2022/9/29, Thu.

 書くことがうまくいくときだけ、生きる力も湧くと、カフカはくりかえし彼女に断言する。きわめて早い時期、一九一二年一一月一日にもう彼は、「薄弱な書き方しかできないときは、けっして貴方に向う勇気をもてなかったでしょう」と告白している。しかし、このような力の過剰がまれに生じた場合、それを人生に浪費してはならない。なぜなら、芸術に見捨てられれば、彼は神に見捨てられたと感じ、人間関係にも堪えられなくなる。――循環論法というものがかつて存在したとすれば、これこそそうだ。文通のはじめ数週間過ぎるとはや、彼女は明らかに――強力な競争者に脅やかされる女性の本能をもって――書くことに節度をもつよう忠告する。いや、もし彼女の要求通りにすれば、自分は「どうしようもない愚か者」だろうと一九一二年一一月五日に彼は答える。「その点で私が自分をいたわるとすれば、正しくみれば、本来いたわることにならないで、自分を殺すことです」(……)
 (マックス・ブロート編集/城山良彦訳『決定版カフカ全集 10 フェリーツェへの手紙(Ⅰ)』(新潮社、一九九二年)、15; エーリヒ・ヘラー「まえがき」)




 いま午前一一時半。食事中。(……)さんのブログを読み、その後Guardianの記事も。『リアルの倫理』のはなしは、その内実や射程をじゅうぶんに理解できてはいないけれど、あいかわらずおもしろい。

 これらの問いは、我々を必然的に次の結論へと導く——カントが本当に要請しなくてはならないのは、魂の不死ではなく、肉体の不死である。カントの言う「道徳的に低次の段階からより高次の段階への果てしない前進」から導かれるのは、不死の魂ではなく、不死の、けっして破壊されることのない、崇高な肉体なのである。この肉体は時間の中に存在し、時間とともに変化し、そして漸進曲線を描きつつ、果てしなくそのゴール、つまり死に近づいていく。断言してしまおう——魂の不死の要請とは、「純粋実践理性の幻想」、まさにラカンの言う意味での幻想である。
 面白いことに、不死の要請を公式化するにあたってカントは、ある構造的問題に対してまさにサド的な答えを与えている。よく知られているように、「カントとサド」の中で、ラカンはこの二人の不思議な類似関係を指摘している。ラカンは魂の不死に触れてはいないが、その要請は、「我々はサドとともにカントを読むべきである」というラカンの主張を裏づける恰好の例である。
 サドの描く男性主人公たち——つまり、少女に拷問を与える者たち——が直面する問題は、少女たちが死んでしまえばもはや拷問を与えられないということである。彼らの愉快な宴に唯一悲しく不幸な点があるとすれば、それは少女たちがあまりにも早く死んでしまうということである。果てしなくつづき、そしてエスカレートしていく拷問が犠牲者たちにもたらすであろう苦痛、つまり拷問者たちが享受するであろう楽しみ——これらの裏をかくように、彼女たちはあまりに早く死んでしまう。少女たちの享楽、彼女たちにとっては究極の苦痛と同義である享楽は、「快楽原則」——つまり、肉体が耐えることのできる限界——というかたちで現れる障害によって妨げられるのである。「あまりに早く」——享楽の命法であり指針でもある「もっと!」に反し、拷問はあまりにも早く幕を閉じる。肉体が、享楽という目的に適うように造られてはいないからである。肉体的享楽以外の享楽は存在しないのだが、その享楽という任務(あるいは義務)に耐えるために、肉体は、その限界を超越しなければならないのである。この限界を超えることの不可能性に対するサドの答えは、幻想である。無限の苦痛の幻想である。少女たちは、永遠に、あらゆる想像を超えた拷問に晒される。しかし彼女たちは生きつづけ、苦しみつづける。それだけではない。彼女たちは、ますます美しく、ますます「神聖」になっていくのである。
 このようなサドのシナリオ、サドの幻想を、病んだ精神の愚かな妄想として片づけてはならない。これは快楽と享楽の関係という、より一般的な、構造的な問題に対するひとつの回答である。そこでは、セックスよりもはるかに深刻なもの、快楽と義務の関係が問われているのである。
 つまり、サドとカントは、同様の問題に直面していたと言える。カントは、自由と、そこまでの道に置かれた障害、すなわち「病的なもの」——主体が感じることのできるもの、快楽や苦痛、当然ここには「知的」なもの、「精神的なもの」も含まれる——との関係を問う。カント曰く、自由であるために主体は「分裂」しなくてはならない、自らの内の「病的なもの」から分離しなくてはならない。だが、この「病的なもの」も逆襲する。至上命令の脇にある種の快楽を植え込むことにより、それは自らの法を主体に押しつける。この「ある種の快楽」とは、まさに「苦痛の中の快楽」、歪んだ快楽としての苦痛、快楽が汲み尽くされた時に現れる「病的なもの」の一様相である。主体の利己心のあった場所に何か他のもの——ある種の〈理念〉、あるいは何でもいい、主体に、喜んで自らの利益や快楽を棄てさせるもの——が現れるわけである。例えば、何らかの「大義」のために、主体が喜んで苦痛を受け入れる時のように。カントとサド、ともにこのような論理を超えようとしているのである。
 カントの言う自由は、常に失敗に終わる危険に晒されている。いつ快楽、すなわち病的な動機が紛れ込むかわからない、もしかしたら主体自身が死んでしまうかもしれない。この障害を「飛び越える」こと、その先に進むことを可能にするものが、ラカン的な「幻想」、魂の不死ならぬ肉体の不死の要請である。時間・空間の外に時間・空間の座標軸を立てることにより、この要請は、「道徳的に低次の段階からより高次の段階へ」果てしなく前進することを可能にするのである。
(『リアルの倫理——カントとラカン』アレンカ・ジュパンチッチ・著/冨樫剛・訳 p.98-100)

 Guardianではまず、Agence France-Presse, “Denmark’s Queen Margrethe strips four grandchildren of royal titles”(2022/9/29, Thu.)(https://www.theguardian.com/world/2022/sep/29/denmarks-queen-margrethe-strips-four-grandchildren-of-royal-titles(https://www.theguardian.com/world/2022/sep/29/denmarks-queen-margrethe-strips-four-grandchildren-of-royal-titles))というのを読んだ。デンマークってそういえばそもそも王国だったのか、と。たしかに七〇年代だか八〇年代にABBAが売れたときに、一般人からとついだ女王のまえでパフォーマンスを披露したというはなしをまえにテレビで見たしな、とおもったが、ABBAデンマークではなくスウェーデンのグループだった。stripsとあるものだから皇籍剝奪ということだとおもったのだけれど、記事にいわく、〈The official reason was to allow the four children of her youngest son, Prince Joachim, to live more normal lives, and follows similar moves by other royal families in Europe to slim down their monarchies, the palace said.〉、〈“As of January 1 2023, the descendants of His Royal Highness Prince Joachim will only be able to use their titles of Count and Countess of Monpezat, their previous titles of Prince and Princess of Denmark ceasing to exist,” a statement from the royal palace said on Wednesday.〉、〈“With her decision, Her Majesty the Queen wants to create a framework for the four grandchildren, to a much greater degree, to be able to shape their own existence without being limited by the special considerations and obligations that a formal affiliation with the Royal House as an institution implies,” the palace said.〉という。しかし、この王孫たちの母親であるCountess Alexandraは“This came from out of the blue. The children feel excluded,”と言ってショックを受けていると。
 つぎに、Hannah Devlin Science correspondent, “Success of experimental Alzheimer’s drug hailed as ‘historic moment’”(2022/9/28, Wed.)(https://www.theguardian.com/society/2022/sep/28/alzheimers-disease-progression-slowed-by-new-drug-lecanemab(https://www.theguardian.com/society/2022/sep/28/alzheimers-disease-progression-slowed-by-new-drug-lecanemab))。lecanemabというのがこの実験薬のなまえらしい。初期アルツハイマー患者の認知機能の低下の度合いが、二七パーセントすくなくなったと。ただ、〈About a fifth of patients experienced side-effects, including brain swelling or brain bleeding visible on PET scans, with about 3% of those patients experiencing symptomatic side-effects.〉とあるから、五分の一がなんらかの副作用を得たというのはかなりでかくないか? とはおもう。

The cognition of Alzheimer’s patients given the drug, developed by Eisai and Biogen, declined by 27% less than those on a placebo treatment after 18 months. This is a modest change in clinical outcome but it is the first time any drug has been clearly shown to alter the disease’s trajectory.

“This is a historic moment for dementia research, as this is the first phase 3 trial of an Alzheimer’s drug in a generation to successfully slow cognitive decline,” said Dr Susan Kohlhaas, the director of research at Alzheimer’s Research UK. “Many people feel Alzheimer’s is an inevitable part of ageing. This spells it out: if you intervene early you can make an impact on how people progress.”

In the study, which enrolled roughly 1,800 patients with early stage Alzheimer’s, patients were given twice-weekly infusions of the drug, called lecanemab. It was also shown to reduce toxic plaques in the brain and slow patients’ memory decline and ability to perform day-to-day tasks.

About a fifth of patients experienced side-effects, including brain swelling or brain bleeding visible on PET scans, with about 3% of those patients experiencing symptomatic side-effects.

     *

The prospect of an effective Alzheimer’s therapy will focus attention on the ability of healthcare services to deliver treatments to the almost 1 million people affected in the UK – one in every 14 people aged 65 years and over.

