2021/2/26, Fri.

 彼の言述のなかでは「ドクサ」(「世間一般の意見」)の語が大いに用いられているが、「ドクサ」とはまさしく〈悪しきもの〉である。だがその内容によって「ドクサ」だと定められるわけではない。表現形式によってのみ決められるのであり、その悪い表現形式とはおそらく反復なのだろう。――だが繰り返されるものでも、ときとして良いものがあるのではないか。〈テーマ〉は、良き批評対象であるが、まさしく繰り返されているものではないか。――身体から生じる反復は良いものである。「ドクサ」が悪しきものであるのは、それが死んだ反復であり、だれの身体からも生じていないからである――あるいは、おそらくは死者の身体から生じているからであろう。
 (石川美子訳『ロラン・バルトによるロラン・バルト』(みすず書房、二〇一八年)、95; 「悪しきもの(Le mauvais objet)」)



  • なぜか九時半頃に覚醒した。そしてそのまま二度寝も回避。こめかみをちょっと揉んでから九時三九分に起床。久しぶりに空が真っ白な曇りの日で、空気の感触からしてかなり寒いという印象。そのわりにすでに鼻がむずむずしていた。ティッシュで鼻のなかを掃除してからダウンジャケットをまとって水場に行き、「アレグラFX」をさっそく一錠飲むと、洗顔と放尿を済ませてもどる。そうして瞑想。なかなか良い感じだった。力みがなく、自然に座っていられたような感じ。最初のうちは起き抜けだから呼吸をするのにもやはり筋肉に力がいるのだなというのがわかるのだけれど、座っているうちになぜかだんだんとその感触が軽くなり、からだ全体がなめらかなようになってくる。外からは鳥の声がおりおり響くが、寒くて電気ストーブとエアコンを両方とも点けたのでその稼働音のほうが大きく、室内を埋めている。
  • 上階へ。居間は無人。母親は勤務で、父親は外にいる様子。洗面所でうがいをしてから、冷蔵庫にあった未開封の卵のパックを開け、右側のスペースに並べておくとハムエッグを焼いた。今日はなかなかうまく焼けた。いままでけっこうフライパンに卵がくっついてしまって、米の上に取り出すときに困ることがあったのだが、単純に油の熱し具合が足りなかったのだと理解。それで丼によそった米の上に乗せ、卓に移動し、醤油をかけて固まっていないままの黄身を米と混ぜて食す。新聞からは相変わらずミャンマーの記事。国軍支持派の勢力がデモをしている反対派を襲撃していると。軍が指示してやらせているのではという疑いもあると言う。というのも、八〇年代だかに民主化運動が盛り上がったときにも、軍は元受刑者をデモのなかに紛れこませて暴れさせたという前例があるからだと。おりしもクーデターで権力を奪取した今月、何日だったか忘れたが先週か先々週くらいに、国軍は受刑者を多数赦免して釈放したとのこと。
  • あと地域面からいつもどおり感染者の増加を見たが、(……)はひとりも増えていないし、ほかを見てもあきらかに増加が鈍くなってきている。と思ったのだが、社会面に載っていた記事によれば、感染数減少のペースも鈍化しており、政府は前週の七割を下回るという目標および判断基準を立てているらしいのだけれど、それが達成できておらず、このままでは三月七日に緊急事態を解除できるかどうかも怪しい、とのことだった。東京都の昨日の感染者増加は、それでも三四〇人まで減っている。全国だと一〇〇〇人強。
  • 丼を洗っていると父親が外から入ってきて挨拶したが、その途端に鼻がむずむずしてくしゃみが出はじめたので、やはり花粉が身にまとわりついているようだ。くしゃみを放ちながら風呂場に行き(父親は出かけてくると言う)、浴槽を洗う。前かがみになっている状態から背を持ち上げてからだを起こす際に腰がちょっと引っかかる。大腿骨の背面が固まっている感じがある。
  • 今日は休みでもあるし、ここ三日くらい茶を飲んでいなかったので、久しぶりに飲むかという気になった。それで用意して帰室。Notionを準備しながら口をつけると、舌と口のなかの細胞が茶の味をやはり忘れていたようで、そこそこ新鮮な刺激がある。それから今日はまず最初に音読をすることに。なぜかわからないが声を出して英文を読もうという意欲が高まっていた。それでThelonious Monk『Solo Monk』を流して「英語」を読みだしたのだが、なぜかそのままずっと続けて、結果、二時間ものあいだ声を出しつづけることになった。途中、トイレに行ったり、多少からだを動かしたりはしたが。英語を音読するのはなぜだかわからんが面白く、興が乗ってくると続けてしまう。読んでいるうちに口の動きもあきらかになめらかになってくるし、文の読み取りも確固たるものになってくるのが如実にわかる。それでするする読めるようになるからなんか楽しいのだろう。122から214まで一気に行った。途中、Primo Leviに触れた文を読んだ際、GuardianでPrimo Leviのカテゴリを見てURLをいくつかメモしておいた。Ann Goldstein、すなわちLeviの全集の英訳者のインタビューがあったのが目玉。海外のメディアはまったくもって良い仕事をする。
  • あと、BGMは『Solo Monk』のあとそのまま『Thelonious Alone In San Francisco』に入ったのだけれど、このアルバムがどうもかなり良いのではないかと思われた。いままでも良いとは思っていたのだけれど、やはりMonkのソロピアノでは、そしてジャズのピアノ独奏全般でも、『Solo Monk』がほぼ一番だろうと思っていたところ、『Thelonious Alone In San Francisco』はもしかするとそれに負けない質を持っているかもしれん、という感触を得た。きちんと聞いたわけでないので不確かだが、おりおり耳に入ってくるフレーズがきらめきみたいなものを帯びていて、思わず意識を取られるような感じだったのだ。"Ruby, My Dear"とか、もしかすると『Solo Monk』のテイクより良いのではないか。
  • 一一時からはじめてちょうど二時間音読し、一時に達した。それからなぜかOzzy Osbourneを聞きたいような気になって、『Blizzard of Ozz』を流しながら今日のことをここまで記述。一時四〇分。何をやろうかと迷うところだが、英語を読みたいような感じがある。
  • それで昨晩に続き、下の記事を読んだ。ベッドに転がって脚を揉みながら。臥位でコンピューターを持ったまま操作するのは面倒臭いところもあるが、今回はきちんと「英語」記事への追加、インターネット辞書の参照と意味の記入もその場でやっておいた。BBCの英文は基本的に簡易で読みやすいほうなのだが、それでもまだ追加するような語彙がいくつもある。

