2022/12/15, Thu.

 こんなに遅くなりました。ぼくは終るずっと前に出てしまったのですが、それはただぼくの果しない疲労のせいばかりでなく――ぼくの頭は今日一日中ぼくが眼を閉じるのを物狂おしく待ち望んでいます――また、みんなが分れて行く前に、強固な集合体から逃れるのが、ぼくにはいつも気持がいいからです。お分りですか?
 (マックス・ブロート編集/城山良彦訳『決定版カフカ全集 10 フェリーツェへの手紙(Ⅰ)』(新潮社、一九九二年)、300; 一九一三年三月七日から八日)



  • 一年前の日記から。「水面がおりなすあるかなしかのおうとつを絶えずふるわせてこまかな紋を永続させている」。すばらしい。「だいだいいろ」。すばらしい。

三時半すぎに外出。おくれて母親が出てくるのを待つあいだ、沢の脇に立ってみおろす。ほそくてあさい濠のような水路には落ち葉がたくさんはいってなかば敷きつめられたようになっているが、水にひたって腐葉土の色になったそれらのあいまにところどころ水流が確保されていて、水面がおりなすあるかなしかのおうとつを絶えずふるわせてこまかな紋を永続させている。南にむきなおれば空は雲なしのまっさらな淡青で、川のあたりの木々やそのむこうの風景はまだ西陽のだいだいいろをかけられておだやかにあたたまっていた。

