2021/2/4, Thu.

 かつて、バイヨンヌからビアリッツまで、白い路面電車が走っていた。夏になると、車室のない全面開放の車両が連結された。トレーラー車だ。みんな、大喜びで乗りたがった。広々とした風景のなかを進みながら、眺望と動きと風とを同時に楽しんだ。今ではもう、トレーラー車も路面電車もなくなって、ビアリッツへ行くことはうんざりする移動になっている。こんなことを書くのは、過去を伝説のように美化するためではない。路面電車をなつかしむふりをして、失われた青少年期への愛惜を語るためでもない。生活様式には歴史がない、と言うためである。生活様式は変わらない。ひとたび失なわれた楽しみは、何かで代替されることはなく、永久に失なわれたままである。ほかの楽しみを見つけても、それは何の代わりにもならない。〈楽しみに進歩はない〉のだ。変化しかないのである。
 (石川美子訳『ロラン・バルトによるロラン・バルト』(みすず書房、二〇一八年)、59~60; 「トレーラー車(La baladeuse)」)



  • 正午過ぎの離床になってしまった。なかなか消灯と起床をはやめていくことができない。天気は今日も晴れやか。起き上がって伸びをしながらコンピューターを起動させておき、上階へ。ジャージに着替えてから洗面所でうがい。食事は米とモヤシが中心となった野菜炒めと、やはりモヤシが主であるスープ。野菜炒めはたらこのふりかけだかたらこスパゲッティの素だかをかけたと言うが、これがけっこうピリピリして辛いものだった。新聞からはまず文化面に載っていた坪井秀人にかんする記事を読む。『二十世紀日本語詩を思い出す』で読売文学賞を受賞したため取り上げられていたのだ。この本のなかでは、石原吉郎についても書かれているらしい。詩片が四行だけ引かれていた。いま現代詩文庫を確認したところ、「脱走」の一節だった。「あからさまに問え 手の甲は/踏まれるためにあるのか/黒い踵が 容赦なく/いま踏んで通る」の部分。ほか、二面から、ミャンマーについて読んだ。食事中、風が家に打ちつけながら通り過ぎ、窓を揺らす響きが立って、そちらに目をやった。今日は快晴だが風がやたら強い様子で、もう春も近いということなのか、冬のあいだは黙ってしずかに離れていくばかりだった木の葉が晩秋のようにして宙にいくつも、回転しながらただよっているし、視線がそのちいさな渦をつらぬきくぐり抜けた先では、川の向こう縁を画す木々の幕が、個々の部分でリズムを違えながらも左右に大きく、目一杯からだを振ってなんらかのサインを放ち送ってきているかのように、淡い緑を波打たせている。
  • 皿を洗い、風呂も洗うと緑茶とともに帰室。Notionを準備。まずは足裏をほぐしたい。いつもは書見をするところだが、今日は休日だから余裕があるので、とりあえず英文でも読むかという気分になり、下の二記事を読んだ。BBC Futureはけっこう面白そうな話題が色々揃えられていそうな印象。分量はそこそこ長いが、英文も難しくはなくて読みやすい。コンピューターを電源ケーブルやスピーカーからはずし、椅子の上に乗せ、自分はベッドの縁に腰掛けてゴルフボールを踏みながら読んだ。

ATLANTA—Terror attacks carried out by Muslims receive on average 357 percent more media coverage than those committed by other groups, according to research conducted at Georgia State University.

The study, published in Justice Quarterly, found perpetrator religion is a major predictor of news coverage of a terrorist attack. Other factors also drive coverage, but to a lesser extent. The study authors note that in the United States, “members of the public tend to fear the ‘Muslim terrorist’ while ignoring other threats.”

     *

Out of 136 terror attacks in the U.S. over a span of 10 years the authors studied, Muslims committed on average 12.5 percent of the attacks, yet received more than half of the news coverage.