In the aftermath of a violent march through racially mixed Lewisham in 1977, much of the UK's extreme right had concluded the path to power lay in controlling the streets and destabilising the multicultural society rather than through the ballot box.

At the same time, groups like the Anti-Nazi League (ANL) and, later, Anti-Fascist Action (AFA) were becoming more and more confrontational.

"The opposition were very, very combative," Pearce [Joseph Pearce, who was leader of the Young National Front during the early 1980s] says. "Their strategy was to smash the nationalist movement. It was a necessity to have a street presence that had muscle. Someone like Nicky Crane was a powerful physical but also symbolic presence."

This was a description with which even Crane's enemies concurred.

"By appearance and reputation he was the epitome of right-wing idealism - fascist icon and poster boy," writes Sean Birchall in his book Beating The Fascists, a history of AFA.

     *

By the mid-1980s, a gay skinhead scene was beginning to flourish in London, says Murray Healy, author of Gay Skins: Class, Masculinity and Queer Appropriation.

Gay men had many different reasons for adopting the look, he says. Some had been skinheads before they came out. Others found that, in an era when all gay men were widely assumed to be camp and effeminate, "you were less likely to get picked on if you looked like a queer-basher". There were also "fetish skins", attracted to the "hyper-masculinity" of the subculture.

Against this backdrop, even the swastikas and racist slogans inked on Crane's body could be explained away, at least initially. During the 1980s, says Healy, "gay Nazis were assumed to be left-wing even if they had Nazi tattoos".

"People refused to read these tattoos politically. People thought it was part of the authenticity ritual. People thought he was just playing a part."