  • いま一二時三五分。晴れ。寝床にいるあいだからSam Levine and Ed Pilkington, “Democracy, poisoned: America’s elections are being attacked at every level”(2022/10/4, Tue.)(https://www.theguardian.com/us-news/2022/oct/04/us-democracy-attack-midterms-election-constitutional-crisis-2024(https://www.theguardian.com/us-news/2022/oct/04/us-democracy-attack-midterms-election-constitutional-crisis-2024))を読みはじめて、いましがた読み終えた。もう一か月過ぎてしまったが、アメリカの中間選挙におけるelection deniersの動向を追ったもの。各地でかなりおおきなうごきがあったようで、election denierを支援する大口のパトロンもいるようだ。secretary of state、国務長官ではなくて州の長官のほうだが、そのポストに立候補するelection denierもおり、secretary of stateは州の選挙を最終的に統括するたちばだから、もし当選すれば二〇二四年の大統領選挙をコントロールしやすくなると。二〇二〇年いらい選挙にたずさわる行政スタッフにたいしてもいやがらせや脅しなどが多数おこなわれているといい、たとえばrecords resultsの要求が大量になされたりして、そちらにリソースを割かねばならず、二四年の選挙にむけた準備ができなくなっていると。おおくのスタッフがそういう悪辣な状況に耐えかねて職を去った。
  • Léonie Chao-Fong, Tom Ambrose and Helen Sullivan, “Russia-Ukraine war at a glance: what we know on day 294 of the invasion”(2022/12/14, Wed.)(https://www.theguardian.com/world/2022/dec/14/russia-ukraine-war-at-a-glance-what-we-know-on-day-294-of-the-invasion(https://www.theguardian.com/world/2022/dec/14/russia-ukraine-war-at-a-glance-what-we-know-on-day-294-of-the-invasion))も寝床で読んだ。起床は一〇時七分。九時前くらいから本格的に目覚めて、深呼吸をしたり、ふくらはぎをほぐしたりしながらだらだらからだをセットアップした。深呼吸しておくとやはりちがう。天気は快晴、七時四五分くらいにもいちど覚めたときがあり、そのころには天井にもれだすあかるみが曇りの色と晴れの色とを行き来するのを目撃したのだが、その後無雲の晴れ空にさだまった。ともあれ洗濯だというわけで、寝床を立つと水を飲んだり首をまわしたり布団をたたみあげたりしたのち、洗濯機に衣服を入れて、注水。じきに洗剤をくわえて稼働させる。便所に行って糞を垂れ、顔を洗って出てくると椅子にすわって瞑想した。一〇時二二分だったかな。ここでもさいしょにしばらく深呼吸をして、いいかなとなったらうごきをとめて瞑想に移行した。洗濯機の稼働音、エアコンが温風を吐き出す音で室内の左右は満たされており、そとではゴミ収集車が毎朝のことでゴミを集めながら分別を呼びかけたりする女性の声を放送しているが、室内の音にさえぎられてそれがあまり聞こえない。子どもの声もしかり。起き抜けのからだでじっとしているとやはりたしょう寒いので、エアコンはつけてしまう。しばらく静止して目をひらくと一〇時四七分だった。いちどひらいた目をまた閉じて、もういちどしばらく深呼吸しておいた。呼吸→瞑想→呼吸というセットでやるのはわるくないかもしれない。
  • すると洗濯があと数分で終わるところだったので待つことにしてパソコンを準備したりし、終わると物干しへ。タオル、肌着一セット、ワイシャツ二枚に靴下だけなぜか三セット。それぞれ取りつけ、窓のそとに出して吊るし、ピンチではさんで物干し棒に固定する。円型ハンガーがぜんぶ埋まってしまい、ワイシャツを入れていた洗濯ネットをつけられなかったので、物干し棒に直接かけてこれもピンチではさんでおいた。座布団もすでに出してある。そうして食事は冷蔵庫のなかにほぼなにもなくなってきており、野菜を食えない。大根かニンジンくらいしかない。あと買ったはいいがだいぶながいあいだつかわずに放置してあるジャガイモ。これはそろそろやばいのではないかとおもうのだが。でもジャガイモだからそうでもないのか? 実家では日陰に置いてかなり長期間保管していたとおもうが。いずれにしてもさっと生サラダにできるようなものがないので(大根だけで食うというのも……)、ひとつのこっていたナーンドッグと、あと冷凍のナンをレンジで加熱するほかない。そうしてあたため、食い、きのうもらってきたミカンもふたつ食い、その後おなじくもらってきた菓子、チョコまみれのカントリーマアムも食べた(これがすごい人気なんだって、と母親は言っていた)。洗い物はナンを乗せた大皿にパンの皮がわずかにくっついていてふつうにあらっても取れなかったので、それはしばらく漬ける。そのほか放置していたドレッシング二種の容器をようやくゆすいで始末した。
  • 食後は白湯とともに音読。Woolfの英文など。英文をリズムよく読めるときもちがよい。呼吸によってからだがよくセットアップされているので口もなめらかにうごく。文章というのは、とりわけ文学方面の文章というのはやはりリズムだ。日本語の詩を読むときなんかも、行分けや一字空けなどそれはそれであるわけだけれど、なんというか一行を散文的に読んでまた一行を読んで、という感じだととうぜん生命的になりはしない。もとのことばの区分とかならびというのは楽譜のようなものだろう。行分けやらはそこに付された装飾などの指示で、じっさいに口に出して詩を読むその行為はまさしくパフォーマンスであり演奏なのだから、その行為じたいが内的な律動の統一性を帯びなければ詩は演奏されたことにならない。だからといってあまりおおげさに芝居がかった読み方になってもあんまりだけれど、というかべつにふつうに黙々と読むだけでよいのだが、読んでいてじぶんの発声(無声音だが)の推移のなかにしぜんとリズムが、すなわちながれが生まれてくるときもちがよいということだ。
  • 歯を磨いたあとにここまで書いてちょうど午後一時。ゆびはかるくよくうごく。ただやはりこうして打鍵していると、体内でもやもやとしたうごめきが、緊張のとおい芽のようなものが生じているのは否定しがたい。ゆびをうごかすことがすじをつたって背を刺激するのかなんなのか。鼓動がからだにより響くような感じになる。ただこれもやはり呼吸によってからだが全般的にほぐれていてキャパシティがおおきくなっているので、その影響がまえより迫ってこず、からだの内側のほうにとどまっている。そういうわけできょうはさっそくここまですみやかに書くことができた。きょうはあと買い物に行かなければならないが、一一日いこうの記事もいくらかでもすすめたいところ。


