ギリシアの悲劇作家は、人生のパノラマを写実的に描くことはない。彼らは、彼らが人間の普遍的な真実と見定めた一つの理念を、可能なかぎり明晰かつ強力に表現しようとする。あらゆる贅物を削ぎ落として本質にせまろうとするこの厳格な論理性は、紺碧の空を背景にして岩山の上にそそり立つギリシア神殿の単純さに対応しているだろう。
(岩田靖夫『ヨーロッパ思想入門』(岩波ジュニア新書、二〇〇三年)、13)
- 一年前はひきつづきウクライナまわりの動向ばかり追っている。
- Tess McClure, “Russian forces advance inside Ukraine: what we know so far”(2022/2/26, Sat.; 16:20 GTM)(https://www.theguardian.com/world/2022/feb/26/russian-forces-advance-inside-ukraine-what-we-know-so-far(https://www.theguardian.com/world/2022/feb/26/russian-forces-advance-inside-ukraine-what-we-know-so-far))。この記事の時点で、公式発表によるウクライナ側の死者は一九八人。市民だけなのか、兵士もはいっているのかはよくわからないが、ウクライナ側の発表でロシア軍はすでに三五〇〇人ほどの犠牲者が出たという情報があるから(https://news.yahoo.co.jp/articles/a926da73de42464c7d4a0c4afab42b401e89b205(https://news.yahoo.co.jp/articles/a926da73de42464c7d4a0c4afab42b401e89b205))、ずいぶん差がある。
The death toll so far in the Russian invasion of Ukraine is at least 198, according to the Ukrainian health ministry. Three children are among those dead. The ministry’s head was quoted by the Interfax news agency as saying 1,115 people had been injured, including 33 children.
Russia now has at least 50% of its invasion force inside Ukraine but is making slow progress due to unexpectedly stiff resistance, a senior US defence official has said. The official said that the Russian military had still not taken control of any Ukraine city, nor has it gained air superiority over the country, and the US had “indications that the Russians are increasingly frustrated by their lack of momentum over the last 24 hours.”
- その他情報統制について。
Russia’s communications regulator has ordered independent media to remove reports describing Moscow’s attack on Ukraine as an “assault, invasion, or declaration of war” or face being blocked and fined. It accused a number of outlets of spreading “unreliable socially significant untrue information” about the shelling of Ukrainian cities by the Russian army and civilian deaths.
- Emma Graham-Harrison in Kyiv, Peter Beaumont in Lviv, Andrew Roth in Moscow, Philip Oltermann in Berlin, “Putin shunned by world as his hopes of quick victory evaporate”(2022/2/26, Sat.; 20:57 GTM)(https://www.theguardian.com/world/2022/feb/26/the-world-shuns-pariah-putin(https://www.theguardian.com/world/2022/feb/26/the-world-shuns-pariah-putin))。プーチンにたいする反発が世界的にひろまって、かれのたちばは孤立をふかめつつあるという記事。ドイツは二次大戦後の政策方針をここで転換し、ウクライナに軍事支援をおこなうことを決めた。
In perhaps the most striking development, Germany announced on Saturday night that it would supply Ukrainian troops with 1,000 anti-tank weapons as well as 500 Stinger missiles from its own military reserves.
“The Russian assault on Ukraine marks a turning point,” Germany’s chancellor, Olaf Scholz, said, signalling a major shift in his country’s postwar military stance. “It threatens our entire postwar order. In this situation it is our duty to support Ukraine to the best of our ability in its defence against the invasive army of Vladimir Putin. Germany stands closely on the side of Ukraine.”
- ハンガリーのオルバーン・ヴィクトルですら、EUの制裁を支持。
In further blows to Putin, Hungary’s leader, Viktor Orbán, long seen as friendly towards Moscow, abandoned his support, saying he would back all EU sanctions against Russia, while Turkey was reported to be considering blocking the passage of Russian naval vessels into the Black Sea.
Having held off Russian forces for two nights, morale in Kyiv remained high among Ukrainians of all ages and from all walks of life, as many queued to take up arms. Many also gleefully shared videos of unarmed civilians rushing into the road to stop advancing convoys and fearlessly berating Russian soldiers about why they had come to Ukraine. Around the country, Russian forces were not confirmed as having control of a single major city, while Zelenskiy remained in Kyiv and told Americans who offered to evacuate him: “The fight is here. I need ammunition, not a ride.”
In London, the Ministry of Defence announced that Challenger 2 tanks and armoured vehicles from the Royal Welsh Battlegroup had arrived in Estonia from Germany, with further equipment and about 1,000 troops following over the coming days.
The defence secretary, Ben Wallace, said the aim was to stop invasions of Nato member states: “Alongside our Nato allies, these deployments constitute a credible deterrent to stop Russian aggression threatening the territorial sovereignty of member states.”
- 各地でロシアの侵攻は鈍くなるか、停止していると。
On Saturday, Russian advances on major cities, including Kyiv, appeared to have slowed or ground to a halt. Ukraine’s defence ministry claimed Russia had suffered more than 3,000 casualties and that many other soldiers had been captured.
UK and other diplomats said a decision by China to abstain rather than back its ally Russia in a UN resolution on the invasion was being viewed as a huge victory for the west. Beijing called on both Moscow and Kyiv to find a negotiated settlement.
- Yun Sun, “The limit of China’s support for Russia in Ukraine”(2022/2/26)(https://asiatimes.com/2022/02/the-limit-of-chinas-support-for-russia-in-ukraine/(https://asiatimes.com/2022/02/the-limit-of-chinas-support-for-russia-in-ukraine/))。中国はクリミアのときは中立者的な態度で暗黙したが、今回はそれと微妙にちがっている。すべての国において合理的な安全保障上の懸念は尊重されるべきだという表明は、ウクライナのそれもふくんでいる。王毅はそのことを明言しており、それはロシアの侵攻にたいする中国のはっきりとした立場表明だととらえられている。おとといの記事では王毅の発言はロシアにたいする貸し一ではないかと書いたが、この記事によれば反対のとりかたもできるわけだ。
In the cases of both Eastern Ukraine and Crimea, Beijing has emphasized the complex historical factors and realties, a move that appears to place the responsibilities on both sides. If Crimea serves as a precedent, China will remain silent on the issues of sovereignty and territorial integrity, which in reality translates into a tacit recognition of the altered status quo without publicly stating so.
There are several nuanced differences in China’s position this time around, however. The first is the Foreign Ministry’s statement that all countries’ reasonable security concerns deserve to be respected. In line with China’s balancing act, such a statement applies to Ukraine’s security concern with a Russian invasion, as well as Russian security concerns over the expansion of NATO.
Foreign Minister Wang Yi had publicly stated that all countries’ sovereignty and territorial integrity should be protected—Ukraine included. That is widely regarded as the most clearcut position China has delivered on a Russian invasion during this crisis.
However, Wang’s statement should be assessed together with the qualifier that he added: that the result in Ukraine today is the consequence of the failure to implement the Minsk II Agreement. But that failure itself is the “Minsk Conundrum,” for which China views both parties as responsible.
Last but not least, China claims that it will decide its position according to the merits of the matter itself, a clear move to refute speculations that China will side with Russia based on the joint statement Putin and Xi issued earlier this month in Beijing about Sino-Russia relations having “no limit.”
- 中国側はそもそもさすがにプーチンがほんとうに侵攻するとはかんがえていなかった。中国からみれば、瀬戸際外交によってすでに米欧を交渉のテーブルにもどし、NATO加盟国のあいだに楔を打ちこみ、エネルギー価格をつり上げ、NATOの拡大を牽制抑止できたのだから、じっさいに侵攻しておおきなリスクを負う必要などなかった。
The most direct reaction on the morning of February 22 in the Chinese policy community was a sense of shock. Having subscribed to the theory that Putin was only posturing and that US intelligence was inaccurate as in the case of invading Iraq, the Chinese were not anticipating a real invasion by Russia.
For the Chinese, Putin’s brinksmanship had achieved his goals of forcing the US and Europe back to the negotiation table, driving a wedge between NATO allies, inflating energy prices, and deterring NATO expansion, and, therefore, there was no need to follow through at the risk of severe sanctions.
- 今月初頭の共同声明も、中国がプーチンのうごきを予測していなかった証左である。侵攻を予想していたら、もっと慎重になっていただろうと。
As Beijing does not feel it should be either responsible or affected by Russia’s actions in its east, the Chinese were observing the situation in Ukraine with interest but from afar. The joint statement with Russia is another example of how China failed to anticipate Putin’s actions.
Had Beijing expected Putin to invade Ukraine two weeks after, it would have been more careful about its close alignment and commitment that tie Beijing to Putin’s chariot.
