioners.” If the Americans wanted to believe that the Bomb won the war, why disappoint them?

Attributing the end of the war to the atomic bomb served Japan’s interests in multiple ways. But it also served U.S. interests. If the Bomb won the war, then the perception of U.S. military power would be enhanced, U.S. diplomatic influence in Asia and around the world would increase, and U.S. security would be strengthened. The $2 billion spent to build it would not have been wasted. If, on the other hand, the Soviet entry into the war was what caused Japan to surrender, then the Soviets could claim that they were able to do in four days what the United States was unable to do in four years, and the perception of Soviet military power and Soviet diplomatic influence would be enhanced. And once the Cold War was underway, asserting that the Soviet entry had been the decisive factor would have been tantamount to giving aid and comfort to the enemy.

  • それから今日のことを記録しようと思っていたところが、便所に立ったのを機になぜか隣室に入ってギターを弾いてしまった。調子はそこそこ。バンドとかで他人とやると当然また違うわけだけれど、一人でこうして適当に弾いている限りでは、どんなタイミングでどんな音を鳴らそうが別に何でも良いのだ。だからと言ってむろん、自由に弾くことなどできないわけだが。
  • アイロン掛けののち、cero『Obscure Ride』を流して運動し、今日のことをメモ。そして七時二〇分頃食事へ。大根の煮物に、油揚げや何かが入った味噌汁と鮭の西京漬け。大根は行商の八百屋(Nさん)が来て買ったもので、いくらか悪くなっていたらしいが、風味がよく染みて柔らかく煮えており美味かった。西京漬けも味が濃すぎず、よろしい。味噌を少し落としてくれたようだ。食べつつ夕刊からは【志賀直哉 創作の地・我孫子】を読む。志賀直哉は一九一五年から二三年まで七年半ほど千葉県我孫子に住んでいたことがあり、「城の崎にて」とか「和解」とかはこの時期に書かれたのだと言う。「同人雑誌「白樺」の仲間である柳宗悦に誘われ、夫人とともに我孫子市手賀沼のほとりに移り住」んだとのこと。白樺派なるものは単語としてはもちろんよく聞くし、志賀直哉とか武者小路実篤とかが属していたということだけは知っているものの、どのような文芸派閥なのかそのこまかな実態についてはちっとも知らない。「今年3月、志賀の5女の嫁ぎ先であり、明治維新の元勲・大久保利通の一族でもある山田家から、193点の資料が我孫子市に寄贈された」と言い、たぶんそれが「我孫子市白樺文学館」に展示されているのではないかと思うが、現在は休館中。
  • それを読みつつ母親に、志賀直哉って知ってると訊いてみると、『暗夜行路』、と返るので肯定する。母親にしては、よくその名を知っていたものだ。やはりそれだけ志賀と『暗夜行路』の名は世上に流布している。「城の崎にて」とか中学校でやらなかった、と言って、何かトカゲの尻尾が……とか、たしか宿の前で蜂が死んでて……とか、至極曖昧な記憶で話の内容を説明するものの、トカゲの尻尾は教科書に載っていた別の作品のエピソードだったような気もする。テレビは『オールナイトニッポン』の歴史を紹介するような番組で、ビートたけしがインタビューに答えていた。ツービートが出てきた頃はほかの若手漫才師も華々しく活躍しており漫才ブームというものが起こったらしいのだが、北野武自身は、漫才ブームっていうのはあれより何年も前にもう終わっていたと俺は思ってて、俺らはわりかし新しいネタをやってるつもりだったんだけど、ほかの奴らが売れちゃって、金も手に入ったから楽しむようになっちゃって、で、もう終わりだなと、面白くもねえし、という具合で当時の心境を証言していた。そこに放送作家高田文夫から誘われて『オールナイトニッポン』を引き受けたという流れだったらしい。母親は、『オールナイトニッポン』には落合恵子とかが出ていて、中学生の頃だったか、勉強しながら、と言うか勉強するふりをしながら聞いていたとか言う。
  • 食後、茶を用意して下階に向かう頃には秋元康が映っていた。彼は『オールナイトニッポン』の大ファンだったらしく、番組を聞いていた若かりし頃の、しゅっと細いスマートな好青年という感じのモノクロ写真と、横幅が増した現在のスーツ姿とが並んで、母親は青年時代の像について、随分若いね、けっこう格好良いじゃんとか言っていたのだが、こちらはそれを受けて思わず、やっぱり人間って、金と名誉を手に入れるとああなるんだね、としみじみ呟いてしまった。
  • 日記は一九日と一五日のメモを終えて四月二九日を進める。文の調子はわりあい良い気がする。まあ正直に大言壮語すれば、そのあたりにいる小説家とか作家とか呼ばれている人間たちよりこちらの方が、少なくとも描写文としてはよほど面白く定かに整った文を書けているだろうとは思う。もちろん小説にせよその他の文章にせよそれだけで価値が決まるわけでないし、描写に限ってもやり方は色々あるわけだが。
  • Dee Dee Bridgewater『Live At Yoshi's』を聞きながら日記を書いていたところ、このライブ自体は素晴らしいのだけれど、Bridgewaterという人はスキャットに関しては正直そこまででもないような気がすると言うか、張り上げる調子になると声色が固くなり、いくらかざらつきが出てきて荒く苦い感覚が生まれるので、それはちょっとうーん、という感じはした。"Love For Sale"でやっているように低めの地帯でファンキーにフェイクしているほうがこちらは好きだ。ところでこの"Love For Sale"はベースのリズムがとても気持ちよく、それだけでも特筆物だと思う。Thomas Bramerieである。
  • The Five Corners Quintetの『Hot Corner』でも久しぶりに流そうかなと思ったのだが、むしろファーストのことを思い出し、「The Five Corners Quintet - Chasin' The Jazz Go By (Full Album)」(https://www.youtube.com/watch?v=N2-zpZFjRxc)を再生した。この音源はもう手もとにないけれど、冒頭、Okouが歌う五拍子の"Blue Cycles"がけっこう好きで、昔はたまに聞いていた。
  • 過去の日記に触れる。二〇一九年四月二七日土曜日から、ムージルの引用。

