2021/9/2, Thu.

 「共時性」への執着が「戦争」を生む。他者の共時化への欲望は「闘争」への欲望である。「平和」にあっては、それがたんに「交換と交易」へとかたちを変えるにすぎない(15/20)。――そのように説く文脈で、レヴィナスはつぎのように書いている。とりあえず論脈をはなれて、当面の論点とのかかわりでだけ取りあげておく。

 諸存在はつねに集約されたままであり、つまり現前しつづけている。だがそれは、記憶と歴史とによって物質のように規定された全体性へと延びひろがる現在におい(end163)てのことであり、生成を排除する、裂け目も突発事もない現在においてのことである。つまり、記憶と歴史とによって、そのほとんどが再 - 現前化からなるような現在にあってのことなのである(16/21)。

 ひとがつうじょう紛れもない「現在」と考えているものは「そのほとんどが再 - 現前化からなるような現在」であるにすぎない。知覚すら「記憶と歴史とによって」かたどられ、現在には過去が浸潤している。そのことによって、「諸存在はつねに集約されたままであり、つまり現前しつづけている」のである。そうした現在、記憶と歴史 [﹅5] に支配された現在とはまた、「裂け目も突発事もない現在」、その意味で「物質のように規定された全体性へと延びひろがる現在」にほかならない。「いっさいの知覚はすでに記憶である」かぎり、「現在はほとんど直接的な過去のうちにある」(ベルクソン [註40] )。純粋知覚なるものがひとつの抽象であるように、混じりけのない現在もまた一箇の幻想にほかならない。そこではつまり、過去こそが現在であり [﹅5] 、過去が現前している [﹅6] 。――そればかりではない。あるいは当面の問題の焦点は、むしろいま確認したことがらの裏面に存在する。
 過去はすでに [﹅3] 過ぎ去りもはや [﹅3] 存在しない。過去はたんに想起されるのみであり、物語のなかに立ちあらわれるだけである。たしかに、過去がそこで回帰するかにみえる「再(end164)現前化は純粋な現在である」(La repésentation est pur présent [註41] )。いっさいは現在のうちにあり、存在するものはすべて現前という様式において存在する。だが、そうであるにせよ、現在は存在する [﹅7] のであろうか。「純粋な現在」とはむしろ「時間と接触することのない、点的にすら接触することのない」ものなのではないだろうか [註42] 。
 現在は存在し、過去は存在した [﹅4] と考えること、つまり過去は存在しない [﹅5] と考えることは、抜きがたい一箇のおもいなしである。おもいなしというのは、要するに、そこでは存在 [﹅2] と現前 [﹅2] とがとりちがえられているからだ。現在はむしろ過ぎ去ることにおいて [﹅10] 現在である。あるいはかろうじて現在的であると呼ばれる。現在はつねに移ろい、現在にとって不可避的なことはかえって過去になる [﹅5] ことにほかならない。「現在」は、かくてより本質的な意味で「すでに過去に属している [註43] 」。
 現在はつねに過ぎ去り [﹅4] 、移ろっている。そうであるとすれば、現在ではなく、むしろ過去こそが過ぎ去らず、打ち消しがたい、と考える余地がある [註44] 。じっさいたとえば「悔い」(18/25)といった感情のありようは、抹消不能な過去、現在よりもなお現在的 [﹅3] な過去のかたちをみとめることがなければ、いったいどのように説明されうるだろうか。みずからを嚙む [﹅7] ほどに「悩みくるしむ [﹅6] 」(se ronger)悔いとは(182/214)、取りかえしがつかず、しかも取り消しもできない過去のありようを、現在にけっして回収されず [﹅5] 、しかしそのもの自体として [﹅9] いやおうなく繰りかえし現在に切迫する過去のありかを示している [註45] 。(end165)――ひとはまた、過去についてすら祈ることがある。「なんらかみずからに先行するもの、あるいは自身に後続するもの」である「祈り」(24/32)は、過去にさしむけられたときにこそ切実である。たとえばすでに [﹅3] 遭難にあったことが報じられた、他者の無事を祈る [﹅5] ときのように、である [註46] 。その祈りが切迫したものとなるのは、過去こそが過ぎゆかず、抹消不能であることを、ひとがおもい知っているからである。

 (註40): H. Bergson, Matière et mémoire, 3ème éd., PUF 1990, p. 166 f. ここではベルクソンを引いたが、このベルクソン的な記憶観が、レヴィナスの積極的な主張とかさなるわけでない。レヴィナスは現在を引き裂くものを、感受性の次元にみとめてゆく。この件については、次章第3節で主題的に考える。
 (註41): E. Lévinas, Totalitè et Infini. p. 131. (邦訳、一八三頁)
 (註42): Ibid. (邦訳、一八三頁以下)
 (註43): Ibid., p. 137. (邦訳、一九二頁)
 (註44): 近年では、大森荘蔵「過去の制作」(『時間と自我』青土社、一九九二年刊)が、「想起」は「過去の定義的体験 [﹅5] 」であることを強調している(四〇頁)。河本英夫「物語と時間化の隠喩」(『諸科学の解体』三嶺書房、一九八七年刊)二一五頁が、大森の論点に肯定的なかたちで言及しているほか、野家、前掲書(註7 [野家啓一『物語の哲学』(岩波書店、一九九六年刊)] )、一四九頁以下もこの論点を追認し、それが野家の歴史=物語論(前註30参照)における哲学的支柱のひとつとなっている。これにたいして、「過去の存在」という論点については、湯浅博雄『反復論序説』(未來社、一九九六年刊)一四六頁以下参照。
 (註45): サルトルの『倫理学ノート』が、カントの義務論に関連して、義務はつうじょうの時間性を超えていることを論じている。「責務は時間性の背後にあって、時間性を非本質的なものとする。私の構造のすべてとしての時間性は、責務という、背後の現前によって非本質的なものとされるのである」(J.-P. Sartre, Cahiers pour une morale, Gallimard 1983, p. 264)。「〈歴史〉のただなかにあっては、それぞれの歴史的存在は、同時に非歴史的な絶対である」(ibid., p. 32)ともかたる遺稿は、ときとしてレヴィナスの思考の近辺で倫理を手さぐりしているかに見えることがある。
 (註46): ダメットのあげた例である。べつのヴァージョンが、大森荘蔵「「後の祭り」を祈る」(『時は流れず』青土社、一九九六年刊)で紹介・検討されている。