- 今次騒動は中国にとっては益がおおきく、最低限に見積もっても米国のプレゼンスをインド太平洋地域からそらすことができる。だから、対米関係でいったら中国はかならずしもロシアと協働する必要はない。
Although plenty of Chinese pundits feel played by Russia, their bitterness is diluted by perceived strategic benefits. At the minimum, China sees the Ukraine crisis as a useful distraction that will draw the US away from the Indo-Pacific and back to Europe and the Atlantic, alleviating the strategic pressure on China as the biggest national security threat to the US.
In this sense, China and Russia do not need to coordinate joint actions against the US, but their individual actions themselves could act as force multipliers —“divide and conquer.”
- 米国と協調したところで中国にはあまり益がないから、決定的な支援はないだろうが、ロシア側につくことのコストが許容できるか否かを再計算して態度を決めるだろうと。
The US may not be able to force China to change its position and oppose Russia publicly and decisively. After all, the Chinese do not see an incentive in cooperating with the US to punish Russia as US strategy toward China appears unmalleable, providing little reward if China were to aid the US on Ukraine.
If there is no reward, the cost of China’s choice is what’s left to alter its perceived payoff. While Beijing wants to exploit the strategic benefits of the Russian activities, it will recalculate if the cost is so high that it becomes untenable.
- ロシアと中国は貿易関係も深いので、ロシアへの制裁は中国にもおおきな影響があるかもしれないと。
Some Chinese have had the wrong impression and illusions that there are no more effective economic sanctions the US can apply after the past few years of the trade war. This view needs to be corrected. As Russia’s largest trading partner, China has significant trade and financial ties with Russia that will be vulnerable to US sanctions.
This is particularly true given the central role state-owned actors play in bilateral trade relations, such as the Chinese oil companies in the energy trade.
- Peter Pomerantsev, “Vladimir Putin: What’s going on inside his head?”(2022/2/26, Sat.; 19:09 GMT)(https://www.theguardian.com/world/2022/feb/26/valdimir-putin-russia-ukraine-inside-his-head(https://www.theguardian.com/world/2022/feb/26/valdimir-putin-russia-ukraine-inside-his-head))。プーチンとその政権は、根本的な精神性においてナチスとおなじだとの意見。
The German psychoanalyst Erich Fromm, in his great study of the Nazi mind, described how for the Nazis claiming they were victims was really a way to excuse how they would victimise others. It’s the same for Putin. His regime is, on the surface, nothing like the Nazis. Russia has its own totalitarian traditions to tap into. But the underlying mindset is the same.
*
Henry Dicks, the psychoanalyst who studied Nazi soldiers during the second world war, came to the conclusion that Hitler’s idea of Lebensraum, the land (much of it in Ukraine) Germans claimed belonged to them, was not just a geopolitical idea but a sign of a psychology that was so steeped in humiliation it grabbed things outside itself to sate its sense of endless inadequacy. Like an angry infant that doesn’t understand its own borders, grabbing things beyond it and screaming “mine!” This is the endless cycle in these regimes: a culture of humiliation; a sense of inadequacy; aggression.
- 拙速な類比はあまり有益だとはおもえないが、筆者もその点いましめつつ、ケニアとガーナの反応にふれている。
But let’s not over-focus on the Nazis – that always makes us feel good because we fought them. Putin reminds us of the worst about ourselves as well. The day the invasion launched, at the UN, it was the representatives from Kenya and Ghana who grasped the meaning of what was going on the quickest, comparing Ukraine to their own colonial legacy. “We must complete our recovery from the embers of dead empires in a way that does not plunge us back into new forms of domination and oppression,” said Kenya’s permanent representative.
It might be comforting to think of Putin as merely a throwback to the past – but his ambition is for his worldview to dominate the future, and his mindset to be normalised.
Today this is all focused on one place: Ukraine. Which Putin is invading, bombing, murdering with impunity. He claims Ukrainians don’t exist as an independent people – so it’s OK to murder them. His plan is to install a puppet government and then execute any dissidents. But Ukrainians aren’t puppets. Ukrainians very much exist. This is the great achilles heel in Putin’s worldview. He is the arch conspiracy theorist: and for conspiracy theorists people are all puppets, moved around great chess boards. He doesn’t understand that people have volition.
- Simon Tisdall, “Ukraine invasion: how Vladimir Putin built his career on waging war”(2022/2/26, Sat.; 17:10 GMT)(https://www.theguardian.com/world/2022/feb/26/russia-ukraine-vladimir-putin-career-war-russian-president(https://www.theguardian.com/world/2022/feb/26/russia-ukraine-vladimir-putin-career-war-russian-president))は、プーチンが権力の座について以来の軍事行動を簡潔にまとめたもの。
- Larisa Kalik, “‘Noise, speed, chaos and fuss everywhere’: diary of evacuation from Kyiv”(2022/2/26, Sat.; 05:00 GMT)(https://www.theguardian.com/world/2022/feb/26/russia-ukraine-my-diary-of-evacuation-from-kyiv(https://www.theguardian.com/world/2022/feb/26/russia-ukraine-my-diary-of-evacuation-from-kyiv))は、キエフに住んでいたジャーナリストが避難のようすを日記的につづったもの。二六日の午前にバスでキエフを発ち、翌日の午後四時に西部についたが、ホテルで、ロシア市民や、クリミアやベラルーシ出身のひとは避難者とともに泊まってはいけないとされた。筆者は、行き場のなくなったひと四人をひそかに自室にかくまっているらしい。
I cannot leave him. There were several other Belarusians on the bus with us, who also had nowhere to go. There is no free transport, no way back to Kyiv, and we may not be allowed into Poland. We are also unlikely to be able to reach Moldova. We have almost nothing with us.
I wrote this diary entry while all of this was going on. I made sure that I was settled and secretly took four more people to my single room, which has no hot water. I hope no one finds out.
- 本の感想も。『魔の山』もなかなかたいした小説だった。さいしょ三〇〇ページくらいはじつに退屈だったのだけれど、この退屈さこそが長篇小説というものか、という感じの退屈さだったし、そのあとからはだんだんおもしろくなってきた。喜劇性がつよいんだよな。
