2021/4/6, Tue.

 一九五九年に、フランス領アルジェリアにかんして、あなたは「である」という動詞のイデオロギー的分析をおこなっている。「文」とは、この上なく文法的な対象であるが、あなたがタンジールのバーでのできごとを語るのにも役立つのである。また、あなたは「メタ言語」という概念を持ちつづけているが、それは想像上のものとしてだ。このような方法は、あなたのいつものやりかたである。あなたは、擬 - 言語学、すなわち隠喩的言語学を実践しているのである。それは、文法の概念に言及するために比喩表現をさがそうとするということではなく、まったく反対だ。なぜなら、それらの概念がアレゴリーや二次的な言語を形成してゆくのであり、それを抽象化したものはロマネスクな目的のほうへと向きを変えられているからだ。諸学問のなかでもっともまじめなもの、すなわち言語の存在そのものを引き受けて、いかめしい名称を山ほど提供してくれる学問とは、比喩の宝庫〈でも〉ある。それは詩的言語のように、あなたの欲望の特性をはっきり述べるのに役立つのだ。たとえば、あなたは「中和」と〈中性〉の親近性を発見している。「中和」とは、言語学者たちにとっては、ある関与的対立における意味の消滅をきわめて科学的に説明することを可能にする概念である。そして〈中性〉とは、倫理的なカテゴリーであり、提示された意味つまり威圧的な意味の耐えがたい指標を取り去るためにあなたが必要としているものである。そして、意味そのものにかんしても、それが機(end183)能しているのをあなたが見ているときは、新案品をいつまでも飽きずに動かしている客のように、ほとんど子どもっぽい楽しみからなのである。
 (石川美子訳『ロラン・バルトによるロラン・バルト』(みすず書房、二〇一八年)、183~184; 「言語学的なアレゴリー(Les allégories linguistiques)」)