 (熊野純彦レヴィナス――移ろいゆくものへの視線』(岩波現代文庫、二〇一七年)、163~166; 第Ⅱ部 第一章「物語の時間/断絶する時間」)



This analysis makes several arguments. First, far-right terrorism has significantly outpaced terrorism from other types of perpetrators, including from far-left networks and individuals inspired by the Islamic State and al-Qaeda. Right-wing attacks and plots account for the majority of all terrorist incidents in the United States since 1994, and the total number of right-wing attacks and plots has grown significantly during the past six years. Right-wing extremists perpetrated two thirds of the attacks and plots in the United States in 2019 and over 90 percent between January 1 and May 8, 2020.(……)

     *

This analysis focuses on terrorism: the deliberate use—or threat—of violence by non-state actors in order to achieve political goals and create a broad psychological impact.4 Violence—and the threat of violence—are important components of terrorism. Overall, this analysis divides terrorism into four broad categories: right-wing, left-wing, religious, and ethnonationalist.5 To be clear, terms like right-wing and left-wing terrorism do not—in any way—correspond to mainstream political parties in the United States, such as the Republican and Democratic parties, which eschew terrorism. Instead, terrorism is orchestrated by a small minority of extremists.

First, right-wing terrorism refers to the use or threat of violence by sub-national or non-state entities whose goals may include racial or ethnic supremacy; opposition to government authority; anger at women, including from the incel (“involuntary celibate”) movement; and outrage against certain policies, such as abortion.6 This analysis uses the term “right-wing terrorism” rather than “racially- and ethnically-motivated violent extremism,” or REMVE, which is used by some in the U.S. government.7 Second, left-wing terrorism involves the use or threat of violence by sub-national or non-state entities that oppose capitalism, imperialism, and colonialism; pursue environmental or animal rights issues; espouse pro-communist or pro-socialist beliefs; or support a decentralized social and political system such as anarchism. Third, religious terrorism includes violence in support of a faith-based belief system, such as Islam, Judaism, Christianity, and Hinduism, among many others. As highlighted in the next section, the primary threat from religious terrorists comes from Salafi-jihadists inspired by the Islamic State and al-Qaeda. Fourth, ethnonationalist terrorism refers to violence in support of ethnic or nationalist goals—often struggles of self-determination and separatism along ethnic or nationalist lines.

     *

This section analyzes the data in two parts: terrorist incidents and fatalities. The data show three notable trends. First, right-wing attacks and plots accounted for the majority of all terrorist incidents in the United States since 1994. In particular, they made up a large percentage of incidents in the 1990s and 2010s. Second, the total number of right-wing attacks and plots has grown substantially during the past six years. In 2019, for example, right-wing extremists perpetrated nearly two-thirds of the terrorist attacks and plots in the United States, and they committed over 90 percent of the attacks and plots between January 1 and May 8, 2020. Third, although religious extremists were responsible for the most fatalities because of the 9/11 attacks, right-wing perpetrators were responsible for more than half of all annual fatalities in 14 of the 21 years during which fatal attacks occurred.

     *

Between 1994 and 2020, there were 893 terrorist attacks and plots in the United States. Overall, right-wing terrorists perpetrated the majority—57 percent—of all attacks and plots during this period, compared to 25 percent committed by left-wing terrorists, 15 percent by religious terrorists, 3 percent by ethnonationalists, and 0.7 percent by terrorists with other motives.

Figure 1 shows the proportion of attacks and plots attributed to the perpetrator ideologies each year during this period. Right-wing attacks and plots were predominant from 1994 to 1999 and accounted for more than half of all incidents in 2008 as well as every year since 2011, with the exception of 2013. Most right-wing attacks in the 1990s targeted abortion clinics, while most right-wing attacks since 2014 focused on individuals (often targeted because of religion, race, or ethnicity) and religious institutions. Facilities and individuals related to the government and police have also been consistent right-wing targets throughout the period, particularly for attacks by militia and sovereign citizen groups.

The decrease in right-wing activity in the early-2000s coincided with an increase in left-wing activity from 2000 to 2005. Most of these left-wing attacks targeted property associated with animal research, farming, or construction and were claimed by the Animal Liberation Front or the Earth Liberation Front.

     *

There are three broad types of right-wing terrorist individuals and networks in the United States: white supremacists, anti-government extremists, and incels. There are numerous differences between (and even within) these types, such as ideology, capabilities, tactics, and level of threat. Adherents also tend to blend elements from each category. But there are some commonalities.

First, terrorists in all of these categories operate under a decentralized model. The threats from these networks comes from individuals, not groups.12 For example, anti-government activist and white supremacist Louis Beam advocated for an organizational structure that he termed “leaderless resistance” to target the U.S. government.13

Second, these networks operate and organize to a great extent online, challenging law enforcement efforts to identify potential attackers.14 Right-wing terrorists have used various combinations of Facebook, Twitter, YouTube, Gab, Reddit, 4Chan, 8kun (formerly 8Chan), Endchan, Telegram, Vkontakte, MeWe, Discord, Wire, Twitch, and other online communication platforms. Internet and social media sites continue to host right-wing extremist ideas such as the Fourteen Words (also referred to as the 14 or 14/88) coined by white supremacist David Lane, a founding member of the group the Order. The Fourteen Words includes variations like: “We must secure the existence of our people and a future for white children.”15 Far-right perpetrators also use computer games and forums to recruit.16

Third, right-wing extremists have adopted some foreign terrorist organization tactics, though al-Qaeda and other groups have also adopted tactics developed by right-wing movements.17 In a June 2019 online post, a member of the Atomwaffen Division (AWD) stated, “the culture of martyrdom and insurgency within groups like the Taliban and ISIS is something to admire and reproduce in the neo-Nazi terror movement.”18 Similarly, the Base—a loosely organized neo-Nazi accelerationist movement which shares the English-language name for al-Qaeda—uses a vetting process to screen potential recruits, similar to the methods of al-Qaeda.19

