2021/2/15, Mon.

 わたしにとって、わたしの身体は、よく見られる二つの様相のもとでしか存在していない。偏頭痛と官能的欲望である。(……)
 言いかえるなら、わたしの身体は英雄ではないのだ。苦痛あるいは快楽が軽くて分散しているという特徴(偏頭痛にしてもわたしの生活にときおり〈優しくふれる〉だけだ)は、身体が、未知で幻覚的な場になったり深刻な違反の源になることの妨げとなっている。(……)
 (石川美子訳『ロラン・バルトによるロラン・バルト』(みすず書房、二〇一八年)、77; 「わたしの身体が存在するのはただ……(Mon corps n'existe...)」)



  • 一〇時二〇分の離床。久しぶりに滞在を七時間より短くすることができた。よろしい。その前から何度か覚めており、よくわからない夢を二つ以上見たおぼえがあるが、よくわからないので説明ができない。今日はずいぶん久しぶりのこととなる雨降り。窓の白さを浴びつつこめかみと眼窩周辺を揉んでから起き上がった。
  • 洗面所で洗顔やうがいをし、トイレで濃い黄色の尿を放ってからもどり、瞑想。瞑想をするのも数日ぶりだが、やはりきちんとやったほうが良い。左の窓を通過してくる雨音はだんだんと大きく盛り上がって迫ってくる。けっこう厚く降っている様子だ。最後のほうではガラスに雨粒がぶつかってもきたが、それもなかなか硬い音だった。瞑想の感じは良い。いつもどおりしずかに止まり、からだの感覚を軽くなめらかにできた。目をあけるとちょうど二〇分が経って一〇時四六分。だいたい二〇分座れば肉体がかなりまとまるようになっている。
  • 上階へ。母親が鍋をつくっておいてくれた。昨日(……)から送られてきたクッキーを二枚あげておき、ジャージに着替えて食事。前夜のジャガイモソテー少量をおかずに米を食い、鍋スープもからだに取り入れる。今日は新聞朝刊が休みなので昨日のものからジョセフ・ナイの寄稿を読もうとしたが、それよりもテレビに映っていた『出没!アド街ック天国』のほうに目が行った。昭和の渋谷という特集。TOWER RECORDとかライブハウスとか、海外の服を売るセレクトショップとか取り上げられてわりと興味深い。七五年くらいにミウラなんとかいう店がはじまったらしいのだが、それがいまのSHIPSなのだと言う。SHIPS銀座店につとめているひとが創業時からの店員として出ていたが、そのひとが披露した往時のファッションというのが実に七〇年代的な感じだった。裾のひろがったフレアジーンズとか、マジで七〇年代ロックそのものというイメージ。Jeff Beckとかが身につけていた印象。ほか、いま代々木公園があるあたりに昔はワシントン・ハイツという米軍将校の居住区画があったという話など。はじめて知った。老舗の魚屋の老旦那が話していたので、たぶん占領期のことだろうか? それ以降もあったのだろうか。
  • 食器を片づけ、風呂も洗う。雨の音を聞くために窓をちょっと開け、外の様子をうかがいながら風呂桶を擦る。雨はやはりなかなかの勢いで、たびたび盛って散乱し、通り過ぎていく車が路面を摩擦する走行音のなかにも、水がたっぷりふくまれている。洗い終えると緑茶を用意して自室に帰還。Notionを準備したあと、まず足裏をほぐそうというわけでコンピューターをケーブルからはずしてスツール椅子の上に置き、ベッド縁に腰を下ろしてボールを踏むとともに茶を飲みながらウェブを閲覧した。両足の裏がわりとほぐれたところでデスクにもどし、そのまま音読。いつもどおりThelonious Monk『Solo Monk』をかけて、「英語」から。もろもろストレッチ的に筋を伸ばしながら読む。続けて「記憶」も読んで二時にいたる。やはり単純な話、背面をやわらげるには、両手を組んで前後に伸ばすやり方が有効だと実感した。あとは足首を持って尻のほうに引っ張り上げるようなかたちの柔軟がすごくて、これをやれば太腿など脚全般もほぐせるし、そのままで背を反らしたりして姿勢を調整すれば、背中や腰の横なども伸ばせる。
  • それでからだをあたためてから、いったんトイレに立って放尿し、まず今日のことをここまで記述。
  • それから昨日のことも記して完成。投稿。そして、何か読み物をしながらベッドで休むことに。他人のブログを読もうか書見をしようかと迷ったものの、結局、英文を読むことにした。読みさしになっていたBBC Futureの記事二つ。音読のほうには大したことは書かれていなかったが、Tomorrow's Godsは、概観的な内容ではあるけれど新しい宗教的活動について色々紹介してくれていて、かなり面白かった。イギリスでは『STAR WARS』シリーズの「ジェダイズム」をみずからの信仰として国勢調査に回答したひとびとがかなりいるらしい。おふざけだけでなく、それを生活の指針として真面目にとらえて生きているひとも一定数いるよう。あと、Roko's Basiliskについてなど。なんかどこかで聞いたおぼえがあるような気もするが、具体的にどういうものなのかはじめて知った。