- 井上輝夫『聖シメオンの木菟 シリア・レバノン紀行〈新版〉』(ミッドナイト・プレス、二〇一八年/国書刊行会、一九七七年)をこの日読了。午後一〇時くらいから夜半すぎあたりまではずっと本を読んでいた。読了後、そのままトーマス・マンの『魔の山』もすこし読んだ。三〇ページあたりまで。上巻だけでも七〇〇ページくらいあるのでなかなか骨が折れる。まえおきが付されていて、この物語はいまからすればかなりむかしの時代を舞台にしたものだが、その過去性は時間によってもたらされているものではなく、このはなしがあるできごと、決定的な転回点のまえのことであるという事実からきているもので、その境界となるできごととはつまり第一次世界大戦のことである、というようなことがかたられている。それで本篇にはいると、さいしょのうちにもすでに時間についての言及がいくらかあり、ハンス・カストルプがのぼっていくアルプスのうえではつうじょうの時間とはべつの時間がながれている(いとこのヨーアヒムがいうには、ここの連中にとっては三週間なんてのは一日だからね、ということだ)ということがはっきり読み取れるようになっているので、まえおきで触れられていた時間性とそのあたりからめることができるのかな、とおもったが、とくにまとまった理屈はない。この山のうえのサナトリウムという舞台はある種の異界というか、ハンス・カストルプがそれまでいたふつうの、じぶんじしんの生活が根づいていた世界とはべつものであるということは、あからさまに強調されている。時間性のちがいもそうだし、ハンス・カストルプよりさきんじて療養していたヨーアヒムは、「ぼくたち、ここの上の連中」といういいかたをつかい、カストルプもそのいいかたを「ずいぶん変なもののいいよう」(24)と耳にとめている。そもそも物語がはじまってからまだ二ページも尽きないうち、13のさいごから、「旅にでて二日もすると、人間――まだ生活にあまりしっかりと根をおろしていない青年はなおさらのことだが――は、日常生活、すなわち義務とか利害とか心配とか見込みとか、自分がそういう名前で呼んでいたいっさいのものから遠ざかってしまう」といって、時間だけでなく空間的距離がひとにものをわすれさせるということが考察されている。かれのむかうさきはひじょうな高所であり、「まだ一度もその空気を呼吸したことのない」(15)、「未知」の領域である。
- 施設ではハンス・カストルプは三十四号室をわりあてられるのだけれど、なかにはいって、「気持のいい部屋だ。ここでなら二、三週間は愉快に住める」(29)ともらすかれにたいしてヨーアヒムは、「おととい、この部屋でアメリカ人の女が死んだのさ」となんのこだわりもなく即座にいいはなっており、「猛烈な喀血」をして死んだその遺体が運び出されたあと、「ここはむろん徹底的に消毒された、ホルマリンでね。消毒にはあれがとてもいいんだそうだね」などと、諧謔すらにじんできそうな無頓着ぶりをしめしているのだが、こいつ無神経すぎるだろと笑った。結核だかなんだか肺病のひとがこの施設にはそろっているらしいが、ハンス・カストルプだってここまででまだ明白に説明されてはいないけれどその治療のために来たはずで、そんな患者が部屋にはいったとたんに、おなじ肺病で死んだ先住者のことをぺらぺらしゃべっているわけだから。このふるまいは、ヨーアヒムが他人の心情をおもんぱからない人間だというとらえかたもできるし、あるいはこの山のうえではそういう死がめずらしくないのでかれはニヒルなことにそれに慣れきってしまっている、という解釈も予測しうるだろう。後者はあくまで予測であり、ほんとうに「この山のうえではそういう死がめずらしくない」のかどうかは今後の記述をみないとわからない。
- 『聖シメオンの木菟』は冒頭の短篇とさいごの詩篇をのぞいてシリア紀行と「ベイルート夜話」というレバノン紀行がふたつにわかれてメインになっている。シリア紀行のほうは先日ふれたとおり、ややわざとらしくかんじてしまう箇所が散見されたのだけれど、「ベイルート夜話」のほうはそういう感触がすくなく、なかなかおもしろかった。しかし文調や語り口、表現につかわれることばの種類などはべつに変わっていないはずなのだが。シリア紀行のほうは実体験をもとにした紀行文のなかで芝居がかったようなやりかたがなされていたから鼻につくところがあったのだとおもうが、「ベイルート夜話」は、これはもしかしてフィクションなのかなという要素がふくまれているので、それで気にならなかったのかもしれない。といいながらもそれはあまり本質的なところではない気がするが。フィクションっぽい要素というのは、序盤とさいごに関係するひとりの男で、さいしょのうちに話者=筆者が妻(アレッポのカトリック旧家の出)のきょうだいだったか、要は親戚とビーチに遊びに行ったとき(この妻の兄だったかは富裕で、上流階層のクラブに属しており、このビーチもそれではいれる)、ひとりでいた話者にある男がはなしかけてくる。ベイルートの丘にあるレストランを経営しているという人物で、むかしソルボンヌにいて古代ギリシャ語をまなんでいたという、まあやや浮世離れしたというか、観念的なような雰囲気のひとで、かれは話者のことを気に入ってぜひいちどレストランにいらしてくださいと名刺をわたしてくるのだが、旅の終わりになって日本に帰るまえにさいごに妻の両親や兄(いま確認したらクラブに属していたのは兄ではなくて、姪の夫だった)と会食しようとなったときにそこのレストランがえらばれるのだ。それでおとずれて飯を食うのだけれど、建物のなかをいろいろ見せてまわる経営者の男は話者が気に入っているので、のちほどかれひとりと地中海のみえる個室にこもり、過去の恋愛のはなしをかたる。それは若いころ、「第一次大戦が終って幾分虚脱したようなパリで」(173)のことで、要はとうじなかよくなってつきあっていた女性と「永遠の愛」(171)を誓い、わかれたいまでもそれを破ることなくまもりとおして、夜ごと部屋からみおろされる「地中海を銀の鏡にして、彼女の別離をつげた時の異様に美しかった面影を死の国から呼びもどしている」(177)というクソロマンティック小説みたいなはなしなのだが、そのあいてとは「この三十年来会ってもおりません」(172)と明言されており、また「彼女と別れて数ヶ月後、パリを去って(……)ベイルートに帰ってきてしまいました」(178)ともはっきりいわれている。しかしこの紀行がなされた時期は「一九七三年夏」(186)だと「あとがき」に明記されているので、「三十年来」をことばどおりにとれば、ロマンスがあったのは一九四三年ごろだということになってしまう。そうすると「第一次大戦が終って幾分虚脱した」どころか、二次大戦の真っ最中、パリは占領されているさなかである。「第一次大戦が終って」どれくらいだったのかというのも不明なのだが、一次大戦は一九一八年に終わり、一九一九年にベルサイユ条約がむすばれるので、まあそこから五年ほどみて一九二五年くらいのことだと仮定すると、「三十年来」どころか五〇年ちかくの時間が経ってしまう。はなしの内容も、こんなこと現実にないでしょとおもわざるをえないいかにもなクソロマンティックだし、仮に現実にあったとしてもこんなクソロマンティックなふうにしゃべるやついないでしょ、というかんじなので、この男の存在か、すくなくともこの男の過去の物語はフィクションなのではないか? とおもったのだ。この男の告白をききおえて会食の夜がおわれば翌日はもう日本へ出発して紀行全篇もおわりなので、説話の結構としてもおさまりがよい。また、シリア紀行のはじまりは、旅ってのはこういうもんだよね的な、エッセイ風の語り口ではじまっていたのだが、「ベイルート夜話」のほうははじまりかたに小説っぽいにおいがかんじられた。以下がその記述である。
蟬の声は一段と繁くなった。
それにつれてゆっくり瞼が開くと、日除け [ブラインド] をおろした窓の向うに松林がみえ、夢のような新鮮さを帯びた緑が眼にしみた。眼も渇くことがあるものだ。そして、亜熱帯の夏にしか住まないという蟬の、距離を貫くような鋭い声はその松林からくるのであった。沢山いるらしい蟬は波寄せるような声を、(end107)枕に沈めた耳にまで伝えるのだった。
(井上輝夫『聖シメオンの木菟 シリア・レバノン紀行〈新版〉』(ミッドナイト・プレス、二〇一八年/国書刊行会、一九七七年)、107~108; 「ベイルート夜話」)
- ここまで読んだ時点では、「ベイルート夜話」は筆者とはべつの人物をつかった短篇のたぐいなのかな? ともちょっとおもったのだが、その後「私」が導入され、シリア紀行からのつづきであることが明示される。とはいえ「蟬の声は一段と繁くなった」のいちぶんだけで改行しているあたりなど、小説チックな、物語的雰囲気をかもしだすための演出のようにかんじられ、くわえて序盤とさいごの男のエピソードがあるわけだから、かれの悲恋譚は紀行全篇(その終わりはほぼこの本の終わりとひとしい)の終幕感覚を強調してうまく終わらせるために要請されたフィクションなのではないか? という臆測が生まれたのだった。しかしうえにもしるしたように、そのフィクション的雰囲気によってシリア篇よりも文学的くさみのようなものが鼻につかなかったというのは、あまりたしかな分析だとはかんじていない。
- 一年後のきょうもウクライナ概報を読んだが、一年前、侵攻開始とうしょはGuardianでも、プーチンを説得できるのは習近平しかいないという意見がみられて(たしかSimon Tisdallだったか?)、こちらも現実的な状況としてそうなってしまっていると素人かんがえを記していたけれど、戦争が継続して一年経ったいまはいろいろと状況もちがっているし、ここにきてバイデンは中国の交渉仲介の可能性を明確に否定している。そもそもいちばんはじめは、ウクライナは即刻おちるとおもわれていたわけで。
- Tom Ambrose, “Russia-Ukraine war at a glance: what we know on day 368 of the invasion”(2023/2/26, Sun.)(https://www.theguardian.com/world/2023/feb/26/russia-ukraine-war-at-a-glance-what-we-know-on-day-368-of-the-invasion(https://www.theguardian.com/world/2023/feb/26/russia-ukraine-war-at-a-glance-what-we-know-on-day-368-of-the-invasion))
Vladimir Putin has said that Russia had no choice but to take into account the nuclear capabilities of Nato as the US-led military alliance was seeking the defeat of Russia. “In today’s conditions, when all the leading Nato countries have declared their main goal as inflicting a strategic defeat on us, so that our people suffer as they say, how can we ignore their nuclear capabilities in these conditions?” Putin told Rossiya 1 state television, according to Tass.
The west, Putin claimed, wants to liquidate Russia. “They have one goal: to disband the former Soviet Union and its fundamental part – the Russian Federation,” Putin said, according to Tass. The west, he said, was an indirect accomplice to the “crimes” committed by Ukraine.
*
US president Joe Biden has said the prospect of China negotiating peace between Ukraine and Russia is “just not rational”. Speaking on ABC News about China’s peace plan, he said: “I’ve seen nothing [that] would indicate there’s something that would be beneficial to anyone other than Russia. The idea that China is gonna be negotiating the outcome of a war that’s a totally unjust war for Ukraine is just not rational.”
China has not moved towards providing lethal aid that would help Russia in its invasion of Ukraine, and the US has made clear behind closed doors that such a move would have serious consequences, White House national security adviser, Jake Sullivan, said on Sunday. “Beijing will have to make its own decisions about how it proceeds, whether it provides military assistance, but if it goes down that road, it will come at real costs to China,” Sullivan said in an interview with CNN’s State of the Union programme.
*
Alexander Lukashenko, the president of Belarus and a close ally of the Russian leader, Vladimir Putin, will visit Beijing this week, China’s foreign ministry confirmed. Spokesperson Hua Chunying said Lukashenko was due to visit between Tuesday and Thursday, but gave no details about his agenda, the Associated Press reported.