  • 一一時半頃に覚醒した。窓外で父親と(……)さんが話す声。天気は曇り気味で晴れ晴れしくはない。今日もこめかみや腹や腰回りや背中を揉んでから起き上がる。一一時五〇分頃だったはず。瞑想は気が乗らなかったのでサボった。
  • 母親はクラフトバンド教室とかいうものに出かけている。食事。大したものがなかったので、セブンイレブンの冷凍の手羽中をおかずに米を食べるだけ。父親もじきに入ってきて、味噌汁など簡単に一杯分だけつくって食っていた。今日は仕事はないのかと訊いてくるので肯定する。新聞からは、欧州でコロナウイルス騒動に乗じてまた極右が伸長を図っているとの記事。まあこの状況だから政府批判をやろうと思えばいくらでもネタはあるわけだ。ドイツでは三月二三日だったかそのくらいに、営業時間短縮だったか忘れたが政府が突然感染対策を発表したのを受けてAfDが批判を展開し、メルケルがすぐに撤回する羽目になったと言うし、フランスでもむろんマリーヌ・ルペンマクロンをけなしつづけている。また、ワクチンの接種が英米に比べて遅れているのも良い批判材料になっていて、EU諸国はEUがワクチンの配分を管理しているらしいから、割り振りの決定などもあるのだろう、まだそんなに行き渡っていないようなのだ。オランダはたしかリベラル派の手に政権がもどっていたような気がするが、下院選でなんとかいう新たな極右が出張ってきて議席をいくらか増やしたとか。
  • ほか、インドネシア東部で豪雨災害が続いていて七〇人が死亡という報もあった。中朝間の貿易が再開する見込みとあったのはこの朝刊だったか、それとも昨日のことだったか? 北朝鮮と中国の貿易は昨年の一月でいったんストップしており、その後六月に一度復活したのだが中国でまた感染が増えてきたのでふたたび停まっていたのだと。それがそろそろ再開する模様とのこと。中国のなんとかいう町から、北朝鮮内の、たしか新義州というところだったと思うがそこをつなぐ鉄道が当面の唯一のルートになると。様子を見てトラック輸送などもはじめるつもりらしい。国連や諸国は当然、制裁違反の密輸をするのではないかと警戒せざるをえない。北朝鮮内では物資の不足で人民の生活水準は当然ながらかなり落ちているようで、消息筋によるとこれまで庶民の食事は米が七、トウモロコシが三の割合だったのが、いまはそれが逆転し、一日二食で乗り切っているとか。
  • 皿や風呂を洗って帰室。茶を飲み、今日はまずなんとなく英文記事を読んだ。Andrea Moro, "Why you can 'hear' words inside your head"(2020/9/30)(https://www.bbc.com/future/article/20200929-what-your-thoughts-sound-like(https://www.bbc.com/future/article/20200929-what-your-thoughts-sound-like))。このときは途中までで、あとで読了したが、なかなか面白かった。脳腫瘍を除く手術のときに、外科医は頭蓋をひらいたあと、患者を一〇分か二〇分のあいだ一時的に目覚めさせ、脳の各所に電気刺激をあたえながら簡単なタスクをやらせると言う。ちょっとした文を読んだりとかそういうことらしい。というのは事前に、どこを切れば精神能力にどう影響があるのかというのがわからないからで、タスクのあいだに電気刺激をあたえたことでパフォーマンスに影響が出れば、そこを切るとこの能力が損傷されるな、というのがわかると。そんなことをやっているのかというのがまず面白かったのだけれど、この記事の著者のひとはそういう技術を利用して、実際に声を出して言葉を読んだときのその音声もしくは音響の波形とともに、頭のなかで黙読したときの電気信号の波形データを収集し、その二種類を比較したらしい。すると、音響的な波形の構造と神経的な電気信号の波形の構造とはおなじものだったと言う。どういうことなのか分野に通じていないのでこまかい意味合いはよくわからないのだが、どうも頭のなかで言葉を発するいわゆる内言語の電気データが発声器官によって音声データに変換されて外出されるというよりは、音響的データの構造がそもそも内言語の時点でふくまれている、というようなことのようだ。ということは、それを読み取ることができさえすれば、失語症のひととか、実際に音声を発することがなくとも脳内言語を読み取って理解できる、ということになる。やばくない? あと三〇〇年くらいしたら、マジでテレパスが可能になるのでは?

Consider this simple question: what is language made of? Sure, language consists of words and rules of combination, but from the point of view of physics, it exists in two different physical spaces – outside our brain and inside it. When it lives outside our brain, it consists of mechanical, acoustic waves of compressed and rarefied molecules of airie sound. When it exists inside our brain, it consists of electric waves that are the channel of communication for neurons. Waves in either case. This is the concrete stuff of which language is physically made.

     *

Sound enters us through our ears, traveling across the tympanic membrane, the three tiniest bones in our body known as the ossicles, and the Corti organ in the cochlea – a snail-shaped organ that plays a crucial role in this process. This complex system translates the acoustic signal’s mechanical vibrations into electric impulses in a very sophisticated way, decomposing the complex sound waves into the basic frequencies that characterise them. The different frequencies are then mapped onto dedicated slots in the primary auditory cortex, at which point the sound waves are replaced by electric waves.

At least since the pioneering work of Nobel Prize-winning electrophysiologist Lord Edgar Adrian we have known that no physical signal is ever completely lost when it reaches the brain. What we’ve more recently discovered is surprising: apparently electric waves preserve the shape of their corresponding sound waves in non-acoustic areas of the brain, such as in the Broca’s area, the part of the brain responsible for speech production.

     *

In 2014, my colleagues and I set out in search of answers. We compared the shape of the electric waves characterising the activity in the Broca’s area with the shape of the sound waves, not just when speakers were hearing sound, but also when they were reading linguistic expressions in absolute silence – that is, when the input was not acoustic at all.