Colin MacLeod, a psychologist at the University of Waterloo in Canada, has extensively researched the impact of reading aloud on memory. He and his collaborators have shown that people consistently remember words and texts better if they read them aloud than if they read them silently. This memory-boosting effect of reading aloud is particularly strong in children, but it works for older people, too. “It’s beneficial throughout the age range,” he says.

MacLeod has named this phenomenon the “production effect”. It means that producing written words – that’s to say, reading them out loud – improves our memory of them.

     *

Even just silently mouthing the words makes them more memorable, though to a lesser extent. Researchers at Ariel University in the occupied West Bank discovered that the memory-enhancing effect also works if the readers have speech difficulties, and cannot fully articulate the words they read aloud.

     *

We are generally better at recalling distinct, unusual events, and also, events that require active involvement. For instance, generating a word in response to a question makes it more memorable, a phenomenon known as the generation effect. Similarly, if someone prompts you with the clue “a tiny infant, sleeps in a cradle, begins with b”, and you answer baby, you’re going to remember it better than if you simply read it, MacLeod says.

Another way of making words stick is to enact them, for instance by bouncing a ball (or imagining bouncing a ball) while saying “bounce a ball”. This is called the enactment effect. Both of these effects are closely related to the production effect: they allow our memory to associate the word with a distinct event, and thereby make it easier to retrieve later.

     *

In his book on ancient literacy, Reading and Writing in Babylon, the French assyriologist Dominique Charpin quotes a letter by a scribe called Hulalum that hints at silent reading in a hurry. Apparently, Hulalum switched between “seeing” (ie, silent reading) and “saying/listening” (loud reading), depending on the situation. In his letter, he writes that he cracked open a clay envelope – Mesopotamian tablets came encased inside a thin casing of clay to prevent prying eyes from reading them – thinking it contained a tablet for the king.

“I saw that it was written to [someone else] and therefore did not have the king listen to it,” writes Hulalum.

Perhaps the ancient scribes, just like us today, enjoyed having two reading modes at their disposal: one fast, convenient, silent and personal; the other slower, noisier, and at times more memorable.

Perhaps one of the major religions might change its form enough to win back non-believers in significant numbers. There is precedent for this: in the 1700s, Christianity was ailing in the US, having become dull and formal even as the Age of Reason saw secular rationalism in the ascendant. A new guard of travelling fire-and-brimstone preachers successfully reinvigorated the faith, setting the tone for centuries to come – an event called the “Great Awakenings”.