 (……)ウルリヒがこの聖堂を建築上の精巧さに対する深い理解をもって観察しているあいだに、人間はこのような記念物を建築したり保存したりするのと同じくらい容易に、人間を食うこともできるのだという考えが、驚くばかり生々しく彼の意識にのぼってきた。教会の傍らの家々、その上の天空、人目を奪い引きつける線や空間の中にある名状すべからざる全体の調和、下を通り過ぎる人々の姿や表情、彼らの本や道徳、街路樹など……これらすべてのものは、ときには風よけ塀のように頑丈で、印刷機の活字のように堅く、完璧という以外いいようがないほど完璧にできあがっているので、その傍らにいる人間は、余計な霧、神さまが吐かれて、もう気にもとめておられない小さな息、としか思われなかった。(……)
 (加藤二郎訳『ムージル著作集 第一巻 特性のない男Ⅰ』松籟社、一九九二年、158)

  • 同日、林に分け入って筍を採っており、「斜面を昇っているあいだに、風が吹いて、雨の止んで仄かな薄陽の入り込んでいるその空中に、黄色く染まった竹の葉がはらはらと舞い落ちる光景を目にした。昇って筍を採っているあいだにも、こちらの方まで小さな黄色い葉っぱがひらひらと漂ってきて、竹秋が近いなと思われた」とあって、それでそう言えば今年は竹秋を見ていないぞと思った。ちょうど今頃のはずだが、黄色い葉を目にした記憶がまったくない。日中にほぼ家から出ていないためか?
  • 同日はまた鼓直の訃報に接してもおり、図書館では松浦寿輝の『人外』を新着図書に発見している。松浦寿輝の本もまだ一つも読んだことがない。レオン・ポリアコフ『反ユダヤ主義の歴史』全五巻もはやく読まなければならない。

 (……)ウルリヒは率直にいった。「世の中には何千という職業があり、人間はそれに没頭しています。そこに彼らの賢さがあるのです。しかしそうした彼らが、普遍的に人間的なもの、人間のすべてに共通なものを求められると、結局三つのものしか残りません。愚かさと、金と、わずかばかりの宗教的な記憶だけです!」。(……)
 (加藤二郎訳『ムージル著作集 第一巻 特性のない男Ⅰ』松籟社、一九九二年、213)

  • また同日、ガルシア=マルケスの「大きな翼のある、ひどく年取った男」を真似して過去に断片を書いたことを思い出し、二〇一四年一二月九日の日記から発掘しているが、それをここにも引いておく。当時としてはそこそこ書けていると思う。