Analysing inner speech is **[not a novel idea in neuropsychology](https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4538954/)**, as we know from sources ranging from the Soviet psychologist Lev Vygotsky’s speculations on psychological development to analyses based on neuroimaging. But the technique we used to explore this phenomenon was unusual and illuminating, and the results were unexpected, to say the least.

In **[our experiment](https://www.pnas.org/content/112/6/1868)**, data were collected by means of so-called awake surgery. This technique offers the possibility of stimulating and analysing the electrophysiological cortical activity of patients who have been awakened after a portion of their skullcap was removed. The invasive nature of this technique, the fragility of the organ involved, and the cooperation of patients in an extremely delicate emotional state make this research very difficult for obvious psychological, technical, and ethical reasons.

The surgeon who cuts the cerebral cortex to remove a tumour, for example, cannot know in advance (except in specific cases) whether cutting the cerebral tissue will interrupt a neuronal network and thus impair or destroy a cognitive, motor, or perceptual capacity that is supported or conveyed by that network. To minimise any potential damage from the surgery, then, once the patient has been anaesthetised and a portion of the skullcap has been removed to access the surgical site, the surgeon wakes the patient for a short transitional period of about 10 to 20 minutes and asks him or her to perform some simple tasks that should require their utilising the exposed cortex.

As they perform them, the surgeon stimulates the patient’s cortex by means of small electrodes, which causes no pain since there are no pain receptors in the brain. If the electrical stimulation in a certain portion of the cortex interferes with the performance of a given task, the surgeon knows that cutting that fragment of cortex could permanently damage the patient and can evaluate whether an alternative surgical site is available.

     *

Let us now turn back to our experiment. Sixteen patients were asked to read linguistic expressions aloud, either isolated words or full sentences. We then compared the shape of the acoustic waves with the shape of the electric waves in the Broca’s area and observed a correlation (which was not unexpected).

The second step was crucial. We asked the patients to read the linguistic expressions again, this time without emitting any sound – they just read them in their mind. By analogy, we compared the shape of the acoustic wave with the shape of the electric wave in the Broca’s area. I should note that a signal was indeed entering the brain, but it was not a sound signal – instead, it was the light signal carried by electromagnetic waves, or, to put it more simply, a signal conveyed by the alphabetical letters we use to represent words (ie writing) but definitely not an acoustic wave.

Remarkably, we found that the shape of the electric waves recorded in a non-acoustic area of the brain when linguistic expressions are being read silently preserves the same structure as those of the mechanical sound waves of air that would have been produced if those words had actually been uttered. The two families of waves where language lives physically are then closely related – so closely in fact that the two overlap independently of the presence of sound.

The acoustic information is not implanted later, when a person needs to communicate with someone else, it is part of the code from the beginning, or at least before the production of sound takes place. It also excludes that the sensation of exploiting sound representation while reading or thinking with words is just an illusory artifact based on a remembrance of the overt speech.

The discovery that these two independent families of waves of which language is physically made strictly correlate with each other – even in non-acoustic areas and whether or not the linguistic structures are actually uttered or remain within the mind of an individual – indicates that sound plays a much more central role in language processing than was previously thought.

It is as if this unexpected correlation provided us with the missing piece of a “Rosetta stone” in which two known codes – the sound waves and the electric waves generated by sound – could be exploited to decipher a third one, the electric code generated in the absence of sound, which in turn could hopefully lead to the discovery of the “fingerprint” of human language.

     *

The very fact that the majority of human communication takes place via waves may not be a casual fact – after all, waves constitute the purest system of communication since they transfer information from one entity to the other without changing the structure or the composition of the two entities. They travel through us and leave us intact, but they allow us to interpret the message borne by their momentary vibrations, provided that we have the key to decode it. It is not at all accidental that the term information is derived from the Latin root forma (shape) – to inform is to share a shape.