     *

  • To The Lighthouseの英文ももういちど読んだ。基本まいにち読んでいるWoolfの文のうち片方がつぎの四段落なのだけれど、

 Can't paint, can't write, she murmured monotonously, anxiously considering what her plan of attack should be. For the mass loomed before her; it protruded; she felt it pressing on her eyeballs. Then, as if some juice necessary for the lubrication of her faculties were spontaneously squirted, she began precariously dipping among the blues and umbers, moving her brush hither and thither, but it was now heavier and went slower, as if it had fallen in with some rhythm which was dictated to her (she kept looking at the hedge, at the canvas) by what she saw, so that while her hand quivered with life, this rhythm was strong enough to bear her along with it on its current. Certainly she was losing consciousness of outer things. And as she lost consciousness of outer things, and her name and her personality and her appearance, and whether Mr. Carmichael was there or not, her mind kept throwing up from its depths, scenes, and names, and sayings, and memories and ideas, like a fountain spurting over that glaring, hideously difficult white space, while she modelled it with greens and blues.
 Charles Tansley used to say that, she remembered, women can't paint, can't write. Coming up behind her, he had stood close beside her, a thing she hated, as she painted her on this very spot. "Shag tobacco," he said, "fivepence an ounce," parading his poverty, his principles. (But the war had drawn the sting of her femininity. Poor devils, one thought, poor devils of both sexes, getting into such messes.) He was always carrying a book about under his arm—a purple book. He "worked." He sat, she remembered, working in a blaze of sun. At dinner he would sit right in the middle of the view. And then, she reflected, there was that scene on the beach. One must remember that. It was a windy morning. They had all gone to the beach. Mrs. Ramsay sat and wrote letters by a rock. She wrote and wrote. "Oh," she said, looking up at last at something floating in the sea, "is it a lobster pot? Is it an upturned boat?" She was so short-sighted that she could not see, and then Charles Tansley became as nice as he could possibly be. He began playing ducks and drakes. They chose little flat black stones and sent them skipping over the waves. Every now and then Mrs. Ramsay looked up over her spectacles and laughed at them. What they said she could not remember, but only she and Charles throwing stones and getting on very well all of a sudden and Mrs. Ramsay watching them. She was highly conscious of that. Mrs. Ramsay, she thought, stepping back and screwing up her eyes. (It must have altered the design a good deal when she was sitting on the step with James. There must have been a shadow.) Mrs Ramsay. When she thought of herself and Charles throwing ducks and drakes and of the whole scene on the beach, it seemed to depend somehow upon Mrs. Ramsay sitting under the rock, with a pad on her knee, writing letters. (She wrote innumerable letters, and sometimes the wind took them and she and Charles just saved a page from the sea.) But what a power was in the human soul! she thought. That woman sitting there, writing under the rock resolved everything into simplicity; made these angers, irritations fall off like old rags; she brought together this and that and then this, and so made out of that miserable silliness and spite (she and Charles squabbling, sparring, had been silly and spiteful) something—this scene on the beach for example, this moment of friendship and liking—which survived, after all these years, complete, so that she dipped into it to refashion her memory of him, and it stayed in the mind almost like a work of art.
 "Like a work of art," she repeated, looking from her canvas to the drawing-room steps and back again. She must rest for a moment. And, resting, looking from one to the other vaguely, the old question which traversed the sky of the soul perpetually, the vast, the general question which was apt to particularise itself at such moments as these, when she released faculties that had been on the strain, stood over her, paused over her, darkened over her. What is the meaning of life? That was all—a simple question; one that tended to close in on one with years. The great revelation had never come. The great revelation perhaps never did come. Instead there were little daily miracles, illuminations, matches struck unexpectedly in the dark; here was one. This, that and the other; herself and Charles Tansley and the breaking wave; Mrs. Ramsay bringing them together; Mrs. Ramsay saying "Life stand still here"; Mrs. Ramsay making of the moment something permanent (as in another sphere Lily herself tried to make of the moment something permanent)—this was of the nature of a revelation. In the midst of chaos there was shape; this eternal passing and flowing (she looked at the clouds going and the leaves shaking) was struck into stability. Life stand still here, Mrs. Ramsay said. "Mrs. Ramsay! Mrs. Ramsay!" she repeated. She owed this revelation to her.
 All was silence. Nobody seemed yet to be stirring in the house. She looked at it there sleeping in the early sunlight with its windows green and blue with the reflected leaves. The faint thought she was thinking of Mrs. Ramsay seemed in consonance with this quiet house; this smoke; this fine early morning air. Faint and unreal, it was amazingly pure and exciting. She hoped nobody would open the window or come out of the house, but that she might be left alone to go on thinking, to go on painting. She turned to her canvas. But impelled by some curiosity, driven by the discomfort of the sympathy which she held undischarged, she walked a pace or so to the end of the lawn to see whether, down there on the beach, she could see that little company setting sail. Down there among the little boats which floated, some with their sails furled, some slowly, for it was very calm, moving away, there was one rather apart from the others. The sail was even now being hoisted. She decided that there in that very distant and entirely silent little boat Mr. Ramsay was sitting with Cam and James. Now they had got the sail up; now after a little flagging and hesitation the sails filled and, shrouded in profound silence, she watched the boat take its way with deliberation past the other boats out to sea.
 (Virginia Woolf, To The Lighthouse)

