2021/7/13, Tue.

 ウィトゲンシュタインが哲学を反省の営みと見定めたことは、彼が哲学の諸問題を一種の病とみなし、哲学という活動をそうした病に対する治療行為とみなしたことと結びついている。『論考』にならって言うならば、哲学の問題とは言語の限界(語りえぬもの)に向かっていこうとする知的衝動の産物であり、『探究』の言い方に従うならば、それは言語が仕事を休んで空回りしているときに生じるものにほかならない。それゆえ、哲学の目標は、何かあるテーゼや理論を立てることではなく、われわれの哲学的困惑と混乱を解きほぐすことにある。(end101)
 哲学の問題に対して、何か積極的な答えが返されることはありえない。哲学の問題は、病気が治癒するようにして、ただ解消される。それゆえ、論証は哲学における最上の方法とはみなされないことになる。なんらかのテーゼを確立することをめざしているのであれば、そのテーゼを正当化し、対立する主張を批判するような論証は不可欠のものとなるだろう。だが、哲学はそうではない。
 この点に関しても、『論考』と『探究』は興味深い対比を見せている。『探究』においては、論証に対する敬意が『論考』よりもずっと希薄になっている。とはいえ、ここは多少微妙であり、『論考』においても、論証の役割はけっしてなんらかのテーゼを正当化するというものではない。(何に書いてあったか忘れたが、「そんなことは下僕を雇ってやらせればよい」とかなんとかラッセルに語ったというような話があったと記憶している。)いわば、『論考』において論証とは、『論考』という全体をひとつの統一体へと織り上げるための糸であった。そうして『論考』という議論の構造全体が明晰に提示されえたときに、ウィトゲンシュタインにとっての治療は終了したのである。きちんと言えば、ウィトゲンシュタインはそれで哲学という病は完治しえたと信じたのである。この手際は、定規とコンパスだけで角の三等分をすることの不可能性を証明したことに比較できるだろう。いま述べたように、ウィトゲンシュタインの方法はけっして自分の主張に証明を与えようとするようなものではなかったが、しかしそれでも、それは角の三等分の不可能性を証明することによってその問題を終息させた数学者のやり口に比されるべきものであった。
 (小林康夫編『UTCP叢書1 いま、哲学とはなにか』(未來社、二〇〇六年)、101~102; 野矢茂樹「哲学のやり方」)



  • 一一時ごろ覚醒。こめかみなどを揉んでから離床。もうすこしまえにいったん意識を取りもどしたときは空気が晴れていて、ベッド上に陽の色もあったのだが、このときはすでに曇っていた。そして、水場に行って用を足してきてから枕に尻を乗せて瞑想をはじめるころになるとにわかに雨がはじまり、間を置かず降りはじめからすぐさま激しく走りだした。天から地へと駆け落ちるその粒のすばやさ直線性が目を閉じていてもあきらかにかんじとれる音響で、無数のしずくたちがほとんど一体に集合しながら脇目も振らずにただ落ちていく、降りというよりはながれとしての、民族大移動をおもわせるようなつよい雨であり、ここがピークかとおもうところからさらにかさんでふくれあがり、そうするとひびきが圧迫的なまでに室内の身にも迫ってきて、追って涼気もさわってくるが、ただ粒じたいが網戸を越える気配はないから、風は生まれずかたむかずまっすぐするどく落ちているらしい。
  • 上階へ。両親はでかけていた。墓参らしい。盆にはいるからである。洗濯物を入れていったかなと瞑想中から心配だったが、取りこまれて吊るされてあったので安心した。焼豚を炒めたものをおかずに米を食う。雨はこのときにははやくも止んでいたが、その後一時かすかに陽の色が見えたりまた暗くなって降ったりと、落ち着きなく不安定に変容する天気である。新聞からは国際面の、南アフリカでデモが起こり暴動化したという記事を読んだ。前大統領のズマというひとが法廷侮辱罪で収監されたことに民衆が怒ったというはなしだ。いまの大統領はラマポーザというひとで、どちらもネルソン・マンデラがつくったANC(アフリカ民族会議)の政治家なのだが、もともと反アパルトヘイトで糾合するようにしてできた政党なので内部の路線対立があるらしく、それが今回表面化しているとのこと。ズマ前大統領は黒人貧困層を重視して彼らからの支持はつよいが汚職疑惑ももろもろあり、またさいきんだと過激な白人排斥団体とのつながりも噂されており、一方でラマポーザ現大統領はマンデラ以来の「虹の国」としての多民族共生の理想を奉じており、ズマ政権下で横行した汚職腐敗が国の混迷の原因であると喝破していて、その調査委員会みたいなものにズマが出席しなかったことが彼の収監の原因になったらしい。
  • 食器をかたづけて風呂も洗うと、緑茶をつくって帰室。そのまま飲むと汗だくになるので、エアコンをつけて一服しつつ、一年前の日記を読んだ。二〇二〇年七月一二日日曜日。夜歩きに行っている。ほんとうは習慣的に夜歩きしたほうが良いのだが。とちゅうに以下の記述。「あたりからは虫の声がいくつも立つが、この時季の虫声はどれも無機質で、秋虫のような色気と叙情的音楽性はまったくなく物質的で、SとZの音の中間みたいな響きでトゥルルルトゥルルルいっているのだけれど、そんな単純な音色であっても人間の声帯と言語記号は無力で、それを定かにぴったりと書き表すことができない。コオロギの種なのかなんなのか知らないが、その夏虫たちの声の字義性と言うか、色のなさと言うか、余計な意味を帯びず単なる振動でしかない大気性と言うか、要するに隙間の多い〈風っぽさ〉みたいなものは、それはそれで悪くない」
  • それからきょうのことをここまで記して、一時四〇分。
  • ほかのことはわすれた。この日は火曜日で労働もなかったので、大して目新しいようなことはなかっただろう。三宅誰男『双生』を50ページほど読みすすめている。日記は一〇日の分を終わらせて投稿。あと、Red Hot Chili Peppers『By The Way』から、"Dosed", "Don't Forget Me", "The Zephyr Song"を聞いている。どのような音楽であっても良いので、一日のうちに一曲だけでもじっと耳をかたむける時間を取りたいとおもっているのだけれど、なかなかそれができない。『By The Way』の曲は、大学時代に(……)さんとバンドをやっていたときに、#1から#4までと#7を練習した。すなわち、"By The Way"、"Universally Speaking"、"This Is The Place"、"Dosed"に"Can't Stop"。"Universally Speaking"で八ビートでちからづよくコードをガシガシやるのがけっこう気持ちよくて好きだったおぼえがある。"By The Way"とか"Can't Stop"が有名だろうが、カッティングは難しい。
  • 三宅誰男『双生』(自主出版、二〇二一年)より。
  • 99: 「一枚の皮膜となってどこまでものびひろがろうとする青い水とその際限なさを縁どり区切ろうとする白い飛沫とが、眼下に向かいあった海面でかたちづくられたそばから砕け散る富士の色合いにせわしなく生成明滅していた」
  • 101~102:

 (……)にわかには信じられないことだが、たとえ戦時下であっても、ほとんど神仏の恵みとしか思えぬほど美しく晴れわたる一日があるものである。さえぎるものなしに降りそそぐ太陽の光の、そのするどさを撥ね散らかす甲板上の飛沫が目にも塩辛く感じられるなかで、彼は海上のひととなっているみずからにいまさらながら新鮮な驚きをおぼえた。頭上で輝く太陽のまぶしさを罪人のように厭うて顔を斜めに背けると、それ自体は奥行きをもたぬ均質さで一様に青く澄みわたっている空の、そのところどころに浮かぶちぎって放り捨てたような綿雲が、針の停止した時計のようにはばたきひとつしない海鳥の影とともに、船尾から水平線のほうまで満遍なく点々と続いているのが目にとまった。測りがたいほど高い空とはまた別の、際限なくだだっ(end101)ぴろい空というものがあることを、山間育ちの彼はそのときはじめて知った。いや、そうではなかった。その際限なさの半分は海によるものであった。空が空であることをさまたげることのない、それどころかみずからもまた一枚の鏡面と化してそのひろがりを十全にやどして同化する、そのようなながめをこそひとは海と呼ぶのであった。(……)

  • 107: 「きれぎれの雲を透かしてのぞく日の出が治りかけの傷跡のように妙になまなましい薄紅色となって水平線近くまだらにへばりついている東の空に反して、足元の砂地はいまなおその起伏すら見極めがたいほど黒々と没してみえる、夜と朝の境界線がそのまま天と地をへだてている海辺の早朝であった。重々しく湾曲しながらはるか彼方にのびる海岸線が光源に近づくにつれて段々と漂白されていくさまの、さながら移り変わる時をその身にやどした巨大な蛇のようである行く末を、彼はなつかしく細めた目で追った」
  • 123: 「偵察におとずれる機影のほんの一機も目撃されることもなければ、合流する予定とされていた兵の姿のやはりひとりも目撃されることのない、すでにして死後を先取りしているのではないかと疑われもする動きのない日々の、波音ばかりが地球の寝息のようにくりかえされているそのただなかで」
  • 129: 「荷台の隅でざらつく板敷の床に寝転び、彼に気づいても興奮して立ちあがることもなければ吠えることもなく、怠惰を貪ることそれ自体を惰性で続けているかのような、そうして見れば屋敷の縁側に面した中庭でまどろんでいたかつての飼い犬に瓜ふたつの、衰弱に瀕しているとも法悦に浸っているともつかぬ姿であった」