  • その後、音読。二時から三時前くらいまでだったか。「英語」。455から472まで。今日はけっこう勢いよくどんどん読んでしまったが、まあ良い。気分に合わせて楽にやるのが良い。そののちにギターを持ってきて遊んだ。ブルースをやり、"いかれたBABY"の進行などもストロークし、適当な即興もやったりする。良い感じ。たぶん、これまでよりも習熟してきている。コードストロークをひたすらループするのもひとつの快楽である。
  • 四時半まで弾いていた。ベッドに転がって書見。ウィリアム・フォークナ―/藤平育子訳『アブサロム、アブサロム!(下)』(岩波文庫、二〇一二年)。フォークナーのこの作品とマルケスを比べたときに、この作品では語り手はつねに具体的なひとりの個人である。つねにというか、一応その外の、統括的な話者もあるにはあるが、サトペン家の物語を語るのはその都度ひとりの誰か。ひるがえって『族長の秋』を思うに、あそこの語り手は完全に時空を超える偏在的な存在で、だからいわゆる神の視点と言っても良いのだろうが、ただそれに一人称複数の「われわれ」が当てられており、だから大統領の死体を発見した人民たち総体の声が話者となっている、という趣向なのだ。その「われわれ」はだいたいの場合、章のはじめにすこしあらわれただけであとはほぼ消え去り、三人称の不可視の語りとおなじことになるのだけれど、ときどき回帰してくるし、そういうベースがあるからこそ語りの流れのなかに突然民のひとりの声が闖入してくるなどということが可能になっている。あの語り手の地位の開発はやはりすごいことだったのだなと思った。すべての民の存在と声が、そこでほぼ無分別に総体化され、あらゆる時と場所において大統領の姿をとらえて、彼をいわば声と物語でもって包囲するわけだ。**三宅さん**が以前『族長の秋』を読んだときにその点に着目して、民主主義的な無数の声と独裁者であるひとりの大統領との対立というか、闘争的な要素をそこに見出していたと思うが、あの解釈も刺激的なものだった。ほか、フォークナーと比較したときに際立ってくるのはやはりマルケスの語りの均一さで、ひとつの部分や挿話の大きさとか、そこにあてられる情報量の配分とかが、マルケスのほうは相当程度均等に、バランス良くなっているはず。『族長の秋』は正確に言えばたぶんけっこう差があったりすると思うのだが、ただそれは感じさせないし、差があったとしても、ひとつひとつの部分はしっかりと区分けされているし、なにかひとつの事柄を突出させてずっと語り続けるということはない。語りのペースがつねに一定だということだ。『百年の孤独』ではそれがおそらくより顕著で、あの小説は邦訳で見ると一章がかならず二二ページから二五ページくらいの分量におさまるようになっている。完全に統一されているのだ。そういう具合で、まとめて言えば、マルケスの語りには個人的なところがほぼまるでない。フォークナーは、すくなくともこの小説に限って言えば、サトペン家の物語を語るおのおのの話者の思いとか解釈とか口調とかがあらわに反映されている。そういう意味での多声的な小説なのだ。それぞれの声をそれぞれの角度から向けることでひとつの物語に異なった光を照射して、その重なり合いのなかに歴史をとらえようとしているということ。それに対してマルケスは、というのは『族長の秋』のことだが、多くの匿名的な声が束ねられてひとつの存在に抽象化され、個性を持たない説話生産装置として機能している。つまりそれは概念になっている。その(大いなる?)声が大統領をその死からはじめてふたたびその死にいたるまで追いかけつづけ、その事績を物語るという行為には、より具体的にどのような意味が見いだせるのか? その問いが、『族長の秋』を次に読み返すときのひとつの観点になるはず。
