2023/1/20, Fri.

  3

 娘の墓場に一本の菩提樹が立っている
 小鳥がそこに囀り 夕風がざわついている
 木の下の青草のうえで
 水車場の若者が恋人といっしょに坐る

 風がしずかに気味わるく吹く
 鳥が甘くかなしく歌う
 しゃべっていたふたりは急に口をつぐみ
 泣いてしまったがなぜかさっぱり解らない

 (井上正蔵 [しょうぞう] 訳『ハイネ詩集』(小沢書店/世界詩人選08、一九九六年)、108; 「悲劇」(Tragödie); 『新詩集』)



A group of 11 Nato countries have pledged a raft of new military aid for Ukraine, ahead of a crunch meeting on arms for Kyiv in Germany on Friday. The aid from countries including Britain, Estonia, Latvia and Poland will include tens of stinger air defence systems, S-60 anti-aircraft guns, machine guns and training, according to a statement.

The US has announced $2.5bn in new weaponry and munitions for Ukraine. The package includes 90 Stryker armoured personnel carriers, an additional 59 Bradley Infantry Fighting Vehicles, Avenger air defence systems, and large and small munitions, according to a Pentagon statement.

     *

Britain plans to send 600 Brimstone missiles to Ukraine to support the country in its fight against Russia, defence minister Ben Wallace announced. Speaking at a meeting with other defence ministers at the Tapa army base in Estonia, Wallace outlined a previously announced package of military support for Ukraine, including sending Challenger tanks. “We’re in it for the long haul,” he said.

Sweden’s government announced a new package of military aid to Ukraine that will include armoured infantry fighting vehicles and the Archer artillery system. Poland said it was sending S-60 anti-aircraft guns with 70,000 rounds of ammunition and was ready to donate a company of German-made Leopard 2 tanks, “pending (a) wider coalition” of Leopard donors.

Lithuania’s defence minister, Arvydas Anušauskas, has said several countries will announce sending Leopard 2 tanks to Ukraine at Friday’s meeting of defence ministers at the Ramstein airbase in Germany. The total number of armoured vehicles pledged at tomorrow’s meeting would go into hundreds, Anušauskas told Reuters.

Estonia’s defence minister, Hanno Pevkur, announced his country will send military equipment to Ukraine worth €113m in its latest package of support.

Denmark announced it will donate 19 French-made Caesar howitzer artillery systems to Kyiv.

The US and German defence ministers met on Thursday as Berlin faces pressure to allow the transfer of German-made Leopard tanks to Ukraine. The meeting between Lloyd Austin and Boris Pistorius came as a German government source told Reuters that Berlin would allow Leopard tanks to be sent to Ukraine to help its defence against Russia if the US agreed to send its own tanks. But US officials have publicly and privately insisted that Washington has no plans to send US-made tanks to Ukraine for now, arguing that they would be too difficult for Kyiv to maintain and would require a huge logistical effort to simply run.

A German government spokesperson has said it has yet to receive a request from any country for permission to re-export German-made tanks to Ukraine. Poland’s prime minister, Mateusz Morawiecki, has signalled that it could send Leopard 2 tanks to Ukraine as part of a wider coalition even without Germany’s approval. “Consent is of secondary importance here, we will either obtain this consent quickly, or we will do what is needed ourselves,” Morawiecki said.

     *

The head of the UN’s nuclear watchdog, Rafael Grossi, says he worries the world is becoming complacent about the dangers posed by the Russian-controlled Zaporizhzhia nuclear power plant. Grossi, speaking to reporters in Kyiv, said a nuclear accident could happen any day and reiterated the situation at the plant was very precarious.

Moldova has requested air defence systems from its allies with the aim of strengthening its capabilities as the war in neighbouring Ukraine continues, its president, Maia Sandu, said. Moldova’s spy chief, Alexandru Musteata, warned last month of a “very high” risk of a new Russian offensive towards his country’s east and said Moscow still aimed to secure a land corridor through Ukraine to the breakaway Moldovan region of Transnistria.

A Swedish court has sentenced two brothers to prison for spying for Russia and its military intelligence service GRU for a decade. Iranian-born Peyman Kia, 42, was sentenced to life, while his younger brother, Payam Kia, was sentenced to nine years and 10 months.

Ron DeSantis, Florida’s Republican governor, has rejected a new advanced placement course in African American studies from being taught on high school campuses. He argues that the course violates state law and “lacks educational value”.