The research team found that factors other than the perpetrator’s religion also affect coverage. When a suspect was arrested, there was a 287 percent increase in news coverage on average, and attacks against the government received 211 percent more coverage. The number of fatalities in a given attack also affected the extent of coverage. The study found that for each additional fatality, an attack received 46 percent more coverage.

The study was led by Dr. Erin Kearns, an assistant professor at the University of Alabama and former post-doctoral research fellow at Georgia State, and [Allison] Betus, [a Presidential Fellow with Georgia State’s Transcultural Conflict and Violent Extremism Initiative,] working with Anthony Lemieux, professor at Georgia State and director of the university’s Global Studies Institute.

Researchers looked at all terror attacks in the U.S. between 2006 and 2015. Using information from the Global Terrorism Database, they reviewed national print and online media to analyze coverage.

Studies show, for instance, that volunteering correlates with a 24% lower risk of early death – about the same as eating six or more servings of fruits and vegetables each day, according to some studies. What’s more, volunteers have a lower risk of high blood glucose, and a lower risk of the inflammation levels connected to heart disease. They also spend 38% fewer nights in hospitals than people who shy from involvement in charities.

And these health-boosting impacts of volunteering appear to be found in all corners of the world, from Spain and Egypt to Uganda and Jamaica, according to one study based on the data from the Gallup World Poll.

     *

Even when scientists remove the effects of pre-existing health, the impacts of volunteering on wellbeing still remain strong. What’s more, several randomised lab experiments shed light on the biological mechanisms through which helping others can boost our health.

In one such experiment, high school students in Canada were either assigned to tutor elementary school children for two months, or put on a waitlist. Four months later, after the tutoring was well over, the differences between the two groups of teenagers were clearly visible in their blood. Compared to those on the waitlist, high-schoolers who were actively tutoring the younger children had lower levels of cholesterol, as well as lower inflammatory markers such as interleukin 6 in their blood – which apart of being a powerful predictor of cardiovascular health, also plays an important role in viral infections.

     *

But it’s not just the effects of formal volunteering that show up in the blood either – random acts of kindness do as well. In one study in California, participants who were assigned to conduct simple acts of kindness, such as buying coffee for a stranger, had lower activity of leukocyte genes that are related to inflammation. That’s a good thing, since chronic inflammation has been linked to conditions such as rheumatoid arthritis, cancer, heart disease, and diabetes.

And if you put people into a functional magnetic resonance imaging (fMRI) scanner, and tell them to act altruistically, you may see changes in how their brains react to pain. In one recent experiment, volunteers had to make various decisions, including whether to donate money, while their hands were subjected to mild electric shocks. The results were clear – the brains of those who made a donation lit up less in response to pain. And the more they considered their actions as helpful, the more pain-resistant they became. Similarly, donating blood appears to hurt less than having your blood drawn for a test, even though in the first scenario the needle may be twice as thick.

There are countless other examples of the positive health effects of both kindness and monetary donations. For instance, grandparents who regularly babysit their grandchildren have a mortality risk that is up to 37% lower than those who don’t provide such childcare. That’s a larger effect than may be achieved from regular exercise, according one meta-analysis of studies. This assumes the grandparents are not stepping into the parents’ shoes completely (although, admittedly, caring for grandkids often does involve a lot of physical activity, especially when we are talking about toddlers).

On the other hand, spending money on others rather than for your own pleasure can lead to better hearing, improved sleep and lower blood pressure, with the effects as large as those of starting new hypertension medication.

     *

Inagaki [Tristen Inagaki, neuroscientist at San Diego State University] studies our caregiving system – a network of brain regions tied to both helping behaviours and health. This system likely evolved to facilitate parenting of our infants, unusually helpless by mammalian standards, and later probably got co-opted to helping other people, too. Part of the system is made up from the reward regions of the brain, such as the septal area and ventral striatum – the very same ones that light up when you get three cherries in a row on a slot machine. By wiring parenting to the reward system, nature has tried to assure we don’t run away from our screaming, needy babies. Neuroimagining studies by Inagaki and her colleagues show that these brain areas also light up when we give support to other loved ones.