- Maya Yang, “RNC chair: candidates must sign loyalty pledge if they want to join 2024 debates”(2023/2/26, Sun.)(https://www.theguardian.com/us-news/2023/feb/26/republican-primary-candidates-loyalty-pledge(https://www.theguardian.com/us-news/2023/feb/26/republican-primary-candidates-loyalty-pledge))
The Republican National Committee’s chairperson has said that all GOP primary candidates should sign a pledge promising to support the eventual party nominee if they wish to participate in the presidential debates.
Ronna McDaniel, the RNC’s leader since 2017, told CNN in an interview Sunday that even though the debate criteria have not yet been released, the loyalty pledge should nevertheless be a “no-brainer” for the party’s presidential hopefuls.
“If you’re going to be on the Republican National Committee debate stage asking voters to support you, you should say, ‘I’m going to support the voters and who they choose as the nominee’,” McDaniel told CNN host Dana Bash.
“Anyone getting on the Republican national committee debate stage should be able to say, ‘I will support the will of the voters and the eventual nominee of our party,’” she added.
Bash went on to play a recent Donald Trump interview clip in which the former president indicated to conservative radio host Hugh Hewitt that he was unsure whether he would support the eventual GOP nominee if it wasn’t him.
“It would have to depend on who the nominee was,” said Trump, who announced himself as a 2024 candidate in the fall.
Responding to that clip, McDaniel said, “I think they’re all going to sign” the loyalty pledge.
*
Asa Hutchinson, the former Arkansas governor, who is considering running for the Republican nomination for president, has criticized the loyalty pledge.
Hutchinson has said Trump shouldn’t be allowed to run for president because his supporters attacked the US Capitol on 6 January 2021 after he urged them to fight like hell.
“For leaders such as myself who believe Donald Trump is not the right direction for the country … that would certainly make it a problem for me to give an across-the-board inclusion pledge,” Hutchinson told the Washington Post earlier this month.
McDaniel addressed Hutchinson’s criticism by saying: “I think you support the voters.” McDaniel said she is the niece of former Republican presidential nominee Mitt Romney, was appointed to the RNC by Trump and would support either if they clinched the 2024 nomination, even if the two men didn’t support each other.
Other Republicans who have entered the presidential race include former South Carolina governor and UN ambassador Nikki Haley as well as biotech millionaire entrepreneur Vivek Ramaswamy.
*
The RNC has scheduled its first presidential primary debate for August.
- Ed Pilkingtonin New York and Nina Lakhani in East Palestine, “‘You’re not forgotten‘: how the right racialized the Ohio train disaster”(2023/2/26, Sun.)(https://www.theguardian.com/us-news/2023/feb/26/trump-fox-news-east-palestine-ohio-right-wing-race-baiting(https://www.theguardian.com/us-news/2023/feb/26/trump-fox-news-east-palestine-ohio-right-wing-race-baiting))
Until 2 February it was business as usual in the small rural community of East Palestine, Ohio. The local paper carried obituaries and sporting results, interspersed with stories of a homecoming queen, an abusive puppy mill and the driver in the Toughest Monster Truck Tour who was arrested for human trafficking.
The next day it all went up in flames.
“Train derailment sparks massive fire, prompts evacuations.” “Videos show major fire raging after tanker train derails.”
The derailment of a 50-car freight train carrying toxic materials on 3 February shattered daily life in East Palestine and sent a pall of black smoke over the region. Potentially lethal chemicals spewed into the air, ground and water.
Three weeks into the disaster, a new set of headlines has started to billow up from right-wing outlets and commentators. Now the tragedy of East Palestine has morphed into a racialized lament for the “forgotten” people abandoned by the uncaring “woke” Biden administration.
For “forgotten”, read white.
Leading the charge, as is so often the case with such white-America nativist fearmongering, is the Fox News star Tucker Carlson. “East Palestine is overwhelmingly white, and it’s politically conservative,” he said recently. “That shouldn’t be relevant, but it very much is.”
Carlson went on to describe East Palestine as a “poor benighted town whose people are forgotten, and in the view of the people who lead this country, forgettable”. He highlighted the indisputable suffering of local residents who were forced to evacuatea two-mile area and since they have returned home remain fearful about the quality of the air and water.
Then Carlson contrasted such hardship with what he called the “favoured poor” who live in “favoured cities” such as Detroit and Philadelphia – a clear euphemism for urban centers, often led by Democratic mayors, with large Black populations.
In these “favoured” places, he said, “everyone feels for them and everyone wants them to be safe”.
*
Perhaps inevitably, Donald Trump then rode into town. He careened into the region on Wednesday bearing bottled water and promising that he would ensure justice for the people of East Palestine.
“You are not forgotten,” he said, repeating the mantra that has been a central tenet of his Maga posturing since his first presidential run in 2016.
Some aspects of the racialized analysis proferred by Carlson and others are accurate. East Palestine (pronounced Palesteen), a community of 4,700 people, is overwhelmingly white; latest census data puts it at 98% white and 0.2% African American.
Carlson’s description of East Palestine as “poor” seems to paint the community with broad brush strokes: the community is certainly not wealthy, with a median household income of $44,000, according to the Census Bureau . But the 9% of residents who live below the poverty line form a smaller proportion than the national rate of 11.6%.
It is true that it is largely, though not exclusively, conservative, with 72% of Columbiana county in which it sits voting for Donald Trump in 2020.
Where the right-wing pundits come unstuck is the idea that white communities in rural America are getting a far rougher deal at the hands of government and media elites than the Black urban poor. The argument is misleading, and some environmental justice advocates suggest, actively dangerous.
*
Carlson’s acerbic designation of Detroit, one of the Blackest cities in the US, as a “favoured city” will come as news to its own residents. The Detroit metro area continues to contend with toxic air, lead poisoning and tap water that is laden with contaminants that can cause cancer, brain impairments and other serious health threats.
Numerous studies have found that low-income communities, including white ones, suffer disproportionately from air pollution. But within that demographic, poor Black communities have by far the greatest risk of premature death from particle pollution.
The argument that poor white communities are “forgotten” compared with the lavish attention bestowed by the media and politicians on Black inner-city areas is also a distortion. Last August the 79% Black city of Jackson, Mississippi, grappled with a drinking water crisis that had been brewing for years yet largely ignored by the media as a whole. Media Matters found that one TV channel stood out for the relatively paltry six minutes it devoted to the immediate aftermath of the catastrophe – Fox News.
Despite these obvious flaws in the forgotten-white-Americans thesis, it has for some time been gaining traction within the Republican party. Philip Gorski, a Yale sociology professor and author of The Flag and the Cross: White Christian Nationalism and the Threat to American Democracy, sees it as a calculated political strategy.
By leaning on race-baiting, he said, Republicans hope to be able to smooth over the glaring gulf between white, working-class Americans who make up a large proportion of the party’s Maga base and the super-rich, corporate-friendly donors who bankroll the movement (Trump included). “So you racialize the problem - and say that white folks are being cheated out of economic opportunities by the ‘woke mob’ - or Detroit and Philadelphia, to take attention away from the challenges you face forging a coherent economic line,” Gorski said.
Those challenges are all too visible in East Palestine. Trump’s much-vaunted visit to the derailment this week may have been intended to highlight his “forgotten Americans” meme, but it succeeded in drawing attention to his own environmental record. When he was in the White House, Trump overturned new safety rules introduced under Barack Obama requiring more sophisticated brakes on trains carrying flammable materials.
Trump’s presidency proudly presided over a bonfire of regulations, including health and safety controls, and eviscerated almost 100 environmental protections. The changes included weakening routine rail safety audits following accidents and throwing out minimum staffing levels on freight trains. And they were made under the pressure of the private rail industry devoting $25m to lobbying in 2022 according to Open Secrets, including $1.8m from Norfolk Southern which owned the derailed train.