     *

White Supremacists: White supremacist networks are highly decentralized. Most believe that whites have their own culture that is superior to other cultures, are genetically superior to other peoples, and should exert dominance over others. Many white supremacists also adhere, in varying degrees, to the Great Replacement conspiracy. The conspiracy claims that whites are being eradicated by ethnic and racial minorities—including Jews and immigrants.20 Brenton Tarrant, the Christchurch shooter in New Zealand, and Patrick Crusius, the El Paso Walmart shooter, espoused the most radical view of the Great Replacement conspiracy, known as Accelerationism. As advocated by Tarrant and Crusius, violent accelerationists claim that the demise of Western governments should be accelerated to create radical social change and establish a whites-only ethnostate.21

     *

White supremacist neo-Nazi organizations, such as the Nationalist Socialist Movement, American Nazi Party, Vanguard America, and others often adhere to the Zionist Occupied Government (ZOG) conspiracy theory—that Jews secretly control the U.S. government, the media, banks, and the United Nations. Of particular concern is the emergence of the Atomwaffen Division (AWD), a U.S.-based neo-Nazi hate group with branches in the United Kingdom, Germany, and the Baltics.25 In January 2018, Brandon Russell, founder of the AWD was arrested and sentenced for possessing a destructive device and explosive material.26 Despite similar arrests, the AWD continues to plot, conduct attacks, and recruit. In February, four AWD members—including Cameron Shea, a high-level member and recruiter of the AWD—were arrested for conspiring to targets journalists and activists. They used encrypted chat platforms, distributed threatening posters, and wore disguises.27 Other arrests have been made under non-terrorism-related charges.28

     *

Anti-government Extremists: The right-wing terrorist threat also includes anti-government extremists, including militias and the sovereign citizen movement. Most militia extremists view the U.S. government as corrupt and a threat to freedom and rights.31 Other far-right anti-government groups mobilized to protect a perceived threat to individual gun ownership rights. Modern militias are organized as paramilitaries that conduct weapons training and other field exercises.32 The Three Percenters are a far-right paramilitary group that advocates gun rights and seeks to limit U.S. government authorities. In August 2017, Jerry Varnell, a 23-year-old who identified as holding the “III% ideology” and wanted to “start the next revolution” attempted to detonate a bomb outside of an Oklahoma bank, similar to the 1995 Oklahoma City bombing.33 Also, in January 2017, Marq Perez, who discussed the attack in Three Percenter channels on Facebook, burglarized and burned down a mosque in Texas.34

Anti-government extremists, which sometimes blend with white supremacist movements, have used the slang word “boogaloo” as a shorthand for a coming civil war. Several popular Facebook groups and Instagram pages, such as Thicc Boog Line, P A T R I O T Wave, and Boogaloo Nation, have emerged spreading the boogaloo conspiracy. Police in Texas arrested 36-year-old Aaron Swenson in April after he attempted to livestream his search for a police officer that he could ambush and execute.35 Prior to his arrest, Swenson had shared memes extensively from boogaloo pages.

     *

Incels: Involuntary celibates, or incels, conduct acts of violence against women. The incel movement is composed of a loosely organized virtual community of young males. Incels believe that one’s place in society is determined by physical characteristics and that women are responsible for this hierarchy. Incels identify with the writings of Elliot Rodger, who published a 133-page manifesto, titled “My Twisted World.”36 In October 2015, Christopher Harper-Mercer, inspired by Rodger, killed nine people at a community college in Oregon.37 In November 2018, 40-year-old Scott Beierle killed two women in a yoga studio in Tallahassee, Florida, before committing suicide.38