 康司がまだ中学生だったころの話だが、家の隣の敷地に苦行者が住みついたことがあった。隣家に暮らしていた老夫婦がふたりとも死んでから一年くらいしたあとのことで、そのころには木造の古い家も取り壊されて、むき出しになった粗い土の地面に伸びはじめた春の雑草が生い茂り、名もない小さな青い花をつけていた。中学校から帰宅する康司が坂の上から自宅のほうを見渡すと、淡く透きとおった西陽のオレンジ色のなか、家の手前に小さな茶色い柱のようなものが立っているのが見えた。自宅の目の前まで来てみると、それが人間であることがわかった。頭に巻いた布からぼさぼさとした髪がはみ出ており、縮れたひげをたくわえ、着ている服は薄い道着のようなものだったが、ほとんどぼろ布のようにあちこちがほつれ、褐色の肌が見え隠れしていた。見たところでは肌の色といい彫りの深さといい、異国の人種のようだが、そのような外見に生まれついた日本人であると言ってしまえば言えなくもないようにも思えた。何をしているのかと言って取りたてて何かをしているわけでもなく、ただ目を閉じたまま両手を胸の前で軽くあわせて、その場に立ち尽くしていた。妙な人間に近づくのは気がひけたので、康司は視線をその男に合わせたまま前を通り過ぎ、自宅の玄関前の階段をあがり、扉をあけたのだが、そのあいだ男はぴくりとも動かず、その静止ぶりは、まさかあれは蝋かなにかでできたひどく精巧な人形ではないか、という疑いがよぎるほどだった。康司は台所で米をといでいた母親に男の存在を告げた。母親は勝手口をひらいてその姿を目にするとぎょっとしたような表情になり、全然気づかなかった、とつぶやいてから、不安げな眼差しを左右に落ちつきなく揺らした。エプロンで濡れた手をぬぐって、ばたばたと足音を鳴らしながら玄関の電話を取り、近所の主婦仲間に次第を知らせた。そういうわけで、康司の家の前に人々が集まって、手をこまねきながら男を遠巻きに眺めることになった。警察を呼ぼうか、という話も出たのだが、男はさしあたってなにか迷惑行為をしているわけでもない。むしろ何もせずにただじっと立ったままでいるその様子が不気味であり、男たちは働きに出ているから、集まったのは女と老人ばかりと心細いこともあって、容易に近づきがたい得体の知れなさをみな感じていた。ところが、騒ぎを聞きつけたのだろう、康司の家の逆の隣に住んでいる九十を超えた老婆がよたよたと顔を出して、心配ない、と断言したのだ。あれはありがたいお人だよ、私が子どものころにも一度来たことがある。具体的にどうありがたいのかその内実は一切不明だったが、ともかく害はない、むしろ幸福をもたらすものだ、ということで、老婆は高齢で足腰が多少弱っていたとはいえ、頭のほうはしっかりしていて、その年の功で近隣住民からは一目置かれていたこともあって、おばさんがそう言うなら、とみな安堵の吐息をつき、その場は解散することになった。彼女が語るところによると、男ははるか遠い子供時代に見たときも今とまったく変わらぬ姿で同じようにただ立ち尽くしていたと言うのだが、一同はそんなことがあるだろうかという腑に落ちない気持ちと、そんなこともあるかといういくらか無理矢理の納得とを半分ずつ抱えて、それぞれ帰宅した。人々が帰ったあとに、老婆がまだぼうっと男を眺めていた康司に対してこう言った、あの人を養うのは、あんたの家の役目だよ。
 養うと言ってなにか特別なことをするわけでもない、ただ日に二度、食事を用意してやればそれでいいのだ、と言った。そういうわけで次の日から、康司は学校へ行く前と、帰宅してからの二回、母親が作った食事をいくらか取り分けて男の足元に置いておいた。食事を届けにいくときは、おっかなびっくりといった感じでゆっくり近づいたが、男は康司が近くに来てもその存在に反応を示すどころか、気づいた様子すらなかった。目の前に立ってはじめてわかったのだが、ひげの奥に隠された口が絶えずかすかに動き、なにか呪文のようなものをもごもごと唱えつづけていた。それに気づいた瞬間に康司は人間ではないものが人の姿を偽装しているのを見たような不気味さを覚えて、食事の盆を手早く足元に置き、走って草はらを抜けだし、学校へと急いだ。食事の椀はと言えば、箸やスプーンを添えておいたわけでもない、また、男は姿を見るかぎりいつも最初に見た状態のまま、手を合わせて立ち尽くしているというのに、いつの間にか空になっているのだった。いつかは知れないが、ともかく食べているのは確からしかった。ところが、常に誰かが見張っているわけではないとはいえ、用を足している様子もない。最初の何日かのあいだは、近隣の住民がまた集まって様子を眺めたり、噂を聞きつけた連中が入れかわり立ちかわり頻繁にやって来ていたので、なにか動きがあればすぐに知られたはずだった。噂が早いのは田舎の常で、康司も男があらわれてから二日目の朝には、学校でクラスメイトたちから男について訊ねられた。何の刺激もない退屈な田舎の想像力が爆発したのか、わずか一日挟んだだけだというのに情報は驚くべき多彩さを取って変質し、康司のもとに来た子どもたちが告げた噂話のなかで事実として共有されているのは、その家の隣に男が居座ったというくらいで、その姿については、力士のような巨漢であるとか、海外のモデルのような青い目とブロンドの白人であるとか、時代劇で見る武士の姿をして刀をさしているとかさまざまだったし、その男が何をしているのかという点についても、休みなく踊りつづけているとか、ずっと逆立ちのままでいるとか、多数の憶測が混交していた。放課後になると、好奇心旺盛な友人を何人かつれて康司は帰路をたどった。最初の日と同じように、坂の途中から、透きとおった春の陽ざしのなかに茶色い柱のような立ち姿が見えて、それを見た瞬間から子どもたちは陽気に騒いだけれど、実際に近づいて眺めてみると、その動きのなさに拍子抜けしてしまった。彼らはしばらく不満をもらしていたが、そうしているあいだにもまったく動きを見せない男に対してやはり不安を覚えたらしく、やがてみな押し黙ってしまった。石を投げてみるか、などとひとりが口にしたが、そう言った当人とて本当に実行する勇気はなく、誰も反応を見せないのに焦れて、ほかの者の肩を押してけしかけたりもしたが、そうした不気味な気分に伝染されまいとするから騒ぎも空々しく響くだけで、触れてはいけないものを前にしたおそれを次第に受け止めた。