This move is the latest in a series of actions to keep conversations and lessons about race, sexuality and gender identity off the state’s school campuses.

DeSantis officially banned the course in a letter from the state education department to the College Board, the organization that administers college readiness exams like the Scholastic Aptitude Test (SAT). They also oversee advanced placement (AP) courses, which allow students to earn college credits in subjects like English and chemistry.

In a 12 January letter to the College Board, the Florida education department said the course is “inexplicably contrary to Florida law and significantly lacks educational value”.

In the summer of 2022, the College Board announced a pilot program to “offer high school students an evidence-based introduction to African American studies” would be launching in 60 high schools across the country during the 2022-23 school year and will be set to expand to other campuses the following year.

     *

DeSantis, a one-time Donald Trump ally, plays an active role in stoking social and political anxieties, primarily among white Americans, that stem from conversations about race and gender that occur on K-12 public school campuses. In April 2022, he signed the Stop Woke Act, which severely limits “race-based” discussions at schools.

He has also taken a similarly intolerant approach to conversations about LGBTQ+ people. In March 2022 he signed a highly controversial piece of legislation dubbed the “don’t say gay” bill. The policy forbids instruction on sexual orientation and gender identity in kindergarten through third grade. It has drawn intense national scrutiny from critics who argue it risks marginalizing LGBTQ+ people and put DeSantis in conflict with employees at Disney, a major source of tourism and employment in Florida.

The DeSantis administration is also asking Florida universities to disclose the number and ages of their students who sought gender dysphoria treatment, including sex reassignment surgery and hormone prescriptions. It remains unclear why he is surveying universities for this information, the Associated Press reports.