  • ミシェル・ド・セルトー/山田登世子訳『日常的実践のポイエティーク』(ちくま学芸文庫、二〇二一年/国文社、一九八七年)。250から289まで。おもしろい。「Ⅲ 空間の実践」にはいっており、第7章「都市を歩く」、第8章「鉄路の航海あるいは監禁の場」、第9章「空間の物語」とすすんでいる。八月三一日に、セルトーはたぶん物語行為における配列や整序などの構造化技術をほかの実践にも見出していくのではないかという見通しを記したが、第7章はそれとはすこしちがって、歩行を一種の発話行為と見なし、そのレトリックについて述べる、みたいなかんじだった。だから構造化の水準というよりは(それにちかい部分もあるだろうが)、配列され構造化される諸要素が個々の要素の段階でどのような文彩をそなえているか、というようなことか。歩行のやりかたも、文の書きかたと同様に、スタイル(文体)をもつものであると。ただ、あまり具体的な例をとりあげてそれを詳細に分析する、という論述方式ではなかったのがすこし残念ではある。そういうやりかたをするものだと勝手におもっていたのだが。第8章は短めの章で、汽車に乗っているあいだの時間(乗客はひとつの合理的・機能的システムによって個々の居場所に整序されており、その秩序から逃れることは基本的には許されず(トイレが唯一の安息所である)、列車内には不動性がすみずみまで行き渡っているいっぽう、風景として過ぎ去っていく外の事物もまたそれじたいとしては不動であり、このふたつの不動性のあいだを境界として区切る窓と、事物のあつまりを通過する風景として総合的に絶えず変容させていく線路のはたらきによって、乗客は風景を見つめる観照者へと変貌させられ、それら外部の事物を経由しながら乗客の内面からもろもろの記憶や物語が湧き出してくる)について記述したもので、この章だけほかの章とはすこし毛色が違い、あまり論述というかんじではなく、文学的色合いの濃いエッセイ、みたいな雰囲気になっている。プルーストをもうすこし洗練させて(書くことを取捨選択させて余剰を削ぎ落とし)、(描写というより)分析寄りにしつつスマートに格好つけさせればこんなかんじになるかもしれない。第9章は物語あるいは物語行為の観点から空間を組織化する実践の形態をあきらかにする、みたいなはなしだとおもわれ、だから八月三一日の記事でこちらが予想していた主題はこの章で展開されるのではないか(280: 「(……)語りの構造は空間の統辞論という価値をそなえている。コード、行為の配列、制御といった装具一式をたずさえて、こうした語りの構造は、物語をとおして実行化される空間変化(または交通)を規制しており、さまざまな場所を線状に系列化したり、交錯させたりしているのだ」)。
  • 起きたのは正午過ぎ。新聞からはアフガニスタンの件。米軍の撤退が終わったわけだが、取り残されたアフガン人協力者は憤りを隠していない、と。バイデンは演説で、退避作戦はこれ以上ないくらい成功をおさめた、みたいなことを言ったようだ。タリバンに首都をおとされ、ISISによるテロも起こってしまったのに成功もクソもないだろうとおもうのだが、しかしそういう状況下でも累計で一二万人だかそれくらい退避させることができ、取り残された米国人も一〇〇から二〇〇くらいにおさまったというのは、たしかにそれはそれですごいのかもしれない、ともおもった。八月以降、ことにタリバンがカブールを奪取して以降にかぎっていえば、そうかんがえることもできるのかもしれない。
  • 六面にはいわゆる対テロ戦争もしくは「テロとの戦い」の軌跡をふりかえるみたいな特集がされており、七面にも関連記事があった。タリバンがカブールを掌握して以降、町ではやはり女性の外出姿というのはなくなっており、美容院のポスターなども黒く塗りつぶされているらしい。米国によって導入された民主体制下では女性の社会進出もすすんで、アナウンサーとかラッパーとかとして活躍するひとも出ていたらしいが、ここでそのながれが逆行するだろう。外出禁止だとか服装などの規定だとかもとうぜんゆるしがたいが、いちばんクソだとおもうのは女性に教育を受ける権利はないとされることで、それは、おまえたちは無知蒙昧のままなにもかんがえず男のいうことにただしたがっていれば良い、と言い渡しているということだからだ。ひとびとに、ものをかんがえるな、と命令することがいちばんゆるせない。それは強制収容所の論理である。タリバンだけでなく、たとえば中国という国にかんしていちばんクソだとかんじるのはその点である。そういう国はいずれかならず滅ぶとじぶんはおもっている。
  • 天気は雨降り。きのうにひきつづき、かなり涼しい。二〇度を切っているのではないか。五時過ぎで上階にあがってアイロンかけをするあいだ窓外を見やると、南の山は白濁した靄にとりかこまれて薄れており、右のほうなどほとんど消えてかたちを持たず、白さの奥から墨のようにしてわずかににじみだしている色にすぎない。近間の地上はそれにくらべるとものの姿形がはっきりしており、いまは雨が降っているのかいないのかそれもさだかに見えないが、川沿いの木々の壁がぼやけていないところではこのときはやんでいたのかもしれない。アイロンかけを終えたあとは、もう空腹だったので煮込みうどんをつくって食べることに。台所では母親が天麩羅の準備をしていた。その横で野菜を切り、調理をすすめる。母親と入れ代わり立ち代わりうごきながら天麩羅もときおり担当するが、台所がせまいので二人はいるともう手狭で鬱陶しい。六時をまわって食事。煮込みうどんはたいへんにうまかった。いつ食ってもうまい。満足感がある。
  • 書見のあいだ、John Mayerの『Continuum』とLAでのライブである『Where The Light Is』をながしていたのだけれど、"Out of My Mind"など聞くに、ブルースやらせればやはりよく弾けて格好良い、大したギタリストだなと。じぶんでもこういうことができれば楽しかったのだが。
  • ミシェル・ド・セルトー/山田登世子訳『日常的実践のポイエティーク』では、「エトランジェ」という語と「プロープル」という語がたびたびつかわれていて、そのたびにルビが振られているのだけれど、その都度文脈にあわせてこれら二語を適切な日本語に訳しわけている訳者のしごとぶりは卓越している。プロープルというのは英語でいうとproperのようだが、この語に「適切な」「正確な」「正しい」「固有の」など、そんなにいろいろ意味があるとは知らなかった。特に、「固有の」。しかしかんがえてみればpropertyというのは所有財産という意味なわけで、そのひとが所有している固有・特有の土地や資産ということだろう。日本語というかカタカナ語でも、専門のことを「~~プロパー」とかいうことがあるとおもうが、それもこの固有性の意味から来ているわけだろう。
  • 2021/8/28, Sat.の書抜きをようやく終えて、やっとブログに投稿することができた。この日は休みで60ページくらい読んだので写す箇所がやたら多くなった。八月三一日の火曜日も同様で、こちらのほうがさらに多い気がしてこれもまた苦労する。

However, in trying to correct this media image—in making a strong division between Good Protesters and Bad Rioters, or between ethical non-violence practitioners and supposedly violent looters—the narrative of the criminalization of black youth is reproduced. This time it delineates certain kinds of black youth—those who loot versus those who protest. The effect of this discourse is hardening a permanent category of criminality on black subjects who produce a supposed crime within the context of a protest. It reproduces racist and white supremacist ideologies (including the tactic of divide-and-conquer), deeming some unworthy of our solidarity and protection, marking them, subtly, as legitimate targets of police violence. These days, the police, whose public-facing racism is much more manicured, if no less virulent, argue that “outside agitators” engage in rioting and looting. Meanwhile, police will consistently praise “non-violent” demonstrators, and claim that they want to keep those demonstrators safe.

In working to correct the white-supremacist media narrative we can end up reproducing police tactics of isolating the individuals who attack property at protests. Despite the fact that if it were not for those individuals the media might pay no attention at all. If protesters hadn’t looted and burnt down that QuikTrip on the second day of protests, would Ferguson be a point of worldwide attention? It’s impossible to know, but all the non-violent protests against police killings across the country that go unreported seem to indicate the answer is no. It was the looting of a Duane Reade after a vigil that brought widespread attention to the murder of Kimani Gray in New York City. The media’s own warped procedure instructs that riots and looting are more effective at attracting attention to a cause.

     *

In the 400 years of barbaric, white supremacist, colonial and genocidal history known as the United States, the civil rights movement stands out as a bright, beautiful, all-too-brief moment of hope and struggle. We still live in the shadow of the leaders, theory, and images that emerged from those years, and any struggle in America that overlooks the work (both philosophical and organizational) produced in those decades does so at its own peril. However, why is it drilled into our heads, from grade school onward, in every single venue, by presidents, professors and police chiefs alike, that the civil rights movement was victorious because it was non-violent? Surely we should be suspicious of any narrative that the entire white establishment agrees is of the utmost importance.

The civil rights movement was not purely non-violent. Some of its bravest, most inspiring activists worked within the framework of disciplined non-violence. Many of its bravest, most inspiring activists did not. It took months of largely non-violent campaigning in Birmingham, Alabama to force JFK to give his speech calling for a civil rights act. But in the month before he did so, the campaign in Birmingham had become decidedly not-non-violent:

protesters had started fighting back against the police and Eugene “Bull” Conner, throwing rocks, and breaking windows. Robert Kennedy, afraid that the increasingly riotous atmosphere in Birmingham would spread across Alabama and the South, convinced John to deliver the famous speech and begin moving towards civil rights legislation.