 ここまで読み、メモして、とりあえず皿を洗うことにする。


     *


 その後もなぜかGuardianの記事をたくさん読んでしまった。

Léonie Chao-Fong, “Russia-Ukraine war latest: what we know on day 218 of the invasion”(2022/9/29, Thu.)(https://www.theguardian.com/world/2022/sep/29/russia-ukraine-war-latest-what-we-know-on-day-218-of-the-invasion(https://www.theguardian.com/world/2022/sep/29/russia-ukraine-war-latest-what-we-know-on-day-218-of-the-invasion))

Moscow is poised to formally annex Russian-occupied regions after so-called referendums that have been denounced by the west. The Russian-installed leaders of the Luhansk, Kherson and Zaporizhzhia regions in Ukraine have formally asked President Vladimir Putin to annex the occupied territories into Russia. Russia’s foreign ministry said action would be taken soon to meet the “aspirations” of four occupied Ukrainian regions to become part of Russia. Once annexed, Russia’s leadership has said it will consider attacks on the Russian-controlled areas as a direct attack on Russia.

     *

Israel has strengthened its hitherto cautious stance on Russia’s invasion of Ukraine, saying it will “not accept the results of the referendum in the eastern districts” of the occupied country. Tuesday night’s statement from the Israeli foreign ministry, which also said it “recognises the sovereignty and territorial integrity of Ukraine”, has been received as an unprecedented show of support for Ukraine, and a rare Israeli rebuke to Moscow.

     *

The US embassy in Moscow has issued a security alert and urged American citizens to leave Russia immediately. In a statement on its website, it warned that dual Russian-US nationals may be called up as part of the Russian government’s mobilisation. US citizens should not travel to Russia and that those residing or travelling in the country should depart Russia immediately while limited commercial travel options remain, it said.

The governments of Romania, Bulgaria and Poland are urging any citizens that remain in the Russian Federation to leave urgently. That may be in anticipation of border crossings becoming much more difficult as routes out close and more people flee forced mobilisation in Russia.

Russian authorities say they are establishing checkpoints at some of the country’s borders to forcibly mobilise Russian men seeking to avoid mobilisation by fleeing the country. Social media footage shows military vehicles moving toward the border, reportedly to establish the mobilisation checkpoint.

Russia is mounting a more substantive defence than previously as Ukraine attempts to press forward “on at least two axes east”, according to the UK’s Ministry of Defence. Heavy fighting continued in the Kherson region, where the Russian force on the right bank of the Dnipro remained vulnerable, it said in its latest intelligence update.

Bethan McKernan and Quique Kierszenbaum in Masafer Yatta, West Bank, “‘Every day is worse than the one before’: a Palestinian community fights for survival”(2022/9/28, Wed.)(https://www.theguardian.com/world/2022/sep/28/every-day-is-worse-than-the-one-before-a-palestinian-community-fights-for-survival(https://www.theguardian.com/world/2022/sep/28/every-day-is-worse-than-the-one-before-a-palestinian-community-fights-for-survival))

The new school year has started and harvest season is just around the corner, but some of the men and boys of Masafer Yatta are busy working on a different project – moving into a cave.

In Khribet al-Fakhiet, a remote village deep in the occupied West Bank, residents were using an improvised winch mounted on a pickup truck to help clear out a cavern housing sheep and goats. Buckets lowered through the entrance and a hole in the ceiling came back out filled with straw and dung; the dusty, hot interior was lit by lamps powered by a generator. Faced with the demolition of their home, livestock pens and other structures, one family is preparing to relocate into the cave before winter comes.

     *

The Guardian met the family in May, just after the Israeli supreme court decision that has turned life upside down for the 1,000 or so Palestinians living in Masafer Yatta’s collection of hamlets. The Ayoub house was demolished by bulldozers in an operation supervised by the Israel Defence Forces a few weeks after the ruling, leaving them living in a tent all summer.

Israel designated this 3,000ha (7,410 acre) area of the barren south Hebron hills as a military training zone – Firing Zone 918 – in the 1980s. After decades of legal battles, however, four months ago the supreme court finally agreed with the IDF’s argument that the people living in Masafer Yatta could not prove they were residents before the firing zone was established.

The ruling, which contravenes international law, was one of the single biggest expulsion decisions since the Israeli occupation of the Palestinian territories began in 1967. Now, the homes and livelihoods of the entire community are at risk, and the army, together with illegal Israeli settlers, is increasing the pressure to try to get the Palestinians to leave.

Life in Masafer Yatta was already difficult: the region is located in Area C, the sparsely populated 60% of the West Bank under full Israeli control and under threat of annexation. Palestinian water cisterns, solar panels, roads and buildings here are frequently demolished on the grounds that they do not have building permits, which are nearly impossible to obtain, while surrounding illegal Israeli settlements flourish. The community are mostly herders, raising goats and sheep throughout scorching summers and freezing winters.

Since the legal limbo ended in May, the situation has changed quickly for the worse. Demolitions have accelerated, with all 80 people living in Khallet Athaba’ expected to lose their homes when bulldozers arrive on Thursday. The army is also carrying out more live fire training, sometimes damaging Palestinian buildings or leaving behind casings and debris residents fear could be unexploded ordnance.

     *

New checkpoints have completely isolated villages such as Jimba, making it difficult for residents to leave: the Palestinians are held up and questioned by soldiers sometimes for hours at a time, and around 60 unlicensed cars have been confiscated.

Lorenzo Marsili, “Italy’s Giorgia Meloni is no Mussolini – but she may be a Trump”(2022/9/28, Wed.)(https://www.theguardian.com/world/commentisfree/2022/sep/28/giorgia-meloni-mussolini-trump-europe-italy-elections(https://www.theguardian.com/world/commentisfree/2022/sep/28/giorgia-meloni-mussolini-trump-europe-italy-elections))

But is Italy really dealing with the resurrection of its fascist past? And, more important, is Italy a laboratory whose experiment the rest of the world could eventually follow? The answers, respectively, are: no and (therefore) yes.

Those who brand the Brothers of Italy as fascists miss the point. Meloni’s party is not so much the heir to Benito Mussolini’s fascist movement as the first European copycat of the US Republican party.

Meloni is an astute political leader and able to play the long game. In 2012, she left the relative security of Silvio Berlusconi’s fold to set up her own tiny Brothers of Italy party. She bided her time and painstakingly built its following over the years. In 2021 she turned down a quick route to power and refused to join Mario Draghi’s national unity government.

She has now won that power, the first woman to do so in a painfully patriarchal society. It is unlikely she has any wish to squander such an achievement on a trashy remake of fascist corruption a hundred years too late. Her goal is to grow the kernel of a new Italian and European politics.

This desire came out clearly in the runup to the elections. Meloni did everything in her power to assure the US administration of full continuity with an Atlanticist, anti-Russian and anti-Chinese stance. At the same time, she aimed to reassure the financial markets – and, yes, the EU – that her government would keep public debt in check. On both counts she frustrated her now junior allies, Berlusconi and Matteo Salvini, who were flirting with empathy for Russia and with careless spending.

This approach, however opportunistic, is allowing her to carve out a place for a new type of far-right regime in Europe. Hawkish on foreign policies, orthodox on economic policies, nostalgic, nationalist and inimical to civil liberties, this rightwing politics is illiberal at heart. But it would aim for respectability in what used to be called the establishment, including by not undermining the rule of law in the way the Hungarian prime minister, Viktor Orbán, has done.

It is precisely because Meloni is not a fascist outcast that her actions offer a blueprint for, if not the world, then Europe. Gone may be the days when the victory of far-right populists and extremists appeared unthinkable or untenable. We may instead be in a new degenerated, rightwing normality: where that honourable and necessary space in a democracy – the space occupied by Jacques Chirac, Margaret Thatcher or Angela Merkel – becomes perverted and consistently occupied by Trumps and Melonis. Meloni may succeed in mutating the far right from the status of outsider in European politics to tenacious insider.

The theory will be put to the test in less than a year in Spain, where an alliance between the far-right Vox party and the fast-degenerating centre-right People’s party is on the cards.

     *

It is regrettable that Italian progressives are the enablers of this transformation. The liberal-left camp scored more votes overall than the rightwing alliance. But the rightwing was, precisely, an alliance, whereas the progressive field was fractured and heavily punished in the partly first past the post electoral system. The centre-left Democrats, led by Enrico Letta, placed a veto on any alliance with the left-leaning Five-Star Movement, and the centrist Liberals in turn placed a veto on the Democrats. This uncooperative narcissism cleared the way for the far-right victory.

The EU may be a victim of such transformation. Meloni has the instinctive opposition to European integration shared by rightwing populists. This is regrettable and dangerous: the EU is about to discuss the abolition of the unanimity vote, a measure necessary to project a strong voice on foreign affairs, defence and energy policy. Meloni’s traditional allies, including Orbán, are opposed. The new Italian government can be expected to strengthen the Budapest-Warsaw, anti-European axis.

Italy’s national interest lies in a strong EU capable of defending its citizens at a time of geopolitical and economic crisis. If Meloni truly wanted to make history, she should become the first pro-European far-right leader, accompanying Italian with European nationalism. “A Europe that protects,” she could say – a powerful Europe that stops wasting time on rights and values, and focuses instead on the hard power that escapes European nation states: weapons, energy and foreign policy. A mix of Marine Le Pen at home and Emmanuel Macron abroad. This is unlikely to happen.

George Monbiot, “Earth is under threat, yet you would scarcely know it”(2022/9/28, Wed.)(https://www.theguardian.com/environment/2022/sep/28/guardian-climate-crisis-reporting-fearless-monbiot(https://www.theguardian.com/environment/2022/sep/28/guardian-climate-crisis-reporting-fearless-monbiot))



James N Green, “If Brazilian voters do reject Jair Bolsonaro, don’t expect him to go quietly”(2022/9/28, Wed.)(https://www.theguardian.com/commentisfree/2022/sep/28/brazilian-voters-jair-bolsonaro(https://www.theguardian.com/commentisfree/2022/sep/28/brazilian-voters-jair-bolsonaro))

But, on the defensive, Bolsonaro has borrowed a page from Donald Trump’s playbook. If you lose, simply blame the press, the polls and the voting machines. If you can get the armed forces or militias to intervene, all the better. After all, Brazil has experienced four successful military takeovers since the country became a republic in 1889, one of which lasted 21 years. Although in the United States generals refused to aid Trump in overturning the election results, it is still not clear if their Brazilian counterparts will do the same. So far, the electoral campaign has been marred by violence from Bolsonaro’s supporters towards Lula’s Workers’ party, which has led to at least two deaths.