  • 覚める。寝起きは明晰だった。すぐに半端に身を起こしながら手を伸ばして、机上の携帯をみると七時二三分。小型機械を置き、布団に身をあずけて、手や腕からはじめて胸とか腰とか肩や背とかからだの各所をさすっていく。きょうはあまり深呼吸をしなかった。息を吐くまでもなくはじめから比較的肉がほぐれているような感じだったのだ。きのう出かけずにいたし、手や脚をよく振っていたからだろう。七時四〇分ごろにいちどからだを起こして首や肩をまわし、カーテンを開けると立って冷蔵庫のボトルにはいっている水をマグカップへ。飲む。立位で黒いカップをもちあげて口もとにはこんでいるあいだ、まんなかに細いすきまがひらいたレースのその向こうに、保育園の白壁がのぼりだしてまもない東のひかりを受けているのがのぞき、柱に沿っておなじく縦にまっすぐ走る銀色の配管かなにかが上部に微煌を集束させている。そのままトイレに行って小用を足し、顔も洗う。鼻の右の穴のしたにできている出来物がなかなか駆除されず、ふくれた表面に白い皮の部分をわずかにつくっていたのだが、のちほど食事中にこれが破けて、ちいさいからたいしたものではないが膿と血がほんのすこし出てくるのをティッシュでたびたびおさえた。室を出ると寝床にもどり、エアコンをつけてChromebookでもろもろ閲覧。一年前や読みかえしノートから引いておくほどのことはない。去年の一月二〇日は(……)と通話して、高校時代の同級生や母校の現状などについて情報を聞いていた。
  • 九時半ごろに離床。洗濯の準備。きのう洗いきらず袋のなかにのこしたものにくわえて、洗面所のタオル、枕に乗せていたタオル、そしていま着ていたダウンジャケットも洗うことにした。はじめるときょうもヘッドフォンをつけて音楽を聞く。音楽をちゃんと聞けるとマジで生の満足度はかなり違う。すばらしい。さくばん深夜にNick Drake『Bryter Layter』の#6 "Bryter Layter"から"Fly", "Poor Boy"と聞いたので、そのつづき、さいごの二曲。すなわち"Northern Sky"と"Sunday"。さくばんの三曲についてはよくおぼえていないのだが、"Poor Boy"にたしか女性コーラスがはいっていたはずで、それがちょっとゴスペルチックな、そこそこ厚くてふくよかなもので、ファーストではさいごの"Saturday Sun"のイントロのピアノにゴスペルを感じたのだけれど、セカンドではそれがコーラスにあらわれているわけだ。そして、ここまで聞いてきてNick Drakeの曲にコーラスがはいっていたというのははじめてではなかったか? きょう聞いた二曲もふくめて『Bryter Layter』はやはりどの曲にもどこかに温和さがしこまれている印象で、その香り高いほがらかさがファーストにはなかった色調になっているとおもう。きのうも書いたが管楽器の使用もより本格的になっており、ファーストでは#6 "The Thoughts of Mary Jane"で牧歌的なフルートが吹かれていたのと、ぜんぜんおぼえていないが#9 "Fruit Tree"にオーボエとかがはいっていたらしいそのふたつだけだったのにたいして、セカンドではもうすこしあらわれてポップス曲のバッキングに似た存在感を示しており、たしかきょう聞いた"Northern Sky"だったか、フルートがソロ的に右で鳴っていた。そしてその吹きぶりはファーストの牧歌性とはちがって、もっと息を吹きこんでリズミカルにちからをこめたものだった。さらには"Sunday"だったかわすれたけれどアルトサックスが左でソロを取る曲もあり、そのソロイストはDavid Sanbornばりに、アルト特有の押しつぶしたような摩擦感を音にあたえながらブロウしていたし、『Bryter Layter』でははしばしでそういう力感が付与されている。ただNick Drakeの作品はかれ(やソロイスト)の個人技や歌を聞くというよりは、とりわけ歌唱は特徴的だからそういう面もむろんあるのだけれど、どちらかというとDrakeがいろいろ楽曲をこしらえているその構想性、コードやアンサンブルの組み合わせかたと、それらに通底している上品さを味わう音楽ではないかというのが現時点でのこちらの感触だ。
  • そのまま三枚目の『Pink Moon』も聞いた。"Pink Moon", "Place To Be", "Road", "Which Will", "Horn", "Things Behind The Sun"まで。七二年の作らしい。正式にリリースされた生前のアルバムはこれら三枚だけのようだ。『Pink Moon』は、ファースト・セカンドともにアコギと歌を基調に据えながらももろもろの楽器をくわえてアレンジの取り組みをみせていたのにたいして、ほぼアコギでの弾き語り(もしくはギターインスト)で、ピアノがかろうじて添えられるくらいになっている。過去にCDで一気に入手したこれら三枚でいちばんながしたのは『Pink Moon』だったかもしれず、だとすればそれはたぶんこのシンプルさが好みだったのだろう。そしてあらためて聞いてみても、この削ぎ落とされた三作目がいちばん好きかもしれない。