This would have been impossible without the previous months of courageous and tireless non-violent activism. But it is also the emergent threat of rioting that forced JFK’s hand. Both Malcolm X and MLK had armed bodyguards. Throughout the civil rights era, massive non-violent civil disobedience campaigns were matched with massive riots. The most famous of these was the Watts rebellion of 1965 but they occurred in dozens of cities across the country. To argue that the movement achieved what it did in spite of rather than as a result of the mixture of not-non-violent and non-violent action is spurious at best. And, lest we forget, Martin Luther King Jr., the man who embodied the respectable non-violent voice that the white power structure claims they would listen to today, was murdered by that same white power structure anyway.

     *

As Raven Rakia puts it, “In America, property is racial. It always has been.” Indeed, the idea of blackness was invented simultaneously with American conceptions of property: via slavery. In the early days of colonial America, chattel slavery was much less common than indentured servitude—though the difference between the two was not always significant—and there were Irish, French, German and English immigrants among these populations. But while there had always been and continued to be some black freedmen, over the course of the 17th century light-skinned European people stopped being indentured servants and slaves. This is partially because production exploded in the colonies much faster than a working population could form to do the work–either from reproduction or voluntary immigration–and so the cost of hired labor went through the roof. Even a very poor and desperate European became much more expensive than an African bought from the increasingly rationalized transatlantic slave trade.

The distinction between white and black was thus eventually forged as a way of distinguishing between who could be enslaved and who could not. The earliest working definition of blackness may well have been “those who could be property”. Someone who organized a mob to violently free slaves, then, would surely be considered a looter (had the word come into common usage by then, John Brown and Nat Turner would have been slandered with it). This is not to draw some absurd ethical equivalence between freeing a slave and grabbing a flat screen in a riot. The point, rather, is that for most of America’s history, one of the most righteous anti-white supremacist tactics available was looting. The specter of slaves freeing themselves could be seen as American history’s first image of black looters.

On Twitter, a tongue-in-cheek political hashtag sprang up, #suspectedlooters, which was filled with images of colonial Europeans, slave owners, cowboys and white cultural appropriators. Similarly, many have pointed out that, had Africa not been looted, there wouldn’t even be any black people in America. These are powerful correctives to arguments around looting, and the rhetorical point—that when people of color loot a store, they are taking back a miniscule proportion of what has been historically stolen from them, from their ancestral history and language to the basic safety of their children on the street today—is absolutely essential. But purely for the purposes of this argument—because I agree wholeheartedly with the political project of these campaigns—I want to claim that what white settlers and slave traders did wasn’t mere looting.

It was genocide, theft, and barbarism of the lowest order. But part of how slavery and colonialism functioned was to introduce new territories and categories to the purview of ownership, of property. Not only did they steal the land from native peoples, but they also produced a system under which the land itself could be stolen, owned by legal fiat through force of arms. Not only did they take away Africans’ lives, history, culture, and freedom, but they also transformed people into property and labor-power into a saleable commodity. Chattel slavery is the most barbaric and violent form of work coercion—but as the last 150 years has shown, you can dominate an entire people through law, violence, and wages pretty well.

     *

Recently an Instagram video circulated of a Ferguson protester discussing the looting and burning of the QuikTrip convenience store. He retorts the all too common accusation thrown at rioters: “People wanna say we destroying our own neighborhoods. We don’t own nothing out here!” This is the crux of the matter, and could be said of most majority black neighborhoods in America, which have much higher concentrations of chain stores and fast food restaurants than non-black neighborhoods. The average per capita income in Ferguson, MO is less than $21,000, and that number almost certainly gets lower if you remove the 35% white population of Ferguson from the equation. How could the average Ferguson resident really say it’s “our QuikTrip”? Indeed, although you might hang out in it, how can a chain convenience store or corporate restaurant earnestly be part of anyone’s neighborhood? The same white liberals who inveigh against corporations for destroying local communities are aghast when rioters take their critique to its actual material conclusion.

The mystifying ideological claim that looting is violent and non-political is one that has been carefully produced by the ruling class because it is precisely the violent maintenance of property which is both the basis and end of their power. Looting is extremely dangerous to the rich (and most white people) because it reveals, with an immediacy that has to be moralized away, that the idea of private property is just that: an idea, a tenuous and contingent structure of consent, backed up by the lethal force of the state. When rioters take territory and loot, they are revealing precisely how, in a space without cops, property relations can be destroyed and things can be had for free.

     *

Modern American police forces evolved out of fugitive slave patrols, working to literally keep property from escaping its owners. The history of the police in America is the history of black people being violently prevented from threatening white people’s property rights. When, in the midst of an anti-police protest movement, people loot, they aren’t acting non-politically, they aren’t distracting from the issue of police violence and domination, nor are they fanning the flames of an always-already racist media discourse. Instead, they are getting straight to the heart of the problem of the police, property, and white supremacy.

