2019/10/14, Mon.

 吉見 大学は国民国家よりも出版よりも古い歴史をもっています。けれど、じつは国民国家の成立期に、大学は出版ほど重要な役割を果たしませんでした。むしろ、死んでいた。国民国家が確立してから、それに支えられて復活した。ですから、大学はもう一度、死ぬかもしれない。
 大澤 そのあたりの歴史は、『大学とは何か』で丁寧に整理されていますね。一七、一八世紀、多くのヨーロッパの人間たちは大学のことをすでに時代遅れの制度だと見ていた。近代知としての自然科学や人文主義が新たに台頭してくるときに、すでに大学は周縁的な存在となっていて、それらはむしろ大学の外で発展していったのでした。
 吉見 いつが第一世代の大学の旬だったのか。それは一二世紀から一四世紀にかけてでしょう。
 大澤 中世ヨーロッパですね。このあたりは、ジャック・ル・ゴフの『中世の知識人』などに詳しい。
 吉見 この時期ヨーロッパでは、大学は知の中枢として機能していました。
 大澤 草創期の大学はどこも教授言語はラテン語で統一されているし、カリキュラムも共通性が高かった。資格もちゃんと使えた。だから、教師や学生たちは都市から都市へといくらでも自由に移動することができた。そのネットワークを背景にヨーロッパ全土に大学が増殖していったわけです。ところが、宗教戦争領邦国家はそれを終焉させてしまう。
 吉見 そして、一六世紀にはグーテンベルクによる活版印刷術の発明によって、手書き文化から印刷文化へと移行するという決定的な革命がおこる。この印刷革命のころから大学は徐々に重要性を失っていった。そして、一七、一八世紀には死をむかえてしまう。いわば「都市ネットワークの時代」から「印刷メディアの時代」へと学知の基盤が大きく変化していきました。
 大澤 近代知の初発の拠点は大学ではなく印刷だった。個別分野に関しても、アカデミーや専門学校が重要な役割を果たします。いずれにせよ大学ではなかった。
 吉見 そこからの復活は、一九世紀初頭のドイツでなされました。研究と教育を一致させるという「フンボルト理念」によってですね。
 大澤 その嚆矢がベルリン大学
 吉見 ナショナリズムの高揚を背景に誕生した、ドイツ発の国民国家型の新しい大学概念は二〇世紀をつうじて世界中にひろがりました。大学の「第二の誕生」です。
 大澤 ようするに、大学は一度死んだ過去をもつ、そのことをいまあらためて確認せよと。
 吉見 そうです。死んで、再生したのです。もしこのさき、ふたたび大学が死んだとしても、かつて復活を遂げたように再生の道はありうるのではないか。つまり、「第三の誕生」があるはずです。
 大澤 「第一の大学」は中世都市の大学で、「第二の大学」は近代の国民国家型の大学ですね。
 吉見 そして、現在、グローバル・ネットワークがひろがりゆくなか、どのような大学に生まれ変わるかが問われています。歴史をふまえた議論から、おのずとその答え、つまり「第三の大学」の姿が見えてくる。それはつまり、地球社会の大学です。だから、そこでいう教養知は、中世のリベラルアーツでもなければ、近代国民国家の教養知でもない。構造的にそれらとは異なったものになる。
 (大澤聡『教養主義リハビリテーション』筑摩選書、二〇一八年、146~149; 吉見俊哉×大澤聡「大学と新しい教養」)

     *

 吉見 知識が継承されていくうえで、信頼できる基盤は不可欠です。中世の段階では、活版印刷術はまだ登場していませんでした。だから、確実な継承には知識を共有できる人間に限定するしか方法がなかった。どんな時代にも不勉強や能力不足で学問的リテラシーが足りない人がいますから、そんな人間にいくら精密な知識を伝えても、曲解してひろめてしまうかもしれない。知識の正確性を危うくしかねない。中世社会はそう考えて、そのリスクを防ぐために、修道院で修練を積んで一定のレベルに達した人間だけに限定して知識を伝授することを選択します。
 大澤 大学という装置も基本的におなじ構造でした。学位授与が複雑なシステムになっていたのはそのためでもある。
 吉見 ところが近代に入って、出版文化がそうした知の継承のあり方を決定的に変えます。一万部なり二万部なりといった単位で、同一の知識を複製し大量に流通させることが可能になった。
 大澤 知識の担い手を限定する必要がなくなる。
 吉見 一万部の本をつくると、たとえ七〇〇〇部が不幸にも失われたとしても三〇〇〇部は残るわけだから、この先、何百年かにわたって知が継承される。そう考えるようになりました。そもそも同一の文書が分散的に所有されるから、もはや秘伝化すること自体が不可能になる。
 大澤 まさに、「知の革命」ですね。バックアップが可能になったことによって、クローズドソース型からオープンソース型へとモードが切り替わる。その結果、「知の世俗化」のプログラムがセットアップされる。
 吉見 団体としての閉鎖性からネットワークとしての開放性へといってもいい。後者は市場の論理が支えることになります。万単位の人間が、おなじ知を共有する。それをベースに国民国家という「想像の共同体」も成立したわけです。
 (149~151; 吉見俊哉×大澤聡「大学と新しい教養」)