The parallels with today are easy to draw, but Woodhead is sceptical that Christianity or other world religions can make up the ground they have lost, in the long term. Once the founders of libraries and universities, they are no longer the key sponsors of intellectual thought. Social change undermines religions which don’t accommodate it: earlier this year, Pope Francis warned that if the Catholic Church didn’t acknowledge its history of male domination and sexual abuse it risked becoming “a museum”. And their tendency to claim we sit at the pinnacle of creation is undermined by a growing sense that humans are not so very significant in the grand scheme of things.

Perhaps a new religion will emerge to fill the void? Again, Woodhead is sceptical. “Historically, what makes religions rise or fall is political support,” she says, “and all religions are transient unless they get imperial support.” Zoroastrianism benefited from its adoption by the successive Persian dynasties; the turning point for Christianity came when it was adopted by the Roman Empire. In the secular West, such support is unlikely to be forthcoming, with the possible exception of the US. In Russia, by contrast, the nationalistic overtones of both Rodnovery and the Orthodox church wins them tacit political backing.

But today, there’s another possible source of support: the internet.

Online movements gain followers at rates unimaginable in the past. The Silicon Valley mantra of “move fast and break things” has become a self-evident truth for many technologists and plutocrats. #MeToo started out as a hashtag expressing anger and solidarity but now stands for real changes to long-standing social norms. And Extinction Rebellion has striven, with considerable success, to trigger a radical shift in attitudes to the crises in climate change and biodiversity.

None of these are religions, of course, but they do share parallels with nascent belief systems – particularly that key functionalist objective of fostering a sense of community and shared purpose. Some have confessional and sacrificial elements, too. So, given time and motivation, could something more explicitly religious grow out of an online community? What new forms of religion might these online “congregations” come up with?

     *

A few years ago, members of the self-declared “Rationalist” community website LessWrong began discussing a thought experiment about an omnipotent, super-intelligent machine – with many of the qualities of a deity and something of the Old Testament God’s vengeful nature.

It was called Roko’s Basilisk. The full proposition is a complicated logic puzzle, but crudely put, it goes that when a benevolent super-intelligence emerges, it will want to do as much good as possible – and the earlier it comes into existence, the more good it will be able to do. So to encourage everyone to do everything possible to help to bring into existence, it will perpetually and retroactively torture those who don’t – including anyone who so much as learns of its potential existence. (If this is the first you’ve heard of it: sorry!)

Outlandish though it might seem, Roko’s Basilisk caused quite a stir when it was first suggested on LessWrong – enough for discussion of it to be banned by the site’s creator. Predictably, that only made the idea explode across the internet – or at least the geekier parts of it – with references to the Basilisk popping up everywhere from news sites to Doctor Who, despite protestations from some Rationalists that no-one really took it seriously. Their case was not helped by the fact that many Rationalists are strongly committed to other startling ideas about artificial intelligence, ranging from AIs that destroy the world by accident to human-machine hybrids that would transcend all mortal limitations.

Such esoteric beliefs have arisen throughout history, but the ease with which we can now build a community around them is new. “We’ve always had new forms of religiosity, but we haven’t always had enabling spaces for them,” says Beth Singler, who studies the social, philosophical and religious implications of AI at the University of Cambridge. “Going out into a medieval town square and shouting out your unorthodox beliefs was going to get you labelled a heretic, not win converts to your cause.”

The mechanism may be new, but the message isn’t. The Basilisk argumentis in much the same spirit as Pascal’s Wager. The 17th-Century French mathematician suggested non-believers should nonetheless go through the motions of religious observance, just in case a vengeful God does turn out to exist. The idea of punishment as an imperative to cooperate is reminiscent of Norenzayan’s “Big Gods”. And arguments over ways to evade the Basilisk’s gaze are every bit as convoluted as the medieval Scholastics’ attempts to square human freedom with divine oversight.

Even the technological trappings aren’t new. In 1954, Fredric Brown wrote a (very) short story called “Answer”, in which a galaxy-spanning supercomputer is turned on and asked: is there a God? Now there is, comes the reply.