  • 250: 「道ゆく人びとの歩みぶりは、ある時にはそれ、またある時には曲がりくねって、「言いまわし」や「文彩 [フィギュール] 」にも似た紆余曲折をしめしている。歩行のレトリックが存在するのである。文の「ひねり [トゥルネ] 」かたは、ちょうど道筋のそらし [トゥルネ] かたにあたっている。日常言語とおなじように [註19] 、この歩きかたの技法にも文体〔スタイル〕と用法があり、その二つを組み合わせてできあがるものだ。文体 [﹅2] というのは、「ひとりひとりが世界へ現存して生きてゆく根本的なありかたを、(……)象徴的レベルであらわす言語構造」をしめしている [註20] 。つまりそれは、ある独自性をしめしているのである」; (註19): 次の分析を参照のこと。P. Lemaire, les Signes sauvages. Philosophie du langage ordinaire, Paris, thèse ronéot., 1972, p. 11-13.; (註20): A. J. Greimas, 《Linguistique statistique et linguistique structurale》, in le Français moderne, oct. 1962, p. 245.
  • 251~252: 「もうひとつつけくわえておけば、都市工学者や建築家たちのあつかう幾何学的空間というのは、文法学者や(end251)言語学者たちが、ノーマルで規範的なレベルなるものをうちたて、それにてらして「比喩的な [フィギュレ] 」派生義を規定しようとする、あの「本義 [サンス・プロープル] 」なるものに等しい、ということだ。実のところ、このような(彩 [フィギュール] 〔比喩的な意味〕をもたない)「正確さ [プロープル] 」などというものは、ことばだろうと歩きかただろうと、普段の用法で実際にあったためしはない。そんなものは、メタ言語というそれじたい特殊な科学的用法によってうみだされたフィクションにすぎないのであり、こうした科学的用法は、そのような区別そのものによって他に差をつけようとしているのである [註27] 」; (註27): 「固有なものの理論」については次を見よ。J. Derrida, Marges de la philosophie, Ed. de Minuit, 1972 〔高橋允昭・藤本一勇訳『哲学の余白』上・下、法政大学出版局〕: 《La mythologie blanche》, p. 247-324.
  • 255: 「歩行のフィギュールは、こうして空間を文体的に変貌させてゆく身ぶりなのだ。というよりむしろそれは、リルケが言うように、動く「身ぶりの樹々」なのかもしれない。それらのフィギュールは、医療 - 教育制度という、おしきせのテリトリーさえをも動かし、身体の不自由な子どもたちは、いつしかそこで遊びはじめ、屋根裏で、自分たちの「空間物語」を踊りはじめる [註31] 。こうした身ぶりの樹々は、そこかしこでざわめいている。その樹々の森は、街を通って歩いてゆく。それらは次々と情景をかえてゆき、ひとつの場のイメージに固定されない。それでもあえてなにかの絵であらわしてみようとすれば、それは、通過してゆくイメージ、黄緑色とメタリックブルーの花文字の数々、大声をたてずに低いうなり声をあげながら都市の地下に縞模様を描いてゆくあの花文字のイメージであろう。それは、文字と数字の「刺しゅう模様」、スプレー塗料で描かれたみごとな暴力の身ぶり、破壊神シバの舞うエクリチュール、メトロの音とともに現れては消えてゆく踊るグラフ、あのニューヨークのグラフィティだ」; (註31): Cf. Anne Baldassari et Michel Joubert, Pratiques relationnelles des enfants à l'espace et institution, CRECELE, CORDES, 1976, ronéot.; 《Ce qui se trame》, in Parallèles, n° 1, juin 1976.
  • 257~258: 「歩くということ、それは場を失うということだ。それは、その場を不在にし、自分のもの [プロープル] を探し求めてゆくはてしないプロセスである。都市はしだいに多様な彷徨をうみだしていっているが、そうした彷徨をとおして、都市全体が場所の剝奪という巨大な社会的試練の場と化してしまっている――そう、たしかにそれはひとつの試練なのだ。ささやかな無数の流刑(移動と歩行)のうちに散り散りになってゆく試練。そのかわり、その試練をとおして、人びとの大移動が交わりをうみだし、その交差と結びつきによって都市の織り目がつくりだされてゆく。そうした試練の彷徨は、究極的にはどこかの場所をめざしているのだ。といってもその場所は《都市》というひとつの名でしかないのだが。この場所によってあたえられるアイデンティティは、どうしたところで象徴的な(名ばかりの)ものになってしまう。なぜならそこには、市民としての肩書も所得もてんでばらばらなのに、行き交う人びとのうごめきだけがあり、身をよせるものといえば交通手段という仮の場の編み目があるのみ、ただ、自分のものに似たなにかを求めて横切ってゆく足どりだけがあり、非 - 場(end257)所につきまとわれ、夢みる場につきまとわれる仮住まいの宇宙があるだけなのだから」
  • 258~259: 「いっぽう都市はといえば、ほとんど無人の「砂漠」と化してしまっている。その砂漠では、奇怪なもの、ひとをぞっとさせるものは、もはやなにかの影ではなく、ジュネの演劇にあるような仮借なき光、闇なき都市のテクストを生産する光であって、テクノクラシーの権力はいたるところその光のテクストをつくりだし、住む人びとを監視している(それにしてもいったい何が監視しているのだろう)。「都市がわたしたちをじっと見つめていて、そのまなざしを感じると、くらくらしてしまう」と、ルーアンに住む住民のひとりが語っている [註36] 。見知らぬ [エトランジェ] 理性によって容赦なく照らしだされた空間のなか、固有名詞(end258)は、なじみぶかいひそやかな意味作用の余地をうがつ。それらは「意味 [サンス] 〔方向〕をなす」のである。言いかえれば、それら固有名詞は、さまざまな動きをひきおこすのだ。ちょうど、なにかに呼ばれたり導かれたりして、それまでは思いもかけなかった意味(または方向)がひらかれ、道筋がそれたり曲がったりするような具合に。これらの名はもろもろの場所のなかになにかの非 - 場所をつくりだす。そうした名によって場所はパサージュにかわるのである」; (註36): Ph. Dard, F. Desbons et al., la Ville, symbolique en souffrance, C. E. P., 1975, p. 200.