 正午前にはもう覚めていたのだが、起き上がれずにふたたび夢に入って一時四〇分を迎える体たらく。窓外の空は起伏も乱れもまったく視認できない無窮の白さで、数日前には雨風のなか揺らされていた例の蜘蛛が、この日には既に見えなくなっていた。さすがに台風で吹き飛ばされてしまったのだろうか。ベッドから抜け出るとコンピューターに寄り、起動させ、TwitterやLINEなど各所を覗いたのち、上階に行った。洗面所で顔を洗って髪を梳かし、トイレで放尿してきてから冷蔵庫を覗くと前夜の残り物らしき餃子があったのでそれを取り出し、電子レンジに入れる。冷蔵庫のなかにはもう一品、デニッシュホイップ何とかみたいな名前の、ホイップクリームが挟まれたパンが半分残されてあったので、それも取り出し、またガス焜炉の上に乗っていた味噌汁を温める。洗面所に入って顔を洗い、髪をざっくばらんに整えたのは正確にはこの時のことだったが、まあ細かな順番はどうでも良い。味噌汁が温まると米と一緒に卓に持っていき、餃子が充分に熱を持つのを電子レンジの前で肩を回しながら待ち、一〇秒くらい残して途中で加熱を止めると食卓に向かった。新聞は一面に台風の被害を伝えていて、何人が亡くなったと書かれていたか? 三〇人だか四〇人だかと記されていたと思う。行方不明者も二〇人とか書かれてあったか。それを見ながら餃子をおかずに白米を貪り、新聞を開けて国際面に至れば、シリア民主軍と言ったか、米国と協同して「イスラム国」を掃討するのに功を果たしたクルド人主体の民兵組織の司令官が、トルコの進軍を受けて、米国はクルドを見捨てたのだと、米側との交渉か何かの席でそのようなことを表明したと、CNNが内部文書を入手してそう伝えたと、そんな話があった。ほか、米国は北朝鮮の非核化を巡って、いくつかの条件を満たせば国連の制裁を緩和するとの条件をあちらに持ちかけたとのことだが、これには北朝鮮側が制裁緩和の条件が厳しすぎるとして反発しているらしい。
 食事を終えると皿を洗って風呂を洗いに行った。前日にT田から、軽躁状態が続いて創作意欲が湧いてくるうちにメロディを何か作れと言われていて、そのことが頭にあって食事中も頭の内には断片的な旋律が回っていたし、風呂を洗っているあいだもメロディを適当に考えていた。それで電気ポットに水を足しておいてから室へ戻ると、SIRUP『SIRUP EP』を流しはじめたのだが、Evernoteで前日の記事の記録を終えると二曲目までですぐに止めて、前夜に、と言うかむしろ今日の明け方頃にダウンロードした「Domino」をひらいた。そうしてメロディを拵えたのだが、二曲分考えたところこれにやたらと時間が掛かって、ここからぶっ続けで五時台まで続けてしまった。曲作りというものは、あるいは音楽に限らず創作というものは、とにかく時間が掛かるものである。二曲作ったと言ってどちらもせいぜいワンコーラス程度で曲全体の構成を完成させたわけでなく、質としても大したものでないのだが、一つ目はRichie Kotzen風と言うか、まあ有り体に言ってMr. Big "Static"をパクったような雰囲気のもので、もう一つはDメジャーのキーで糞みたいに定番の、Ⅰ→Ⅵ→Ⅳ→Ⅴというコード進行を基本にして作った爽やか気なものだ。メロディだけだとコード進行やテンポがわからないので、最低限のベースをつけた。
 曲作りの途中で一度、緑茶を用意しにいくと、時間は三時頃だったかと思うが、市民運動会に行っていたはずの父親が帰ってきていて、台所で音を立てながら大根の葉を炒めていた。こちらは、俺はもう飯は食ったと伝えて便所に入り、腸を軽くしたあとに緑茶を注いで下階に戻り、作曲の続きに励んでいるそのうちに、四時を過ぎた頃合いか母親が帰ってきて我が塒にやって来て、疲れたと漏らしてこちらのベッドに寝転がり、布団を被った。最初は、ダウン症の子と一緒に図書館で行ってとにかく大変だった、気に入らないとやたらと唾を吐くのだ、などという仕事の話を聞き流していたのだが、そのうちに聞き流すことですら面倒臭くなったのでヘッドフォンをつけて彼女の言葉が耳に入らないようにして、メロディを作成し続けた。母親は五時半頃、食事の支度をするために部屋を出ていった。本来ならばこちらも手伝わなくてはならないのだが、曲作りに興が乗っていたし、長くなることが必定の前日の日記も書いていないというわけで、今日は遠慮させてもらうことにした。そうして二種類の断片的なアイディアがある程度の形になると、Google Driveの方にアップロードしたのだが、これでメンバーにも共有出来ているのかわからず、LINEでメロディを拵えた旨伝えて、共有の仕方を教えてもらえるよう乞うた。しかし返事が来る前に、コンピューターの動作が大層鈍くなっていたので一度再起動を施すことにした。合間は村上春樹アンダーグラウンド』を読んで待ち、コンピューターがふたたび意識を取り戻してからふたたびLINEにアクセスすると返事があって、グループのフォルダの方にアップロードすれば共有されるとのことだったので、MIDIデータを移動させ、それで無事共有されたようだった。その後、六時を回ったところから、Mr. Big『Get Over It』とともに今日の日記をやっと書き出して、ここまで三〇分で記している。
 一年前の日記を読む。本文にはほとんど言葉が記されておらず、特筆するべき事柄は当然なく、内容らしいものはサルトルの手紙からの書抜きのみだ。三分でそれを読み終わって二〇一四年一月一五日に移れば、この日は泌尿器科を受診している。陰部が腫れたらしい。亀頭包皮炎というやつで、この少し前にも一度なって、このたびは二度目かそれ以降の受診らしかったが、汚い手で弄りでもしたのだろうか、多分細菌が入ったのだと思う。本当に水膨れのように包皮が膨らんで、今にも破裂しそうな風船のように大きくなって大変だったのを覚えているが、炎症を抑える塗り薬を処方してもらっている。
 次に「週刊読書人」から、井上達夫×渡辺靖リバタリアニズムから時代を考える」(https://dokushojin.com/article.html?i=5392)を読む。ハーフ・パンツに肌着の格好をしていたが、七時も超えるとさすがに結構肌寒い。

渡辺 私にとって興味深かったことは、個人の自由を何より大事にするリバタリアンたちが、共産主義社会主義に基づくコミュニティが、社会に存在することを否定しない姿勢でした。もちろん、その場合、原則として、入会の自由と共に退会の自由を認めることと、周りのコミュニティの自由を圧迫しないことが大前提になりますが。
 それから、市場万能主義と批判されることがありますが、少なくとも私が会ったリバタリアンたちは、現在の資本主義がいいとは考えていませんでした。Appleなどの巨大企業が独占状況を作り、市場が歪められている。既得権益や、政治家との癒着といったネポティズム縁故主義)がはびこる状況は、本来あるべき理想の市場からは程遠いと。
 そして、ナショナリズムレイシズムも明確に否定しています。逆に、女性の人工妊娠中絶の権利やLGBTQの選択、あるいは成人間の合意があれば、奴隷契約や臓器売買も、個人の判断すべきことだと考えています。

井上 まず私からは、政治哲学的、法哲学的な観点からリバタリアニズムを時系列で語ろうと思います。ジョン・ロールズの『正義論』(A Theory of Justice)が一九七一年に、ロバート・ノージックの『アナーキー・国家・ユートピア』(Anarchy, State, and Utopia)が一九七四年に刊行されています。二人の思想は、共通点と対立点が明確で、共通点は簡単にいえば、社会的保守主義には反対だということです。「国家の任務は個人を有徳な存在に導くことであり、国家は個人生活に道徳主義的関与を行うべきである」という立場を卓越主義といいますが、それはご免蒙ると。この点は、ノージックロールズも共有しているわけです。
 では対立点は何かというと、社会経済的な政策についてです。ノージック福祉国家を嫌い、ロールズはある程度それを擁護しています。
 その後一九八二年に、マイケル・サンデルが『リベラリズムと正義の限界』(Liberalism and the Limits of Justice)で、二人の共通点である社会的保守主義批判、卓越主義批判に反対します。サンデルにとって、ロールズ的な「福祉国家」志向的リベラリズムも、ノージック的な「小さい政府」志向型リバタリアンも、この意味で同じくリベラルなんです。八〇年代以降の、アメリカの政治哲学の議論では、リベラリズムは社会経済的イシューより、道徳主義的な観点から語られることが主流になりました。

井上 アメリカの民主主義とはそもそも、共同体の集合的な自己統治に、個人が積極的に参加していくもので、没社会的個人主義とはかけはなれたものだった。個人と国家の間に介在する、中間的な共同体を、自発的に作っていって、それをベースに、集団的な自己統治能力を磨いていく。それが引いては、政府を作っていく力にもなっていく。
 渡辺さんの本に登場するアメリカのリバタリアンたちは、まさにそういう意味での公民的共和主義者そのものです。というよりも、リバタリアンがいま最も公民的共和主義的で、シビック・バーチューを強く持っていると感じました。

