2021/6/29, Tue.

 ひとは真理をもとめ、真理を愛する。およそ真なるものへの渇望が存在しないとするならば、人間と神とは出会うことがありえない。神とは真に存在するものであり、真理であるからだ。アカデメイア派の懐疑論が反駁されなければならなかったのは、このためである。いっさいの真理を否認する者は、真なる神をも否認する。あるいは判断を中止する。人間の内面に真理への通路が開かれていないとするなら、人間と神との接点もまた失われることになるだろう。
 さきの『神の国』からの引用を読みなおしてみる。「私が存在し、私がそれを知り、愛していること」が「私にとってもっとも確実」であったのは、「これら三つのことがらに触れる」のが、「なんらかの身体的な感覚によってではない」からであった。身体的感覚によって確実(end175)なものに到達することはできない。確実なもの、真なるものへの通路は、むしろ内部に、人間の内面にもとめられるはずである。
 身体的な感覚は、たしかに、外部に存在するものについてなにごとかを伝達する。とはいえ、たとえば、舟の櫂はまっすぐなのに水中では折れまがって見える。視覚は、櫂が曲って見えることはつたえるけれども、櫂のすがたについてけっして判断することはできない。ここでは、感覚ではなく、判断する理性が、櫂のほんとうのかたちを、まっすぐなそのすがたをとらえている。だから、「人間のたましいのうちでもっとも優れているのは、感覚的な対象を感覚するものではなく、その感覚について判断するものである」(『真の宗教』二九/五三節)。
 「ひとしさ」をめぐる、プラトンの思考を想起しておこう(本書、八五頁以下)。現に存在し、感覚がとらえるものは、すべてほんとうの意味では「ひとしさ」をもっていない。あるいは、みずからとひとしくはない。物体であるならば、すべて、部分をもち、場所を変じ、かたちを変えるからである。真の意味ではひとしくないものを、ひとしいととらえ、「ひとつのもの」ととらえるのは、真の「ひとしさ」を知っている理性である。事物のひとしさと一性、ひとつであることは、理性によっていわば構成されている(『真の宗教』三〇/五五節)。
 おなじように、「ひとつである」ことにかんする、プロティノスの思考を想いおこしてみる(本書、一五六頁以下)。それぞれのものは「ひとつ」であることなしに、当のものではない。が、(end176)事物の一性は「偽の一性 unitas falsa」以上のものでありえない。もの [﹅2] であるなら、かならず多 [﹅] からなり、絶えず移りゆくことで、同時に他 [﹅] であるからだ。すべてのものは「ひとつであること」によって、一性を模倣しながらも、一性そのものではない。個々のものは、「最高度にひとつであるものから、ひとつであることを受けとる」ことで、ようやくひとつのものとなる(『真の宗教』三三/六三節)。いっさいのものについて、ひとつであることをとらえるのは理性である。最高度に「ひとつであるもの」、一性そのものであるのは、神にほかならない。人間の理性が、身体的な感覚に頼らず、みずから「永遠で不変なもの」を見いだすとき、理性は、じぶんより遥かに優れたもの、「神」を発見するのである(『自由意志論』第二巻第六章)。
 (熊野純彦『西洋哲学史 古代から中世へ』(岩波書店、二〇〇六年)、175~177; 第11章「神という真理 きみ自身のうちに帰れ、真理は人間の内部に宿る ――アウグスティヌス」)



  • きょうもまた正午ちょうどくらいになってめざめた。瞑想ははぶく。あとで二時だか三時だかに音楽を聞きながらというかたちでやったが。それもまた良い。ヘッドフォンをつけてながしたのはJimmy Rogers『Chicago Bound』。
  • 音読をおおくおこなった。「知識」はやはり読んでもよい。ただ、きちんとおぼえながら読むのはやめにして、記憶することをめざさず、いぜんと同様にたんなる読みかえしとしてやることに。そうしておりに触れているなかで、べつのところで関連事項を読んだりして、自然と知識が想起されむすびついて記憶されればそれで良いだろう。音読中にいくらかダンベルを持った時間もひさしぶりに。
  • 家事はアイロン掛け。やっているあいだに食事の用意は母親が済ませてくれた。父親は山梨に行っている。
  • きのうのことを書き、深夜にいたって『夏目漱石論』のメモも写して仕上がったので投稿したのだが、それまできょうのことをまったく綴っていなかったので、記述がかんたんになってしまう。まあ、休日でずっと家にいるので大して書くこともないが。天気は午後のとちゅうからずっと雨降り。気温はそこまで高くはないはずだが、相当蒸し暑かった。
  • アイロンかけをやったのは五時台。薄暗いともほのあかるいとも言えそうなあいまいな曇天の夕刻で、アイロンかけは炬燵テーブルの端に台を乗せて座布団に膝をつきながらやっているのだが、衣服に吹きかける水のはいったボトルは台の向こう側に置いてたびたび手に取る。南窓の白さを受けて通過させたボトル内の水が天板上に舌をちょっと出すようにしてささやかなあかるみを映し落とし、じぶんが器具をうごかして服のうえをこするその振動でその白い舌がひかえめにふるふると揺れている。アイロンを終えたあたりから一時とまっていた雨がまたはじまり、音があつまって、水滴が窓ガラスを埋めていくのがとおくから見ると掃除されずに溜まった埃で濁っているように見える。
  • 夕刊のうしろのほうに、さきごろ亡くなった原信夫のSharps & Flatsの六枚組だか五枚組だかの編集盤が出るとあった。瀬川昌久が企画したもので、コメントを寄せて原信夫の功績をたたえているらしい。瀬川昌久は御年九七歳。昨年に脳梗塞になって二か月入院したらしいが、回復し、いまは長女に手伝ってもらいながら口述筆記で週にいちどは執筆しているというからすごいものだ。しかし九七歳というと一九二四年の生まれになるから大正の末、終戦時で二一歳か。五〇年代に銀行員としてニューヨークに赴任して、本場のモダンジャズに触れたらしい。ハードバップが勃興してつぎつぎと発展していくまさに全盛期のジャズをリアルタイムで体験してきた世代というわけだ。
  • 夕刊の「日本史アップデート」は南蛮貿易についてだった。織田信長などが銃をとりいれて戦国の勢力図を塗り替えたという文脈でかたられることがおおいわけだが、そういう西洋の文物は南蛮貿易全体からするとむしろ副産物にあたるもので、日本がほしかったのは中国産の絹や生糸だったという。中国のほうも日本産の銀がほしかった。そのあいだをつなぐ中継貿易としてポルトガルがはいってきたらしいのだが、ちかいんだから直接貿易すればええやんとおもったところ、これはどうも明朝が海禁政策を取っていたからあまりたくさん貿易できなかったということなのかもしれない。勘合船にかぎられていたわけだけれど、その海禁をやぶって果敢にも海に乗り出した連中が後期倭寇であり、彼らの密貿易ネットワークが南蛮貿易の下地になったという。種子島に漂着して銃をつたえたポルトガル人が乗っていたのも、フランシスコ・ザビエルが乗ってきたのもこの密貿易船だっただろうと。倭寇といってそのメンツは日本人だけではなく、中国や東南アジアの多様なひとびとで構成されており、だから南蛮貿易を西洋と日本の関係だけでなく、アジア交流史のおおきな枠組みでとらえる向きが近年は推進されているらしい。