Besides making caregiving rewarding, evolution also linked it with reduced stress. When we act kindly, or even simply reflect on our past kindness, the activity of our brain’s fear centre, the amygdala, goes down. Again this could be linked to raising children.

It may seem counterintuitive that childcare might be stress-reducing – ask any new parent and they’ll likely tell you that caring for babies isn’t exactly a trip to the spa. But research shows that when animals hear the whimpers of infants of the same species, the activity of their amygdalae tempers down, and the same thing happens to parents when they are shown the photo of their own child. Inagaki explains that the activity of the brain’s fear centre has to go down if we are to be truly useful to others. “If you were completely overwhelmed by their stress, you probably couldn’t even approach them to help them in the first place,” she says.

All this has direct consequences for health. The caregiving system – the amygdala and the reward areas – are networked with our sympathetic nervous system, which is involved in regulating our blood pressure and inflammatory responding, Inagaki explains. This is why turning your caregiving on can improve your cardiovascular health, and help you live longer.

Adolescents who volunteer their time have been found to have lower levels of two markers of inflammation – interleukin 6 and C-reactive protein. Both of these have also been implicated in severe outcomes in patients infected with Covid-19. It raises the tantalising prospect that during the pandemic, helping others in need could be particularly powerful, not simply as a way of lifting our moods through lockdown gloom. Research actually testing whether volunteering could have a protective effect against Covid-19 has yet to be conducted, and anything that increases your contact with others who might carry the virus would potentially increase your risk.

     *

What if, however, giving doesn’t come naturally to you?

Empathy, a quality that is strongly linked to volunteering and giving behaviours, is highly heritable – about a third of how empathetic we are is down to our genes. Yet, Konrath says it does not mean people born with low empathy are doomed.

“We are also born with different athletic potential, it’s easier for some of us to build muscles than for others, but all of us have muscles, and all of us if we do some exercises we will build our muscles," she says. "No matter where we start, and research shows this, all of us can improve in empathy.”

Some interventions take no more than a few seconds at a time. For example, you can try looking at the world from another person’s perspective, really getting under their skin, for a moment or two each day. Or you can practice mindfulness and loving-kindness meditation. Taking care of pets and reading emotionally-charged books, a perfect lockdown past-time, also works well to boost empathy.

During the first six months of 2020, Britons donated £800m ($1.05bn) more to charity than for the same period in 2019, and similar stats pour in from other countries. Almost half of Americans have recently checked on their elderly or sick neighbours. In Germany, the coronavirus crisis has pulled people closer together – while in February 2020 as many as 41% said that people did not care about others, this figure was down to just 19% by early summer. And then, there are the stories of pandemic kindness – Americans and Australians leaving teddy bears in their windows to cheer up children. A French florist, Murielle Marcenac, placed 400 bouquets on cars of hospital staff in Perpignan.

The research suggests such kindness not only warms our hearts, it can help them stay healthy for longer, too. “There is really something about just focusing on others sometimes that’s really good for you,” Inagaki says.