井上 結局、哲学論的に一番明確なのは、自己所有型のノージックリバタリアンということになるのです。しかしこれも、自己所有権そのものに、致命的な弱点があります。自分の身体・能力は自分の物であるという主張の根拠は身体の不可侵や能力開発行使の自己決定権です。しかし、自己所有のレトリックを文字通り受け止めて、論理的に突き詰めていくとき、この根拠たる価値に反する帰結が正当化されるという自壊性を持つのです。
 リバタリアンは、臓器売買も自分の意思で決めていい、という考え方ですよね。

渡辺  はい。一定の年齢に達した上で、自分の意思であれば、奴隷となること、あるいは売春もOKと考えています。

井上  シェイクスピアの『ヴェニスの商人』ではないけれど、たとえば腎臓が自分の所有物なら、担保権を設定でき、債務不履行の場合、債権者に提供しなければならない。腎臓は二つあるから、一つとっても死なない。担保権設定につき同意があるから、これはいいと強固な自己所有論者はいうでしょうが、事はこれに止まらない。腎臓は一般財産に組み込まれるので、破産したら、債務者の意思に反してでも、必要不可欠でない自家用車などの財産が処分されるのと同様、腎臓も一つだけなら処分可能となるのです。才能も同様で、所有物と仮定したなら、債務者が自分が嫌いな職業で稼ぐ才能を持っているとしたら、債権者の意向で、債務奴隷として、その職業で稼ぐことを要求される。自己の身体や才能を所有物にするなら、自己の意思に反して自己の身体や能力行使の自己決定権が侵害される。これは自己所有論の自壊でしょう。

井上  アナルコ・キャピタリズムには、僕も半分シンパシーがあります。しかし、最終的に反対する理由が二つある。一つは市場の制度的インフラは国家に依存することです。
 アナルコ・キャピタリズムの名付け親、マレー・ロスバードは、公共財はマーケットでは最適供給できないから、政府が必要だという「市場の失敗」論を飛躍推論だと批判します。市場が最適供給できないからといって、政府が市場よりも良く供給できることにはならない。「政府の失敗」もある。要は、市場と政府、どちらがましかということ。これについては市場の方がましだというのが彼の主張です。たとえば、これまで政府による政策が貧困者を救ったことなどないといいます。その意見は否めません。しかし根本的な問題は、市場がましだとしても、その市場を作動させる契約や所有権のような制度的基盤の確立には、政府が必要だという点です。
 所有権というけれど、例えば土地所有者は、地下はどこまで深く、地上はどこまで高く、自分の物にできるのか。知的財産権などはそもそも、どこまで認めていいのか。こうした問題については見解は対立し、国家が制定する法制度や諸国家が締結する国際協定で解決するしかない。
 税制について、アナルコ・キャピタリストは多くのリバタリアンと同様、税引き前所得は自分の稼ぎだから、税金は搾取にあたる、と主張する。しかし、税引き前の所得は、自然的与件ではなく、民法の契約法や商法など、様々な法制度の総体で決まっています。つまり税引き前所得に対して自分が、自然の権限を持っているという前提から間違っている。アナルコ・キャピタリズムは、国家が大もとの制度インフラを作ることなしに、市場経済のルールが自明なものとして存在できるわけではない、ということが分かっていない。
 もう一つの難点は、市場の方が国家より効率的に公共財を提供できるとしても、金の無いものは市場で治安サーヴィス等を買えないということです。
 ノージックがアナルコ・キャピタリズムを斥け、最小限国家を擁護したのも、福祉国家的再分配は認めないが、他者の暴力からの保護というサーヴィスは、対価の支払いの有無に関わりなく提供されることが必要だと考えたからです。

井上  より広い他者への責務という点では、さっき触れた歴史的不正の是正も、自己の加害行為ではなく父祖の世代の加害行為に対する世代間連帯責任という点で、通常リバタリアンが想定する責任より広い。それ以外にも、私は次の二つの責任があると思います。
 一つは、「善きサマリア人の義務」です。重い自己犠牲や負担を負うことなしに、他者を致命的危害から救済できるとき、その人を救うのは義務だということです。遭難した登山家を二次遭難の危険を冒してまで助ける義務はない。でも水溜りに幼児が溺れかけているのを、大人が素通りするのはダメでしょうと。
 もう一つは一般予防への貢献義務です。個人の消極的な権利が侵害される確率が高い、治安の悪い社会が望ましくないというのは、リバタリアンにとっても同様でしょう。そうであるとしたら、消極的権利の侵害を予防する施策に貢献する義務が、リバタリアンにもあり、治安の悪さの根底に失業や貧困の慢性化があるとしたら、失業保険や職業訓練、最低限所得保証など、社会保障も必要になる。
 要するに、すべての個人の消極的権利の尊重をリバタリアンも求める以上、自分が他者の消極的権利を侵害しないという消極的責務を超えて、自己の消極的権利も他者の消極的権利も、同様に尊重される社会を建設するために、積極的に貢献する責務を諸個人が負うことを、リバタリアンも認めることを要請される。

井上 社会的保守主義から話すと、アメリカではキリスト教がベースにあるので、基本的に同性愛がタブーでしたが、いまは同性婚が認められています。一九八六年のバウアーズ対ハードウィック事件では、米国最高裁は、同性愛の性行為を罰する反ソドミー法を合憲としました。当時は全米の約三分の一の州が反ソドミー法を持っていました。わずか三〇年前です。それが二〇〇〇年代初頭にローレンス判決で覆されて、あっという間に、同性婚も認められるに至る。
 それに比べて日本では、同性愛者をバカにすることはあっても、刑法で罰することはなかった。日本でも、国家権力が特定の道徳主義的価値を押し付けることは、刑法の猥褻罪や、石原都知事が教員に懲戒圧力をかけて「日の丸・君が代」を強制したというような例がありますが、欧米ほどぎらついてはいない。むしろ、世間のインフォーマルな圧力の方が強いんです。道徳主義的介入が、公権力のあからさまな行使ではなく、インフォーマルになされるものだから、正面切って争いにくいということもあると思います。

井上 私は、公正な市場競争は必要だと思っています。しかし公正な競争市場を作るということは、不公正だけれどそれなりに存在した、インフォーマルなセーフティネットを解消することでもある。それに換えて、正規の社会保障による、無差別公平で普遍主義的なセーフティネットに張り換えていかねばなりません。ところが日本でリバタリアンもどきの主張をする人びとは、日本は福祉国家が肥大し過ぎたから縮小しろなどと、間違った事実認識に基づく逆の主張をしている。
 公正な市場競争を活性化させることと、公正で普遍主義的なセーフティネットを正規の社会保障システムとして構築することは、同時課題です。それを同時にやらないと、ひどいことになります。ところが市場化だけが喧伝され、セイフティを公正なものに張り換えるための社会保障制度の再構築は棚上げされている。
 市場と福祉国家を、二項対立的に捉えるのが根本的に間違いで、無差別公平な普遍主義的セーフティネットがあってこそ、市場競争も活性化します。
 福祉国家を批判する人たちは、いわゆる保険のモラル・ハザードの議論を利用して福祉国家的保護は怠慢を招くと主張します。確かに過度の保護は、安逸を貪らせる道徳的リスクがあるかもしれないけれど、他方で、敗者がまったく保護されず失敗のコストが高すぎると、逆のモラル・ハザードもあることが忘れられている。セーフティネットとはそもそも、サーカスの綱渡りや空中ブランコの下に張られた網のことです。落ちたら死ぬという状況では、大技に挑めない。それと同じで、事業に失敗したら一家心中するしかない、被用者は路頭に迷うしかないという社会で、大胆な冒険的起業実践はできません。市場的競争の敗者にもセーフティネットがあって初めて、活発な起業実践が可能になるのです。