     *

Bolsonaro was catapulted to the presidential palace four years ago under unusual circumstances. Lula, the Workers’ party frontrunner in the lead-up to the 2018 elections, was convicted of money laundering and corruption, and sentenced to 12 years in prison. Barred from running, his vice-presidential pick, Fernando Haddad, the former mayor of São Paulo and education minister in Lula’s government, had less than six weeks to win voters’ support. But support for Bolsonaro, an ex-army captain and law-and-order congressman from Rio de Janeiro, surged after he was stabbed during an electoral rally and he ultimately trounced Haddad by 55% to 45% in a second-round run-off. His victory in part relied on massive support from conservative evangelical Christians, who now make up more than 31% of Brazil’s population.

Bolsonaro’s appointment of far-right ideologues to many key government positions set the tone for the new administration. Internationally, he immediately aligned with the Trump administration and showed an admiration for Putin. He made severe budget cuts to education, healthcare and social services. He encouraged the deforestation of the Amazon and supported the invasion of indigenous territories by mining and lumber interests. He also stepped up the culture wars, among other issues, denouncing “gender ideology”, which was a frontal attack on the feminist and LGBT+ movements.

However, Bolsonaro’s mishandling of the Covid-19 crisis alienated many supporters. He refused to wear a mask. He endorsed fake medical treatments à la Trump and stalled the implementation of an effective vaccination programme. He even ordered that the contents of his own medical record remain sealed for 100 years. He showed little compassion for the 680,000 Brazilians who had died from the virus, and his support dropped significantly. A recent poll found that 52% of the electorate did not plan to vote for him.

In the meantime, Lula served 580 days in prison, and was able to walk free after the supreme court dismissed charges against him based on technicalities and a lack of evidence. Finally eligible to run for the presidency, he immediately surged in the polls.

Bolsonaro’s attempts to undermine the country’s voting system have so far been met with staunch resistance. Brazil has long defended its democratic voting rights – for 90 years, a special court has overseen the election process, headed by a member of the supreme court. In 1996, Brazil replaced paper ballots with electronic voting machines, which have proven to be fraud-proof. In August, and in response to Bolsonaro’s calls for armed forces to monitor the election results, some of the country’s most prominent lawyers and public figures issued a manifesto in defence of democracy, signed by a million Brazilians, including important entrepreneurs, business associations, trade unions and human rights organisations.


   *


 覚醒したのは八時半過ぎ。カーテンの端をめくってみると、きょうは空に青さは一滴もなく、一面の白い曇天がひろがっている。昨晩雨もちょっと降ったので、順当な推移だ。腹をちょっと揉んだり、膝を立てて静止したり、からだを横にして脇腹とか腰、背骨や肩甲骨のあたりを軽く揉んだりと肉をやわらかくして過ごし、九時半過ぎに起床した。椅子について水を飲む。パソコンを拭き、電源もつけてNotionを用意する。そのあと洗顔や用足しに行って、いったん臥位にもどるとChromebookで一年前の日記を読んだ。2021/9/29, Wed.。冒頭は以下のレヴィナス論。すばらしい。

 「隣人の顔」は「再現前化」を、私の現在に回収されることを逃れる。顔は「現象することの欠損そのもの」である。「顔の開示」はたしかに「裸形」であるが、しかし「かたちをもたない」(141/169)。つまり、目にみえる [﹅5] かたちをもっていない。ことばをかえれば、レヴィナスが顔 [﹅] と呼ぶものは、可視的な顔だちからずれ [﹅2] て、背後にあるなにものか、かたちからの余剰 [﹅2] として視覚を逃れるなにごとか、である。現前せず [﹅4] 、しかも〈私〉を触発する [﹅4] なにかが、ここで顔といわれているのだ。どういうことだろうか。
 とりあえず声との類比で考えてみる。声とはまず音 [﹅] であるようにみえる。声はじっさい音響として聞かれ、空気の疎密波として聴覚を刺戟する。だが、声が声であることは、それが音というかたち [﹅7] をもつことによっては尽くされない。また、それが言語的(に有意味な)音声 [﹅2] であることにも尽きない。声は、「コンテクストなく意味すること」(signification sans contexte)(146/174)でもありうる。じぶんが解さないことばを乗せた音も声 [﹅] である。それは言語音であるまえに叫びでありえ、叫びとして〈私〉を触発 [﹅2] する。声が声(end257)であるとき、それは音声にたいするずれ [﹅2] を、余剰を有している。余剰は聴覚を逃れる。あるいは、単純に音響を聞き分けるにとどまる聴覚そのものに、剰余としての声はあたえられていない。
 ことばとしては意味をもたない叫び声や、ほとんど聴き取ることも困難なため息もまた声である。それらはたんに声の一例であるのではなく、むしろそれらこそがすぐれて聴覚をのがれ出る〈声〉そのものであることだろう。おなじように、顔が顔であることは、たんなる視覚をのがれている。静寂がなおなにかを意味するとき、静寂じたいが無音にたいして剰余を有し、微かなため息がただの吐息からのずれ [﹅2] をあらわにするように、無言の顔は視覚からの余剰を有しているのである。
 「感受性」とは「現象しないものによる触発」であり、「他者の他性によって問いただされること」(121/146)であった(三・2)。現象の欠損 [﹅5] として私を触発する「隣人の顔は、拒否しえない〈責め〉を私に意味する」(141/169)。私の感受性において意味している。諸存在者の「共 - 現前」(208/241)が、その「知解可能性」において「影のない、つねなる正午」(209/242)であるなら、顔とは「自己じしんの痕跡あるいは影」(241/281)であり、「不在の痕跡」「じぶん自身の影であるような現前」(148 f./177)である。だが、「痕跡のうちに失われた痕跡」(148/177)「痕跡のうちに追放された痕跡」(150/179)等々とかたられる〈顔〉とはなにか?――これらの表現は端的な矛盾であり、すくなくとも時間(論)的に不(end258)可能なことがらではないだろうか。痕跡そのものはつうじょう、べつのあるものの痕跡なのであって、みずからの [﹅] 痕跡ではない。また痕跡とはふつう、すでに現前しないものの痕跡であり、みずからが [﹅] 痕跡となることはありえない、かにみえる。
 たしかに、「痕跡」とは日常的には「現前の残滓」である。獣の足跡が「猟師」にとっては「獲物」の現前の痕跡であり(27/37)、傷痕がかつての諍いの痕跡であるように、である。足跡を残した獲物のすがたはすでに消え、刺傷の原因となった関係の軋みあいはもはや過去の、過ぎ去ったことである。そうした「《語られないこと》を告げる現前」であるなら、かたられないことは「背後で」かたられている(241/281)。つまり〈不在の現前〉というかたちでみずからをかたっている。住人が不在の部屋にも、たとえば家具の配置ひとつに他者のすがたが見えかくれする [註181] 。あるいは整頓され、あるいはとり散らかされた部屋のようすに、いましがたまでそこで呼吸していた他者の息づかいが立ちこめ、ときとして他者の肌の匂いすら消えのこっている。だがこれにたいして、「顔における過去の痕跡」とは、「断じて現在となったことのないもの」(ce qui n'a jamais été présent)の痕跡なのである(155/184)。――ここにはあきらかに、痕跡ということばの、ふつうに理解可能な用法からの逸脱がある。とりあえず、痕跡をめぐるみずからの考察をまとめて承けるかたちで、レヴィナスが書いているところを引用しておこう。(end259)

 《かなた》はあらわれるすべて《より遠いもの》でも、《不在において現前するもの》でも、《シンボルが現出させたもの》でもない。そうであるなら、それは始原に従属し、意識のうちにあたえられることになってしまう。ここで重要なのは、主題によって飼い慣らされ、家畜化されることの拒否である。《かなた》へとむかう運動は、ロゴスがかなたを召還し包囲して、かなたを現前化し暴露するとただちに、そのほんらいの意味を喪失し、内在と化してしまう。だが、〈近さ〉のうちに付属している〈かなた〉は、絶対的な外部性であって、現在と共通の尺度を欠いており、現在のうちに集約不能で、つねに《すでに過去になって》おり――つまり、現在はそれに遅れていて――、その外部性がそれを不安にし、強迫する《いま》を超えているのである。意識のアルケーによって活性化されることなしに現在を不安にしつつ過ぎ去り、直示可能なもののあかるみを消去するこのしかたが、痕跡と呼ばれたのである(158/187 f.)