  • すると三時。(……)さんのブログの最新記事を大雑把に覗いておき、それから今日のことをここまで記述。音読をしたいという欲求を感じている。
  • 「英語」を音読。四〇分ほど。ちいさな声で、ひとつひとつの言葉をひろうような感じでできると良い。それから五時過ぎまでポール・ド・マン/宮﨑裕助・木内久美子訳『盲目と洞察 現代批評の修辞学における試論』(月曜社、二〇一二年/叢書・エクリチュールの冒険)を読む。そうして食事の支度へ。台所で、すでに茹でられてあったほうれん草を、すこしずつつかみ取って絞り、水を吐き出させてから切り分けてパックに入れておく。食事の支度はスープがもうすでにあり、あとはのちほどアジを焼くくらいだということだったのでそれだけで終え、アイロン掛けをした。アイロン掛けのときにテレビが何を映していたのか思い出せない。夕方のニュース番組もしくはワイドショーがたぶん流れていたと思うが。そこでどんな内容や映像が流れていたのかを、しかし何も思い出せない。途中まで居間はまだ天井の明かりが点いておらず食卓灯だけだったのでかなり薄暗く、それで手もとでアイロンを当てられているワイシャツなどの布の表面がよく見えなかったので、こちらが立って階段の入り口横にあるスイッチを押しに行った。アイロンはしずかに、ゆっくり布地に当てて、皺を丁寧に取っていった。終えるともう六時前で、普通に腹が減っていたので食事。納豆を米に添えて食った。新聞で何の記事を読んだかも思い出せない。
  • 食後は帰室し、ボールを踏みながらハーマン・メルヴィル柴田元幸訳「書写人バートルビー――ウォール街の物語」を多少読んだ。インターネット上に転がっていたPDFファイルである。二月七日に「(……)」の会があり、課題書がメルヴィル『白鯨』の下巻で、ついでにバートルビーも読めたら読んでくるということになっていたのだ。バートルビーにかんしては以前原文で読もうと試みたことがあり、そのときに、英文が普通にけっこう難しくてわからなかったので、ネットで見つけたこの訳を頻繁に参照しながら読んだ。バートルビーの原文というのは薄い冊子のような本を持っていたのだが、あれをいったいどこで入手したのだったか、まったく思い出せない。読んだあと、売ってしまったはずだが。たしか新品だったと思うのだけれど、どこで買ったのかマジでわからない。
  • 七時過ぎからギターをいじった。八時まで。それで前日のことをすこしだけ書いたのち、「記憶」も短いあいだのみ音読。九時過ぎで入浴へ。この日はかなりしずかな心向きになっていたのだけれど、ただそれは明鏡的なしずけさの充実というよりは、不毛な空無感というか、気力のなさと言うべき方向性のものだった。およそあらゆる意味での、一定値以上の、ある閾を越えた量の力の発露にとにかくうんざりする、という感じだった。うんざりというのは、倦怠よりは強いが、あからさまな厭悪まではいたっていない、というくらいの感覚だ。自分が発生させる力にしても、他人が発生させる力にしても、とにかくうんざりする。それで五時に居間に上がったときにも、母親に話しかけられただけで嫌気が差すというようなありさまだった。コミュニケーションとはいうまでもなく、他者とのあいだにおこなわれる意味 = 力の交換と双方向的作用である。とにかく、およそどういった意味でも力を行使したくないと思った。力と言っても良いし、エネルギーと言っても良い。しかし、生きることとはまさしく、まずもって力やエネルギーを維持することだし、その動きを統御したりしなかったりして他者に対して作用を生むということである。何か行為をすれば避けがたく意味と力は生じるし、そもそもただそこに存在しているだけでもそうなる。そして、そのこと自体にうんざりする気持ちがあった。またしても存在の消去と無とが安息のユートピアもしくは力の発出から完全に逃れられる理想的幻想郷として立ちあらわれてくるわけだが、それを実現するにはむろん死ぬしかない。ところが、自殺であれ他殺であれ、主体を殺して消滅させるということは、およそ最大級の力の行使と言ってもおそらくまちがいではない。端的に言って、みずから死ぬためにも莫大な量のエネルギーがいる。だからとてもではないがそのようなことはできない。