  • 五時過ぎで上階へ。母親が天麩羅をやっていた。筍を(……)さんからもらったのですぐにやったらしい。こちらが受け持ち、大量の筍をちまちま揚げていく。揚げ物のフライパンの左隣りでは、巨大な鍋でそこにも筍が湯搔かれている。ナスも揚げて、衣が残ったのでまだ何か揚げるらしかったがこちらは離脱し、アイロン掛け。そうして六時をまわったところでもう食事に。母親は今日クラフトバンド教室とやらにいったわけだが、ともにいったのは友人(……)ちゃんの妹さんである。友人当人は精神的に不調であまり出かけられないとかで、最近母親はその妹と交流を持つようになっている。この妹さんは姉にけっこう似ているらしく、性格的にもそのようで、ちょっと暗い感じ、と母親は言っていた。旦那と別れただかなんだかでいまひとりでいるらしく、犬を飼ってはいるが、家でひとりでいるのが寂しいと言っていたとのこと。それに対して母親は、ひとりのほうが自由で良いじゃんと返したらしいが、おのおの隣の芝生は青いわけだ。母親もたぶん、実際たとえば父親が死んでこちらもいなくなってひとりになったとしたら、わりと孤独をおぼえるのではないかという気がこちらにはする。クラフトバンドというのは紙素材の紐というか小さな帯みたいなものを組み合わせて籠を編むもので、つくった小さな籠を見せてもらったが、地味で何の変哲もないものではあるけれど普通に悪くない感じだった。母親がその妹さんをLINEに招待したいといってやり方を教えるようもとめてくるのだが、合間合間にいちいちここ押せばいいの? とか、~~すればいいの? と聞いてさっさと行為に移らず確認を取ってくるのが面倒臭い。良いかどうかなど、こちらが知ったことではないのだ。
  • 夕刊から承久の乱について。後鳥羽が倒幕を目指したというのが従来の考えだが、最近だと、倒幕というよりも北条氏排除を目的としていたのではないかという説が出ているらしい。というのも、上皇自身はたとえば三代目実朝とは和歌を通じてつながっていたようだし、二代目頼家も後鳥羽が得意だった蹴鞠に熱を上げていたというし、初代頼朝も、どういう話だったか忘れたが後鳥羽もしくは朝廷を尊重していた。だから後鳥羽上皇は、幕府そのものには対抗心とか敵意とかは持っていなかったのではないか、ということらしい。頼朝の死後に鎌倉幕府は一三人御家人合議制みたいな制度になり、そこで北条時政と義時の親子が台頭してきて、頼朝に近かった武将が殺されていくわけで(親の時政ものちに義時によって排除されているようだが)、そういう状況に対して起こされたのが義時追討の院宣承久の乱だと。後鳥羽は追討の前に、いったんどこだかの地頭が領主の言うことを聞かないから変えてくれと義時側にもとめて、様子を見てもいるらしい。『承久記』という史料には、関東の武将らは朝敵となった義時にはほぼ従うまいと考えられていたという記述があるらしく、だから朝廷側からすれば余裕というか、普通に義時はどうにかなると思っていたようなのだが、そこで北条政子が、例の伝説的な、頼朝公以来三代の将軍に対する恩を果たしなさいという演説をしたことによって御家人らが幕府側に一致団結してしまい、すみやかに京は攻められて後鳥羽ら三人が配流となった。後鳥羽のほかにたしか順徳とかいう名前の、『禁秘抄』という朝廷内の催しのこまごまとしたルールとかを記した本をつくった天皇だか上皇がいたはず。あとひとりは忘れた。
  • 食事を終えると皿を洗って茶とともに帰室。Andrea Moroの記事を最後まで読み終え、今日のことをここまでつづると八時一三分になっている。とにかく楽に、軽く書けるようにするというのを目指す。思い出せないことを意思的に思い出そうとせず、自然と思い浮かんでくることをただ言語に変換する方針で。文の順番もあまり考えず、想起された順序でとりあえず落としていくのが楽で良い。
  • 音読をまたはじめた。今度は「記憶」。毎回、「英語」も「記憶」も両方ともできれば良いのだが。以下の事柄は大事な点のように思われた。