 「現在」のこの「遅れ」がディアクロニーとしての時間を産出し、その遅れが〈私〉の「現在」を「不安」にする。ことの消息を、もうすこし辿っておく必要がある。

 (註181): Vgl. K. Löwith, *Das Individuum in der Rolle des Mitmenschen*, in: *Samtliche Schriften* Bd. 1, S. 47. レーヴィットの所論そのものについては、熊野純彦「間人格的世界の存在構造」(『倫理学年報』第三四集、日本倫理学会、一九八五年刊)参照。

 (熊野純彦レヴィナス――移ろいゆくものへの視線』(岩波現代文庫、二〇一七年)、257~260; 第Ⅱ部、第三章「主体の綻び/反転する時間」)


 ニュースも。ボルソナーロについてはちょうど一年後のきょう、うえに付してあるGuardianの記事でも読んだ。ルラ元大統領の勝利がほぼ見えているようだが、ばあいによってはボルソナーロがドナルド・トランプのように支持者を扇動したり、軍部のちからを借りて選挙結果を強引に無効化する可能性もあると。

(……)新聞を読む。ブラジルのボルソナーロがますます過激化しているとの記事。ドナルド・トランプを信奉していると公言しているとおり、来年一〇月の大統領選で不正が起こるかもしれないと言って、電子投票方式を紙にも記録させるやりかたに変えるよう主張しており、いっぽう、国連総会の演説(トップバッターだったらしい)では、報道でつたえられないブラジルの真のすがたをおつたえしよう、と言って、自賛的な総括をならべたてたと。ブラジル主要紙はそれをとりあげて、すくなくとも一〇か所の虚偽や誇張がふくまれていると批判。また、ブラジルは九月七日が独立記念日らしいのだが、そこでボルソナーロは国民にあつまるよう呼びかけて、じっさいそれに呼応した民衆が首都ブラジリアでは数万人規模にのぼったという。あつまってどうすんねん、というはなしだが、それにしても大統領が呼びかけて数万人もの人間が一挙に動員されるというのはすごい。我が日本をかんがえてみると、そんなことができる人間はひとりもいないのではないか。首相にせよ政治家は無理だし、できるとしたらアイドルくらいではないか。しかしボルソナーロの支持率じたいは落ちつづけていて、図に二〇パーセントくらいとあったとおもうし、不支持率は五〇パーセントを越えていたはず。

ミャンマーでは全国各地で避難民が発生し、二〇万人ほどにのぼっていると見られるが、彼らへの支援が国軍の妨害などでうまくとどかないと。おおくのひとは山間に逃げているので悪路のために物資搬送がしづらいし、それにくわえて武装市民に支援がわたるのをおそれる国軍が妨害しているらしい。避難民はむろんまえから発生していたが、今月に国民統一政府(NUG)が国軍との戦闘開始を宣言して以来やはりさらに増えていると。

 以下は(……)さんのブログから引かれていた記述。

 要素現象の主な特徴は、本来なら象徴界に属する「シニフィアン」が、現実界にあらわれることにある(…)。通常、シニフィアンは、ほかのシニフィアンと連鎖した状態で象徴界に存在している。シニフィアンは、言葉が単独であるだけではその意味がわからないのと同じように、二つ以上のシニフィアンが連鎖しないかぎり、象徴的な意味をもつことができないのである。もしこの連鎖が切れてしまい、シニフィアンがバラバラになってしまうと、そのシニフィアンはもはや象徴界ではなく現実界に存在することになる。つまり、要素現象とは、シニフィアンが他のシニフィアンに連鎖せずに「切れた連鎖」(…)、「現実界におけるシニフィアン」(…)として単独で現れる現象なのである(…)。
 では、実際の臨床のなかで、要素現象はどのような体験として現れるのだろうか。(…)
 精神病においてみられる独特の「確信」体験は、まさに要素現象の構造によって成立している。通常、象徴界に属するシニフィアンは「ある」と「ない」の二項対立の可能性のなかにあり、対立項による訂正の可能性がある。例えば、テーブルの上にあるパンは、誰かに食べられてなくなってしまうことが常に可能であり、それが普通である。反対に現実界は、あるところには過充満にありすぎるし、ないところには絶対的に欠如する。精神病では、象徴界の水準にあるはずのシニフィアンが、現実界の水準であらわれる(二項対立の可能性のなかにあるはずのシニフィアンが、対立項を失った形で出現する)という異常事態が生じる。つまり、そこにないということが不可能なかたちで、あるものが現れるのである。ラカンはこのような事態を「弁証法=対話(ディアレクティーク)の停止 arrêt dans la dialectique」と呼んでいる。精神病では、シニフィアン弁証法以前の「即自」として現実界に現れるため、その訂正を可能ならしめる対立項がそもそも存在しないのである。
 臨床においてよく観察される事例をみれば、このことはすぐにわかる。声(幻聴)の存在を訴える精神病者に対して、「声は現実には存在しない」と説得することは無意味である。そもそもそこでは「聞こえない」という可能性それ自体が失われているからだ。同じことが不在の確信についてもいえる。メランコリー(精神病性のうつ状態)における貧困妄想では「お金がない」などという訴えが確信をもってなされるが、彼らに預金残高をみせて説得することは無意味である。そもそも「お金のある」可能性それ自体が失われているからだ。精神病の幻覚や妄想にみられる「確信」体験の独自性は、この体験が「確信しているか、していないか」の次元にあるのではなく、「信じる」という事態の成立可能性そのものの次元において生じていることに由来するのである。
 この確信という体験を臨床のなかで見つけ出すためには、「主体のメタ言語的位置」に注目することが重要であるとミレールは言っている。つまり、自分の発言に対して、主体自身がどういう態度をとっているかに注目するのである。要素現象としての確信は、主体がどれだけ否定しようとしても否定することができないものであり、主体は否定できないものの出現を前にしてただ「困惑」に陥ることしかできなくなる(…)。この意味において、「排除 forclusion とは、否定できないものを引き出す否定」だと言えるのである(…)。
松本卓也『人はみな妄想する――ジャック・ラカンと鑑別診断の思想』 p.49-50)

 あと、「この日だったか前日だったかわすれたのだけれど、最寄り駅のベンチに独語の老婆がすわっており、うしろをとおりすぎるさいに、「うん、阿鼻叫喚」と言っているのが聞き取れて、阿鼻叫喚なんて四字熟語、会話でそうそうつかわないぞ、とおもったのだった」というのには笑った。このひとは精神的ななんらかの症状なのかなんなのかわからないが、つねに見えないだれかと会話しているようなことばを、ときにけっこうおおきな声でしゃべりつづけるというひとだったのだ。「うん、阿鼻叫喚」と言っているその言い方の調子が容易によみがえってきてちょっと笑ってしまう。
 2014/2/21, Fri.も読んだ。「四時をむかえて風呂に入ったが、最中、のどに何かがつかえているような感覚がつきまとっていた」と言っており、いまとおなじじゃん、と。この日は体調がややわるかったらしい。「薬は飲んだものの体調はあまりよくない。のどには変わらず異物感がまとわりついており、首を囲んでいるワイシャツとネクタイが息苦しさを増した。母が買い物のついでに送るというので車に同乗した。だるさと眠気に体をまかせて目を閉じた。スピーカーからはセンチメンタルなピアノとR&B特有ののっぺりしたリズムと息の多い甘ったるい歌声が流れ、うんざりした。若い女性の感傷を誘うためだけにつくられた音楽、母のどうでもいい話、がたがたという走行音、振動、それらすべてが敏感になった精神の糸をはじき、苛立ちを起こした」とのこと。「若い女性の感傷を誘うためだけにつくられた音楽」というのはなかなかの偏見ぶりでちょっと笑う。さらに、「つらいものだった。体調が少し崩れただけで生はつらくなる。しかもそれは特別に何があるわけでもない、異常というには大げさすぎるほどの、体と精神に注意をはらっていない者ならば見過ごしてしまうほどの、違和感でしかなかった。そんなわずかな恒常性のほつれをとりあげて一人で気を滅入らせていた」というわけで、まあご説ごもっとも、という感じ。その後の勤務中のようすはすこしだけわるくない。

 こちらからいかなくとも生徒たちは向こうから話しかけに来る。笑みもこぼれるが、それは愛想笑いだったのか、彼女らの生気がこちらにうつったのか。とはいえ準備中も息苦しさはとまらず、薬を追加した。梅核気と呼ばれる、何もないのにのどにつかえがあるような感覚は知ったもので、不安障害の初期にしばらく付き合ったことがあった。薬がきいたようで、授業がはじまるころには平静になっていた。平静な心のうちに、ふわりとやわらかいヴェールに包まれているような心地よさがあった。ダウナー系のドラッグをキメるともっとこうなるのだろうか、あるいは、酒を飲んだことはないが、酩酊の感覚というのはこういうものなのだろうか。ふわふわとした感覚のなかに立ちつくして生徒が問題を解くのを待った。今日は受験直前ということで生徒数も多く、教室をいっぱいに使って例外的に五十席が置かれていた。そのほとんどすべてが埋まっていた。教師一人につき生徒三人プラスアルファとして、六十五人ほどの人間がこの教室にいるのだった。教師の説明する声、生徒の応える声が混ざり合って大きなざわめきと化した。休み時間の喧騒などはすさまじいもので、そこらじゅうで人声が渦をなしていた。しかしそれでも授業中には、誰の話し声もせず、紙をめくる音と用紙に文字が刻まれる音しかしなくなる瞬間があった。次の瞬間にはもう、どこからか湧きだした声が声を呼んで空間に満ちているため、それはほとんど奇跡的な空白の一瞬だった。あの瞬間だけは教室にいた六十五人の誰も口を閉じ、のどをふるわせずにいたのだ。

 とうじは五〇席もあって、六五人もいたかと。しかしたしかにむかしは教室内を奥までいっぱいにつかっていたし、ざわめきもかなりうるさかった。やんちゃな連中もそこそこいたし。「教師の説明する声、生徒の応える声が混ざり合って大きなざわめきと化した」というのはよくわかるな。いまは失われたものだ。いまはもうそんなに人数がいないから「大きなざわめき」というほどふくらまず、さいごのコマなんかはしずかすぎてやりづらいからBGMをながすことすらある。
 さらにつぎのような記述も。