  • 存在の消去と無に対する憧憬めいた欲求が希死念慮とおなじものなのか、あるいはおなじでないとしても同路線のものなのか、微妙なところだが、いまのところはそうではないように感じられる。単純な話、鬱病様態だった二〇一八年のあいだはだいたい常に死にたいという気持ちをいだいていたが、いまは死にたいとは特に思っていない。積極的に死を欲望し、それに惹きつけられるような、心的状態の、ある種の激しさとか重さとかかたむきを感じない。あるのは生と存在していることそのものに対する倦怠である。とはいえ、これが鬱症状の回帰の予兆なのではないか? という考えも当然浮かぶ。そのあたり不明だが、この翌日の二月五日現在では四日におぼえた空無感のようなものは特に感じなかった。四日にそういう心的状態が強くなったのは、もしかすると、緑茶のせいなのではないかという可能性が頭に浮かんでいる。緑茶を多く飲むと心身がやや不安定になり動揺するというのはパニック障害時代の昔からずっと体験的に証明されている。だったら飲まなければ良いのだけれど、茶の苦味の刺激をもとめてしまうのだ。緑茶がこちらにそういう作用を及ぼすのは、普通に考えればカフェインの効果だということになるだろうが、しかし、夏など、やたらコーラを飲んでいた時期にそうなったおぼえはない。緑茶とコーラとどちらがカフェインが多いのか知らないが、あるいは単純に量として茶を飲みすぎということもあるのかもしれない。同時にしかしまた、なんとなく胃への作用がかかわっているのではないかという気もするのだけれど。緑茶が胃になんらかの意味で作用するというのは明確に感じ取られることで、茶を飲んだときと飲まなかったときでは、空腹になったときの胃の感覚があきらかに違う。コーヒーなどを飲んだときにどうなるのかわからないが、この日は単純に、ここ数日茶をよく飲んでいたし、この当日も、昼の食後も夜の食後も飲んだので、それで心身がいくらか不安定になり、存在そのものにまつわるエネルギーの働きと作用に嫌気が差したのではないか。今日(二月五日)と比べると、この四日は、心持ちが確かに虚無的な方向に傾いていたように思われる。
  • そう、この日に感じたのは、あらゆる意味での「強さ」と目されるもの、一定量以上のそれの発露に対する厭悪だった。とにかく強さから逃れ、できる限り弱くありたいと思った。そんなことを言うと太宰治みたいで嫌だが。
  • 風呂を上がってきたあとは、それで、何もする気にならない、という状態だった。ベッドに寝転がって死体のようにただ休んでいても良かったのだが、動かないという点ではおなじだし、音楽でも聞いて調子を見てみるか、と思い、ヘッドフォンをつけ、椅子にじっと腰掛けて鑑賞。Bill Evans Trio, "Waltz for Debby (take 1)", "Alice In Wonderland (take 2)"(『The Complete Village Vanguard Recordings, 1961』: D2#6, #7)に、FISHMANS, "Thank you", "感謝(驚)"(『Oh! Mountain』: #7, #8)に、Jesse van Ruller & Bert van den Brink, "Stablemates"(『In Pursuit』: #9)。四〇分ほど。普通に悪くなく聞けたが、とりたてて大きな印象を得るほどの心身の揺らぎも生じなかった。"Stablemates"も三回目なのでさすがに興奮も薄れる。ただそれでもやはりすごい演奏だとは思ったが。
  • そのまま調身。ベッド上でもろもろの柔軟をおこなう。あまり負荷をかけず、楽な状態でとまってしずかに待つのが良い。合蹠とか、時によってはほとんど眠いような、三割くらい寝ているような感じになる。零時前までからだをほぐしたのち、日々の書き物。このあとは問題なく活動できた。
  • いまもう五日に日付が変わったところで、『The Best of Lightnin' Slim』を流しながら昨日のことを記しているのだけれど、#9 "Cool Down Baby"が、Muddy Watersとかがやっている"I'm Ready"とほぼおなじだ。こちらが想起したのはAerosmithが『Honkin' On Bobo』でカバーしたバージョンなので、オリジナルは多少様相が違うかもしれないが。#4 "I'm A Rollin' Stone"もMuddy Watersの曲で、もともとは"Catfish Blues"という題だった。
  • その後の深夜は、書き物をしたり書抜きをしたりウェブを見たり書見したりでとりたてた記憶は残っていない。