井上  日本へのさらなる負担転嫁を求めるリバタリアンは、日米安保で米国が日本を防衛してあげているというイメージに依然囚われているようですが、日米安保の実態認識が欠けている。歴史認識も歪んでいます。米軍が日本の傭兵になるどころか、日本が既に米国の属国になっているわけで、日本へのさらなる負担転嫁は日本の対米属国化の完成です。基本的に日米安保は、米国が日本を守るためというより、米国の世界戦略の拠点として日本を利用するための体制です。東京を含む広範な地域の航空管制権を、米軍横田基地が握っている。日米地位協定の運用に関する日米合同委員会の合意事項では、在日米軍基地から、他の国へ直接出動する場合には日本政府の同意が必要だけど、第三国を経由すれば、日本政府の同意もいらない。全土基地方式で日本じゅうどこにでも在日米軍基地を作ることができる。日本は米国の世界戦略の拠点であり、かつその経費の七割から八割を日本が払っている。日本は米国が勝手に遂行した他国への軍事介入にその意に反して幇助犯として加担させられる。占領が終了したにも関わらず、その後七〇年近くもの間、日本は米国に対するこんな軍事的属国状態を受け容れているわけです。米国にとってこれほどおいしい軍事同盟はない。

 読み終えると七時四〇分だったようだ。記事をEvernoteにコピーするあいだに、無音なのが味気ないので、Nikolai Kapustin『Kapustin Plays Kapustin Vol.1』を流した。この作曲家兼ピアニストは本当にやばい、皆聞くべきだ、というわけで、『Kapustin Plays Kapustin Vol.1』に収録されている"Eight Concert Etudes, Op. 40"の音源が全篇Youtubeに上がっていたのでリンクを貼っておく(https://www.youtube.com/watch?reload=9&v=116QHk9jNGI)。二曲目まで聞いて食事に上がっていき、台所に入ると、母親は父親が作った大根の葉の炒め物に関して、油揚げが多すぎる、揚げではなくて肉を入れれば良かったのに、と文句を漏らす。食事のメニューが何だったのか、メモが取られていないし、この日から既に四日も経ってしまったのでもはや覚えていない。卓に就くとテレビでは『ほんとにあった怖い話』という番組が放映されていて、それをちょっと眺めながら、実にくだらない番組だなと思った。赤いコートを身につけた女性の幽霊が証言者とされる人の身の回りに現れて付き纏ったりするのだが、仮に幽霊や亡霊という存在がこの世に実際に現れるとしても、そんなにわかりやすく具体的に「怖い」形態を取るはずがなく、もっとまったき謎として、得体のしれない恐怖として現前するに決まっているではないか。テレビ番組の途中、CMではわりと澄んだような声の女性ボーカルが、「君の夢が叶うのは 誰かのおかげじゃないぜ 風の強い日を選んで走ってきた」と歌って、このメロディと歌詞は聞き覚えがあるな、絶対によく知っている曲なのだが何だったかとしばし考えて、the pillows "Funny Bunny"のカバーだと思い当たった。とすれば一〇月六日の帰りの電車のなかで、Kくんが言及していたCMというのはこれのことだったのだ。アクエリアスだかポカリスウェットだか忘れたが、そうした類の飲料のCMだったと思う。
 そのように番組を眺めたりCMを見かけたりしている時には既に、母親との話し合いと言うか、こちらが彼女に苦言を呈する段に突入していたはずで、発端は食卓に就いてもまだ母親が、炒め物に揚げではなくて肉を入れれば良かったのにとくだらない文句を繰り返してみせるので、それに苛立って、そんなことは良いではないか、わざわざ作ってくれたのだからそれだけで充分ではないかと批判を向けたことだった。あるいはそうではなくて、母親が、父親が仕事を辞めて家にいるようになったらまた酒を飲んで夜に騒ぐのだろう、それが嫌だ、というような、これも前々からの懸念をまた繰り返すので、その退屈で非生産的な反復に苛立ってのことだったかもしれないが、まあそれはどちらでも良い。どちらにせよ久しぶりに苛立ちを抑えきれず、と言っても数年前よりはよほど我慢強くなったと言うか、苛立ちの度合いそのものも減じたので大したものではないのだが、それでもたまには言いたいことを言ってやろうというわけで、子の立場で親に向かって不遜だが言わせてもらうと、あなたたち二人はこの世に生を享けて以来六〇年も過ごしてきて、またそのうちの三〇年だかそれくらいを共に生きてきたのに、何故もっと良い関係を築けないのか、父親がつまらないことで苛立って大きな声を出して高圧的な振舞いを取るのにしても、あなたが余計なことを口にして父親をわざわざ怒らせるのにしても、率直に言って見ていて馬鹿ではないかと思う、今まで六〇年間も人のあいだで生きてきたその帰結がこうした互いに思いやりの薄いいがみ合いなのかと思うと実にくだらない、どうして互いのあいだの問題をもっと上手く話し合って解決出来ないのか、父親が夜、酒を飲んで騒ぐのは確かに鬱陶しい、確かに迷惑である、しかしそれに対して文句を言うならば、どうしてその状況を改善しようと少しばかりでも努力をしないのか、何故ただ口で愚痴愚痴と文句を垂れ流すだけで悦に入っているのか、その生産性のなさがこちらには我慢ならない、父親に態度を直してほしいのなら、どうしてそのように伝えて話し合い、妥協点を探ろうということをしないのか、酒を飲んでいる時には確かに何を言っても無駄である、それは勿論だが、素面でいる時に、ちょっと大事なお話があるんですがと、これこれこういうわけで迷惑をしているから、ちょっと振舞いを直してほしいと、そう伝えるくらいのことはしてみたらどうなのか、と概ねそんなようなことを述べた。そのように互いに冷静に話し合って交渉し、妥協点を探り、互いの関係及び共同生活を僅かばかりでもより良い方向に発展させていく、そういうことが出来るのが非常に平たく言って「大人」だということではないかと思うのだが、六〇年も人の世で様々な波に揉まれて生きてきながら、そんなことも出来ない我が二親の愚かさ無能さである。昨日の記事にも引いたガルシア=マルケスの言葉を良く噛み締めろと言いたいものだ。「ぼくたちは結婚前とまったく変わることなくやっている。それが秘訣と言えば秘訣だろうな。つまり、結婚生活というのは、人生と同じで、毎日一からはじめなければならない何とも面倒なものだということを理解しないといけない。毎日それをやらなければならない。努力を怠ってはいけないが、これが結構きついんだ。でも、そうするだけのことはある。ぼくの書いたある小説の人物は、もっとはっきりと「愛もまた学んでいくものだ」と言っているよ」(G・ガルシア=マルケス/P・A・メンドーサ/木村榮一訳『グアバの香り――ガルシア=マルケスとの対話』岩波書店、2013年、22)。「愛」などという大仰で空疎で曖昧模糊とした概念を持ち出すまでもない。他者に対する最低限の配慮と思いやりを学べ、とそういうことだ。
 しかし母親ばかりを責めるのは公平ではない。父親が夜、酒に浸って家人の煩いも顧みずテレビを前に大声を出して燥ぎ回るというのは、これは言ってみれば一つの甘えなのだ。つまり、母親相手ならそのように振舞っても良い、彼女にならそのような形で迷惑を掛けても良いと彼は思っているということなのだ。そのように自覚的に考えているかどうかは別だが、少なくともそうした振舞いをいつまでも続けているのだから、それを悪いことだと自己対象化し、反省して直そうという心がないのは確かである。それはやはり、家長という立場の強さに頼って傲岸に胡座を搔いているようにしかこちらには見えない。そして、そのような強者としての地位に乗っかって生活を共有する他者の迷惑を一顧だにしないというのは、決して彼の優位性を証すものではない。逆説的な論理かもしれないが、そのような形で父親は母親に依存し、一種、甘えているのだ。勿論、人間関係において甘えが介在すること自体は必ずしも排除するべき事態ではないと思う。むしろ、「自立/自律」という一種の幻想にあまりに拘束されて、自らの存在が他者によって支えられているということを自覚せず無闇に突っ張ったり、他者へのケアを怠ったり、ケアを必要とする他者を見下したりすることの方がおそらく危険で、ある程度の「甘え」や「依存」、あるいはより広範に言って「ケア」が往来する人間関係の方が、ちょっと強い言葉を使えば「健全」ではないかとすら思うものだが、しかし上記の父親の甘え方は良くない類のものである。何故ならそれは双方向的なケアに類するものではなく、先ほども指摘したように自らの立場の強さに依拠して他者に一方的に我慢を強いるものだからで、その点において非対称性が生じている。父親はそうした自分の傲岸さをさっさと自覚して、振舞いの改善を図るべきだとこちらとしては考えるものである。