 労働はつつがなく終わった。電車で帰った。身を切る寒さの夜だった。前かがみに席に腰掛けて音楽を聞いていたら、左側に人の気配がした。見ると、生徒が二人いた。二人でこちらが聞いていた音楽をあてはじめた。じゃあ俺、バンプ、お前は? じゃあ俺は、QueenQueenいいね、Queen好きだよ俺、昔よく聞いてた。驚かれた。洋楽聞くんですか、歌詞わかるんですか。歌詞なんて聞いちゃいない。結局こちらが何を聞いていたのかはうやむやになった。Brad Mehldauなんて彼らに言ってもしかたがなかった。

 こんなことたしかにあったな! とおもったのだが、この生徒ふたりがだれだったのかおもいだせない。(……)かな? 通称(……)と呼ばれていたかれと、あともうひとり、なまえもあだなもおもいだせないが、まあ最悪最低の形容だけれど、ちょっとゴブリンみたいな顔立ちの男子がいて、かれだったかもしれない。しかしまるでたしかではない。そもそも(……)がこの年の生徒だったかすらもさだかでない。しかしこれが八年前で、とうじやつらは一四、五歳だろうから、いまや二二か二三なわけでしょう。ふつうに行っていればどっかしらに就職して社会人としてはたらいているわけだ。とうじのじぶんが二四だからちょうどそのくらいだ。まったくもって困ったもんだな。たいした時間のながれぶりだ。じぶんはといえば、このころとおなじ職場でずーっとへらへらやっているし、それどころか心身をやって休んでいるありさまだし、一向に作品もつくらず書くものもこのときから変わっていない。
 一〇時二〇分ごろから瞑想した。三〇分強。座っているあいだに思念がめぐって、発端となったのはまず、やはり呼吸をみることが大事なのではないかということだ。見るだけでそれを操作してはならない。あるいは見るというよりも、意識でもって呼吸に触れるだけ、と言ったほうがよいのかもしれないが、そこにある呼吸のうごきやはたらきを、介入せずに、観察したり、観察までいかなくともそこにいつもあるものとしてみとめたりすることが、心身をおちつけたりちからを抜いたりするにあたって大切なのかなと。それは呼吸を意識の中心においてそれのみに集中するということではない。したがって、サマタではない。呼吸を中心としてではなく、むしろ偏在としてあつかうというか、つねにそこにある呼吸のはたらきを無視せず、意識のどこかにそれを引っかけてとどめ、あるいは世界を知覚したり認識したりなにか行為をしたりするさいにも、呼吸を経由点として絶えずそこに立ち戻るというか。それがたぶん汎瞑想という言い方で呼ばれている実践のひとつのやりかたなのだろうし、しばらくまえに亡くなったティク・ナット・ハンが、目を閉じてゆっくり息を吐き、吸う、いまここにわたしが存在していることがたしかに感じられ、安心するでしょう、わたしたちはわたしたちじしんをhomeにすることができるのです、目を閉じてゆっくり呼吸すること、それがこころの平和です、みたいな、いかにもピースフルな語り口で言っていたのもそういうことかもしれない。心身の、あるいは存在としてのちからを抜くために、呼吸をみることが重要なのではないかとおもうのだ。なぜそうなのかはわからないが。そして、息を操作してはならない、その(半)自動的な作用がそこにあってうごいていることをただみとめるだけ。なぜ呼吸なのかといえば、おそらく、端的に呼吸というはたらきは生と存在を担保する身体機能だからである。まえにどこかで読んだところでは、サンスクリット語においては呼吸するという動詞とbe動詞はおなじものだったか、あるいはbe動詞はもともと呼吸するということばに由来していたらしい。生と存在をあかす担保なら、心臓の鼓動を観察しても良さそうなもので、たぶんじっさいにそういうやりかたもあるのだとおもうけれど、呼吸と鼓動が違うのは介入の余地があるかどうかというところだ。心臓の鼓動はかんぜんに自動的な作用であり、なんらかの行動によってたしょうはやくしたり遅くしたりはできるとしても、意志的にそれを停めることはまず不可能だろうし(ヨーガの行者なんかはそういう修行もするらしいが)、言ってみればこの鼓動や脈動というのは、じぶんの身体において営まれて生を支えあかすものでありながら、このじぶんからは分離したひとつの異物である。それにたいして呼吸は意志によってある程度操作し、調整し、それをとおしてからだに影響をあたえることができる。つまりそこに主体の座が生じうるわけで、主体がおのれの生(生命)や存在と接触する点として、鼓動よりも呼吸のほうがちかいのではないか。日本語での言い方をかんがえてみてもそれはわかる。私が呼吸する、という主述はごくごく一般的に用いられうるものであるのにたいし、私が鼓動する、という言い方はまずしない。鼓動するのはあくまで私の心臓であり、私の肉体である。心臓とその鼓動が一種の肉体内異物としてかんぜんに身体に属しているのにたいし、呼吸のはたらきはかんぜんにはからだに還元されず、主体であるわたしの触れる余地がよりあるものだけれど、かといってまたかんぜんにわたしに帰属するわけでもなく、身体とわたしとをつなぐ中継点として生と存在を担保している。
 そこからもうひとつめぐったのが、瞑想というのはこのわたしの人格的アイデンティティとかを一種削減していって、ひとつの存在性の次元にまで自己を還元していくおこない(というか非 - おこない)なのではないかという、まえにも書いたことのある点についての思念なのだけれど、かりにそういうことができるとして、そこでやはり呼吸のうごきこそが自己の存在性を担保するものとしてのこるだろう。諸縁を放下する、という言い方を道元坐禅についてつかっていたのか果たして知らないけれど、存在性に還元されるというのは、ただの単一、単独になる、なんの特質ももたないたんなる「一」になるということではないか。この「一」はしかし、古代の哲学者が(たぶんプロティノスあたりが)「一者」と呼んだ神とはまったく関係のないものである。これが重要なポイントなのではないかとおもう。瞑想とか坐禅について語られる言説はその実践の性質上スピリチュアルなほうにかたむくことも往々にしてあって、要するに瞑想が行き着くと大地とか宇宙とかこの世界とか生命そのものとか、そういう自己を超越した全的なものとの一体感がかんじられるみたいなことがわりと言われるわけである。それが神秘体験というものだ。そういうことはたしかにあるときにはあるのだろう。ただじぶんはそういう神秘的な体験をしたことがないから、いわゆる主客合一というのも信じていないというか、むしろそれにいたってはいけないのではないかという気がしてきた。いたったとしても、その極点において主客合一を再切断し、解体しなければならないのではないかと。むしろ大事なのは、「一」としてのおのれがどうあがいてものこってしまうということのほうなのではないか。これはさきほど述べたとおり、不動の一でありまた全である「一者」とはまったくちがう、きわめてまずしいただの「一」である。とはいえまずしいという言い方もほんとうは偏向していて、それはわれわれにんげんのふだんのありかたが存在性たる「一」にいろいろなものをくわえた「二」いじょうのものになっているから、それとの相対で出てくる形容にすぎず、この「一」はほんとうは、たんにひとつであること、単一であること、単独であること、その散文的な事実そのものとしてとらえるべきものであって、そこにゆたかだのまずしいだのの価値判断はほんとうは生じないはずだ。この「一」としての自己の存在性に絶えず立ち戻ることが重要なのではないか。なぜそうなのかはわからないが。なぜそうなのかはわからないが、そこからなにかがはじまる、あるいはそこからしかなにかははじまらないような気がするのだ。悟りというものがもしあるのだとしたら、それはある一定の知識や認識、あるいは特定の心身や意識の状態ではなく、この「一」に絶えず立ち戻りつづけるその永続(じっさいには断続だが)のうごきのことではないのか? だからこそ道元も、坐禅はなにかを習得して終わるというようなものではない、坐禅は生涯つづけなければならない、坐禅こそが仏道修行の本義である、みたいなことを言ったのではないか。そしてうえの文脈からすれば、存在性たる「一」への還帰につうずる通路、それこそが呼吸だということになるだろう。それは措いて、数字をつかった類比的思考をつづけるならば、「一」はかならず「ゼロ」の隣りにある。存在の「ゼロ」とはむろん、死のことである。きのうの記事にこちらが書いたこと、じぶんが生きていることの事実性とじぶんが死ぬことの事実性はまったく平等なものとしてつねに対面しているような気がする、というのを数的モデルでかんがえると、そういう言い方になるだろう。厳密には自然数である「一」と「ゼロ」とでは次元や位相が違うはずだから、そのあいだには断絶があるのだろうけれど、ともかくも「一」は「ゼロ」と隣接している。われわれはしかし、たいていのばあい、そのことをわすれている。それはにんげんがつうじょう、さまざまなじぶんのアイデンティティとか、事情とか、人間関係とか、やることとかを持った(むしろそれらにまみれた)社会的存在、世間的存在として生きているからである。だからひとはほぼつねに「二」かそれいじょうの状態にあるわけで、「二」と「ゼロ」のあいだにはとうぜん「一」がはさまれているから、「二」の地点から「ゼロ」は見えづらい。瞑想やらなにやらによって「一」の状態になるか、すくなくともそれにちかづけば、そこで隣接する「ゼロ」の存在(というか非在?)が見えてくる。根底的にはつねなるその対面のなかで、しかしあくまでたんなる「一」にとどまり、隣接する「ゼロ」と対等な関係をたもちながら顔を合わせつづける、あるいは真っ向から対面しつづけるまでは行かなくとも、すくなくとも隣接しつづけるのが大事なのではないか、というはなしだ。「一」から「ゼロ」に行っては、むろんならない。おなじように、「一」から無限の飛躍を果たして「全」に行ってもならない。「ゼロ」に行くことと「全」に行くことが同一のばあいもまたあるだろう。「一」となって「ゼロ」と対面した結果、急激に、一気に反転的に、「全」へと接続してしまうというのが、ハイデガーであり、もろもろのスピリチュアリズムではないかとこちらは見込んでいる。つまり、ハイデガーの危険性とスピリチュアリズムの危険性とはおなじ構造をもっているのではないか。まあスピリチュアリズムにもラブ&ピースみたいなものもあるわけで、その「全」が危険なものでなければべつに良いのかもしれないが、構造的にはそれはハイデガーの危険性と似たようなものなのではないか。だからこそ、われわれは「一」にとどまらなければならず、なおかつそこで「ゼロ」との対等な関係をつづけなければならない。何食わぬ顔で「ゼロ」と対面したあと、「二」の方向に振り返ってもどり、しばらくしてまた「一」の位置に還帰する、そういうことをつづけなければならないのではないか。「全」になどなれはしないし、ほんとうは「ゼロ」にもいたれはしないということなのだ。どれだけあがいても、「一」であらざるをえず、「一」としてのありかたがどうやってものこってしまう、そのある種の挫折こそが最重要なのではないか。
 ではその「一」は、まったく独立自存の、他からきりはなされてある絶対的な「一」なのか? 存在性にまで還元されるというのは、ほんとうはそういうことであるはずだ。諸縁を放下するということばもある。ただだからといってこの「一」に、なにかしら特別な、特権的な価値を置いてはならないというのはうえにも触れたとおりである。それは最高度に散文的なたんなる事実性、ただの単一だということだ。この単一がしかし、じっさいにまったく独立自存してあるとはかんがえづらい、理屈で行くとそうなるのかもしれないが。仏教の縁起思想にしたがえば、すべての存在者は実体としてあるのではなく、縁起という諸関係の束の結び目のようなものとしてつかの間現象しているにすぎない。となれば、瞑想によってその諸縁起を放下することができるとするならば、関係性の束が分離されていった結果、そこには「一」すらのこらずなくなってしまうのではないか……。それが主客合一とか言われている事態なのだろうけれど、じぶんはこの路線を取らないというのはさきに述べたばかりである。つながりがとりはらわれて結び目が結び目でなくなってしまったあとにのこるのは、とうぜんもともとそれがあった空白の空間ばかりなはずで、それがいわゆる「空」の思想だということなのか? まったくわからんが、うえに理屈でかんがえたことをじぶんの経験に照らしてみると、そもそも瞑想をしていても「一」になりきることなどできたためしはない。つまり、このじぶんの属性とか性質のようなさまざまな付加物を取り去って、ひとつの存在性まで還元されるということなど、体験的にはよくわからない。まったくかんぜんにわからないではなく、それにちかづくときがないではない気もするが、たんじゅんなはなし、たとえば瞑想中にさまざまな外界の知覚をするわけだけれど、たとえば保育園の子どもの声を聞いてセミの声を連想したりとか、なにかの知覚からなにかの記憶が想起されたりしたとき、いままでの人生を生きてきたこのじぶんとしてのアイデンティティはまったく失われず削減されていないようにみえる。とうぜんのことである。そもそも熊野純彦レヴィナス』によればレヴィナスもどこかで言っていたはずだが、知覚や現在というのはつねに再現前化であり、集約であり、共時化であるというはなしなのだ。だから現在の瞬間のこの知覚にこそ、つねにすでにわたしの記憶とわたしの歴史が刻印されており、そそぎこまれており、ばあいによっては殺到すらしているのかもしれない。したがって、これはぜんぜん、たんなる存在性へと還元された「一」ではないじゃないか、とおもう。知覚のみならず思念をかんがえても同様で、ここまでつらつら書いてきたようなことをきょうの瞑想中には(とうぜんそのときにはこれほどまとまったかたちをなしてはいなかったが)かんがえていたわけだけれど、この思考じたい、あるいはこういう思考をしているということじたいが、このわたしの属性をぜんぜん失っていないじゃないかと。だから理屈においては「一」へと還元されると言ったけれど、じっさいに実現できるのはせいぜい、一. 五か一. 四くらいのものなのではないか? それでもむろん「ゼロ」への距離がちかづいて、隣接関係がよりよく見えてくることはまちがいがない。あるいはこういうことがらを小数点すら持ち出して数的分割というモデルでかんがえることがそもそもまちがいなのかもしれないが、あとひとつだけそれをつづけると、「二」から「一」にかんぜんに退引することはできないが、「二」かそれいじょうであったじぶんを「一+一」にすることはできるのかもしれない。つまり存在性としてのじぶんという「一」と、内外にあるそれいがいのものとしての「一」に分割されたありかた。瞑想をやっているときの実状は、これにより近いような気もする。いわゆるメタ認知とは相対化であり、認識のうえで距離を置くことであり、(半)分離のはたらきなのだから。
 ここまで書くともう宵の七時一五分にいたっていてやばい。こんなに書くつもりはなかったのだが。しかしきょうはこれから図書館に行けそうである。