And some people, like AI entrepreneur Anthony Levandowski, think their holy objective is to build a super-machine that will one day answer just as Brown’s fictional machine did. Levandowski, who made a fortune through self-driving cars, hit the headlines in 2017 when it became public knowledge that he had founded a church, Way of the Future, dedicated to bringing about a peaceful transition to a world mostly run by super-intelligent machines. While his vision sounds more benevolent than Roko’s Basilisk, the church’s creed still includes the ominous lines: “We believe it may be important for machines to see who is friendly to their cause and who is not. We plan on doing so by keeping track of who has done what (and for how long) to help the peaceful and respectful transition.”

“There are many ways people think of God, and thousands of flavours of Christianity, Judaism, Islam,” Levandowski told Wired. “But they’re always looking at something that’s not measurable or you can’t really see or control. This time it’s different. This time you will be able to talk to God, literally, and know that it’s listening.”

     *

Are these movements for real? Some groups are performing or “hacking” religion to win support for transhumanist ideas, says Singler. “Unreligions” seek to dispense with the supposedly unpopular strictures or irrational doctrines of conventional religion, and so might appeal to the irreligious. The Turing Church, founded in 2011, has a range of cosmic tenets – “We will go to the stars and find Gods, build Gods, become Gods, and resurrect the dead” – but no hierarchy, rituals or proscribed activities and only one ethical maxim: “Try to act with love and compassion toward other sentient beings.”

But as missionary religions know, what begins as a mere flirtation or idle curiosity – perhaps piqued by a resonant statement or appealing ceremony – can end in a sincere search for truth.

The 2001 UK census found that Jediism, the fictional faith observed by the good guys in Star Wars, was the fourth largest religion: nearly 400,000 people had been inspired to claim it, initially by a tongue-in-cheek online campaign. Ten years later, it had dropped to seventh place, leading many to dismiss it as a prank. But as Singler notes, that is still an awful lot of people – and a lot longer than most viral campaigns endure.

Some branches of Jediism remain jokey, but others take themselves more seriously: the Temple of the Jedi Order claims its members are “real people that live or lived their lives according to the principles of Jediism” – inspired by the fiction, but based on the real-life philosophies that informed it.

With those sorts of numbers, Jediism “should” have been recognised as a religion in the UK. But officials who apparently assumed it was not a genuine census answer did not record it as such. “A lot is measured against the Western Anglophone tradition of religion,” says Singler. Scientology was barred from recognition as a religion for many years in the UK because it did not have a Supreme Being – something that could also be said of Buddhism.

     *

Consider the “Witnesses of Climatology”, a fledgling “religion” invented to foster greater commitment to action on climate change. After a decade spent working on engineering solutions to climate change, its founder Olya Irzak came to the conclusion that the real problem lay not some much in finding technical solutions, but in winning social support for them. “What’s a multi-generational social construct that organises people around shared morals?” she asks. “The stickiest is religion.”

So three years ago, Irzak and some friends set about building one. They didn’t see any need to bring God into it – Irzak was brought up an atheist – but did start running regular “services”, including introductions, a sermon eulogising the awesomeness of nature and education on aspects of environmentalism. Periodically they include rituals, particularly at traditional holidays. At Reverse Christmas, the Witnesses plant a tree rather than cutting one down; on Glacier Memorial Day, they watch blocks of ice melt in the California sun.

As these examples suggest, Witnesses of Climatology has a parodic feel to it – light-heartedness helps novices get over any initial awkwardness – but Irzak’s underlying intent is quite serious.

“We hope people get real value from this and are encouraged to work on climate change,” she says, rather than despairing about the state of the world. The congregation numbers a few hundred, but Irzak, as a good engineer, is committed to testing out ways to grow that number. Among other things, she is considering a Sunday School to teach children ways of thinking about how complex systems work.