 しかしだからと言って母親を完全に免責するわけにも行かず、彼女の方は彼女の方で、父親の振舞いを改善させるために努力し、話し合いの機会を設けていかなければならないはずである。具体的に言って、彼女は何と言うか発言がいつも粗雑だと言うか、言わなくても良いようなことをわざわざ言って父親の怒りを招いてしまうようなところがあって、そうした部分はやはり自覚して注意を働かせていかなければならないだろう。つまり、彼女もまた、適切な言動能力、冷静な話し合いをする技術というものを学ばなければならない。概ねそういうようなことを、勿論上に書いたように小難しい言い方ではなくて、平たく均して言ったのだが、母親の方は、いや、言っても聞かないでしょ、とか、話している暇がないでしょ、とか消極的な態度に終始していた。あまり期待は出来なさそうだ。非常に簡単なことで状況は多少なりとも改善するようにも思われるのだが――つまり、何かをやってもらったらありがとうと礼を言って相手をねぎらい、何かをやってもらいたい時は丁寧な言い方をすると、それくらいのことで少しは変わるような気がするのだが。今日の例で言えば、父親がわざわざ夕食のためにと炒め物を作ってくれたのだから、それについてはありがとうと礼を贈って、何で油揚げばかり入れて肉を使わなかったのか、などということは言わなくても良い、あるいは言うにしても言い方というものを考えて言った方が良いと、そういうことを提案すると、そうだね、文句を言うともうやらないとか言い出しちゃうからね、と受けたのだが、そういうことでもないのだけどなあとこちらは思う。と言うか、こうしてつらつらと書いてきて思うのだが、何故子の立場である自分がいい歳をした両親の関係にこんなにも気を揉んでやらないといけないのだ? 何でこちらがわかるくらいの平明な真実を、こちらの倍以上も生きているきちんとした「大人」たちが理解し実践できていないのか? いや、家の外ではおそらく二人とも、「大人」としての適切な振舞いを取ることが出来ているだろう。それでは何故、家庭においてもそれを上手く適用することが出来ないのか? ここには日本という国における公的領域と私的領域のそれぞれの位相、という問題が関連しているような気がしないでもない。そのあたりをまだ上手く論理化出来ないので飛躍があるように自分でも感じられるのだが、何か日本人の「内輪ノリ傾向」みたいなものが、そういうものがあるとしてだが、ここには関わっていないだろうか? 公的領域と私的領域が截然と区切られていないことの弊害? と言うか、公的領域が私的領域と次元の違うものとしてあるのではなく、後者の延長線上に位置して、公的領域のなかにも私的領域性が一種渾然と混ざっているために、近代的な市民的主体性が上手く確立されないことによって私的領域においても言わばなあなあの、ずぶずぶの、おざなりな振舞いや人間関係から逃れられないということか? 人間は公共性を身につけることによって初めて私的領域においても適した振舞い方が出来る? あるいは、逆に考えて、日本人は私的領域のなかにも偏在している権力関係や公共性に無自覚な傾向があるのだろうか? だとすればそれもやはり、公的領域と私的領域がはっきりと境を持たず、公共的主体性が身につけられないことが関係している? などという疑問が今文を綴っていて色々と頭のなかに浮かんできたのだが、この辺りのことは曖昧な思いつきに過ぎず、まだ整理されてまとまっていないので、全然定かではない。
 食後にはこちらは皿を洗い、アイロン掛けをしながら、引き続き母親の話を聞いた。一つには、我が家における懸案として、言わば「ペットボトル問題」がある。父親がいつからか、やたらと炭酸水を飲む習慣を身につけて、そのペットボトルをいつまで経っても始末せずに溜めているので母親が片付けてやらなければいけない、それが嫌だと言うのだ。そのくらい自分でやらせれば良いだろう、という一言で済むだけの話なのだが、母親はゴミを溜めておくのが嫌で、どうしても早く始末したくなってしまうらしい。その辺りは多分、価値観の違いがあって、こちらもそうだが父親も家が汚れていてもあまり気にならない人種なのだろうとこちらは述べた。例えば母親が、ペットボトルが一〇個溜まったらもう捨てなければならない、そういう清潔観の持ち主だったとして、父親の方は五〇個溜まってからにしよう、一〇〇個溜まったところでさすがに片付けようと、そういう風に考える人間かもしれないと説明したのだが、その価値観の差は措いても、ペットボトルを片付けるくらいのことは小学生でもないのだから自分でやらせろと、こちらとしてはやはりそこに尽きるものであって、母親の早く片付けたい気持ちもわかるが、ひとまず一度、父親が自分で片付けるまで手を出さず放っておいたらどうかと提案して、母親も差し当たりそこに落着いたようだった。それから母親はしかし、何であんなに飲むんだろう、おかしいよね、それも嫌だ、と漏らすので、確かに何故あれほどまでに炭酸水を飲むのか不可解ではあるが、別にそれによって他人に迷惑を掛けているわけではないのだから、飲むこと自体は父親の自由だろう、それを我々がどうこう言うことは出来ないだろうと諌めると、母親は、いや、でも、宅配便の人とかも大変じゃん、女の人なのにあんなに重いのをたびたび持ってきてさ、よく頼むなって思ってるよきっと、と受けて、ここで話の位相が幾分かずれているのに読者の皆さんはお気づきだろうか? 母親は無意識に、自覚的に遂行される対話上の戦略としてではなく、まったく無自覚なままに、このように微妙に話をずらすという操作をやってみせる。と言うか、思いついたことをどんどん口にしてしまう人種なので、時には「微妙に」ですらなく、話の主題は次々と横滑りして脱線していくことも多いのだが、その厳密性の欠如も母親の言動のちょっと良くないところだ。単なる雑談だったらそれで良いが、真剣な話し合いというものはそれではなかなか上手く行かない。上の例で言うと、最初母親は、父親が炭酸水を飲むという行為そのものに対する自らの違和感、あるいはもっと強く言えば嫌悪感を表明していたのだが、その次には、宅配員の労力の問題に話をすり替えて、「宅配員に無益な負担を掛ける」という主張でもって自らの嫌悪感に根拠を付加しようと図ったのだ。勿論、母親は最初からそういうことを言うつもりだったのかもしれない。父親が炭酸水を飲むのが嫌だ、というのは、宅配員に負担を掛けてしまうのが嫌だ、という意味合いだったのかもしれない。それならそれで良いのだが、そうだとしても、不正確な言動の誹りは免れないだろう。とは言え、ここで交わされているのは単なる母子の話し合いであって、学問的な議論などの類では無論ないので、そこまで厳密性を求める方が間違っているのかもしれないが、しかし自分はこの場合はその点にこだわっていく。ところでここにはまた、おそらく下にも書くことになると思うが、母親の神経症的な自意識過剰ぶりも露わになっている。「よく頼むなって思ってるよきっと」という発言が明らかにそれを露呈させているようにこちらには観察されるのだが、つまり彼女は、我が家が炭酸水を頻繁に注文するという家庭の内情を宅配員に知られること、またそれによって宅配員に負担を掛けてしまうということに、ほんの微かにではあるかもしれないが一種の「恥」の情を覚えているのだと考えられる。端的に言って母親は、「よく頼むな」と思われたくないのだ。