- 一一時半くらいから寝床にころがって(……)さんのブログを読んだ。以下の一連のはなしはおもしろく、かなりわかる。じぶんのばあい、こういうものとしての「他者」にはにんげんももちろんふくまれるけれど、なによりもそれは事物であり、したがって風景なんだろう。たぶんそちらへの志向のほうがつよいのだろう。風景というか、レヴィナスがいうところの始原的なものみたいな(ほぼ「自然」というのと変わらないかもしれないが)。それだけではなくて人工物もふくむけれど。読み書きをはじめていらい、わりとそれだけでやってきたというか生きてきたようなもんだという気もする。
(…)マクドで本を読んでいて、途中からとなりの席に着いた大学生男子二人組の、その片割れが興奮すると声が大きくなるタチだったらしく、十分に一度くらいの割合でぎゃーぎゃーとわめかれ、率直にいって少々うざかったのだけれど、ホットコーヒーのおかわりが無料だということを知らなかった相方にむけて発した、「これ永遠の飲み物だぜ!」という発言には不意をつかれたというか、もうすこしで吹き出すところであぶねーという感じだった。語の組み合わせが斬新すぎる。
(2009年2月10日づけの記事)*
「これ永遠の飲み物だぜ!」には当然笑ったが、しかしそれ以上に、この「大学生男子二人組」が現在三十代半ばであるというその事実のほうにぐっとくるものがあった。あるいはまた、そのように彼らの現在のことを想像しているこちらがいることを、彼らふたりのほうではきっと考えたこともないだろうこと——そのことになんともいえないほどの風通しの良さをおぼえる。「これ永遠の飲み物だぜ!」という、発言者当人も忘れている可能性のきわめて高い馬鹿馬鹿しい言葉が、赤の他人によって日記に書きつけられていること、そしてその記述をきっかけにおよそ11年後、おなじ赤の他人によってみずからの現状が想像されていることを、当の本人らは絶対に知ることがないという事実――ここに自由がある。じぶんにたいする言及がじぶんのまったくあずかりしらぬ予想だにしない一画でなされている彼らの立場に立つとき、じぶんにもまたそのような死角があることをありありと感じる。死角、それは他者だ。この世界には他者がいる。他者とはこちらの支配をのがれ、想像をうらぎり、視界をふりきりその外へ外へと逃げ去るものだ。そのような他者の存在だけが、どういうわけかこちらには自由を担保してくれるものとして映じる。あるいは自由とは——少なくともこちらにとっては——じぶんの予測や常識をうらぎるすべての事象にあたえられた名前なのかもしれない。そしてくりかえしになるが、それこそ他者の存在によって担保されているものなのだ。
(2020年2月14日づけの記事)*
「他者とはこちらの支配をのがれ、想像をうらぎり、視界をふりきりその外へ外へと逃げ去るものだ。そのような他者の存在だけが、どういうわけかこちらには自由を担保してくれるものとして映じる。あるいは自由とは——少なくともこちらにとっては——じぶんの予測や常識をうらぎるすべての事象にあたえられた名前なのかもしれない。そしてくりかえしになるが、それこそ他者の存在によって担保されているものなのだ」という箇所、けっこう大事だ。「予測や常識をうらぎるすべての事象」というのは、現実的なもの(出来事)であるが、それこそが「自由」である、と。そしてそのような「自由」を担保するのが「他者」である、と。現実的なもの(出来事)をもとめる傾向を仮に(死の)欲動とすれば、(死)の欲動とは「自由」をもとめる力であるということになる。そしてこの場合の「自由」とは、象徴秩序の対義語ということになるだろう。自由とは危険なものだ。そして主体はその自由を享楽せずにはいられない。
(2021年2月14日づけの記事)*
(…)(……)先生のレジュメにはところどころ(……)さんの書き込みの痕跡があった。一年生当時の、まだ全然日本語ができなかった彼女のお世辞にもうまいとはいえない筆跡だ。(……)先生は(……)先生で、レジュメは基本的にはもちろんWordを用いて作成しているのだけれども、ところどころに手書きのイラストや手書きの文字を添えている。そんなふたりの筆跡を相手取りながらこちらはこちらでまたメモをとっていたわけだが、そういうことをしているあいだ、たびたび、はげしくてするどい、ほとんど痛みにも似た感動をおぼえることがあった。(……)先生のことは(……)さんや学生から何度か聞いたことがある。ただ直接会ったことはないし連絡をとったこともない、そういう意味で、知っているともいえるし知らないともいえる半端な他者である。(……)さんはいま現在もっとも親しい学生のひとりであるが、このレジュメにたどたどしい日本語を書きつけていた当時の彼女とは面識がない、そういう意味でやはり、知っているともいえるし知らないともいえる半端な他者だろう。そしてそれらの半端さこそが、この世界にはじぶんではない他人がいるのだという当然の事実をあらためてみずみずしくつきつける、ほとんど啓示じみた瞬間のおとずれのきっかけとして作用したらしい。「知っているともいえるし知らないともいえる半端な他者」のものであるふたつの筆跡――それは指紋としての文字、他者の他者性(他者の特異性=単独性)のあらわれとしての文字だ――が、飛び石や踏み石のようなものとして、「(まごうことなき)他者」の実在を身体で理解するための筋道をつけてくれたのだ。結局、十数年の長きにわたってこのようにして毎日あほうのごとく長文日記を書き記しているのは、この世界にはじぶんではない他者がいるという当然の事実を、そしてその他者ひとりひとりに固有の記憶があるという当然の事実を、確認して指摘するためでしかないのかもしれない。実際、日常生活のなかでしばしば啓示に打たれたと感じるときというのは、だいたいいつも「他者」にたいする認識が十全に果たされたときではないか? そしてその「他者」にたいする十全な認識が、こちらの論理では、そのままある種の解放感/開放感、風通しの良さ、身体の軽さ、すなわち、「自由」の確保に短絡することになる。他人を見るたびにいちいち「他者」を感知していては、現実的な生活はほぼ不可能である。であるからひとは通常、そのような「他者性」を括弧に入れて処理する。イギリス留学時代の漱石が裸婦画を鑑賞するのは決してなまやさしいことではなかったというようなことを柄谷行人がどこかで書いていたが、あれはとどのつまり、裸婦像の性的側面を括弧に入れることでしか芸術としてのヌードは成り立たない(そしてそのためには特別な訓練が、そのような文化的背景を持たない当時の日本人には必要だった)ということだろう。あるいは、谷川俊太郎のお悩み相談室的な書籍だったかで、患者が死ぬたびに悲しくて泣いてしまうという医療関係者について谷川俊太郎がけっこう突き放した回答を寄越していたおぼえがあるのだが、あれも患者の実存(特異性=単独性)をまずは括弧に入れるのが医療に従事するものの覚悟であるのではないかと諭すようなものであったはずだ(ただし、おなじ医療でも、精神分析の現場においてはこれとまったく正反対の態度がもとめられるわけだが)。それにからめていうと、こちらはおそらく他者の他者性(他者の特異性=単独性)を括弧に入れることがあまりうまくない人間だということになるのかもしれない。こちらの括弧はおそらく箍が外れかけている。だからすぐに「他者」を見、「他者」を聴き、「他者」を感じ、そして法悦や啓示の敷居に立ち尽くしてしまう(こちらが筆跡フェチであるのも、その中に「他者」を見出しやすいからだろう)。こちらの生活の端々に顔をのぞかせるあれらの宗教的な感動は結局そういうことなのではないか?(2019年2月12日の日記)
- 以下の引用も。「それから自分はこれを読んでいるうちにくたびれてしまった(案の定、自分ですらそうなのだ!)」には笑う。あと、「『特性のない男』を書いたあとですら『熱狂家たち』を「わが代表作」(…)と呼んだほど、ムージルがこの戯曲に込めた野心は大きかった」というのもそうなんだ、と。したの文章ではけっきょく上演の機会はなかったようなはなしだが、たしか三〇年くらいに一回やったんではなかったっけ? 記憶ちがいかもしれないが。いずれにしても、あんなもんやるやついるわけねえだろと反射的に言いたくなってしまう。
(…)『合一』を再読したときもそうだが、後年ムージルは『熱狂家たち』をあらためて読み返した折り、自分の要求が読者にとって過大なものになりかねないことを、身にしみて感じないわけにはいかなかった。「それから自分はこれを読んでいるうちにくたびれてしまった(案の定、自分ですらそうなのだ!)そこで、自分は何か重大な誤りを犯したのではないか、と思案してみる[…]。戯曲には無駄な部分がなければならない。一息入れる箇所とか、薄っぺらなところとか。そしてその対立物として、問題解明に注意を集中させる箇所が」(…)
「読者を敬う気持ちがあるから、自分は金儲け主義の作家になれなかったのである」