Recently, the Witnesses have been looking further afield, including to a ceremony conducted across the Middle East and central Asia just before the spring equinox: purification by throwing something unwanted into a fire – a written wish, or an actual object – and then jumping over it. Recast as an effort to rid the world of environmental ills, it proved a popular addition to the liturgy. This might have been expected, because it’s been practised for thousands of years as part of Nowruz, the Iranian New Year – whose origins lie in part with the Zoroastrians.

  • 四時過ぎまで読んで、上階へ。小さな豆腐と即席の味噌汁と、昨日の小松菜の余りで食事。豆腐は電子レンジでまわして熱を持たせる。この頃には雨は止んでいて、南窓の外にはごくほのかではあるものの、夕刻の陽の色が家壁に触れているのも見られた。手早く食物を補給すると食器を片づけて下階へもどり、歯磨き。歯磨きをするあいだに上のTomorrow's Godsの記事を読み終えた。口をゆすぐと着替え。スーツ姿になり、荷物も用意すると五時。七分間だけ今日のことを書き足してから出発。
  • 雨が去ったあとで路上の空気はほぼぴたりと停まっており、流れるものはまるでなく、寒さどころか涼しさすら感じないような、なんの感触もおぼえさせない非常に中立的な大気だった。ただし音がないわけではなく、道端の木々が水滴を落とす響きはひっきりなしに生まれているし、鳥もあちこちで鳴いている。十字路まで来るとやたら騒がしい、めくるめくように多彩な数種の声色を持った鳥が歌唱を披露していて、何年も前から聞くものだがこれがなんという鳥なのかいまだに同定していない。ガビチョウというやつなのだろうかとなんとなく思っているのだが。
  • 木に囲まれた坂道ではかえって大気の流れが生まれて上る先からするするとなめらかに降りてきたが、それを受けてもやはり寒いと感じるほどではない。路面は濡れていても、さほど青さを帯びてはいない。まだ黄昏れの青暗さまでには間があり、また、出口まで来て見上げた空も何も映さずすっきりと白く、青味がほとんどふくまれていないので、これは一見そうとは見えないが雲が残って均一に混ざりながら全面にかかっているのかと思ったところが、街道に出て横断歩道で東を見やれば道の果てにはおさないように小さな雲が淡紫を乗せながらひとつ浮かんでいるので、いや、これは晴れているのだと判断をあらためた。そのわりに本当に、青さが見られずただつや消しの白にひろがっている空だった。
  • 駅の階段にかかると西空の丘の際にも小さ雲がひとつだけ浮いているが、右から左へ、ということはおおむね南に向かって流れていくその動きがなかなかはやく、それに逆行するように階段を上ってからだを動かしていながらでもその滑り方が見て取れるくらいだった。ホームに入るとベンチに座り、ほんの一分未満ではあるが手帳にメモを書きつける。電車内では座って瞑目。
  • 降りて出た駅前の、そろそろ水色も染み出しながらひろびろひらいた夕空に、きわめて細い月の条が、肌に押しつけられた爪の名残りのように描かれていた。職場に行って勤務。(……)
  • (……)
  • (……)