  • このうちさいごの一段にかかるとじぶんの口が発していることばのリズムがいっそうきもちよくなる。そのまえの段落からの内容上の転換もあるのだろうが。とりわけ”Faint and unreal, it was amazingly pure and exciting”までがかなりきもちよい。それかそのあとの”She hoped nobody would open the window or come out of the house, but that she might be left alone to go on thinking, to go on painting”まで。意味のうえではexcitingまでで家のようすとかあたりの空気感の描写が終わるので、ここでひとつむすばれるような感覚があるのだろう。その後はLilyのうごきにうつる。リズムがきもちよいとは言い条、やはりそこで読み取られ表象をかたちづくる意味の面が、発される声と同時に脳内で絡んできていて、ここの描写のすばらしさのために読んでいてきもちよいという面もおおいにあるのだろう。
  • うえのアスタリスクよりいぜんを書いたあと、ギターをちょっといじった。わりといい感じ。ゆびがよくうごいて活発に弾ける。通り一遍にならず、いままでしたことのないようなうごきもときどき生まれた。しかし三〇分も弾かずすぐにおさめて、そのあと洗濯物を取りこんだのが先だったか一一日の日記を書いたのが先だったかおぼえていないがどちらでもよい。洗濯物を室内に取りこむと布団を床におろしてそのうえでたたむ。季節柄やはり靴下のさきなどわずかに湿り気がのこってもいるが、まあよろしい。籠のほうにかたづけておいて、一一日の日記もすこしだけ記して三時、そこでからだのこごりというか鈍りというかがそろそろ対処しなければというレベルに達したので、寝床に横たわってウェブをみたり、ウルフの『波』を読んだりした。あいま、ふくらはぎを揉むなど。『波』はまだ40くらいまで。気づいたことはいろいろあるが、それを詳述するのはいまではないし、今後できるかどうかもわからない。四時ごろまで読んで立ち上がると腹が空でからだも冷えているので食事を取るが、もう冷凍のナンを食うくらいしかない。二枚のこっていたのを両方とも木製皿に乗せてあたためた。そのほかきのうもらってきた保存缶のビスコ。保存缶なのだがまったく保存せずもうぜんぶ食ってしまっている。ビスコとかめちゃくちゃひさしぶりに食ったわ。何歳になっても舌がお子様なので幼児用の菓子のたぐいはけっこう好きなものがあって、たまごボーロとかたまに食べるとうまいし、あとビスケットの「たべっ子どうぶつ」はむかしから好きである。ビスコはふつう。食後は英文記事を読んだり歯磨きしたりWoolfの文を読んだりして、ここまで加筆すれば五時四分。そろそろ買い物に出かけようとおもっていたが、からだの感じがそこそこ良いのでもういくらか一一日の記事を記すか?