 そのような母親の「恥」の感覚、自意識過剰ぶりは以前からこちらに認識されていたものだが、この後の話を聞くなかで今回、それを以前よりもさらに整理した形で捉えることが出来たと思う。まず母親が話した具体的な事柄から述べると、彼女は道を歩いていて近所の人に会いたくないのだと言う。正確には近隣の知り合いに会って、例えばこれからどこに行くのとか、反対にどこに行ってきたのとか、最近は何をしてるのとか、そういうことを訊かれるのが嫌で、そのような問いかけに対しては、「どこだって何だって良いじゃない、こっちの好き勝手にさせてよ」と思い、「監視されている」かのように感じるのだと言う。無論、近隣の人々は我々の生活を「監視」してなどいない。母親の動向を尋ねるのも、単なる世間話の一環であって、我々の生活に多大な興味を持ってそれを深く詮索し、彼女の行動を規制しようとしているわけではない。母親も頭ではそのことは理解している、しかしどうしてもそうは感じられない[﹅6]のだ。これは完全に、神経症の構造である。こちらが神経症と言う時、それは自分自身の体験に基づいて主にパニック障害、不安神経症の類を念頭に置いているので、精神医学的には正確ではないのかもしれないが、そうした留保を置きながらも話を進めさせてもらうと、本来客観的にはそのような意味が存在しないところに、歪んだ主観の働きによって幻想的に意味を読み込んでしまうというのは、パニック障害とまったく同じ構造を成しているのだ。何故なら、パニック障害という精神疾患も、原因はおそらく脳の器質的なエラーが主要な部分を占めるとこちらとしては考えているのだが、それはともかくとして、いわゆる「健常者」だったら誰も危険など感じない状況で際立った危険の感覚を感じてしまう、誰も不安を覚えない状況に不安の意味を読み込んでしまう、という症状だからだ。母親の認知は歪んでおり、客観性を欠いている。人間の認識など所詮はすべて主観に過ぎないだろう、客観性など元々確保できるものではないだろうなどという極端な話はややこしくなるので今は措き、ある程度の客観性の領域が人間の生のなかに成立するということを前提とするが、漫画『テニスの王子様』のなかに、主人公越前リョーマの属するテニス部の長として手塚何とかと言うキャラクターが出てきて、彼は「手塚ゾーン」という必殺技を持っている。認知の歪みというのはあれと同じようなことで、相手にどんなボールを打たれても手塚が「ゾーン」の力によってそれを自らの手もとに引き寄せてしまうのと同様に、どのようなことを言われても母親はその意味の軌道を捻じ曲げ、相手の発言を自らの主観性の内に回収してしまう。他者の言動は彼女においてほとんど常に、自分を咎めてくるようなものとして、自分の心の安寧を乱す意味合いを含んだものとして受け取られるのだ。それでは次に、そうした母親の神経症的な精神傾向の基盤となっている根源的な要素は何なのか?
 この夜の会話のあいだには、あなたは他人を信頼していないんじゃないのとか、人間が好きではないんじゃないのとか、自分に自信がないんじゃないの、などと色々な論理の線を考えては母親にも提示し、母親はそのたび、そうかもしれない、という純然たる曖昧さでもって受けていたのだが、最終的にこちらは、おそらく母親においては主体性というものが確立されていないのだという結論に至った。母親は常に他人の目を気にしながら生きている。他人が自分のことをどう思っているか、ということが彼女のなかで確固たる行動原理として据えられているのだ。言わば他者の視線が母親の精神のなかに内面化されており、彼女は常にそれに晒されながら生きているのだが、その「他者の視線」は上にも書いた通り、いつも母親にとっては安心できない「監視者」のものである。当然のことながら、他人は我々のことを良く思うこともあれば、悪く思うこともある。そうした他者の心中に思いを馳せ、それを想像することは悪いことではなく、むしろ人間のあいだで生きていくに当たって必須の能力である。しかし母親にあっては、認識形式が歪んでいるために、他者とは常に自分に対してどこか意地の悪い視線を向け、彼女を責めてくる存在なのだ。彼女においては内面化された他人の「意地の悪い」価値判断が、自己のなかに侵入し、繰り込んできて、自我と混ざり合っている。すなわち、母親は平たく言って、「自分は自分、他人は他人」という姿勢を確立出来ておらず、自他のあいだに截然とした境界線を引くことが出来ず、彼女の自己と他者の存在は溶け合っており、状況判断や実践行動においても他者の価値観が必ず経由され、参照される。そして、その「他者の価値観」は、現実に他者が考えていることではなく、「他者が思っていると母親が思い込んでいること」である。先にも述べたように、そこにおいて他者は必ず「意地の悪い」存在として現れる。内面化された他者の価値判断、「意地の悪い」幻影的な視線と、母親自身の自我的欲求がぶつかり合い、衝突することによって彼女の苦しみは発生している。以上述べたようなことを短く要約して定式化すると、それは「主体性の不全」であり、つまり母親は自己として定かに屹立出来ず、他者の価値観に凭れ掛からなければ確かに立っていられず、その束縛によって苦しんでいるということになる。
 他者が「意地の悪い」存在として現前するというのは、言い換えると、他者の存在が不安や劣等感を惹起するということである。つまり、物凄く平易に言って母親はある種「他人が怖い」のだと推測されるが、どうしてそうなのかということを考えると、一方ではやはり主体性の不全が理由となるように思われ、他方ではまた共同体への帰属感の欠如が問題として持ち上がってくるように考えられる。これは無論、「承認」の問題でもあり、母親はおそらく今現在、自分を定かに承認してくれるような共同体に属することが出来ていないのだが、それを過去との対比で考えてみよう。この日から数日後に話したことを先取りしてしまうが、母親は以前の職場で働いていた時には、おそらく今ほど神経症的な傾向を露わに発現させていなかったと推察される。と言うのは、母親は過去の仕事のことを、大変ではあったけれど楽しかった、やり甲斐があった、と言っているからだ。勿論ここには典型的な過去に対する美化処理が差し挟まれているかもしれないが、ひとまずその効果は措いて考えると、母親は現在よりも過去の職に勤めていた頃の方が、実存としてより安定的に自己を保ち、自らの生を充実させることが出来ていたと考えられる。こちらの記憶と照らし合わせてみても、母親が自意識過剰な、一種被害妄想的な言動を見せるようになったのは、祖母の死去後、前職を辞めてからのことであるように思い返される。神経症的な精神傾向は昔からあったのかもしれないが、それを露呈させるきっかけとなったのは、おそらく退職という出来事である。退職によって母親は、自らが承認され、安んじてそのなかに包み込んでもらえる共同体、つまり長年務めた職場という帰属領域を失ったのだ。この離脱のおかげで母親は、「世間」という大きな共同体から疎外され、一種の劣等感を抱え込むことになる。「まだ働けるのに働いていない」という自責の感情がそれである。勿論ここにおいては、「働かざる者食うべからず」という言葉で要約される類の、「世間」にごく一般的に流通している価値観、不労者を一人前と見做さず、一段下の存在として見下すようなものの見方、一種の労働礼賛イデオロギーが内面化されていることは疑いない。母親にとって労働現場、「職場」というのは、それを通してより大きな「世間」という場への帰属感を確保することの出来る媒介的な領域なのだ。母親が自宅で家事ばかりをこなすだけの生活に厭き、実際には誰も彼女を責めてなどいないのに他人から咎められているように感じてふたたび働きたいと強く願ったのは、不労者という「半人前」の地位から脱して、「世間」で「普通に」働いている「一人前」の人々の仲間になりたいという欲求があったからだ。そのことは母親が、人間やっぱり世間との繋がり[﹅7]がないと、というような言葉をたびたび口にすることからも証される。つまりは彼女は「世間」から疎外されることで劣等感を覚え、不安を喚起され、承認を得られないことから発生する虚しさ、精神的空洞を埋め合わせて解消するために、「世間」にふたたび受け入れられ、そこに帰属することを求めている。