  • 「康司」という名前はどこから来たのか不明だが、これはたぶん「やすし」という読みのつもりで書いたはずで、こちらの名前が「(……)」なのでその音をちょっと変えて作ったのだったか。あるいは梶井基次郎が「峻」とか「喬」とか「堯」とか、漢字を変えながらもやたら「たかし」という名前を使っているので、そのことも念頭にあったのかもしれない。しかしデータを調べてみたところ、新潮文庫梶井基次郎檸檬』を読んだのは二〇一五年一〇月のことなので、とするとやはり自分の名前をもとにしたのではないか。ただこの『檸檬』の本自体は昔から持っており大学時代にも読んではいたはずなので、ことによると細い記憶が繋がっていた可能性もまったくないではない。
  • 「家の隣の敷地」は我が家の東側、もともとKさんの家があった空き地をイメージ源にしたもの。「苦行者」はもちろん、マルケスの篇で言う「ひどく年取った男」(鼓直木村榮一訳『族長の秋 他6篇』新潮社、二〇〇七年、11)に相当する。「隣家に暮らしていた老夫婦」はKさんのおじさんとおばさんで、「中学校から帰宅する康司が坂の上から自宅のほうを見渡す」位置関係は、実際の通学路を想定している。この「坂」は、近頃も日記によく書きつけているが、その入口付近から川の水が眼下遠くに見えるあの坂だ。ただ現実には、「坂の上」から自宅を「見渡す」ことができるわけではなく、我が家が視界に現れるのはほとんど下端に至ってからである。
  • 「苦行者」のイメージや容貌がどこから来たのかはわからないが、「道着」に関しては鳥山明ドラゴンボール』で孫悟空が着ている亀仙人の道着がかすかに頭にあったような気がしないでもない。「台所で米をといでいた母親」はこちら自身の母親を想定しており、「ばたばたと足音を鳴らしながら玄関の電話を取」る動き方も母親のイメージ。「勝手口」から「隣の敷地」が見える位置関係も現実と同じ。そして、「康司の家の逆の隣に住んでいる九十を超えた老婆」は言うまでもなく、いまや御年九九歳を迎えているTさんをもとにしたものである。マルケスの作品中では「生と死に関わりのあることならなんでも心得ている隣家の女」(12)あるいは「物知りの老婆」(同)に当たり、「これは、天使だよ」(同)という彼女の発言は、こちらの断片では「あれはありがたいお人だよ」に相当する。
  • 「あの人を養うのは、あんたの家の役目だよ」なるアイディアの源は不明。「男は姿を見るかぎりいつも最初に見た状態のまま、手を合わせて立ち尽くしているというのに」食器が「いつの間にか空になっている」という事実や、「用を足している様子もない」といういわゆるリアリズム的常識に合わないような細部は、ガルシア=マルケスよりはむしろ磯崎憲一郎をイメージしていたのではないか。どこがどうとあまり明確には言えないものの、全体的な書きぶりに彼の影が見えるような気がしないでもない。例えば台詞を括弧にくくらず地の文に埋める作法とか、それに加えて、「老婆がまだぼうっと男を眺めていた康司に対してこう言った、あの人を養うのは、あんたの家の役目だよ」という風にくくられていない台詞で文を止める方式とかは、たぶん磯崎に倣ったものではなかったか。と思って書抜きを読み返してみたところ、しかしあまりそれらしい用法は見当たらず、『往古来今』(文藝春秋、二〇一三年)の「見張りの男」のなかに、「しかしあるとき、誰かにじっと見つめられているような気がして彼は顔を上げた、周囲を見回したが店には他に誰もいなかった、彼は再び蕎麦をすすった。やはり気になってもう一度振り返ってみたのだが、そこでは彼の背丈ほどもある大きなエアコンが苦しげに風を吐き出しているばかりだった。彼は気づいた、そうか、俺は、俺の人生に見張られているな」という書き方があるくらいだ。ただしこれは段落の終わりの部分ではない。
  • あと、「そういうわけで」という接続語が二度用いられているが、これはもちろんガルシア=マルケスから学んだもので、例えば手もとの『百年の孤独』(新潮社、二〇〇六年)をひらいて最初から文章をたどってみると、一九頁ではやくも、「しかし、恐怖はついに好奇心の敵ではなかった。このたびのジプシーが耳も聾せんばかりにありとある楽器を打ち鳴らして村をまわり、同時に呼び込みの男を使って、ナチアンツの人びとの驚異の発見を披露すると宣伝したからだ。そういうわけで、村じゅうの者がテントまで出かけていき、一センタボのお金を払ってなかをのぞくと、歯がぴかぴか光る新しいものに変わり、皺も消えて、もとに返った若々しいメルキアデスがそこに立っていた」という一節が現れる。
  • Mさんブログ、二〇二〇年三月一六日。柄谷行人『探究Ⅱ』。