冒頭曲からしてアコギのストロークによるコードワークがきもちよく、セカンドで本格的にあらわれた温和さはここでもたいていの曲のどこかしらにふくまれており、やりかたがシンプルな分、ポップさに寄りすぎず、静謐なぬくもりという質感でもってただよっている。さいしょの"Pink Moon"ではワンコーラスのさいごに、pink, pink, pink, ...pink moon, とかなり低音でつけくわえているが、こんなに聞き取れないほどの低いぼそっとしたつぶやきを歌として録音に載せるにんげんをはじめて聞いた。#3 "Road"はお得意のというか、けっこうおもしろい感じのアコギフレーズが展開されていて、ぼうっと聞いているとあたまを見失いそうな調子だが、じきにそれに合わせて歌も乗るので、このフレーズで歌をつくるのかとおもった。#5 "Horn"はかんぜんにギターのみのみじかいインストで、音数もほとんど最大限に切り詰められていながら、たぶん主にはM7音とかを活用しながらおだやかかつあざやかなあたたかさの空気を醸成しており、よくこれで行こうと、行けるとおもったなとおもった。#3も合わせて、なんでもない曲といえばそうなのだ。しかし、この削ぎ落とされた五曲目から"Things Behind The Sun"のゆたかなコードストロークへの移行はかんぜんにうまく行っているとおもわれて、こうして聞くと"Things Behind The Sun"もよい曲だなとおもう。こういうのがじぶんでもできたらよいのだが。そしてこの曲もやはり、サビで陽だまりめいたしずかで滋味深いあかるさへとぱっとひらくのだ。ぜんたいに、『Five Leaves Left』の意欲的で多様ではあるもののやや古色っぽいフォーク調からはじまり、『Bryter Layter』でキャッチーさを学びつつ、『Pink Moon』でフォークの原形態というべきだろう弾き語りに回帰しながらセカンドで得たキャッチーさを活かして特有のあたたかな静謐に達した、という印象。
  • その後瞑想。一〇時一〇分くらいからはじめたが、何分までだったかはおぼえていないし、確認もしなかったかもしれない。感触は上々。そのころには洗濯が終わっていたので窓外にものを干し、食事へ。きのう温野菜を食ってあれもよかったが、きょうはまた生でドレッシングで食うかという気になってそのように大皿にキャベツと白菜と豆腐をあつめ、その他アオサの味噌汁や肉まん。デザートにアルフォート。飯を食うまえだったか一一時ごろにLINEをのぞくと(……)さんから誕生日おめでとうのことばが来ていたので(くわえてあけましておめでとうと春節おめでとうのおめでとう三段構えだった)、礼を返信。あと図書館で借りていながら一向に書き抜きできていない本たち(+中島隆博『悪の哲学』)の返却期限がきょうだったので、ホームページでログインしてわすれずに延長手続きしておいた。さらに、職場のシフト提出もきょうが期限だったのでのちにメール。食後はさっさと皿をかたづけたり歯磨きをしたりしつつ、うえの英文記事を読んだ。Ron DeSantisというひともなかなかとんでもなさそうな感じだ。二四年の米大統領選はどうなるか。
  • きのう日記が追いつかんという嘆きをまたしたためたけれど、きょうはそんなことはどうでもよろしい、こんなに天気がよいのだから日記なんてうっちゃってそとに出よう、街に出て書店に行こうというきもちになっているのだけれど、しかし天気がよいとはいってもすでに三時、じっさいにそとに出られるころには斜陽なわけで、どうしようかなという気分も湧いてきている。二月の読書会の課題書を買っておきたいのと、あとこの部屋を契約した特典らしいJCBのギフトカードが一万円分あるので、それをつかってフィリップ・デスコラ(だっけ?)かなんかを買ってしまおうかなとかおもっているのだが。一二時半前になったあたりでいつもなら寝床にながれるところだが、掃除をすることにした。まずテープをつかってまたコットンラグをペタペタやってこまかなゴミをとりのぞき、あたかもちゃんとしたまっとうな生を送っているかのような幻想的気分につかの間ひたる。掃除というものがよいのは部屋がすっきりしてきれいになるという実効にくわえて、まるできちんとしたにんげんとして生きているかのような錯覚にふけることができる点だとさいきん気づいた。その錯覚をきょうはさらに押しすすめて、椅子のしたあたりもざっと処理したあと、冷蔵庫の横、寝床の足もとに置いてあるおおきな段ボール箱(椅子がはいっていたやつ)とのあいだの小スペースもかたづけることに。というのも、炊飯器を置くなら現状そこくらいしか場所がないからだ。ここも埃が溜まっているのを横目に掃除しなければとおもいつつずっと放置していたのだが、置かれていたのはリュックサックや手提げのバッグ、ビニール袋、浄水ポットやそのカートリッジなどである。ビニール袋をまずたたんでまとめておき、床の埃をとりつつバッグもそこそこまみれていたのでテープをあててきれいにし、さらに窓外に出しておいた。兄夫婦がくれた浄水ポットの箱やその後買い足したカートリッジの箱なんかはべつにのこしておかんでいいだろうとおもって始末へ。