     *


 「読みかえし2」より。

22

 いまや、主体の主体性そのものが、明示的にも一種の〈女性性〉としてとらえかえされることになる。ただし、その〈性的〉な規定を拭いさったかたちでの女性性としてである。そうした女性性をレヴィナスは(それ自体むろん問題なしとしないところではあるが)「母性」(maternité)とよぶ。「〈傷つきやすさ〉は、感受性がそれを意味する母性にまでさかのぼる [註95] 」。〈私〉はあらかじめ・すでに破産し、ほころびた主体性であることによって、すなわち〈傷つきやすさ〉が私の構造をかたちづくっていることで、「母性」をうちにか(end126)かえこんでいる。母性である〈私〉は、「私の身体にむすびあわされるに先だって、他者たちにむすびつけられている」のである [註96] 。そのかぎりで、「〈他者〉にたいする責めは――〈私〉の自由、現在、表象に先だっていることにおいて――いっさいの受動性よりも受動的な受動性なのである [註97] 」。
 主体の同一性はあらかじめ「破産」しており、「自己とは、〈私〉の同一性のこのような破損、あるいは敗北である」。「同一性」は「生起し・過ぎ去ってゆく」(se passer)。なぜ、〈主体性〉は当初から破産 [﹅2] し、「敗北」し、あらかじめ過去 [﹅2] のものとなっているのだろうか。それは、「主体」が(『全体性と無限』にあってもそうであったように)「感受性 [﹅3] 」によってかたどられているからであり、しかしその感受性が(『存在するとはべつのしかたで』では)あらたに「感応しやすさ」(susceptibilité)「傷つきやすさ [﹅6] 」というかたちで描きとられているからにほかならない。「陵辱に、傷に曝されることである」傷つきやすさは、いまや「責めであるような応答」の条件となっている。「重くのしかかる、隣人にたいする責め」が「いっさいの受動性よりも受動的な受動性」である「感受性のうちで響きわた」っている。ここに帰結するのは、つうじょうの意味における主体の〈主体性〉ではもはやなく、かえって「いっさいにたいする主体の隷属」である。「存在することからのこの離脱のうちで」(dans ce désintéresse)いまや〈倫理〉が成就することになる [註98] 。
 〈責め〉は、引き受けられたり引き受けられなかったりするあるもの、私がそれを、人(end127)称的な存在者である〈私〉の決断と選択において受容するようなあること、ではない [﹅2] 。むしろ、私は〈他者〉との関係において逃れがたく無限な〈責め〉のうちに置かれることで、人称的で唯一的な〈私〉となる [﹅2] 。おなじように、〈母性〉である私は、ときに傷を負ったり、ときにまた傷つかなかったりするわけではない。〈私〉の主体性は、それが外部性によって構成され、同における他としてかたちづくられていることで、あらかじめ過ぎ去り [﹅4] 、ほつれ、破綻 [﹅2] している。傷つきやすいこととは、そのかぎりではむしろ、〈傷つかない可能性がないこと〉、〈他者〉の悲惨と苦しみとによって〈私〉がかならず傷を負うこと [﹅10] を意味している [註99] 。――傷つくことにおいては(〈責め〉を負うことにあってと同様)私の〈自由〉は存在しない。あるいは、〈私〉の自由は私が責めを負うため [﹅4] にある。おなじように、私は傷つきやすいことにおいて〈自由〉であり、傷つくために自由 [﹅8] なのである。
 「存在することそれ自体は、世界のうちで一箇の悲惨である」。だが、とレヴィナスはいう。「この悲惨さのうちに、私と他者とのあいだには、レトリックを超えたある関係がある」(73/102)。つまり、支配と暴力を超えた関係がある。あるいは、「権力にも所有にもうったえることのない外部性」(44/61)が萌している。私がなにものも所有しえず、なにごとも支配しえないとしても、さらにまた、傷つきやすさと脆さとが〈私〉の主体性ならざる [﹅7] 主体性のありかであるとしても、所有と暴力とのかなたにひらかれる他者との関係のうちに、私の主体性 [﹅3] はやはりなお「擁護」されるのである。

 (註95): E. Lévinas, *Autrement qu'être*, p. 114.(邦訳、一三九頁)
 (註96): *Ibid*., p. 123.(邦訳、一四八頁)
 (註97): *Ibid*., p. 31.(邦訳、四二頁)
 (註98): *Ibid*., p. 30 f.(邦訳、四一頁)『べつのしかたで』における感受性の問題については第Ⅱ部参照。
 (註99): 港道隆「顔の彼方? 下」(『思想』一九九六年六月号)、一三一頁参照。なぜ〈傷つかない〉ことが不可能なのかは、第Ⅱ部で立ちいって検討する。ギリガン(C. Gilligan, *In a Different Voice*, Harvard U. P. 1982)以降の論者たちが「傷つきやすさ」(vulnerability)をキータームのひとつとしていることについては、川本隆史『現代倫理学の冒険』(創文社、一九九五年刊)七二頁以下参照。

 (熊野純彦レヴィナス――移ろいゆくものへの視線』(岩波現代文庫、二〇一七年)、126~128; 第Ⅰ部 第四章「裸形の他者 ――〈肌〉の傷つきやすさと脆さについて――」)


