塔のある街


 旅の途中で、ひとは多かれすくなかれ、おのれをうしなうことになる。ただしいこころ構えを知らなければ、それに気がつくことはない。気づく者は数すくなく、おのれ以上をうしなえる者はさらにずっとすくない。
 街の門をくぐるときの数秒間、そこでうつり変わるのは空間ではなく、なによりもにおいだ。どの都市にも固有のにおいがある。大気の、街路の、花々の、そこで生きるひとびとの、出店で売られる特産物の、何のにおいともいいがたい、すべてが混然とからまり合った、その街のにおい。入り口が視界にはいったあたりで、おとずれる者を待ちきれないとばかりに漂いだすひどくせっかちなにおいもあれば、街なかをしばらく歩いてから遅れて鼻に寄ってくる、にぶい寝坊助のにおいもある。ひとが旅人に無関心でも、においはいつも変わらず、むかえることのよろこびをためらいなくあらわに伝えてくる。顔は見えなくともそれぞれちがった性格のわかる精霊のように。そのようにして、わたしたちはふたたび、ひとつの街につつまれることになった。
 季節は雪だった。ジャジャーの毛はあらあらしい寒さに感応して生え変わり、いつも残照を内に秘めているような赤褐色の、うすいところは翅っぽく透きとおり、厚くなったところは一層ふさふさとして陰を織るのだった。山脈と森にかこわれた平原から成るこの辺境で雪はおもうままに我が意を達し、どこからはいるにしても日々は険しかった。わたしたちも山の洞窟にとどまって荒天をしのいだり、途中の村で大熊を一頭丸ごとつかった毛皮の寝具をあがなったりして、どうにか道をつないできた。平原にはいってからの一週間ほどは、ただただ白さとのたたかいであり、足もとの白さと地平線下の白さのあいだになんのちがいも見つけることのできない広大さのなかで、時間と空間はがんじがらめの囚人として呼吸を投げ棄てつつあった。食事はおおかたこわばった乾燥肉と、死にきったキノコや薬草のたぐいを湯にもどし、半端に蘇ったそのいのちを糧とすることにたよるほかなかった。たしかに、食事ではなく食糧というべき栄養源だったが、ときにはたどりついた開拓村でウサギやカモのような鳥の肉を喰らえることもあったし、自分でも、こんな土地をなにくわぬ顔でうろついているそれらの小動物――寒さになにも感じなくなるよう進化したらしい、面のみならず全身の皮の厚いカエルもいた――をしとめて捌くことがあった。正気の選択とはとてもおもえない土地におのれをゆだねているにしてはあまりにも健気な、あるいはそれゆえにこそうつくしく健気な、動物たちの目はどれもそんなひかりをはなっており、その健気さに耐えられないわたしは、いつも真っ先にその目をナイフで潰すのだった。ひとびとの目にもおなじひかりがひそんでいた。開拓村といったのは、なにも近年あらたにできた村だということではない。ただ、この地にひとが住みついた歴史の果て以来、村人たちは、いまもなおずっと開拓をつづけているのと同義だったのだ。
 村で雇った橇の主人は、苦みのつよい煙草をくわえながら、「まあ、ひとが暮らすにしちゃあんまりととのった場所じゃあねえですわな」と言った。白さの裏返しとして天に一面むすぼれた、永劫的な青空の下だった。
 じゃあなんで、ここに住んでるんです?
 「そりゃ、ご先祖様に聞きたいですね」
 にやっと口の端がゆがんだあと、カッカッカ、という笑い声がついてきた。その声が白さの彼岸までとどきそうなほど乾ききった大気はふるえる陽光にすべてを明け渡し、いまやきらめきの族と化した雪のひろがりは、漂いのぼる無数の微光で視界を幻惑にいろどって、その揺らぎが陽光のふるえと同調しきらない調和を踊りつづけていた。橇は意外なほどにひろく、ジャジャーを乗せてはこんでもらう余裕すらあったが、「そちらの犬っころちゃんも、いっしょに引いてくださるんで?」と主人がいうので、五頭の犬たちにならんで綱を身につけ、走る時間もあった。「でっけえ、犬っころちゃんですなあ」と漏らしながら、主人はわっしわっしとジャジャーの首のあたりをなでる。たしかに、狼の記憶をより濃くのこした五頭の端正なすがたとならぶと、それよりひと回り、もしかするとふた回りはおおきいかもしれないジャジャーのからだは頑健な重量感をほこって見えた。なでられるがままにときおり、垂れた両耳をぱたん、ぱたん、と、かるくひらつかせてみせるそのあたまに手を乗せて、相棒です、と告げると主人は、「そりゃあいい。幸福ですな」と、歌声のような神妙さを舌に乗せて、薄緑色の煙をぷわっと吐き出した。
 抽象的なまでに単純であるがゆえにある種の楽園とも目にうつる白の晴天と、あばれだした冷たさと風に空も地も一挙にうずまき衰弱する白の地獄とが、世界の振り出すダイスによって気まぐれに、会釈なしに交替するのがこの地の時間だった。吹雪けば、昼も夜もなく、あるのは視界を全方向に行き交う無数の斑点によって存在を詰問されているかのような、うすく青暗い闇だった。でも、視界がきこうときくまいと、そこに雪しかないことはわかっているのだから、おなじことじゃないか? だが、そうではなかったのだ。「お客さんよお!」と、主人がふりかえりながら声を張り上げてきた。周囲にほかの音をゆるさない雪の猛威の独裁欲にくわえて、防寒着であたまを覆い、耳も毛皮であたためているので、そうでもしないとことばが聞こえないのだ。
 わたしは氷の空気ができるだけ肌にふれないよう、慎重に耳当てをずらした。「あれが見えるかね?」
 なんです?
 「ずっとあっちに、ちょこっと白いかたまりがあんのが見えるかね?」
 しめされた方向に視線を飛ばして目を凝らしたが、白さの入り混じったにごり闇のかなたに、ほかよりわずかに色のおおきく濃い斑点が、そういわれればあるかもしれない、そんな程度のものだった。
 ありゃ、ここらで《凍て闇の悪魔》って呼ばれてる雪虎でさあ、というのが主人のはなしで、ひとみから尻の穴まで真っ白なその猛獣は、太陽の下にすがたをあらわすことはほとんどなく、はげしい吹雪にまぎれて忍んできては、瞬速の一撃で獲物を殺して喰らうのだといった。
 「あれに見つかったら厄介なことになっちまいますわ」
 そう言って犬笛を口にもっていった主人は、ひとには聞くことのできないその音で進路転換を命令し、橇はすみやかに減速しながら角度をおおきくたがえていった。うしろで身を低く休んでいたジャジャーが、一瞬だけぴくりと反応するのが背に伝わった。まとう空気を残り火の穏和さから、警戒の色へと変えたのだった。くちびるにはさんだままの犬笛を支えている主人の左手の甲には、藍色の入れ墨がえがかれていた。両の頬にも図形がきざまれているのに、晴天の下ですでに向かい合っていた。なにかの動物をもとにした象形的な記号とも、線と点のたわむれがたまたまそのかたちに落ち着いたともみえる身飾りの、色だけつうじ合いの三種三様だった。