And indeed it wasn't just gay skins who flirted with the iconography of fascism. While "redskins" and "Sharps" - an acronym for Skinheads Against Racial Prejudice - confronted those with links to the far right, many heterosexual skinheads who were apolitical also adopted fascist garb, says Byrne.

"A lot of skinheads that weren't right-wing used to wear Skrewdriver T-shirts," Byrne adds. "It was about the fashion of being a skinhead."

     *

In 1981, the journalist Garry Bushell helped put together a compilation album of tracks by bands from the burgeoning Oi! scene.

Oi!, a cheerfully crude sub-genre of punk, was popular with skinheads. Its politics were fairly broad - while there were right-wingers within its ranks, some of its most prominent acts, including the Angelic Upstarts, were avowed socialists. Others, such as the 4-Skins, condemned political extremism of all kinds.

That was to count for little after Bushell, desperate for a cover image after a photoshoot fell through, seized on a Christmas card which he says he believed showed a scene from the film The Wanderers. In fact, it was a picture of Crane.

It was only when the image was blown up to 12in cover size, Bushell says, that he noticed Crane's Nazi tattoos. Faced with the choice of airbrushing out his markings or pulling the release, the writer chose the former option.

"It was a monumentally, cataclysmically stupid decision," he says. The title of the compilation was Strength Thru Oi! - which Bushell says was intended as a pun on Strength Through Joy, the title of a recent EP by punk act The Skids, but which in turn was borrowed from a Nazi slogan.

The Daily Mail seized upon the title and the connection with Crane, condemning the "highly controversial" record as "evil".

     *

After the BM collapsed in 1983, Crane had become something of a free agent. He was a visible presence on demonstrations held by other far-right groups. These included the NF - now split into two warring factions - and the British National Party, formed in 1982 by John Tyndall, which had begun to attract a significant football hooligan following.

Among the rank and file of each group, Crane remained a hero.

"You could very easily drop him into the Weimar Republic in 1923 and, some language difficulties apart, he'd fit right in," says Gary.

His closest affiliation, however, was with the neo-Nazi rock band Skrewdriver. Originally the group had been apolitical. In 1982, however, singer Ian Stuart Donaldson came out as a supporter of the National Front.

With song titles like Europe Awake and Flying the Flag, the group gained a huge following among far-right skinheads.

Opposition from anti-fascists meant gigs had to be forcefully stewarded. Donaldson appointed Crane as Skrewdriver's head of security, and he became a trusted lieutenant.

     *

The anti-fascist magazine Searchlight was, despite its political leanings, required reading for activists on the extreme right. Each month the publication would run gossip about the neo-Nazi scene, and fascists would furtively buy it to see whether they had earned a mention.

In April 1985 it ran a feature on Crane. It mentioned the GLC concert, the south London attacks and the jail sentences he had served. The magazine revealed it had received a Christmas card from him during his time on the Isle of Wight in which he proclaimed his continued allegiance to "the British Movement tradition" - that is, violence.

The Searchlight report ended its description of Crane with the line: "On Thursday nights he can be found at the Heaven disco in Charing Cross."

Even a neo-Nazi audience might have been aware that Heaven was at this point London's premier gay club. Nicky Crane had been outed. And homosexuality was anathema to neo-Nazis.

But the response of Crane's comrades to the revelation was to ignore it.

A number of factors allowed Crane to brush off the report, Pearce says. Firstly, homosexuality was indelibly associated with effeminacy by the far right, and Crane was the very opposite of effeminate.

Secondly, no-one wanted to be seen to believe Searchlight above the word of a committed soldier for the Aryan cause.

Thirdly, on the most basic level, everyone was afraid of being beaten up by Crane if they challenged him.

     *

But his death marked more than just the end of Nicky Crane.

It also coincided with the passing of an era in which the extreme right hoped to win power by controlling the street with boots and fists.

In 1993, Crane was dead, Donaldson died in a car crash and the British National Party (BNP) won its first council seat in Millwall, east London. The various factions of the NF had by now all but withered.