 たしかに、サルトルが個々の実存(個体)をみているのに、アーレントは、個々のユダヤ人や反ユダヤ主義者を歴史的な構造のなかの項としてしかみていないようにみえる。しかし、個々人に注目する者が、単独性としての個体をみているとはかぎらない。サルトルのいう対自存在も他者も、基本的に固有名をもたない。あるいは、固有名を見いだすような位相が欠落している。一方、アーレントは、個々の人間に注目しないが、「ユダヤ人」という固有名が指示する単独性にこだわっている。つまり、そこでは、「ユダヤ人」は、クラスでなくて、個体なのだ。そのかぎりで、彼女は歴史的に考えるほかはない。

 (……)パラノイアとスキゾフレニーの違いは、前者(パラノイア)が、「混沌とした世界を再創造すること」を目指した症例シュレーバーのように、欠如を抱える非一貫的な大他者に対する関係を妄想のなかで再発明しようとするものであるのに対して、後者(スキゾフレニー)は大他者の非一貫性という欠如に踏みとどまり、むしろその非一貫性 inconsistance を強調しようとする、という点に求められる。ラカンは六六年に、スキゾフレニー患者にみられるこのような態度を「イロニー ironie」と呼んでいる(AE209)。(……)

  • Wikipediaで「裸のラリーズ」の記事を読む。「69年4月には京都大学バリケードの中で行われたイベント「バリケード・ア・ゴーゴー」に出演、また現代劇場の関連団体、モダン・アート・ソサエティの協力を得て「冤罪符としてのリサイタル」と題されたコンサートを4月と10月に敢行した。後者の告知のチラシには「話題のラディカル・ミュージック、黒のジプシー・バンド〈水谷孝裸のラリーズ〉」という見出しが掲載され、彼らの音楽が当時の全共闘運動などに表出された学生たちの心情的ラディカリズムと強く共鳴するものだったことを伝えている」。
  • 「76年には、音楽評論家の間章の仲介によりイギリスのヴァージン・レコードからアルバムを出すというプランが組まれ、都内のスタジオでレコーディングが行われたが実現には至らなかったという」。
  • 「80年8月に元・村八分のギタリスト、山口冨士夫が加入。またスタジオでレコーディング(公表されずに終わる)も行った。その時のメンバーは水谷、山口、野間[幸道]、Doroncoという編成。この4人によるラリーズは雑誌メディアなどからも注目され、当時のパンク/ニューウェーヴの、よりアンダーグラウンドなアーティストたちとのイメージ的な親近性を得る中で、ラリーズが現役最年長のアンダーグラウンド・ロック・バンドとして認められていたことが、そこでの記事からは窺い知れる」。
  • 「水谷がフランス滞在中の91年8月、初の公式アルバム『'67-'69 STUDIO et LIVE』『MIZUTANI -Les Rallizes Denudes』『'77 LIVE』がリリースされる。また、このリリースに関して、湯浅学氏がファクスを使っての質疑応答に成功し、その模様が「ミュージック・マガジン」1991年11月号掲載される。水谷自身が取材に応じることは滅多になく、これほどの分量の物はおそらくこれが唯一である」。