  • (……)そうして駅に入り、電車に乗ると着席して瞑目。静止状態で到着を待つ。降りれば暗い夜空には南にひとつ星が見えるものの、月の姿はない。あの時間であの位置だったからもう山の向こうに落ちたのだろうと思いながら誰よりもゆっくりホームを行き、駅を出ると木の間の坂へ。風が湧いていた。道端の樹木がさわさわとひかえめな鳴りを吐きつづけるほどの流れがあって、マスクをつけた顔にもマフラーが覆いきれない首にも遠慮なく触れてくるが、冷たさはすこしも生まれない。その肌触りだけ見れば、もはや冬の夜ではない。
  • 帰宅。手とマスクにアルコールをかけておき、マスクはそのまま、かけた面を内にするようにたたんで捨て、洗面所で泡石鹸での手洗いもしておく。帰室すると服を着替えて休息。新本史斉/F・ヒンターエーダー=エムデ訳『ローベルト・ヴァルザー作品集 1 タンナー兄弟姉妹』(鳥影社、二〇一〇年)を読みながらボールを踏んだり横になったりしてからだをいたわる。この小説も妙なもので、機嫌良く綿々と繰り出される冗長きわまりない多弁と、奇妙にアフォリズム的な逆説論理と、陳腐でチープな恋愛関係と、ロマン主義的熱情のときおりの噴出と、風景および自然の賛美、とそのあたりが特に構築的目的もなくパッチワーク的に配分され織り混ぜられている、というような印象。まあヴァルザーの小説ってどれもだいたいそんな感じだけれど。物語的起伏とか筋立てとかはあってないようなもので、いまのところ主人公ジーモンが仕事に就いたりすぐに辞めたりしながらのらくら暮らしているだけだし、たしか最後までそのままだった気がする。物語というものは基本的にはなんらかの変化を描くもので、だから過程的展開を必然的に含むことになり、中心的人物や状況は、結果として元の位置に回帰しておさまるにしても何かしらの変容をこうむるのがほとんど常なのだが、この小説では最初と最後でほぼ何も変化しないのではないか? 総合的構成度は弱いと言うべきだろうが、ヴァルザーの場合、それは問題ではない。また、全体をうまくまとめ上げるということはしていないかもしれないが、なんとなくの感触としては、個々の部分は意外ときちんと書いているというか、普通に推敲と書き直しもしっかりやって、作品として整えようとしたのでは? というような気もする。特に明確な根拠はないが。
  • あと、ジーモンは意外と負の感情を持っているようにも思われる。ヴァルザーの人物ってあの奇妙に慇懃な語り口や態度からして、悲しみとか怒りとかをほぼ持ち合わせていないようなイメージをつくってしまうのだけれど、ときどきほんのすこしだけマイナス方面の心的作用も書きこまれてはいる。ただそれはやはり申し訳程度のものにすぎず、全体としては妙にあっけらかんとしたあかるさ、ほとんど超然的と言っても良いほどのeasy-goingなトーンが支配的であるように見えるが。ただだからと言って、それは無思考や無知や無感覚であるとは思えない。
  • 一一時半過ぎまで読んで食事へ。鍋スープの余りや豚肉の炒め物など。テレビは『サ道』とかいう、サウナ好きの男性(原田泰造)を主人公にして、ただ彼がサウナを楽しんだりレビューしたりするさまを大方追うだけのドラマ。夕刊を見ているとテレビのほうからけっこうハイセンスそうな電子音をはらんだ歌ものが聞こえてきて、それがその番組の主題歌だったのだが、一瞬歌声が小田和正に聞こえたものの小田和正ってこんな音楽つくってないよなと払い、まもなく、これはCorneliusすなわち小山田圭吾だなと同定した。『Mellow Waves』の、"あなたがいるなら"なんかと同路線。答え合わせのためにクレジットを追っていると、たしかにCorneliusだったのだが、曲名が"サウナ好きすき"とあって、そんな雰囲気の音楽じゃねえだろと笑った。ドラマのなかで、いまは亡き「としまえん」に併設しておりまだ残っているらしい「庭の湯」という施設が取り上げられていたが、そこで「としまえん」の在所が練馬区だということを知った。完全に豊島区だと思っていたのだ。まあ行ったこともないし、遊園地のたぐいに行きたい気持ちもないし、どちらでも良いが。都心のほうなどちっとも行かない。もうすこし東京の街を知りたい気もするが、我が家からだと交通費だけでも馬鹿にならない。