あと冷蔵庫の背面の壁に電源があるわけだけれど、このへんに器具を置くとしたら延長が必要だとおもってまえに買っておきながらやはりひたすら放置していたタップもようやく開封し、冷蔵庫の裏のすきまを掃除して電源につないでおいた。入り口脇の無意味な靴箱のうえの電子レンジのうえにいま置いている電気ケトルもこっちにうつしてよいのではないかとおもっている。ほんとうはここにひとつちいさなテーブルを置くのがよいのだろう。ただかなり狭いスペースだし、置くなら寝床足もとの段ボールをかたづけてからにしたい。そしてそのあとには衣服をかけられるラックを置きたいのだがまあおいおい。冷蔵庫横のスペースの埃を取ると、浄水ポットなどの箱を分解し、あと先日兄がおくってきた無洗米のはいっていたAmazon段ボール箱も(入り口の扉の脇に立てかけておいたのだが)カッターで分解して始末。
  • いま午後九時直前。うえのところまで書いているときに、あれ、なんかへんだな、と気づいた。というのは、なにかいやな感じ、不安まではまだ行っていないけれど不安の兆しのような、潜在領域からおびやかされているような感覚が生じ、気づいた直後にそれが背をじわじわのぼってくるようにして、微妙ながらたしかにからだにあらわれはじめたので、前のめりになりすぎたかといったん席を立ち、腕を振ったり手を振ったりからだをちょっとうごかして固さを払おうとこころみた。それでもどってやってみるというのを二回くりかえしたがあんまりよいこころもちにならないので、無理をするのはやめようということでうえの箇所までで中断。食事から時間が経ってからだが冷えてきていたこともあるとおもうのだが、やっぱり書きものがストレスになるわけで、日記が追いつかん追いつかんとなげいているけれど、そもそも追いつかせること、じゅうぶんに書くことなどめざさず、もっと断片的に絞ってやったほうがいいんだろうなと、これでなんどめかわからないがそういうおもいをまたくりかえした。いちにちを島をわたるようなイメージでとらえて拾い上げていったほうがよいのではと。おりにふれてそうおもうのだけれど、しかし日々書いているうちにそれをわすれてなんかけっきょくつらつら追って全覆的な書き方になってしまうわけで、これはもうしかたがない、からだをととのえつつ、またこだわりを減らしてなるべく楽に書けるようにしつつ、その日その日その時その時で気の向くように書くしかない。それにしても、体調がすこしよくなれば日々をじゅうぶんに書きたいとおのずから心身が気張りだし、しかしそれにやはりからだがついていききれないという現実に直面して反省するのをみるに、にんげんっていうのはつくづくなにもしないで生きることができない存在だなとおもった。今回はストレスを感知するのがはやかったし、たいしたことでもないが、どうしても気づかないうちにからだも意識も前のめりになって負荷がかかっているのだろう。日記を書くということが生の前提条件として措定されてしまっている。かんぜんにそれに拘束されている。その縛りをもうすこしゆるくしたい。それこそ書くことがらを限定して、たとえば音楽の感想だけにするとか、外出路のことだけにするとか、そういうふうにやってもよいのだろうけれど、というかいろいろかんがえあわせるならむしろ積極的にそうしていくべきなのだろうけれど、しかし現実、現時点ではそうする気にもならない。これはやっぱり、おそらくは恐れなわけですよ。自己のアイデンティティとがっちり結び合ってしまっている営みを失うこと、すくなくとも希薄化させることで、どう生きていけばいいのかわからなくなるとまでは言わないが、その代替を見出すにも手間がかかるだろうし、じぶんの根本を変化させることへの恐れがあるんだろうと。神経症的主体の存在条件としてさだめられた強固な執着。じぶんはいましがみついているのだとおもう。おととしのあいだはニヒルな気分になることがよくあって、こんなものはいつ何時やめたっていいし書かなくたって生きていくことはできるとうそぶいていたものだが、それはおそらく空威張りのたぐいで、潜在的な恐れにたいする反発だったのではないか。
  • しかしそれはそれとして、やっぱり部屋にこもりきってモニターとか文字とかばかりを目にしているのは精神衛生によくないんだろうなとはおもった。そとに出てさまたげのない空間のなかで風を浴び、視線をあちらこちらに向けて、意識を拡散させないと。そういいながらも九時過ぎ現在、けっきょく外出していないのだが。しかしこのあとスーパーに行くか、すくなくとも夜歩きには出ようかとおもっている。
