2018/11/5, Mon.

  • 午後から通院。多少活動できるようにはなってきたが、ものを感じられないという根本的な点は半年前から変わっていないと報告。今の自分の状態というのはいわゆる離人症に当たるものだろうと。それは良いのだが、問題はそれに対する有効な方策がないことだ。結局は一つずつ薬を試してみるしかない――それも自分としてはあまり期待できないと言うか、体感的に、自分にはどうも薬はうまく効かないのではないかという気がするのだが。
  • インターネット上のページからの孫引きだが、木村敏『自己・あいだ・時間: 現象学精神病理学』によると離人症の中核症状は以下の三点らしい。
  • (1)自我とか自己とかいわれるものの変容感ないし空虚感、あるいは消失感。自己の体験や行動に関する自己所属感ないし能動性意識の消失。感情の疎遠感ないし消失感。
  • (2)自己の身体を含めた対象知覚界の変容感ないし疎隔感。対象の実在感の稀薄化ないし喪失。非現実感。美意識、意味意識の消失。
  • (3)時間体験と空間体験の異常。充実感と連続感の喪失。
  • このうち、一番の項目に見える「感情の疎遠感ないし消失感」は、自分の実感にどんぴしゃである。自己の空虚感というのも、自分には何もなく、自分が抜け殻であるかのような感じがする、という感覚のことを指しているのだとすれば当たっているし、行動の自己所属感については、二月頃に「自動感」の強かった一時期があったのを覚えている。自分の存在や行動がまるで外界の現象であるかのように、自動的に流れていくような感覚のことだ。今はそこまでではないが、自分が自分の行動を操っている、統御しているという感覚は薄いかもしれない。
  • 二番目の項目に関しては、「美意識、意味意識の消失」というのがやはり自分の症状としてぴったり当て嵌まる。よく「ヴェールを掛けたような」というような比喩で語られる物々の疎隔感については、自分としてはこの比喩のイメージはあまり実感に即すものではないのだが、そこで言われている内容は理解できないでもない。感覚世界に対して直接的に触れられず、生き生きとした実在感を覚えないという意味合いでは当たっている。風景が書き割りのように見える、といった言い方に関してもわからないではない――世界がフラットに、平板になっているというのは確かなことだ。ただその際のフラット化というのは、例えば木の葉の襞などが埋まって、視覚上本当に、物理的に平坦に見えるというわけではなく、そこから感知される差異の量が減ったという、言わば「意味」の領域に留まるものかもしれないが。
  • 最後の項目に関しては特に目立った症状はないが、時間的連続感の消失というのはいくらか当たっているかもしれない。それがために、以前のような形式での日記が書けなくなったような気がしないでもない。
  • よろしい、まあ比較的軽い方ではあるのだろうが、自分はおそらく離人症と言われる病状に囚われてしまった。これはまことに無味乾燥で退屈で、空虚でつまらず、生きている甲斐のないような感覚ではあるのだが、しかしパニック障害時代のように不安に苛まれることもなく、人とやりとりをする際に緊張もしないというのはまあ楽ではある。悟りというのは一種の離人症なのではないかという説もあるらしいが、確かに半ば悟ったと言っても良いような体感である気もする。ただ、それでは自分は苦しみから解放されたのかというとまったくそんなことはない。現在の状態は甚大な苦痛ではないにせよ、悩みの素ではあり、緩慢な苦に浸された状態ではある。パニック障害の時代も苦しかったが、それとは別種の、しかし確実に一つの苦しみであることは間違いない。自分はむしろ、現在の状態よりも、パニック障害ではありながらまだしも人間的な感覚のあった頃のほうが良かったとすら思っている。パニック障害は確かに苦しい、それはおそらくこの世の大半の人はまったく理解もできないし、また一生涯を通じて体験することもないであろう程度の苦しみなのだが、それはまだしもこちらの人間性を奪うものではなかった。現在の苦というのは、自分の人間性アイデンティティを根こそぎ奪われたという類の苦である。ここにおいては、物事のまざまざとした実感を感じられないこと――マイナスの情動や苦痛ですらも、感覚的にはほとんど不在であることそのものが苦しみの種である。かくして、釈迦の唱えた「一切皆苦」の正しさがまた一つ証明されることになるわけだ。すなわち、苦痛がないということですら、一つの苦になるという逆説がここにはある。
  • 特に何の根拠もないのだが、自分の脳はパニック障害に耐えられずに、離人症を発症したのではないかと思うことがある。パニック障害における不安の苦痛が度を越していたがために、それを麻痺させようと、感情や感受性の鈍麻を引き起こしたのではないかと。これはおそらく実態には即していない、わかりやすい整理の構図でしかないのだろうが、それに従って考えると、自分が離人症を抜け出した時にはまたパニック障害も戻ってくるということになりはしないか。それはそれで怯まされる、気の滅入るような想定である。結局のところ、人生において一度精神疾患を発症してしまった以上、その圏域から逃れるなどという事態はもはや存在しないということなのだろうか?
  • 離人症はそれ単体で現れることは少なく、大抵は何か別の疾患に伴って現出するものであるらしい。自分の場合はうつ症状とともに現れていると考えるのが筋で、医師もそう想定しているのだろうが、これは誤りではないか。というのも、こちらの記憶では、離人症的な症状が始まったのが先で、うつ症状はそのあとだったからである。二月までは異常な自生思考に苛まれながらも、感覚的な面はまだ残っていた。日記を書けなくなってのち、三月の半ばあたりから感情の鈍麻が始まって、そこから意欲を失ってうつ的な症状が本格的に現れだしたのは四月以降のことである。すなわち、離人症はうつ症状に伴って現れているのではなく、うつ症状こそが離人症の結果だったのではないか。言い換えるならば、自分の主症状はうつなのではなくて、まさしく離人症、それそのものなのではないか。