私のほうが、この男よりは知恵がある(ソフォーテロス)。この男も私も、おそらく善美のことがらはなにも知らないらしいけれど、この男は知らないのになにか知っているように思っている。私は知らないので、そのとおり知らないと思っている。(『弁明』二一d)

 伝統的には、「無知の知」と呼ばれてきたことがらである。プラトン研究者たちが指摘するように、けれども、この言いかたはソクラテスの真意を、おそらくは枉 [ま] げてしまうものだろう。ソクラテスは「知らないと思って [﹅3] いる」と語ったのであって、「知らないことを知って [﹅3] いる」と言ったのではない。プラトンもまたそうつたえてはいない。プラトンはむしろべつの対話篇(end69)で、「知らないことがらについては、知らないと知ることが可能であるか」という問いを立て(『カルミデス』一六七b)、否定的に答えている。視覚が色彩を感覚するものであるなら、視覚についての視覚とは、なんについての感覚でありうるだろうか。ほかならぬ視覚でありながら、色を見ずに、たんにさまざまな視覚そのものを見る視覚などありえない。知の知は、たやすく難問(アポリア)を抱えこむ。無知の知も同様である。「知らないので、そのとおりに知らないと思っている」という、プラトンがつたえるソクラテスの発言は、なにか特別な自己知 [﹅] の主張ではないように思われる。「知ある無知 docta ignorantia」を説く者とソクラテスをかさねあわせることは、クザーヌスそのひとの発言にもかかわらず、不可能なのである。
 この件は、そうとうに決定的な、ことの消息とかかわっているものだろう。無知の知という知のかたちをみとめるならば、ソクラテスはやはり「知者」(ソフォス)であることになるからだ。知者であるのは、たとえばプロタゴラスであって、それを自称する者たちこそがソフィストであった。ソクラテスは知者ではない [﹅2] 。あくまで「知を愛し、もとめる者」(フィロ・ソフォス)である。この一点で、同時代人の目にはソフィストそのものと映っていたであろうソクラテスが、ソフィストから区別される。ソクラテスソフィストではない。だから [﹅3] 、ソフォス(知者 [﹅2])でもない。フィロソフォス(哲学者 [﹅3])なのである。
 (熊野純彦『西洋哲学史 古代から中世へ』(岩波書店、二〇〇六年)、69~70)

     *

 (……)いったい、いつから、その法が法となったかを、ひとびとが忘れはててしまうことによって、法はまさに法となる( [『法律』] 七九八b)。――法は、ふるまいを二分して、正しい行為と不法な行為との境界を設定する。法の創設は、切断する暴力である。もっともひろい意味での法が、倫理の源泉であるならば、いっさいの倫理は暴力的に開始される。法は、それを制定した起源の暴力が忘却されることで法となるのだ。(……)
 (熊野純彦『西洋哲学史 古代から中世へ』(岩波書店、二〇〇六年)、96)