  • そのときの心身の状態にしたがうのがいちばん楽で負担がなくてよいはずで、だから日記も書かなきゃという強迫観念を先立たせるのではなく、真に書く気分になったときに書くのがいちばんよいのだろうが、ただし問題なのは、いまじぶんが強迫観念から書いているのか、そういう気分になったから書いているのか、もっとつよい欲望に引っ張られているのか、ただの習慣として書いているのか、それがわからないということだ。ところでなにもしないで生きるはともかく、生活のなかになにもしない時間をつくることすらけっこう至難の業で、ジェニー・オデル『なにもしない』なんていう本がまさしく何年かまえに出て(買ってある)、さきほどGuardianで上記のhanging outの価値を言う記事を読んでいたら関連記事にそのジェニー・オデルの記事も出てきて、メモしておいたのだけれど、なにもしないことがある程度いじょうの時間的長さでできるにんげんというのは、それはそれで、あまりよくない言い方かもしれないが、ある種の"強さ"のようなものを持っていると言えるのではないかと。なにもしないと言ったって大概はごろごろしながらも動画をみたりなんだりなにかしらはじっさいしているわけで、マジでただ横になってぼけーっとしているとか、座ってじっとしているとか、寝るのが大好きみたいな、そういう生を自然に送れるひとというのはそうそういないだろう。ずーっと横になってマジでなにもしていない時間をながく取ってしまうというのは、鬱様態のときのじぶんがそうだったのだけれど、精神的にそういう状態を呈しているとか、英文記事を読んでいるとたびたび出会うがburnoutのあらわれでないのだとしたら、ある種の耐久力が相当あるということになる気がする。瞑想は言ってみればその無為に耐えるちからをやしなう訓練ともかんがえられるものだけれど、なにもしないはともかくとしても、精神をあまりひとつところに固着させずある程度拡散的にひらけるというのは大事なことなのだろう。文を書くというおこないはどうしても集中性のものになりがちなんだろうな。視線もおおかたモニターに固定されるし、姿勢だってだいたいずっとおなじままになる。思考はある程度拡散するとしても、それが表出される形態が線的なものだから、出力時点でやはり一所に集中せざるをえない。出口がひとつしかないのだ。拡散的なものをひとつの出口にあつめてそこから押し出すというのが、たぶんこちらが文を書くときにからだをおかしてくるストレスのひとつの源なのだろう。意味や観念を言語という箱におさめるための圧力だ。そればっかりをやっているとやはり精神が凝り固まってしまうから、なにもしないは措いてもやはり風通しのよい拡散の契機を確保しなければならない。というわけでこれから夜道をあるきに出ようとおもう。ひとには外気やものたちとの交流が必要だ。
  • 掃除の記述がとちゅうになってしまったが、要は冷蔵庫脇のスペースをきれいにし、炊飯器も開封して、その段ボールや、引っ越ししてまもないころに買ったデスク天板がはいっていたひらたい段ボール箱もずっと放置してあったのを引っ張り出して(室の南側の壁際、本で占領されている収納スペースしたの空間の端にさしこむようにして置いてあったのだが)、カッターで分割して紐でしばりまとめたということだ。しばった段ボール二束は、二月三日にわすれず出せるように入り口の扉の脇に立てかけてある。
  • あとは夜歩きのことだがこれも詳細に書くのはめんどうくさい。まわりの事物に個別具体的に注目が行ったというより、そとをあるくというおこない総体についての思念があるいているあいだたくさんめぐった具合だ。いわく、そとをあるくことは世界や事物との交流であって、そこにあるすべてのものたちがこりかたまった意識に微細な刺激をおくりつづけてきて、それがいわばマッサージとなってかたくなった精神がほぐれてくるとか、わたしが世界につつまれながらすべての事物のあいだを(あたかも書物のページを横切っていくように)あるき横切って渡っていく(英語でいえばtraverse)のと同時に、そこにあらわれつづけるすべての事物と世界のほうもわたしのなかを絶えず横切って通過していくのであり、そのときのじぶんや事物やそのあいだに生まれる関係や瞬間はただひとつその場かぎりのもので、だから無数の一期一会がつぎつぎと絶え間なく発生しては、わたしはかれらから去っていきかれらはわたしから去っていく、歩行が外気やものたちとの交流であるというのはそのような意味であり、だからあるくことは相互嵌入、interactionとしての時間であり関係なのだ、とか、そのようなさまよい、彷徨の時間がひとには生においても精神においても必要なのだとかそんな感じ。じっさいかなりすっきりした。ルートはれいによって南側の車道沿いに出て西へ向かい、踏切りを越えたさきで空き地の横を北に折れ、最寄り駅至近の踏切り前からまた西に裏通りをすすみ、(……)通りの交差点にかかると左折して、もういちど左折、(……)通りが交差点を越えて伸びてきたそこにはいってもどるわけだが、ようするに病院や施設のおもてがわをもときたほうにもどったのだ。ぐるりとまわるようなかたちで病院敷地の角まで来ると、そのさきの空き地に接してさいきん工事がおこなわれていて、歩道はとおれないようだったから左に曲がってまた裏にはいり、最寄り駅そばの踏切りを越えて駅前から細道をたどりスーパーへ。買い物をして帰った。ヨーグルトとか、うどんに入れる野菜やキノコとか、あと麺つゆもなかったのでそれとか、あした食うためのランチパックとか。


―――――

  • 日記読み: 2022/1/20, Thu.
  • 「読みかえし2」: 1062 - 1085