(…)『特性のない男』を書いたあとですら『熱狂家たち』を「わが代表作」(…)と呼んだほど、ムージルがこの戯曲に込めた野心は大きかったわけだが、それだけに不成功と失望は大きな痛手となった。出版社探しからして困難を極め、ようやく一九二一年にドレースデンのジビュレン出版社から刊行された。二〇〇〇部刷られたが、一七年たっても売り切ることはできなかった。刊行を引き受けてくれる出版社が見つかる前からムージルは上演の可能性を求めて奔走し、心身ともに疲れ果てた。著名な劇団や演出家は興味を示しはするものの——やはり首を縦に振らない。フランツ・ブライが根気よく宣伝してくれたが、徒労に終わった。この戯曲に対する関心を呼び起こそうと、一九二三年にアルフレート・デーブリーンがクライスト賞を、一九二四年にはフーゴ・フォン・ホフマンスタールがウィーン市芸術賞をムージルに授与したが、これも上演には結びつかなかった。
(オリヴァー・プフォールマン/早坂七緒、高橋 完治、渡辺幸子、満留伸一郎・訳『ローベルト・ムージル 可能性感覚の軌跡』)
- じぶんは日記に(過去のじぶんもふくめた)他人の文章を引用しすぎではないか? とおもうが、これこそインターネット時代の日記が可能にしたことだ。コピー&ペースト機能のたまものである。ところできょうは七時五〇分にはっとめざめて、なぜかめざめがかなりよく、さくばんは夜半からだらだら夜更かししてしまったために就寝は三時四〇分くらいになり、だからねむりはみじかかったはずなのだけれどなぜかああよくねむった、というような感触の覚醒で、しばらく布団のしたで胸とか腕とか腰とかをさすったり深呼吸をしたのち、八時一五分くらいにはもういちど起き上がった。臥位でみた天井と壁のあかるみには暖色がふくまれておらずそとが晴れなのか曇りなのか判じきれなかったが、カーテンをあけてみれば青空である。首をまわす。肩もまわす。布団を出て水を飲む。背伸びもする。腕と手もちょっと振る。トイレにも行って顔を洗った気がする。そうして寝床にもどるとChromebookで一年前の日記を読む。日曜日で書いてあるのはほぼウクライナの情報と本の感想のみ。九時過ぎにはもう離床。わすれていたがさいしょに布団を出たときにもう洗濯もやったのだった。ニトリのビニール袋にはいっているものはすくなかったので、ジャージとパジャマも洗った。したがっていま着ているのはアディダスの紺色のやつで、干してあるのはプーマの白いやつなのだけれど、このあいだKanye Westの件をつたえるGuardianの記事中にリンクされていたべつの記事で読んだのだがアディダスとプーマというのはもともとドイツにDassler兄弟という靴業者があって、Adolf Dasslerでアディダスで、もうひとりのなまえがなんだったかとどちらが兄だったかはわすれたがかれらが戦後にたもとをわかってAdolfのほうはアディダスを、もうひとりのほうはプーマをつくったという経緯があるらしい。ところでいま着ているジャージがこれほんとうにアディダスなのかなと疑問におもってググってみたら、胸元にaとあるからアディダスだとおもっていたところが画像検索で出てくるロゴはちがう。じゃあこれはなんなんだと上着をまくってタグをもとめると、洗濯表示なんかはもうかすれてほぼ消えかけていたのだが、そのそばにもうひとつついている微小なタグにASICSとあったのでこれはASICSだった。そういうわけで離床すると洗濯物を干す。眼下の路地の保育園脇には子どもを送ってきた保護者の自転車が三台くらい停まっており、干しているあいだに出てきて立ち話を交わしているすがたもみられた。きょうは風はすくなくおだやかな日和のようだ。すくなくとも一二時四一分現在、レースのカーテンに日なたがひらく快晴のもとで洗濯物はほとんど揺れていない。食事は温野菜。キャベツを二枚剝いで切り、白菜も開封してすこし切り、あとウインナーと豆腐をあわせてスチームケースをレンジへ。まわしているあいだにまな板包丁を洗ってしまい、布団をたたみあげたあとの窓際で腕を振ったり手を振ったり。加熱が終わるととりだして、洗濯機のうえに置き、両開きの蓋をあけるとそこにしずくがたくさん溜まっているので、ケースをもちあげてすぐ横のながしのうえに持っていくとカバーが耳のごとくペロンと垂れて水滴が落ちる。左右にちょっとかたむけて、中央の容器ぶぶんとカバーの接合線に溜まった水気も落とし、洗濯機のうえにもどすと塩と醤油をかけて、あまった水気をタオルでぬぐってから机上へ。コンピューターをつける。ログインして食す。平らげるとながしにケースを持っていってながすとともに水を溜め、椀に米をよそり、納豆も用意。食うあいだはGuardianを読む。食い終わると同様にながしに漬けておき、あとバナナを一本食ってそうするとほぼ一〇時になったのでLINEにログインしたが、(……)さんはきょう広島の祖父母のところに行く用事があるとかで昨夜のうちに延期の連絡がはいっており、しかしLINEを見ていなかったのでここで気づいた。了承をかえしてひきつづきGuardianを読み、かたわら歯を磨いたり、足首をまわしたり、洗い物をかたづけたりする。じきに一一時。つまり飯を食ってから一時間経ったのでごろごろして差し支えないのだが、煮込みうどんをひさしぶりにつくるかとおもったので(白菜も安くなっていたのをふたつ(それぞれ四分の一カットだが)買ってきたし、あと三つ入りの生麺をすこしまえに買ったのだけれどぜんぜんつかっておらず、賞味期限が一七日までなのでつかわないとやばい)、まな板包丁をとりだして野菜を切った。キノコは不在。白菜、ニンジン、タマネギと切り、いま気づいたが大根を入れ忘れたのではないか? あとまえに両親が来たときにもらったネギを冷蔵庫の奥にずっと放置していたのでこれもつかってしまわなくてはと新聞紙をとりだし、しなびたぶぶんは捨てて細いのを三本、鋏でてきとうに切った。そうしてスティック顆粒のあご出汁を入れて火を最弱に落とし、あとはごろごろしながら煮えるのを待てばよい。そういうわけで寝床へ。(……)さんのブログを読み、一二時一五分くらいで起き上がって、鍋をかきまぜて灰汁もすこし取って、味の素と、このあいだ買った鍋キューブ(鶏塩風味)をふたつ投入したのは日記を書き出したあとだが投入し、いまそうしてまた放置しているがあとは豆腐とうどんを入れればよい。しかしうどんはさすがにいちど湯がいたほうがよいか? 生麺でこれだけ過ぎているとなると。それともわりとだいじょうぶなのか? 消費期限ではないのでわからない。ここまで書くと一二時五四分。きょうは労働。四時に出る。出発前にもうここまで書きはしたし、きょうやるべきことはもうやった感がある。あとはなるべくからだをやしなってできることをすればよい。
- しかしこのままのいきおいできのうの記事もしまえてしまうかというわけで書き出すことにしたが、そのまえに立ち上がって背伸びをしたり、腕を前後に伸ばしながら上下左右にうごかしたり。それから書きはじめ、しかしいっぽうで鍋の煮込みはもうとっくにOKなので豆腐とうどんを入れることにして、包丁をまたとりだして切るのがめんどうくさいから豆腐はそのまま投入しておたまである程度崩すという暴挙に出た。うどんは密封を開封してみるとやや酸っぱいにおいがしたが、これは保存料かなにかのものとおもわれ、とはいえやはり湯がいたほうがよかろうということで(いつもはめんどうなのでザルに出して流水にさらしただけでそのまま汁に入れてしまうのだが)、鍋はいったん冷蔵庫のうえ、電子レンジのまえにあるそうひろくないスペースに載せておき(冷蔵庫のうえは耐熱だったはずなので)、いつぶりかわからないくらいひさびさにフライパンをながししたの戸棚から取り出して水をそそぎ、火にかけた。麺はザルに出して水をかける。もうさっさとつかってしまったほうがよいだろうということで三袋ぜんぶ。それでフライパンの水があたたまると投入して、箸でちょっとかきまぜて、日記を記しているあいだにしばらく湯がき、ザルにあけて流水で洗う。それを二本食ってみたが、とくにうまくないかわりにへんな味もしないし、これならだいじょうぶだろうと判断して鍋をもどし、手でつかみあげてそこにくわえた。ただ三袋分もあるとさすがにぜんぶは入れられないのでちょっとあまり、どうしたもんかとおもういっぽう部屋のそとの通路では、上階のひとだろうが洗濯機をつかっているらしき気配がうごいていて、たびたび行き来しているのだけれど、その物音を聞くにちょっと腹がうずくような感じがあって、ということはからだが緊張しているぞとわかった。やはりきのうきょうでかなり打鍵をしているからこごって胃に来ているのだろうとおもい、布団のうえに移動して前後の腕振り体操を長めにやっていると、まさしく取り憑いていた霊が落ちていくかのように腕や両肩の重みがふりはらわれどんどんなめらかになっていくので、リラックスするにはこれに如くはない。腕から肩まわりが鈍っているとそれが緊張の因になるということを再確認した。腕を振りながらあまったうどんどうするかなと、容器もないし椀にでも入れておくかとおもったが、スチームケースに入れておけばいいやと気づき、それでいったん中断して水切りケースからスチームケースを取って、麺をそこにおさめると冷蔵庫へ。もどって腕振りをつづけて上半身をやわらげると、鍋の火をとめここまで記してもう二時だ。