  • 259~260: 「とすると、固有名詞はいったいなにを綴っているというのだろうか。都市の表面を意味(end259)論的に序列化し秩序づける星座のように配置され、年代記的な配列と歴史的な理由づけのオペレーターとなりながら、これらの語(ボレゴ通り、ボットサリス通り、ブーガンヴィル通り)は、使い古された硬貨のように、刻みこまれた価値を徐々に失っていっているけれど、もとの価値がなくなっても、なにかを意味するというその能力はなおも生きつづけている。サン=ペール、コランタン・セルトン、赤の広場……。それらは、通る人びとがそれぞれ好き勝手に付与する多義性に身をゆだねている。それらの名は、もともとそれが指すはずだった場所から離れていって、メタファーと化しつつ、もとの価値とはかけはなれた理由、けれど通る人びとはそれと気づいている/いない理由によってさまざまな旅をつくりだし、その旅の途上での空想の出会いの場所になっているのだ。場所からきりはなされて、いまだない「意味」を描く雲の地理のように都市のうえに漂いながら、それにつられてつい人びとがふらりと足をむけてしまう、不思議な地名。プラース・ド・レトワール、コンコルド、ポワソニエール……。こうした星座が交通のなかだちをしている。道しるべの星々。「コンコルド広場なんてものは存在しない」、とマラパルトは語っていた。「それはひとつの観念なのだ」、と [註37] 。それはひとつの「観念」以上のものだ。固有名詞の魔力を理解するには、もっといろいろなものと比較してみる必要があるだろう。それらの名は、ひとを旅におもむかせ、旅を飾りながら、その旅の手に運ばれているかのようである」; (註37): たとえば次の書のエピグラフも参照せよ。Patrick Modiano, Place de l'Étoile (Gallimard, 1968). 〔有田英也訳『エトワール広場/夜のロンド』作品社〕
  • 262~263: 「あるパラドクスによって、といっても一見パラドクスにみえるだけだが、信じさせるディスクールとは、みずからが命じるものを禁じるディスクール、あるいは、みずからが約束するものを決してあたえないディスクールである。そのディスクールは空虚を表現したり、欠如をえがきだすどころか、空虚や欠如を創造するのだ。そうしたディスクールはなんらかの空虚の代わりをはたす。そのことによってそのディスクールは隙間をつくりだす(end262)のだ。つまりそれは、固定した場所からなるシステムのなかで戯れを「許して」くれるのである。それは、同一性からなる分析的で分類主義的なシステムの格子縞のなかに、ある遊びの空間(Spielraum)をうみだすことを「許す」権威をそなえている。つまり、そこを住めるものに変えてくれるのである。こうした権能をもとに、このディスクールを「ローカルな権威」とよぶことにしよう。それは、もろもろの場所に意味をいっぱい詰めこんで、場所を意味に還元し、あげくにシステムを「息のできない」ものにしてしまう、そうしたシステムのなかに空いたひとつの裂け目である。なにか病的な傾向のあらわれにちがいないが、機能主義的全体主義は(遊びや祭りをプログラム化しようとすることもふくめて)、要するにこのようなローカルな権威を排除しようとしている。というのもそれがシステムの一義性に抵触するからである。システムは、まさにそれらを迷信 [﹅2] と名づけて排斥しようとするのだ。迷信という、この要らざる意味のひろがりは、「余分なもの」、「はみだしもの」というかたちをとってシステムのなかに紛れこみ [註40] 、技術的理性と営利性の推進者たちがせっかく自分たちのためにとっておいた土地の一部を、過去や詩的なもののなかに連れさってしまう」; (註40): Superstare よぶんなもの、あるいは余りものという様相のもとに浮いていること。
  • 266: 「さまざまな「迷信」の文学形式や行為主シェーマには固定したモデルがあり、ここ三十年来その構造と組み合わせが多くの分析の対象になってきているが、たとえ形式がそうであれ、その素材(「表現」のレトリックのためのあらゆるディテール)を提供しているのは、さまざまな命名や分類、英雄的行為、喜劇的行為の術辞などなどの名残、すなわち、ここかしこに散っている意味論的な場の断片である。こうした異質な要素、対立しさえする要素から、同質の物語形式がなりたっているのだ。なにか余分な [﹅3] ものと別な [﹅2] もの(よそからやってきたディテールや余りもの)が、既成の枠、押しつけられた秩序のなかに紛れこんでいる。これは、空間の実践と既成秩序との関係そのものであるといえよう。この秩序は、その表面のいたるところ、意味の省略、ずれ、消滅によって楔をうたれ、穴をあけられている。それは、穴だらけの秩序なのだ」
  • 266~267: 「このようにして物語を構成していることばの遺物、忘れられた話や不透明な身ぶりにゆかりのある遺物たちは、たがいどうしの関係が思考されぬままにひとつのコラージュのなかに並べられており、だからこそひとつの神話的な全体を形成している [註46] 。それらは欠落によって結びつけられているのだ。したがってそれらは、テクストという構造化された空間のなかに反 - テクストをうみだし、変装と遁走の効果を、あるパサージュから別のパサージュへ移動する可能性をつくりだす。あたかも地下室や茂みのようなものだ。「おお、木立よ、おお、複数のものたちよ! [註47] 」 これらの物語は、こうしてきりひらかれる散種 [ディセミナシオン] の(end266)プロセスによって、風評 [﹅2] なるものと対立しあう。なぜなら、風評というのは、かならずなにかを指令するもの、空間の平準化をうみだし、またその結果でもあるものであって、ひとをなにかの行為にかりたて、そのうえなにかを信じこませ、秩序の強化に役立つような、全員に共通の動きをつくりだすものだからだ。物語はさまざまな差異をつくりだすが、風評は全体化する。この二つは、つねに近づいたり離れたりしてあいだを揺れ動いてはいるものの、現在では上下の層に重なりあっているのではないだろうか。というのも、物語はプライベートなものになっていって、街や家庭の片隅、ひとりひとりの心の片隅にうずもれているのにたいし、メディアのながす風評はすべてをおおいつくし、匿名の掟の呪文にもひとしい《都市 [﹅2] 》というすがたをとって、あらゆる固有名詞にとってかわり、なおも都市に抵抗をつづける迷信とたたかい、抹殺しているからである」; (註46): 相互の関係が思考されぬまま、それでいてたがいに不可欠なものとして措定されている諸項は象徴的であると呼びうるであろう。このような思考の「欠如」によって特徴づけられる認識装置としての象徴主義の定義については、次を参照。Dan Sperber, le Symbolisme en général, Hermann, 1974. 〔菅野盾樹訳『象徴表現とはなにか』紀伊國屋書店〕; (註47): F. Ponge, la Promenade dans nos serres, Gallimard, 1967.