  • 「2000年頃より、Yahoo!オークションにて、disaster009の名義で(途中より、自称「娘」に管理が委託される)、CD-R10枚組の音源が出品される(当時、1セット10万円という非常に高価な物であった)。未発表の音源が大量発掘されたことや比較的音質が良かったことも合って(これ以前もブートレグや個人録音の音源などが出回ってはいたが、量、音質ともにこれほどの物はなかった)、ファンの間では大きな話題となる。その後、売れ行きが良かったのか、何度か再出品され、さらに別の音源も出品された。最終的に、7セットが確認されている(つまり、CD-R70枚分)。これらはファンの間では「D音源」と呼ばれている。出自については不明だが、disaster009氏自身は、「ラリーズに関係した物として、封印されていたオープンリール音源をラリーズフリークに解放したい」と語っており、自身がラリーズ関係者であるとしている」。
  • 「「D音源」とUniviveの音源が出回って以降、すさまじい数のブートレグ(と思われる物、とわざわざ断る理由は後述)が出回るようになる。それらの大半は「D音源」とUniviveの音源を基にした物で、中にはコピーのコピーのコピーであったり、既出音源をただただ切り貼りしただけの粗悪品も多く含まれている(そうした物の多くは音質の劣化も著しい)。ただし、中にはごくまれに全く未発表と思われる音源がリリースされることもあり。状況は混沌としている。さらにそうした状況をややこしくしているのは、こうしたブートレグとしか思われない物がなぜか大手インターネット通販サイト等でも平然と売られている事実である。著作権者であるはずの水谷氏本人がこの状況を容認しているのか黙認しているのか、あるいは積極的に関わっているのかは定かではないが、一般的な流通状況からは考えにくい事態が起こっているのは紛れもない事実である」。
  • 四時二七分消灯。この時刻になるとやはりホトトギスは鳴かず、鶯に交替している。


・作文
 17:52 - 18:18 = 26分(5月20日
 18:18 - 18:27 = 9分(5月19日)
 18:27 - 18:36 = 9分(5月15日)
 18:36 - 19:18 = 42分(4月29日)
 20:14 - 21:36 = 1時間22分(4月29日)
 22:07 - 22:37 = 30分(4月29日)
 22:53 - 23:10 = 17分(5月20日
 23:10 - 24:19 = 1時間9分(4月30日)
 計: 4時間44分

・読書
 15:02 - 15:29 = 27分(英語)
 15:29 - 15:59 = 30分(記憶)
 24:21 - 25:53 = 1時間32分(日記)
 25:54 - 26:16 = 22分(古今和歌集
 26:21 - 26:36 = 15分(ブログ)
 26:38 - 27:01 = 23分(ジョンソン)
 27:56 - 28:24 = 28分(Wikipedia
 計: 3時間57分

  • 「英語」: 22 - 61
  • 「記憶」: 131 - 132
  • 2019/4/26, Fri.; 2019/4/27, Sat.; 2019/4/28, Sun.
  • 奥村恆哉校注『新潮日本古典集成 古今和歌集』(新潮社、一九七八年): 42 - 49
  • 「わたしたちが塩の柱になるとき」: 2020-03-16「岸辺には届き損ねたものばかり愛だの夢だのを馬鹿にするな」
  • バーバラ・ジョンソン/土田知則訳『批評的差異 読むことの現代的修辞に関する試論集』法政大学出版局(叢書・ウニベルシタス)、二〇一六年、書抜き
  • Wikipedia: 「裸のラリーズ

・音楽