- のちほどまた読んだ(……)さんのブログより。「また鱼头面を食う。客の姿はほかになし。貸切の店内でクソうまいスープを飲み、クソうまい麺を食す。あまりにうまいのでこれほんまに合法やろなと思う」というところまで読んだ瞬間、マジで爆笑してしまったが、しかし以下にしめされるように、じっさいにそういう事件があったらしい。
自転車に乗って南門の外に出る。(……)街の(……)へ。また鱼头面を食う。客の姿はほかになし。貸切の店内でクソうまいスープを飲み、クソうまい麺を食す。あまりにうまいのでこれほんまに合法やろなと思う。先学期のスピーチコンテスト当日、結果待ちのあいだ夜のグラウンドにある芝生の上で(……)くんとふたりで世間話をしていたとき、アヘンかなにかを料理に混ぜて客を中毒にすることで荒稼ぎしていたメシ屋の話を彼が口にして、似たような報道をこちらがまだ大学生だった時期、なんだったら最初のアパートである(……)に住んでいたころかもしれないが、ネットで目にした記憶があり、だから、それってずいぶんむかしの話だよねと応じたところ、いえいえほんの数年前ですよという返事があり、えー! となったのだった。
- 樫村愛子『ラカン派社会学入門 現代社会の危機における臨床社会学』から転移についてのわかりやすい説明も。しかし読みつつ、転移されたくねー、などとおもってしまったが。それも幼児性か? 「父」になりたくない、ずっと子どものままでいたい、影響をあたえたくない、責任を負いたくない、ということだとおもうので。学校の教師ではなく塾の講師ではあるものの、仮にも教育にまつわるしごとをしている身として、むしろ転移されなければたいして意義のあることはできないのだと理解はしているが。
転移とは他者を理想的なものと設定することであり、宗教の教祖に対する転移や、心理療法の分析家に対する転移など、心の操作の入り口に存在し、自己変容の支えになっていくものである。子どもは他者に力の審級を措定し、この他者に依存することで成長が可能である。大人になっても、理想的なものを設定し、それがあるからこそそこに向かって人は努力が可能となる。つまり転移とは、片方で退行し快楽を受け取りつつ(依存や甘えによって心理的緊張を緩和したり、現実認識を他者に仮託しこれを節約する)、一方でその他者が導くような理想へと自己を変容させ現実を受容していくプロセスである。人が厳しい課題に取り組むとき、そのインセンティヴ(動機)として他者からの評価は機能し、また他者への依存により課題のもつ困難は見えにくいものとなるだろう。でなければ快感原則に閉じようとする自己を現実に即して変容させていく力を得ることはひとりでは困難であろう。このような転移を支えとした成長の過程は、子どもが母親に絶対的に依存しながら世界を取り入れていったように、人に備わった無理のない基本的な構造であり、大人になっても機能するものである。実際、科学的生産にしろ、世間からの評価・カリスマ的チーフへの依存・隣人の心理的なサポートなどに支えられているものである。宗教における修行やお務め、心理療法における自己分析は、このように転移に支えられ進められていく。
(樫村愛子『ラカン派社会学入門 現代社会の危機における臨床社会学』p.7-8)
- その後シャワーを浴びた。そのさい洗面所のタオル掛けにあたらしいタオルをかけたり、あと水増ししたシャンプーが泡立ちづらくてめんどうなので、もうあたらしいのに替えてしまおうとおもい、地元の美容室にさいごに行ったときにもらったやつが、椅子からすぐ左の足もと、本たちの群れの縁にビニール袋にはいっていたのを取り出すと、すっかりわすれていてボトルのつもりでいたのだが、そうではなく詰替え用だった。たしかにもらうとき、なんかてきとうなボトルに入れて、と言われていたのだ。それで洗面所に移動し、いまのボトルにあまっていた液体を捨ててなんどかゆすぎ、詰替え用のパックを開封してシャンプーをなかに押し出していく。ぜんぶは入れられないので口をたたみ、洗濯バサミで留めて室の奥、トイレットペーパーを置いてある角に立てておいた。浴室は入り口からみて目のまえが便器で、左側が浴槽、奥の壁の中央部に鏡と洗面台がある配置だが、その洗面台のした、浴槽外側の角にあたる。そうして湯を浴び、あたらしいシャンプーで容易にあたまを泡立たせてすっきりした。
- 帰路をさきに。(……)駅のホームに降り立つ。するといつも視界の上端に色がみえて、それは駅前マンションの上方にともっている明かりなのでつねにかならず月ではないのだが、しかしいままでの習慣から月ではないということを理解しながらそれをみあげるというよりも、その判断が起こるまえに月をもとめるこころが反射的に視線をもちあげてしまうような感じだ。いましがた降りたばかりの電車はまだ停まっており、前方にまっすぐつづくホームの脇を伸びている。右手、その電車の向こうは反対側の駅前マンションが部屋ではなく通路や階段の明かりを盤状に整然とならべており、電車内では扉の付近に立ったひとびとがたがいに無関心な顔で、あるいは強いられた無関心の顔で携帯をみたりみなかったり、発車を待っている。この夜の乗務員は若い女性だった。声出し(&おそらく指差しも?)確認をいろいろしており、「側灯、滅」という声とともに電車は発つが、正面に伸びる車体のいちばん奥のあたりには、信号機の緑色がかがやくスライムのようにかかっていくらか帯をなしており、しかしそのみなもとがどこなのかまったくわからない。電車が滑り出していっても緑色は消えずおなじ位置で変わらず車体に乗っていたが、電車がホームのいちばん端、階段の脇をとおりすぎるともう宿り場がなくなって、電車のすがたが見えなくなるのと同時にすーっとぬぐわれるように消えていったが、その直前、色が黄色、赤と変わったのをみたのでやはり信号機の反映だけれど、電車が去ったあとでもそのもとらしき信号があたりに見つけられない。ホームを行って改札を抜けると細道にはいる。そこには居酒屋が一軒あって、「(……)」といって、ちょうどこちらが越してきたころに開店祝いの花輪があったが、ここはけっこう若い常連らのたまり場になっている印象だ。たぶん店主がこのへん出身で、周辺の知人らがよく来ている感じではないかとおもうのだが。店の壁にもうけられた四角い看板にはおでんを模した記号が描かれており、赤く発光するその色味が通り過ぎるこちらの足もとや塀のあたりまでぼんやり映じて、影に色を混ぜる。抜かしていったひとがすこしさきで左にはいっていったがそこはスーパーの裏手なので従業員だとわかった。あるきながらみてみるとやはり裏口からはいっていくので、店員はここから出勤するのだなとおもった。たしかに建物のそちらがわには控え室などがあるようで、横をとおると窓からあかりがもれているのだが、その窓は閉ざされてたしか格子もついており、ガラスは内部を映さずみえないようになっている。おもてに出ると通りを渡ってすぐまた裏へ。とちゅうにあるアパート前で側溝の蓋の穴から湯気が湧き出しており、え、湯気? とおもったが、だれかシャワーでもつかっているところで、湯が下水にながれこんでいたのだろう。道の向かいの常夜灯か、あるいは前方にライトをつけた車が停まっていたのでそのひかりのなか湯気は浮かびあがってちいさくうねっていたが、こちらがそこまでたどりつくとまるではかったかのように湧出をやめた。足取りはおだやかで、心身はしずまっていた。かといって自由や解放をことさら感じるわけでなく、静寂が明晰にすぎて硬く澄んで寄せてくるわけでなく、ただほどよい明鏡止水のおだやかさがあった。また一本道をわたって公園前につづく細道にはいり、数歩すすんでから足もとに落としていた視線をまえにあげたそのとき、ああいまこの瞬間はたしかにこの瞬間しかないのだなという感得が生じ、それと同時に、あるいはその直後に、唯一性とは固有性や特異性とはちがうのだということが理解された。これまでじぶんは唯一性という概念をそれらふたつにつらなるような捉え方でかんがえがちだったとおもう。すべての瞬間は原理的にほかのあらゆる瞬間とは一致せずそのひとつしかないもので、したがってあらゆる瞬間はほかのあらゆる瞬間とまったく異なった特異なものとして存在しており、それを認識できないのはわれわれが神ではなくにんげんだから、にんげんの感覚器官や脳のはたらきがそれだけ粗雑なものだからという理由にすぎず、とうぜん瞬間瞬間に特異性を感じていてはにんげんとして生きていられるわけがないのだが、しかしそれでもほんのわずかばかりはその方向に、それをとらえるような方向に踏みこみたい、というように。そういうかんがえはこちらのいわゆる「信仰」、あらゆる事物や瞬間や世界の断片は原理的にはそれじたいとして書かれるに値するもので、書かれるに値しないものなどこの世にはなにひとつ存在しないという、いつからかいだいてしまった世界認識と軌を一にするものであり、あるいはその基盤となるかんがえだったろうが、このとき感じたのはそれとはちがっていた。ああいまこの瞬間はこの瞬間しかないのだなと感得したその瞬間は、固有性や具体性のあからさまな立ち上げをともなっておらず、平たくいってとくになんの変哲もない、その「変哲のなさ」がそれじたいとして迫ってくるようなこともない瞬間で、あたりの事物のよそおいがことさら明晰に染み込んでくるでもないし、そこからなにかがじぶんの琴線にふれたり、まざまざとピックアップされるわけでもなかった。