 「週刊読書人」上の鼎談における宮台真司の発言によると、生の根源的な不安を埋めるために自分よりも大きく強いものへと自己を明け渡し、それと同化しようとするという人間の神経症的構造を看破したのがフロイトだと言うが、母親の精神傾向はこの構造に典型的に当て嵌まるように思われる。しかしおそらく、話はそれに尽きるものではない。一方で母親が「世間」との同化欲求を強く保持しているのは確かだと思うが、もう一方で彼女はどうも、「世間」から切断されたいという心理傾向も持ち合わせているのではないか。彼女の動向について質問してくる近隣の住民に対して母親が覚える「こっちの好き勝手にさせてよ」という苛立ちにもう一度立ち戻って考えてみよう。母親にとっては、近所の知り合いの単なる世間話が、彼女を「監視」し、自分を責め、自分の行動を規制しようとしているかのように感じられるのだった。「好き勝手にさせてよ」という言葉は、言うまでもなく、そうした囲い込みに対して自らの自由を確保しようとする反発の心理を表している。ここにおいて近隣の知人たち、つまり他者は、大きな「世間」の代弁者の役割を果たすものとして立ち現れていると考えられる。母親にとっては近隣住民の一人一人が、「世間」を具現化している存在なのだが、そうした「世間」的価値観による規制に対する反発は、「世間」からの分離欲求として解釈出来るだろう。彼女は「世間」への調和的な帰属を求める一方で、「世間」に縛られることなく、自分の「好き勝手」にしたいという欲求を抱えてもいる。母親の自我は完全には確立されていないため、「世間」的価値観を内面化してそれに支えてもらわなければ実存の安定を保つことが出来ないのだが、他方で彼女は自分自身をまったき空洞として透明化し、「世間」と完全に同化することも出来ず、中途半端に形成されている自我の持つ欲求が、内面に侵入してくる外部の規律的な価値観と衝突するのだ。「世間」に所属し、その一員として確かに受け入れられたいという気持ちと、「世間」から離れ、自己の自由を保持したいという気持ちのダブルバインド、この二律背反の葛藤が母親の悩み苦しみの根源である。
 この夜の会話の終盤ではまた、物事の見方として母親には一か一〇〇かという極端な二つの選択肢しかないということも指摘したのだが、この点もまた、上で分析した母親の両価的な精神構造と軌を一にするものだと考えられる。彼女が話した具体的な例に即して考察してみると、まず、母親の職場には挨拶を全然しない子供が一人いると言う。母親は挨拶という行為は人間関係においてとにかく大事なものだという信念を持っているので、その子供にも挨拶の習慣を身につけてほしいと思っている。しかし自分はまだ職場のなかで新人だからあまり出しゃばりたくないし、生意気だと思われるのは嫌だ、というわけだ。ここにおいて一方の極は母親の自我から来る願いであり、もう一方の極は周囲の他者の視点を内面化した自己規制である。そして母親のなかではこの両極の双方ともが等しい重量を持って成立してしまうため、その葛藤によって彼女の精神は引き裂かれ、しなやかな動勢を失い、まったく動けなくなってしまうのだ。安定的で確固とした自我が確立されている主体にあっては、自己の欲求と他者からの規制を上手く調和させ、そのあいだの中間領域において適切な妥協点を探ることが出来るはずなのだが、母親は主体性を完成させていないのでそうした自他関係の調整が上手く出来ない。だからこちらは、あなたには一か一〇〇かの視点しかない、そうではなくてその「あいだ」こそが重要なのだ、一が駄目で一〇〇も駄目だったら、五〇とか六〇とか三五とか、そうした「あいだ」の領域を考えなければならない、そしてその「あいだ」の領域には、グラデーションのようにして無数の段階が存在するのだ、というようなことを助言した。
 ところでここまで来たところで、最近こちらが分析していたフランツ・カフカの小説作品の構造を想起しないだろうか? 対立する二極のどちらにも安住出来ず、主体の位相がどちらつかずに確定されないという構造が両者のあいだで共通しているようにも思われたのだが、しかしそれは表面的な印象に過ぎず、もう少し考えてみたところ、母親の精神構造とカフカの作品構造は実際にはおそらく正反対のものである。詳しくは一〇月一一日や一二日の日記に記した感想を参照してほしいが、カフカ『城』において主人公K及び読者は、対立的に提示される二項のうちのどちらが真実なのか決して確定できず、そのあいだの中間領域を延々と彷徨うことになる。そうした主体の存在様態を、不確定性の煉獄への永遠の収監という言い方でこちらは表したのだが、言い換えるとカフカの小説の原理は「どちらでもない」である。カフカの作品において読者は決して真実の極に至ることが出来ず、振り子のように両端のあいだを常に揺れ動き、「どちらでもない」その中間領域に留まらざるを得ない。これに対して母親の精神の論理は、「どちらでもある」だと言うべきだろう。母親においては対立し合う両極のどちらもが同時に真実として成立してしまい、彼女はそのあいだで引き裂かれて行動出来なくなる。つまり、カフカの小説における動態は寄せては返す波のように絶え間なく動き続ける液体的な「往還」の運動であり、母親の精神の様態は二律背反的な「分裂」状態の固体化による運動の停止である。カフカにおいては中間領域しか存在せず、主体はそのあいだを絶えず彷徨しながら決して目的地に到達することは出来ないのに対して、母親においては両端の極しか存在せず、主体は中間領域の消滅のなかで距離を失って接し合う二極に挟み込まれて固定化される。カフカはひとところに留まることなく常に運動し続ける不定形の「水」であるのに対し、母親は自ら運動を発生させることの出来ないひび割れた「石」である。
 だいぶあとから考えたことを補完的に付け足してしまったが、概ね以上のようなことがこの夜の母親との会話から導き出された考察である。しかし上の分析を踏まえて、それでは母親はどうすれば良いのか? 主体性の確かな形成というのは、一体どのようにして成されるものなのか? その点はこちらには未だわからないので、この夜には、まあもう少し自信を持ってほしいけどねと非常に平易な言い方で希望を伝え、今はまだ仕事を始めたばかりだから続くかどうかわからないという疑念があるだろうけれど、これから長いことやっていってベテランになれば、自然と自信もついてくるかもしれないねと、ありきたりな言を贈るに留めた。
 もうこの日から六日間も経過して現在は一〇月二〇日の午後五時台に至っているため、メモは一応取ってあるものの細かな記憶は既に失われている。そういうわけでどんどん省略して行きたいと思うが、入浴後、緑茶を用意して自室へ戻ると、Nikolai Kapustin『Kapustin Plays Kapustin Vol.1』とともにWard Wilson, "The Bomb Didn’t Beat Japan … Stalin Did"(https://foreignpolicy.com/2013/05/30/the-bomb-didnt-beat-japan-stalin-did/#)を読んだ。日本が降伏を決断したそのタイミングについて細かく考察するだけでも、原爆の投下こそが日本を降伏に導いたのだという現在の世界で一般に通用している説はだいぶ信憑性が低くなる。