  • 夕刊はドナルド・トランプの弾劾が否決されたと。賛成は五七人。すなわち、共和党から七人の造反が出たわけだ。この七人が誰なのか、素性を知りたい。ところで、モスクワの(……)ちゃんが夜に六回も嘔吐してひどかったらしいという話があった。原因は不明だが、ノロウイルスか何かではないかということらしい。夜中だったので医者に往診に来てもらい、なんらかの薬を打ったところ落ち着いたようだ。六回はやばい。はやく元気になってほしい。
  • 食事を終えると入浴。今日も湯のなかで静止する時間を多く取る。最後なので湯はもう水位もだいぶ低く、かなりぬるくなっていたが、上半身が空気にさらされてもどうにかなるあたり、今日の気温の高さがここにも見える。とはいえやはり肌寒いといえばそうなので、身を低く伸ばしてなるべく胸のあたりまで湯に入るようにする。そうして瞑目し、じっと止まる。
  • 出ると母親は、なんか巨大な岩に手をはさまれた男性が脱出しようとするみたいな外国の映画を見ていた。そして今度は、(……)さん(漢字がわからないので仮にこう表記しておくが)が亡くなったという話があった。(……)さんと言われても誰なのかすぐにはわからなかったが、(……)さんの元旦那のことだ。二人が離婚したとき、(……)ちゃんは父親のほうについていって、何年か前までは一緒に暮らしていたはずだが、いまはたしか家を出ていると思うから(……)さんのほうもひとりだったようだ。それで(……)ちゃんが様子を見に行ったら二階の明かりがつけっぱなしで死んでいたということらしい。心臓だとかなんとか。嫌なことばかり起こるね、と母親は言った。しかしほかに直接我々に関係する嫌なことと言って何があるのか? 先ほどの(……)ちゃんの件を指して言ったのか? あるいはコロナウイルスの蔓延や、先日の地震などから漠然と世情不安定な雰囲気を感じているのか?
  • 緑茶を持って帰室。飲みながら今日の記事を綴りはじめる。そのまま二時一五分まで一時間以上。勤勉。現在時には追いつかなかったものの、これでもう今日の記述はほぼ終わった。しかも書きぶりとしてもかなり良い感じで、ゆっくりと落ち着いて記すことができた。結局のところ何をやるにしても大切なのは、あまり動かないこと、動くときはゆっくり落ち着いて動くことだ。こちらの生における根本的な指針は、ゆっくりであること、落ち着いていること、丁寧なこと、しずかなこと、この四つくらいにだいたい集約される。ひとつひとつのことをないがしろにせず、ゆっくりやること。瞑想のときの静止感に近いものを生活領域において全面化すること。あらゆる時間において、先を急ぐことは例外なく常に良くない。なぜなら疎外が生まれるからである。ほかのおこないはともかくとしても、言葉を書くとは、端的に待つことである。待って、生じてきたものを、見つけ、拾うだけのこと。それを一文ごとに丁寧にできれば、文はおのずと自足する。
  • しかし、書抜きは昼間、はやいうちにやらないと、からだが疲れて気力がなくなってしまう。それから歯を磨き、少々気晴らしに逸れると、そのあと意外に文を書く気が復活して、三時からまた打鍵をはじめ、そうしてここまで記せば三時三八分になった。これで現在時に到達。すばらしい。明日はほんのすこしだけ書き足せば良い。一分で完成する。
  • 文をよく見るには、あるいは聞くにはと言っても良いのだが、ともかく明晰に感じとらえるには、目を閉じてからだを停めるに如くはない。だいたい全部そうだ。目を閉じてからだを停めればたいていのことはよく見える。
  • 上記まで綴るとコンピューターをシャットダウンし、そのまま消灯もしてベッドへ。肉体的にはだいぶ疲労感があったが、精神的な疲労はなく、無理なく書けたように思う。しかもそれでいてこの日は三時間ほど書き物にあてているから、勤務がある日としては最近まれに見る勤勉さだったと言って良いだろう。すばらしい。毎度こういう風に、労働があってもその日のうちに現在まで記述できれば良いのだが。布団に入ると最初は枕をのけてベッドに直接頭を置き、頭蓋を左右にゴロゴロ動かしたりしていたが、しばらくして枕をもどし、停止して眠る体勢に入ると、即座に意識を失ったようだった。