 (……)さんのブログの最新、二八日分から。

 注意しなくてはならないのだが、純粋に倫理的な行為を実現することの構造的不可能性に対してカントが与えた答えは、道徳的理想に向かう無限の前進のみではない。道徳を論じるカントの著作には、もうひとつの、しかも正反対の、議論が見られる。これは、すでに引用した『たんなる理性の限界内の宗教』からの一節が端的に示している。

もし人が、法的に善良であるのみならず、道徳的にも善い人間であることを望んだとしても……、彼の行動原理の基盤が不純であるかぎり、これは漸進的な改革によっては達成されえないだろう。むしろこれは、彼の心術の革命によって成し遂げられねばならない……。彼は、ある種生まれ変わることによってのみ、言わば新しく創造され直すことによってのみ、新しい人間になることができる。

 この第二の議論が、カントとラカンを互いに引き寄せる。スラヴォイ・ジジェクによる解説を借りて、ラカンの考える倫理的行為についてまとめておこう。行為[アクト]は、行為者を根源的に変化させるという点で、「行動」とは異なる。行為の後、私は「以前の私ではない」。行為の中で主体は消滅し、そして再び生まれる。つまり、主体は一時的に、皆既食における太陽や月のように、消えるのである。それゆえ行為とは、常に「犯罪」、主体が属する象徴界からの「逸脱」である。以上の点から、ラカンは、「最も典型的な行為は自殺である」と主張するが、この言葉には注意が必要だ。というのは、そこには単なる主体の(自発的な)死以上の問題が含まれているからである。
 カントの助けを借りつつ、二種類の自殺を区別しておこう。まずひとつは、犠牲の論理にそった自殺——「義務が要求するのであれば、私はあれとこれを、いや必要であれば私の命さえ犠牲にする」というかたちの自殺——である。これは無限の「浄化」の論理だ。ここでは、私の命は犠牲にされるべき多くの対象のひとつであり、それを犠牲にすることは浄化に向かう一歩にすぎない。これが最後の一歩であることは、単なる偶然である。カントの言葉を借りるなら、これは超越論的必然性ではなく、経験的必然性だというわけだ。魂の不死の要請を支えているのは、また〈他者〉の完全性を保っているのは、このような論理である。主体は、「病的なもの」を切り捨てるという作業を無限につづけていく。そしてその中で、〈他者〉(の位置を占めるもの)はますます強大になっていく。主体が新たな犠牲を払うたびに〈他者〉のサディスムは肥大し、主体からますます多くのものを要求するようになっていく……。近年、このような道徳の超自我的側面にますますご執心と見えるポップ・カルチャーから、いくつか例をあげよう。例えば、『ターミネーター2』。ターミネーターは、彼自身のような機械人間の発明に——つまり大惨事、「根源悪」の噴出に——将来つながっていきそうなものすべてを地上から消し去ろうとする人々の手助けをする。その結果、ターミネーター自身が、サイボーグ製造の手がかりとなる最後のモデルとして残ることとなる。そこで彼——あるいは、「それ」——は、人類を破滅から救うため、白熱し液状となった鉄の中に自ら飛び込んでいく……。『エイリアン3』に描かれているのも同様の自殺である。エイリアンを根絶したかと思われたリプリーは、最後のエイリアンが彼女自身の内に生きていることを知る。これを殺すため、彼女は自ら命を絶つ……。彼女は内なる「異邦人」を、「病的なもの」の最後の残滓を、破壊しなくてはならないのである。
 第二のタイプの自殺は、第一のものほど一般的ではない。なぜなら、それは何の役にも立たないからだ。この自殺は、最後の捧げものとして、我々自身の命を〈他者〉の祭壇にさし出す類のものではない。そうではなく、我々は〈他者〉を通して、〈他者〉の内に、命を絶つ。自己同一性、地位、そして意味など、〈他者〉、つまり象徴界における我々の存在の支えを破壊するのである。これは『人倫の形而上学』中、カントが王殺し、つまりルイ十六世の処刑との関連で論じている類の自殺である。「王殺し」という言葉は、正確ではないかもしれない。なぜなら、カントが問題にするのは、単なる君主の殺害(つまり、「王殺し」)と、法に則って行われる彼の処刑との差異であるからだ。この後者について彼は言う、「これは、言わば国家の自殺である」。また、これは、彼が(別のところで)「悪魔的な悪」と呼ぶものである。王は「二つの身体」——「経験的」身体、生きる人間としての身体と、「象徴的」身体、シニフィアンとしての「王」の身体——をもつ。単なる王殺し、これが傷つけるのは王の「経験的」身体のみであり、シニフィアンとしての王、彼の勅令や命令が具現するもうひとつの「身体」は、基本的に無傷である。しかし、法に則って行われる国王の処刑——彼のほとんど強迫神経症的なまでの形式に対する固執にもかかわらず、いや、むしろそのためか、カントはこれを許されざるものと考えるのだが——は、まさにこの王の「象徴的身体」を、ひいてはこれによって与えられる象徴界全体を、破壊する。しかし、「国民」によるこの行為が自殺の構造をもつというのは、いったいなぜか? それは、人々が、この象徴界との関係においてのみ〈国民〉として統一されるからである。象徴界の外にあっては、人々は何の地位ももたない「群衆」にすぎない。人々に対して、どれほど惨めなものであれ〈国民〉というアイデンティティを与えるのは、象徴的機能としての国王に他ならないのである。それゆえカントの議論は、次のような問いを暗に、しかしはっきりと投げかける。もし王に対して不満があったと言うのなら、ただ彼を殺せばよかったではないか? なぜフランス人たちは法に則って彼を処刑しなくてはならなかったのか? なぜ自らの存在基盤を破壊するようなことを——つまり「自殺」を——しなくてはならなかったのか?
(『リアルの倫理——カントとラカン』アレンカ・ジュパンチッチ・著/冨樫剛・訳 p.101-104)

 いま夜の一一時で、ブログは飯を食いながら読んだが、そのあとまたGuardianをみて目についた記事をのぞいてしまった。Peter Walker and Pippa Crerar, “Truss says she has ‘right plan’ on economy and will not change course”(2022/9/29, Thu.)(https://www.theguardian.com/politics/2022/sep/29/truss-says-she-has-right-plan-on-economy-mini-budget(https://www.theguardian.com/politics/2022/sep/29/truss-says-she-has-right-plan-on-economy-mini-budget))。

In a round of interviews with BBC local radio stations, her first public statements since warnings from the International Monetary Fund (IMF) and the bank’s intervention to prevent a run on pension funds, the prime minister said people would feel the benefits in the longer term.

     *

Pressed repeatedly by the presenters about why her government had cut taxes primarily for richer people in Friday’s mini-budget despite inflationary pressures, prompting a decline in the pound and a rise in the cost of government debt, Truss rejected any idea of error.

     *

The shadow chancellor, Rachel Reeves, claimed the round of local radio interviews had “made this disastrous situation even worse” as she urged the prime minister to recall parliament to reverse what she described as Kwasi Kwarteng’s “kamikaze budget” last Friday.

“Her failure to answer questions about what will happen with people’s pensions and mortgages will leave families across the country facing huge worry,” she said. “It is disgraceful that the family finances of people across the country are being put on the line simply so the government can give huge unfunded tax cuts to the richest companies and those earning hundreds of thousands of pounds a year.

     *

There is increasing speculation that ministers could seek significant cuts to public spending to help balance the loss of revenue from tax cuts, which will disproportionately assist richer people.

It is also possible that increases to benefits and pensions, which had been due to rise in line with inflation, could be reduced.


 金井美恵子「重箱の隅から: 墓場とユリカゴ②」(2022/6/9)(https://www.webchikuma.jp/articles/-/2815(https://www.webchikuma.jp/articles/-/2815))も。以下の部分の一段落目、笑ってしまった。とくに、わざわざ括弧で付されている「むろん、私たちは鮭に教養を求めないが」。

 それはそれとして、女性の妊娠・出産可能年齢を産卵後に死ぬ鮭の一生と同一視した東京都知事の発言(人間の男が80、90になっても妊娠させる能力があるからエライという含意が、もちろんある)は、オス鮭エリート主義とでも呼ぶべきいかにも低次元で無教養なもの(むろん、私たちは鮭に教養を求めないが)であり、オスの鮭全員が、産卵される卵にむかって射精できて自分の個体のDNAを残せるわけでもないことを知っているのだし、石原自らが「絶筆」について、おそらく文学的喩えとか謙遜などではなく、極く素直に発しているように思える「駄文」という言葉を眼にした者としては、同じ人物の鮭に関する愚鈍な「駄弁」を云々するつもりなどないのだが、同世代の作家としてデビューした大江健三郎が、鮭の産卵についてどう書いていたかを思い出さずにはいられない。
 『政治少年死す(「セブンティーン」第二部)』(61年2月「文學界」)の主人公の少年は、あの政治家刺殺事件を決行する前の一時を豊かさと静かさと妊娠している牝たちの持つ充足しきった満足に満たされた農本主義の農園の「太陽のもとでの労働」にいそしみつつ、作物をはぐくむ豊かな土が、墓場のために用いられることの「芽ぐみ実のり熟する大運動の軌道の成長感」を胸中に充実させ、「待ちのぞんでいた天からの声《さあ、おまえはもう充分だ、行け!》を聴く、そしてその瞬間、おれたちはすべてを放棄して、排卵後の鮭のように身軽に、まっしぐらに行く!」(傍点は引用者による)。生物学的には、産卵後の鮭は役割を終えれば死ぬのだから、石原慎太郎は生物学的には間違っているわけではなく、いろいろな意味で言語感覚がなかったのである。
 しかし、大江健三郎のあふれかえって増殖するみずみずしく柔らかな傷つきやすい言葉の芽や卵や水の中での鮭の産卵後の身軽でまっしぐらの泳ぎとは! この生物学的には間違っている比喩のかぎりない美しさに思わず笑いつつ、私はこの小説を愛している、とつぶやかずにはいられない。