・rejoin: 返答する
・run deep: 根深い
・adjourn: 中断する、一時休止する
・hallmark: 品質証明; 特質
・touch off: 引火させる
・square: 一致させる; 折り合いをつける
・preliminary report: 仮報告、速報
・discrete: 別個の
・rubble: 瓦礫

(……)But, in 1965, historian Gar Alperovitz argued that, although the bombs did force an immediate end to the war, Japan’s leaders had wanted to surrender anyway and likely would have done so before the American invasion planned for Nov. 1. Their use was, therefore, unnecessary.(……)

Viewed from the Japanese perspective, the most important day in that second week of August wasn’t Aug. 6 but Aug. 9. That was the day that the Supreme Council met — for the first time in the war — to discuss unconditional surrender.(……)Even though the situation was bad in the summer of 1945, the leaders of Japan were not willing to consider giving up their traditions, their beliefs, or their way of life. Until Aug. 9. What could have happened that caused them to so suddenly and decisively change their minds? What made them sit down to seriously discuss surrender for the first time after 14 years of war?

It could not have been Nagasaki. The bombing of Nagasaki occurred in the late morning of Aug. 9, after the Supreme Council had already begun meeting to discuss surrender, and word of the bombing only reached Japan’s leaders in the early afternoon — after the meeting of the Supreme Council had been adjourned in deadlock and the full cabinet had been called to take up the discussion. Based on timing alone, Nagasaki can’t have been what motivated them.

Hiroshima isn’t a very good candidate either. It came 74 hours — more than three days — earlier. What kind of crisis takes three days to unfold? The hallmark of a crisis is a sense of impending disaster and the overwhelming desire to take action now. How could Japan’s leaders have felt that Hiroshima touched off a crisis and yet not meet to talk about the problem for three days?

One might argue that the delay is perfectly logical. Perhaps they only came to realize the importance of the bombing slowly. Perhaps they didn’t know it was a nuclear weapon and when they did realize it and understood the terrible effects such a weapon could have, they naturally concluded they had to surrender. Unfortunately, this explanation doesn’t square with the evidence.

First, Hiroshima’s governor reported to Tokyo on the very day Hiroshima was bombed that about a third of the population had been killed in the attack and that two thirds of the city had been destroyed. This information didn’t change over the next several days. So the outcome — the end result of the bombing — was clear from the beginning. Japan’s leaders knew roughly the outcome of the attack on the first day, yet they still did not act.

Second, the preliminary report prepared by the Army team that investigated the Hiroshima bombing, the one that gave details about what had happened there, was not delivered until Aug. 10. It didn’t reach Tokyo, in other words, until after the decision to surrender had already been taken. Although their verbal report was delivered (to the military) on Aug. 8, the details of the bombing were not available until two days later. The decision to surrender was therefore not based on a deep appreciation of the horror at Hiroshima.

Finally, one other fact about timing creates a striking problem. On Aug. 8, Foreign Minister Togo Shigenori went to Premier Suzuki Kantaro and asked that the Supreme Council be convened to discuss the bombing of Hiroshima, but its members declined. So the crisis didn’t grow day by day until it finally burst into full bloom on Aug. 9. Any explanation of the actions of Japan’s leaders that relies on the “shock” of the bombing of Hiroshima has to account for the fact that they considered a meeting to discuss the bombing on Aug. 8, made a judgment that it was too unimportant, and then suddenly decided to meet to discuss surrender the very next day. Either they succumbed to some sort of group schizophrenia, or some other event was the real motivation to discuss surrender.

In the summer of 1945, the U.S. Army Air Force carried out one of the most intense campaigns of city destruction in the history of the world. Sixty-eight cities in Japan were attacked and all of them were either partially or completely destroyed. An estimated 1.7 million people were made homeless, 300,000 were killed, and 750,000 were wounded. Sixty-six of these raids were carried out with conventional bombs, two with atomic bombs. The destruction caused by conventional attacks was huge. Night after night, all summer long, cities would go up in smoke. In the midst of this cascade of destruction, it would not be surprising if this or that individual attack failed to make much of an impression — even if it was carried out with a remarkable new type of weapon.

 英文を読んだあとはリチャード・ベッセル/大山晶訳『ナチスの戦争 1918-1949 民族と人種の戦い』の書抜きをして、KapustinのあとはGlenn Gould『Glenn Could In Moscow』を流して聞き、それについての感想がいくらかメモされてもあるのだが、やはり六日間も時間が経ってしまうと当時の感覚の生々しさが失われてしまい、書く気にならないのでこれは割愛する。その後は日課をこなしたのみで大した出来事もなかったので、この日の日記はここで終幕。


・作文
 18:03 - 18:33 = 30分
 24:02 - 25:17 = 1時間15分
 計: 1時間45分

・読書
 18:35 - 19:39 = 1時間4分
 22:05 - 22:36 = 31分
 22:43 - 23:19 = 36分
 23:27 - 23:55 = 28分
 26:14 - 28:00? = 1時間46分
 計: 4時間25分

・睡眠
 5:00 - 13:45 = 8時間45分

・音楽

  • Mr. Big『Get Over It』
  • Mr. Big『Bump Ahead』
  • Nikolai Kapustin『Kapustin Plays Kapustin Vol.1』
  • Glenn Gould『Glenn Could In Moscow』
  • Brad Mehldau Trio『Ode』
  • Stephane Furic『The Twitter-Machine』