越してきていらいいままでなんどもこの夜道を通ってきた過去の経験とさして変わらず、その大部分共約可能な、共有可能な要素が大半であるような平常の瞬間だったのだが、それにもかかわらず、あるいはそれとはかかわりなく、この瞬間はこの瞬間にしかない、ゆいいつのものだととらえられたのだった。あるものは特異的で、なんらかの固有性をもっているからゆいいつなのではない。どれだけほかの瞬間と共有や交換が可能な平々凡々たる一瞬であっても、それがゆいいつであることは事実としてうたがいないのだ。そのことが一瞬にしてまず理解され、直後からじぶんのあたまはその理解された内容をみずから言語に翻訳しはじめた。さきの一文の内容はまるで、「命のかけがえのなさ」の言説、どれだけ平凡であったとしてもにんげんはひとりひとりがゆいいつの存在であり、したがってだれの命も存在もかけがえのない価値を持っている、というような言説につうじそうだ。じっさいにそれと似たはなしをしているのだとしても、しかしもちろんそういうことが言いたいわけではない。このような言説が「命」ということばで、まさしく人間相互のあいだでかんぜんに共有可能な普遍性を想定していることは興味深いポイントだが、いまこの文脈でいわれる唯一性が価値性をともなえるものなのかどうか、ともなうべきものなのかどうかは微妙なところだ。固有性や特異性という観念だったら、それが価値とむすびつくのは順当に、容易に納得できる。ただ、じぶんとしては価値とは無関係なものとしての唯一性をかんがえたい気がするのだが、それは措いて、たしかに、ことは見方の方向の問題にすぎないのかもしれない。どれだけほかと共約可能な領域が多いものであっても、それがゆいいつであるからにはほかとかんぜんに一致することはありえない。そしてほかとかんぜんに一致することなくゆいいつであるためには共約不能なぶぶんがなにかしら残らなければならないはずで、それこそがそのものの固有性だと理解されるかもしれない。いままでじぶんはその、にんげんの認識ではとらえることが不可能な、共約不能な極小ぶぶんをそれでも感じ書き記したいと願ってがんばってきた、それはそうなのだろう。そのことはともかく、レヴィナスがなにかこれとかかわることを言っていなかったか? とアパートに向かうあいだに浮かんできた。レヴィナスといっても本人の著作を読んだわけではなく、じぶんが読んだのは熊野純彦『レヴィナス』の記述にすぎないのだが、たしか「近さ」についてなにか……とおもいつつもなかなか明確にはおもいだせず、アパートについて部屋にはいり、あしたがプラスチックゴミの回収日だから服をきがえないうちに戸棚にしまってあった袋たちを持ち出して、階段をもどって建物脇のゴミ出し場所に置き、古ぼけたネットをかけてそのなかに入れておいてから部屋にもどる、と行動しているあいだにだんだんおもいだしてきたのだが、かれが言っていたのはたしか、「近さ」とは似ているということではなくむしろ似ていない、おなじではないということ、つまりそこに差異があるということなのだ、というはなしだ。どれだけちかづいても一致し、一体化し、同一のものとなることがない、かならず差異がのこりつづけると。そうなるとたしかにこれは、うえで書いたようなこととおなじはなしをしているようにおもえる。あるいはむしろ主語を転換して、逆方向からこのように言うべきなのかもしれない。最大限に共約可能でありながら同時にゆいいつであるということが、「近さ」という観念の意味であると。しかしそれがこの夜道での直感的な理解の内容と相応しているのかはいまいちわかりきらないところだ。そのときの直感はうえにも書いたとおり、この瞬間はたしかにこの瞬間としてしかないゆいいつのものだ、その固有性や特異性とは関係なく、というものだった。固有であり特異であるからゆいいつである、もしくは固有で特異であることこそがゆいいつだということだ、というかんがえはここで退けられたとおもう。しかし一般性との絡みでは明快な整理がついていない。ものごとは最大限に共約可能で一般的でありながら同時にゆいいつである、なのか、最大限に共約可能で一般的なものは、そのこととは無関係にゆいいつである、なのかがわからないのだ。むしろ、一般性、固有性・特異性、唯一性というこれら三つの相を、ものごとが決まってそなえているそれぞれ別個の領分だととらえたほうがよいのかもしれない。ところで、この夜にはまだそこを読んでいなかったので、まさしくまったく偶然のシンクロニシティということになるが、翌日(とはつまりこれを書いている二月二八日(じっさいにはすでに三月一日の午前一時だが)のことだが)、小野紀明『政治思想史と理論のあいだ 「他者」をめぐる対話』(岩波現代文庫、二〇二二年)を読んでいるときに、ハンナ・アーレントの唯一性についての議論が出てきておどろいた。手短に言ってアーレントのかんがえる唯一性とは、一般性(他者によって社会的に承認され、~~であるという同一性のもとにとらえられ、おなじ同一性をそなえたものとのあいだで共約可能な(したがって異なる同一性をそなえたものとのあいだでは比較や類比が可能であろう)ぶぶん)と固有性・特異性(一般性による共約や包摂からとりこぼされるぶぶん、すなわち残余や余剰)の結合態であるとされている。そこの記述はのちに余裕があったら引いておきたいとおもう。
- 以下がそこ。
活動は、複数性という条件、つまり人間にとって「他者」の存在は必然的であるという洞察によって根本的に規定されている。この複数の人間相互の関係性は、物に働きかける物理的力或いは暴力によってではなく、言語を交換する言論活動(lexis)を通して行われる。この「他者」との間の言論活動を通して確認されるのは、各人が唯一の存在であること [﹅10] (uniqueness)である。注意すべきは、唯一の存在であること [﹅10] と差異を有すること [﹅8] (otherness)の相違である。差異を有すること [﹅8] は同一性を有すること [﹅9] を前提にしている。異なる同一性を有するもの相互の違いが、差異である。それは、唯一性とは区別されるべき概念である。唯一性と差異の相違は、前節で触れた「他者」による承認の両義性と連関している。「他者」により役割を与えられ意味づけられること、換言すれば同一性(end190)を付与されることは、同時にそのように有意味なものとして [﹅3] 見なされることを通して、そこに回収されない部分が承認されることを意味している。同様に、言語によってコミュニケーションを図ることによって、個人は、一方で、同一性の内部に括られつつ、しかし他方で、そのようなものとして [﹅3] [しかし同時に、にもかかわらず]唯一の代替不可能な存在であることが承認されるのである。それは、言語というものの特性であるが、アーレント自身が詳細な言語論を展開していないのでここでは触れない(言語論的展開を説明する第9、10章参照)。以下の引用文を注意深く読んで欲しい。唯一性とは、同一性(差異性)と多様性との両義的結合である(小野は教師であり [﹅2] 且つない [﹅2] →小野は教師という役割を演じる存在として「他者」に承認されつつ、しかしそこに包摂され尽くすことのない単独の存在としても「他者」によって承認されている)。
人間の多様性[=各人が「他者」と区別される際立った存在であること](distinctness)は差異性[各人は特定の意味を有する存在であるが故に他の意味を有する存在と区別されること](otherness)と同じではない。差異性は、存在する一切のものがもっている他性(alteritas)という奇妙な性質である。従ってそれは、中世哲学においては存在 [﹅2] (Being)の四つの基本的且つ普遍的な特徴の一つであり、性質に関する全ての特殊な範疇を超越している。実際、差異性は複数性の重要な側面である。それ故に定義は区別に基づいており、他のものと区別することなくそれが何かを言うことはできない。最(end191)も抽象的な形式における差異性は、ただ無数の非有機的な物体の間にしか見られない。これに対して、有機的な生命の場合には、同じ種に属する個体の間においてさえ、既に相違(variation)と多様性が示されている。しかし、この多様性を表明し、他と自分を区別することができるのは人間だけである。そして人間だけが、渇き、飢え、愛情、敵意、恐怖などを伝達できるだけでなく、[「他者」と区別された]自分自身をも伝達できるのである。このように、人間は差異性をもっているという点で、存在する一切のものと共通しており、多様性をもっているという点で、生あるもの全てと共通しているが、この差異性と多様性は、人間においては唯一性(uniqueness)となる。従って人間の複数性とは、唯一の存在物の逆説的な複数性である。/言論と活動は、この唯一性という意味での多様性を現れさせるのである。
(『人間の条件』、二〇二頁)(小野紀明『政治思想史と理論のあいだ 「他者」をめぐる対話』(岩波現代文庫、二〇二二年)、190~192; 第7章「共和主義的規範理論Ⅱ――「公的空間」の創出」)
- 勤務。(……)
- (……)