     *


 ちょうど八時ごろになって図書館へと出発。すでに閉館時間だが、返すだけなので問題ない。かっこうはいつもの青灰色のズボンに、うえは肌着の黒シャツのうえにグレンチェックのブルゾンを羽織っただけ。道へ。出てまもなく、道端の草がなにかちょっとふれられたような音を立てたし、しばらく行っても肌にぽつりとふれるものがあるので、しまったな、またこのパターンか、傘を持ってきたほうがよかったかなとおもったものの、けっきょくそれいじょうつづかず、降ることはなかった。夜空はおおかた雲におおわれていて、そのあいまいな白さもよくみえるから、暗夜というおもむきはない。時刻は八時だからアパートまえの路地に出ても、犬の散歩やら自転車やら、ひとの通りがふつうにあるし、公園の向こう側のベンチにも、遠くてよく見えないが二人連れかだれか座っていたようだ。まっすぐ南に進んでいき、建設現場の白フェンスのまえでしゃがみこんで飼い主を待たせている犬をみやりながら過ぎていくと、東西に走る車道にあたる。そこを右に、すなわち西方向に折れれば動物病院があり、さらにさきにはときおりおとずれるサンドラッグとローソンがある。歩道はタイル敷きになっていて、自転車もよく通るからだろうけっこう幅広であり、ばあいによっては車道とそう変わらないのではないかとすらみえ、横幅のうちある地点からはタイルのいろが灰色に変わっている。コンビニを過ぎていけばあたりに高校生だか大学生だか、徒歩や自転車の女子のすがたがいくらかみられて、若くあかるい声も聞こえる。歩調はゆったりとしていそがず、横断歩道が青になっているのがみえてもわざわざ間に合おうとせず、スピードを変えずに行って点滅している信号のまえで立ち止まると、ポケットに両手をつっこんで立ち尽くし、夜空をみあげたり目のまえを右に伸びていく通りのさき(そちらの方向にはいつも行くスーパーがある)をみやったりして待っている。この日はあるいているあいだも両手ともポケットに突っこむか、あるいは片手を突っこんでもうかたほうをぶらぶらさせることがおおく、両方ともそとに出す気にはあまりならなかった。ワイシャツにスラックスだとさいきんはけっこうそうするし、ジャージを着ているばあいもわりとそうだが、私服だとおのずとそれにあわせたかっこうをとりたくなるのか。スラックスのときよりも、背もすこし曲がっているかもしれない。踏切りを越えてさいきんよく来る病院敷地へ、草むらになっている空き地を右に見通せば駅前のマンションの、無数の窓にあるいは白あるいは黄色の明かりがともりつつ暗んだ箇所もそれなりにあり、白と黄のなかにもたしょうの色差はあってまた電灯のもとの光点が四角のなかに明瞭であったりでなかったりする、そうしたおさえたひかりのまだら模様が左方を階段状にかたむけているビルの一面をいろどっていて叙情味であり、そのかたちは配送トラックのような背の高い荷台付きの車を巨大にえがいて園児に彩飾させたようでもある。夜気は涼しい。あるいているうちにはちょうどよくなじんできたが、部屋を出たばかりのときは、風がながれればばあいによっては肌寒さに転じそうな、ここちよさいじょうに涼しさのまさった秋の気だった。病院を越えて(……)の入り口まえではなにやら子ども混じりの集団がいて、子どもがからだをうごかすのに笑ったりなんとか言ったりしている。そうして(……)通りに当たった。右に折れれば方角は北、そのまま基本道沿いに行って図書館を目指す。焼肉レストランの正面上に取りつけられたネオン管は先日のまま「肉」の字があいかわらずノイズを発して、ジージーいう音を基盤にときおりバチバチ鳴っている。すすんでいき、そびえるホテルの脇をすぎると立体交差にかかって、電車の道を頭上にした空間にれいの不穏げなオレンジ色のひかりがひろがり、自転車のひとがまえからもうしろからもときどき来るのにそなえて右端に寄ると、こんなところにもネコジャラシが、栄養が足りないかに穂はちいさくてかすれた色だがいくつも生えて居着いている。抜けても車通りはおおい。いくつかのすじの交差部をまず向かいに渡るため、信号待ちをしながら西にひらいた大通りを見通せば、車の鼻面はひっきりなしにやってきて、通りの左右には街灯の白、また別種の灯火の鈍く充血したようなオレンジ、そして信号の青赤やとおくの交差点に溜まる車の尾灯の赤がそれぞれ空間に配置され、歩道沿いにあるビルの明かりも降ってやや繁華なながめ、いまからその通りを行くことになるけれど、向かいに渡ったあとは西向きにすすむためにもう一本信号を待たなければならなかった。こちらはただポケットに手をおさめて立ち尽くすばかりだが、対岸にあつまったひとびとはだいたいのところ、脚を交差させた細身の若い男、ワイシャツの腹がいくらか膨れて首もあまりなさそうなサラリーマン、威勢よく最前に出張ってきたジャージの年嵩、どこにでもいそうな眼鏡の学生風と、そのだれもやはりスマートフォンを持って目を落としながら待っていた。自転車に乗っていて視線をどこかに放っているひともいたが、それでやっぱり、こういうちょっとした待ち時間に向かいのひととかまわりのようすとかを観察するじぶんのような習慣は、かなり特殊なものなんだろうなとおもった。もちろんそれはなるべくいろいろなことを書きたいという日記開始初期の情熱が身につけさせたもので、いまやわざわざ意識してやっているわけでもない。そうして渡って、目抜きと言って良いだろう通りを行けばビルのひかりがあかるいからこのへんでようやくすれ違うひとの顔貌もはっきりみえるようになり、ドン・キホーテの向かいに路駐された自転車群のなかに若者がふたり座りこんで、特有のほどけた口調でいたりもする。交差点にいたっても渡らず、右に折れてすこしさきで渡ることに。ここでも胸をいくらか張って立ち尽くしながら気長に信号を待ち、この時間ではひとのすくない公園脇を通り抜けて道路をもうひとつ渡ると図書館のビルにいたる。もうしまっているので階段を踏んで高架歩廊にのぼり、通路のとちゅうにある入り口脇のブックポストにカフカ全集を入れた。そのときにそこの掲示をみたが、ブックポストは駅前や、さらには(……)のところにもあるのだという。まさしくさきほど通ってきた施設ではないか。それを知っていれば五〇分ほども歩いてくることはなく、もっと短い道行きにできた。まあ、それだけあるくのもそれはそれでよかったが。 
 帰り道のことはめんどうくさいのでおおかた省きたいが、ルートをまよいつつもとりあえず駅のほうに向かって足が向いてしまったのでそれにしたがい、あるいているうちに駅前で線路沿いを東側に行って、地下道をとおって南に抜けることにした。なんの思い出もなきなつかしき(……)ビルの堂々としたそびえぶりを見上げながら地下にはいりかかると、バドミントンかなにかラケットを背負った自転車の三人もはいってきて、女性ふたりはママさん的な雰囲気でうしろについた中年男性もたぶんおなじ仲間だとおもうのだが、ママさんのひとりが、きょうわたし、ここで怒られたんですよー、警察に、と言っていた。地下道をとおるときには自転車から降りなければならない規則になっているからだろう。しかしかのじょらは荷物があって重かったりすると自転車を押すのもたいへんだよねみたいなことを言いながら降りずに去っていき、こちらも遅れてあるいて出口がちかくなると、うえのほうから話し声がする。出ていくとベストをまとった仕事着の男と、そこにある飯屋の店員なのかよくわからないが女性と若いふたりがはなしており、男は線路際の段に腰掛けるかもたれるかしており、女性はちょっとだけ距離をはさんで店のそばに立って、よくわからないが男と女の雰囲気がややただよっており、女性が、でもわたしもそのころいろいろ溜まってて、レスだったっていうのもあるし、とか言っていたことには、別れた男のことを語っているか、あるいはなにかしらの相談を聞いてもらっているようなようすだった。興味をもちながらもふつうに過ぎてすすめば道脇に立っていたフィリピン人かわからないが女性がなんとか声をかけてきて、かたことでマッサージ、いかがですか? よろしいですか? とか聞いてきたのだが、先月の月収が七万円であるこのおれをもしかしたら性的なサービスもふくむのかもしれない胡乱げなマッサージにさそってぼったくろうとするとはいい度胸だ。だから会釈もせずに無視してやったが、店の位置というのがよくわからず、かのじょが立っていたすぐうしろは喫茶店めいた店舗だったように見えたのだけれど、その脇に地下につづく階段とかあったのだろうか。
 めんどうなのであとの帰路は省略し、起きて一回目の瞑想から出かけるまでのことも書いていないが、そうたいしたことはなかった。洗濯をして干したものの、意外とはやく陽射しが終わって曇天になったので、いまいちしゃきっと乾かないままにしまった。あときのうの記事に書いたとおり、昼間には野菜をいろいろ入れて煮込むだけのスープをつくった。切って炒めてなるべくおおくつくるために水をいっぱいにそそいで最弱の火にかけたまま放置し、Guardianを読んだりとかほかのことをしながら時間を過ごして、てきとうなところで味をつけるだけ。楽勝。そしてうまい。この日は味噌味にした。そうして夜にはそれにうどんを入れて食ったわけである。まいにちこれでいけるぞ。あととくべつになにかやったかといって蘇ってこないな。ついきのうのことなのに。


――――― 

  • 「読みかえし2」: 21 - 24
  • 日記読み: 2021/9/29, Wed. / 2014/2/21, Fri.