The following year, BNP strategist Tony Lecomber announced there would be "no more meetings, marches, punch-ups" - instead, the intention now was to win seats in town halls. The party would try to rebrand itself as respectable and peaceful - a strategy continued, with varying success, under the leadership of Nick Griffin. Streetfighters like Nicky Crane were supposedly consigned to the past.

  • 三時二〇分まで。その後、二四日水曜日の記事を進行。四時過ぎでいったん停止。手の爪が鬱陶しかったので切ることに。ベッドの上に移り、ティッシュを一枚置いて、その上で切り落とし、鑢掛けもおこなって処理する。BGMに何かかけた気がするのだが、忘れてしまった。『Thelonious Alone In San Francisco』だったか?
  • そうすると四時半くらいだっただろう。はやいがもう家事をやりに行くことに。上階に行くと父親が帰ってきており、炊飯器を見ればセットされてあったので、もう米を磨いでくれたのかと言って礼を向ける。大根の葉を炒めたりするからいいと父親は言ったが、餃子を焼けってさ、とこちらは受け、自分でも餃子を食いたかったので、おのおのやることになった。汁物としては、タマネギとゴボウの味噌汁をつくることに。それで残りひとつだった丸々と大きいタマネギを持ってきて半分に割り、薄く切断。いや、ゴボウが先だった。泥ゴボウが冷蔵庫にあったので開封し、三本入っているうちの一本を流水とブラシでごしごし洗ったのち、ボウルのなかで水に漬けておき、そのあいだにタマネギを切った。鍋もすでに沸かしておいたので、両野菜を投入。出汁やその他の調味料もくわえ、煮ているあいだに餃子を焼く。フライパンをよく熱して餃子を敷き詰めたまでは良かったのだが、そのあとくわえた水が、あとから考えればあきらかに多すぎだったのだけれど、なぜかそのときはなんの疑問もなくたくさん注いでしまい、それでけっこう失敗した。蓋をしてブクブクやっているあいだは良かったが、その後、水がすくなくなってきたところで餃子をひっくり返して焼き具合を見ようとフライ返しを差しこんだところが、餃子が底で粘りをもってくっついていてうまく差せず、皮がちょっと崩れたり剝がれたりしてしまったのだ。水が多かったために、餃子表面についていたなんらかの粉が余計に粘ってしまったのだろう。タイミングもはやすぎたのかもしれない。もっと長く加熱して水が飛び、底が固くなったところでやるべきだったのだ。一応その後、そういう風に焼いておいたが、あまり良い感じにはならず。
  • 味噌汁にも味付けを済ませると帰室。五時過ぎからまた一時間半、二四日の記述をすすめている。そうして食事へ。父親は入浴中。ものを食べながら夕刊を読んだはずだ。黒井千次の記事を読んだのはこの日だっただろうか? あるいは前日かもしれないが、二面に彼のエッセイのたぐいが載っていて、いわく、風呂で浸かったあとに洗い場に出たところが、特によろけたわけでもどこかにぶつけたわけでも移動をミスしたわけでもないのに、尻を床につけたまま立ち上がれなくなったと。壁を叩いて家族を呼び、手を引いてもらってようやく立てたと言う。歳を取るとそういうことが起こるのだなあ、と思った。脚を中心としてからだ全体の筋肉がやはりそれだけ弱まってしまうということなのだろうか。失礼な話かもしれないが、歳を取ったひとが肉体の衰えにかんする自分の体験を詳しく綴ってくれるのは、ありがたいところがある。こちらもいずれそうなるわけだし。その前に死ぬかもしれないが。黒井千次は一冊も読んだことがない。古井由吉と同人誌をやっていた仲間だという記憶があるので、同年代だとすればいま八四くらいではないか? 古井由吉はたしか三六年か三七年くらいの生まれだったはずだから。同人誌をやっていたというのは記憶違いかもしれないが、たしかいわゆる「内向の世代」としてひとくくりにはされていたはず。