  • 音読して九時にいたると入浴へ。今日はあまり静止せず、胸とかこめかみとかを揉んでいた。束子でからだを擦るのはやる。部屋に帰ると歯磨きをしてから、音楽を聞きつつ寝そべって休むことに。Brad Mehldau『Live In Tokyo』に気が向いた。最初の"Intro"とそれからつながっている"50 Ways To Leave Your Lover"(たしかPaul Simonの曲)まではおぼえているのだが、"My Heart Stood Still"にいたってだんだん意識が逸れていった。Mehldauは例の、右手と左手を両方とも旋律に用いてひろい音域で組み合わせたフレーズのつくり方が有名だが、やはりそれをやられると、高いところで動いていたと思いきや急に低みから湧き上がってきて、いきなり転換する感じがあってけっこうはっとなる。両手を同時に旋律にあてることもあると思うが、"50 Ways To Leave Your Lover"では、右と左で交互に奏でるような場所があり、そうするとひとりなのにまるで二人の奏者が対話しているみたいな感じになってこれもなかなか面白い。聞いている途中で父親が、母親に言われたようでダウンベストを持ってきてくれたのでそれを身につけ(今日はわりあい肌寒いのでそれまでは収納から引っ張り出したデニム地の薄い羽織り、古着屋で買ったので妙なにおいが染みついているそれを羽織っていた)、すると一度起きたので意識は多少はあきらかになり、"Someone To Watch Over Me"の前半くらいまではよく聞こえていたが、またじきに、眠るわけではないのだが逸脱していって音楽をさだかに認識できなくなる。まあそれならそれで良い。心身を休めることがどちらかと言えば目的なので。そのあと額とか目のまわりとかを揉みつつまだ瞑目と臥位でいたが、"From This Moment On"がはじまって、あ、これは久しぶりに聞こうと思ったので動きを止めて集中した。あらためて聞いてもすばらしい演奏で、ビビる。途中、リズムが取りにくいところがあって、あれはたぶんポリリズムというやつではないか? 左手は八分もしくは四角い感じでずっと小さく刻んでいるのだけれど、それに乗る右手は、二拍三連のようでもあったがたぶん完全にそうなってはいないと思う。この演奏ははじめから終わりまで緊密に締まっており、緊張感に満ちていて、このとき会場で直接に聞いていた観客のひとびともそれを如実に感得していたのが、演奏が終わるとともに間髪入れずすぐさま巨大な拍手が発生したことからわかる。
  • 音楽は一一時半まで、一時間ほど。その後ムージルを書抜き。三箇所くらい。けっこう長いものもあった。まだ全部終わっていないのだが、もう「記憶」に追加してしまう気になった。一冊全部終わらないうちでも、書き抜いたらその都度追加していっても良いのではないか。そうすると英文メディアなどの記事から載せるものと混ざってけっこうランダムな感じになる。それも良い。そうでなくてももちろん良い。そのときの気分にまかせる。それから食べ物を取りに上へ。母親はテーブルに就きながら上体を前に垂れ下げてうとうとしていた。またメルカリか何か見ているうちにまどろんだらしい。豆腐と大根の味噌汁をレンジで温めて用意する。
  • 零時半頃から夜食として豆腐と大根の味噌汁を摂取しながら、過去の日記の読み返しおよび検閲。二〇二〇年の一月五日を読んだが、この頃はたしか『ロラン・バルトによるロラン・バルト』を読んだ影響で、自分なりに独特の意味もしくは言い方として用いたつもりの言葉に〈〉を付しており、そのいかにも現代思想チックな感じが我ながらクソうざい。こんなカジュアルな文章で気取ってんじゃねえと思う。無理がある。この日は(……)に出て図書館に行っているのだけれど、道中色々考えており、なかに一応は非常に平和と言うべき日常に住みながら極限状態としてのショアーを学び考えることについて熱い思いを語ったところがあって、感情が高ぶって涙していたようでいまから見ると恥ずかしいので検閲した。言っていることはわりと同意するのだが。「しかし」でもなく、「それでもなお」でもなく、「そして」だというのは、けっこう気に入りのフレーズだったはずでその後も何度か使ったおぼえがある。つまり、平凡な日々に生きながら同時に非日常性と悲惨の極致としての収容所について思いを馳せて考えることは何ひとつ矛盾をはらんでおらず、逆接で結ぶことがらですらなく、順接でつながれるべきごくごく当然の行為だということだ。それはいまでも普通にそうだと思っている。
  • あと、この日はなんか色々読んだり書き抜いたりしていて、なんかいまより全然頑張っているなと思った。だがべつに、いまそのようにしてしゃかりきになってやろうとは思わない。気楽に、その都度の傾きに応じて楽に、軽く、自然にやれる状態をいまは目指しているし、実際にだんだんそうなってきている。
  • ふたたび書抜きして二箇所追加。
  • 就床前にフォークナー。寝床で読んでいるうちに眠気が差してきたので、四時一七分で切って就寝。