  • 267~268: 「物語の散逸は、すでに記憶しうるものの散逸をしめしている。事実、記憶とは、反 - 美術館だ。それは、どこといって場所を定めることができないものである。この反 - 美術館は、よせ集めた破片を、記憶のなかに散りばめている。ならんだ品々、ことば [モ] の数々、いずれも空洞のなかにしまいこまれている。そこに、ひとつの過去が眠っているのだ。歩いたり、食べたり、寝たりする日々のしぐさのなかに過去が眠っているのとおなじように。在りし日の革命の数々がそこでまどろんでいる。思い出とは、ふと通りかかった魅力的な王子にほかならず、その王子が、一瞬、ことば [パロール] 無きわれらが話 [イストワール] の眠れる森の美女を目(end267)覚めさせるのだ。「ここにあった [﹅6] んだよ、パン屋さんが」、「あそこ [﹅3] なんだ、デュプュイおばさんが住んでいたのは」。ここで印象的なのは、生きられた場所が不在の現前のごときものだという事実である。いますがたを見せているものは、もはやないものを指し示す。「ごらんなさい [﹅6] 、ここにあった [﹅3] んですよ……」、そう言いながら、もはやそれは見えないのだ。場を指し示すことばは、目に見えるものについて、その見えざるアイデンティティを語っている。事実、場所というのは、幾層にも重なった断片からなっており、その層のどこかに移っていったり、またそのどこかから出てきたりするし、そしてまた、こうして動きゆく厚みそのものを活用している。こうしたことこそ、場所というものの定義そのものにほかならない」
  • 269: 「場所は、奥深くたたみこまれた、とぎれとぎれの話であり、他人の読みおとした過去、先へ伸びてゆくことができるのにじっとたたずんで、来るべき物語のように未来を待ちながら、判じ文字のようにそこに在る時間、そうして、身体の苦悩と快楽のなかにひそかに宿る象徴表現である。「ここにいると、気分がいいの [註50] 。」 この言葉にならない幸福は、一瞬、稲妻のように言語のうえを通り過ぎてそこに跡を残してゆく。まさにそれが、空間の実践なのである」; (註50): リヨンのクロワ=ルースの一住民(P. マヨールのインタビュー)。Cf. volume 2: Habiter, cuisiner.
  • 271: 「そこで大事なのは、こうした「空間へのとらわれ」のプロセスなのであり、それによって、他者への移行が、存在の掟として、また場の掟として刻みつけられるのである。空間を実践化すること、したがってそれは幼児のことば無き歓びの体験を反復することだ。それは、場所のなかで、他者であること [﹅7] 、そして他者に移行する [﹅7] ことなのである」
  • 271~272: 「こうして、フロイトが母なる地を踏む足どりにたとえた、歩みがはじまる [註53] 。このような自己の自己にたいする関係が、場の内的変容(地層と地層のあいだの戯れ)をつかさどったり、ある場所にたたみこまれたさまざまな物語を歩みとともに繰りひろげさせたりするのである。空間の実践を決定づけた幼児期が、あとからその効果を発揮して、私的な空間、公共空間に満ちあふれ、その読みうる表面に傷をつけ、計画化された都市のなかに「メタファーからなる」都市を創造するのであり、あるいは移動をとおして、カンディンスキー(end271)が夢みていたようなあの都市を創造してゆくのだ。「建築学のありとあらゆる規則にしたがって構築されたあげく、計算に挑戦をいどむ力によって不意に揺さぶられる大都市」を [註54] 」; (註53): S. Freud, Inhibition, symptôme et angoisse, trad., P. U. F., 1968.; (註54): V. Kandinsky, Du spirituel dans l'art, Denoël, 1969, p. 57. 〔西田秀穂訳『抽象芸術論』美術出版社〕
  • 280~281: 「このような視点にたてば、語りの構造は空間の統辞論という価値をそなえている。コード、行為の配列、制御といった装具一式をたずさえて、こうした語りの構造は、物語をとおして実行化される空間変化(または交通)を規制しており、さまざまな場所を線状に系列化したり、交錯させたりしているのだ。たとえば、ここ(パリ)からあそこ(モンタル(end280)ジ)に行くとか、この場所(部屋)は別の場所(夢や思い出)をふくんでいる、等々といったように。そればかりでなく、こうした場所は、描写をとおして表現されたり、あるいはいろいろな人物(外来者、街の者、亡霊)をとおして描きだされたりしながら、たがいに結ばれあっているが、それらの結びつきは一様ではなく、ある地点から他の地点へといたる移行のタイプを規定するさまざまな「様態」によって、あるときには緊密な結びつきをしめしたり、またあるときには緩やかな結びつきをしめしている」
  • 281~282: 「どんな物語も旅の物語――つまり空間の実践である。この意味で物語は日常的な戦術にかかわり、その一部をなしている。方角を教える(「右ですよ」「左に曲がりなさい」)のは、ほんのちょっとした物語であり、足どりがその出だしの続きを語ってゆく物語だが、そんなものからはじまって、毎日の「出来事」(「パン屋でだれに会ったと思う?」)から、(end281)テレビの「ニュース」(「こちらテヘラン、ホメイニはしだいに孤立をふかめています」)から、伝説にいたるまで、みなそうである」
  • 283~284: 「まずはじめに、あつかう領野をはっきりさせるために、空間と場所の区別をつけておきたい。場所 [﹅2] というのは、もろもろの要素が並列的に配置されている秩序(秩序のいかんをとわず)のことである。したがってここでは、二つのものが同一の位置を占める可能性はありえないことになる。ここを支配しているのは、「適正 [プロープル] 」かどうかという法則なのだ。つまりここでは、考察の対象になる諸要素は、たがいに隣接 [﹅2] 関係に置かれ、ひとつひとつ(end283)がはっきり異なる「適正」な箇所におさめられている。場所というのはしたがって、すべてのポジションが一挙にあたえられるような布置のことである。そこには、安定性がしめされている」
  • 284: 「方向というベクトル、速度のいかん、時間という変数をとりいれてみれば、空間 [﹅2] ということになる。空間というのは、動くものの交錯するところなのだ。空間は、いってみればそこで繰りひろげられる運動によって活気づけられるのである。空間というのは、それを方向づけ、情況づけ、時間化する操作がうみだすものであり、そうした操作によって空間は、たがいに対立しあうプログラムや相次ぐ諸関係からなる多価的な統一体として機能するようになる。空間と場所の関係は、語とそれが実際に話されるときの状態にひきくらべてみることができるだろう。つまりそのとき語は、それが口にされる情況の曖昧さをひきずっており、多様な社会慣習にそまったことば [ターム] に変わり、ある一定の現在(またはある一定の時間)における行為として発せられ、前後につづくものによって転換させられ変容させられている。したがって空間には、場所とちがって、「適正」なるものにそなわるような一義性もなければ安定性もない」
  • 284~285: 「要するに、空間とは実践された場所のことである [﹅17] 。たとえば都市計画によって幾何学的にできあがった都市は、そこを歩く者たちによって空間に転換させられてしまう。おなじように、読むという行為も、記号のシステムがつくりだした場所――書かれたもの――を(end284)実践化することによって空間をうみだすのである」