  • その他一面には、米国がバイデン政権になってはじめて、イラク内の親イラン派に空爆をおこなったという記事があったはず。食事が終わる頃、父親が風呂を出て、それと同時に母親も帰宅して居間に入ってきた。おかえりと挨拶し、ものを食べ終えたこちらは食器を洗って自室に帰る。七時過ぎからふたたび一時間半、二四日をすすめている。ここで仕上がったようだ。そうして二〇分だけまた「英語」を音読。
  • 九時過ぎで入浴へ。この日は風呂のなかではどういう感じだったか。おぼえていない。静止がうまくいったのだったか否か。不明。一〇時前には出た模様。ということはいつもより短いから、たしかあまりじっとしている気にならず、さっさと出たという感じだったか。はやくまた文を書こうというような意欲があったのだと思う。それで出て部屋にもどると、一〇時半過ぎから二五日の記事に取りかかっている。ただこのときは、からだが疲れてきていたのだろう、四〇分しか続かず。寝床に避難して、新本史斉/F・ヒンターエーダー=エムデ訳『ローベルト・ヴァルザー作品集 1 タンナー兄弟姉妹』(鳥影社、二〇一〇年)を読んだ。このとき読みながら、ヴァルザーをパクった小説のアイディアが頭に浮かんできて、それで文字にあまり集中できず、なかなか読書がすすまなかった。アイディアというほどのものでなく、要するにジーモンみたいなやつを主人公にして、その一日を書く、というだけのことだが。日曜日で、天気は快晴。季節は春。無職もしくは失職中。それでこんなにお天気のすばらしい日は外に出て歩かないのは罪だとかなんとか言わせて、街中や公園にでも行かせ、そこで遭遇した老人と対話させる、みたいな感じ。合間にヴァルザー的に夢幻的なまでにロマン的な風景描写ときわめて大げさな自然の賛美をはさみ、対話ではもちろん長々とどうでも良いことを語らせ、妙な人生哲学みたいなものを開陳させて、老人のほうにもつらつらと身の上話をさせる。そういう感じでぶらぶらうろつき、何もしないうちに一日が暮れていくというだけの話。それで面白くなるか疑問だし、やったとしてヴァルザーの二番煎じにしかならないだろうが、これをやるとしたらもうそれで良いような気はしている。ただヴァルザーをパクるだけの文章なのだ。このとき本を読んでいるあいだ、頭のなかで対話の文言とか調子がすでに部分的にイメージされて、そのせいで目前の文字に集中できなかったのだ。それでもそのうちに脳内の対話がおさまって、だんだん読めるようになった。
  • というか、いま気づいたが、それってヴァルザー自身、もう「散歩」でやっていなかったか? 「散歩」がそういう感じで、一日のことではなかっただろうか?
  • 一時二〇分過ぎから書抜き。熊野純彦『西洋哲学史 古代から中世へ』(岩波書店、二〇〇六年)と、ポール・ド・マン/宮﨑裕助・木内久美子訳『盲目と洞察 現代批評の修辞学における試論』(月曜社、二〇一二年/叢書・エクリチュールの冒険)。BGMは『Sonny Stitt/Bud Powerll/J.J. Johnson』。おりおり耳を惹く。ビバップもしくはハードバップの、あのぎゅっと詰まった感じというか、とにかくできるだけ綺麗な流れを追求していくぞみたいなあの愚直なまでの直線性って、かたちとしてはかなり単純で、いかにも古典的に決まりきっていると言って良いのかもしれないが、聞いていてやはり問答無用に楽しく気持ちいいというところは大いにある。
  • その後、一時五〇分から二五日をふたたび。二時半で切り。おそらく背中が疲労していたのだろう。この日はなんと、もろもろの読み書きを累計でほぼ一二時間やっている。文を読むことと書くことに、一日のなかでそんなに時間を費やしたのはたぶんはじめてのことだ。我ながら、俺やばいなと思った。日々の書き物は五時間半やっているし、書見も二時間、音読も二時間二〇分。よくやったものだ。勤勉である分には悪いことはない。ただ、その反動なのかなんなのか、眠ろうという気にならず、二時半以後ベッドに移ってだらだら夜更かししてしまった。消灯は四時二六分。ここまで遅くなったのは久しぶりのことだ。