     *

  • 先日、『ガンジー自伝』の訳注で、英語がインド統一の言語的基盤となったという記述を読んで、いまさらながらなんともまあとおもったと記したが、ガンジーじしんも著作内でそういう状況についてふれていた。
  • 379~380: 「祝いの言葉を言われ、また、総督主催の会議でヒンドスタニー語を話したのはわたしが最(end379)初だったことを知って、わたしの民族的自負心は傷つけられた。わたしは肩身の狭い思いをした。自国の言葉が、自国に関係することのために自国で開かれる集会で使用禁止になるとは。またその席上、わたしのような一介の心定まらない者によって、演説が自国の言葉、ヒンドスタニー語で行なわれたということが慶祝に価するとは、なんという悲劇であろう。このような出来事からみても、私たちがいかに低劣な状態に落ちこんでいたかを思い知らされる」


     *

  • いま零時二三分で、さきほど一三日の記事までかたづけて投稿した。きのう、一四日水曜日のことは、料理のことと、父親とのはなしのことと、あと勤務時のことくらいを書いておければよいので、まああしたいこうでもいいかというわけで、そうするとウルフ『波』についていくらかでも記しておくか? べつにそんなにたいしたことはないのだけれど。書こうとおもえば注釈的にいくらでも書ける。それがテクストを読むということだ。
  • 先日、バーナードのまわりには「~したり、~したり」といういいかたがしばしばみられるということを記したが(一二月九日)、その後もなんどかおなじ現象が観察される。まずいまださいしょの章(?)のなかである22~23の発言のとちゅう。ここのかれのセリフは、「さあ、こんどは」、「這っていってカランツの茂みにもぐって、お話を作ろうよ。地下の国の住人になろうよ。ぼくらの秘密の領土を手に入れようよ」とはじまって、想像的なイメージがいろいろふくまれていて、よくわからないのだけれど(外的な状況としては、ロウダいがいの全員が授業中に出された問題にこたえて教室を出ていったあと、「ミス・カリーがぼくらを外歩きに連れ出す」(24)までのあいだのことで、どうもジニーといっしょに「カランツの茂みのなかに寝ころがって」(23)いるようだが)、そのさいごのほうに、「ぼくらの世界はこっちだ、三日月や星の光に照らされている。半透明の大きな花びらが、むらさき色のステンドグラスみたいに葉のすき間をおおっている。なにもかもが不思議だな。ものすごく大きかったり、とても小さかったりする。花の茎がまるで、オークの木の幹みたいに太いぞ。枝は巨大な大聖堂 [カテドラル] の円天蓋 [ドーム] みたいに高い。ぼくらはここに横たわる巨人で、森をとどろかすこともできるんだ」(23)というくだりがある。過去に出てきた「~したり、~したり」とは厳密にはちがって形容詞だけれど、ここにも「ものすごく大きかったり、とても小さかったりする」と、「~たり、~たり」があるわけである。ただしこの部分はなにかひとつのものの揺動というよりは、主語は「なにもかも」とされているから、ひとつには複数のもののスケール的多様さを言っており、もうひとつにはその大小の度合いがはなはだしいということを言っている。錯覚、もしくは幻視のテーマにつらなりそうな、ヴィジョン的なかたむきもいくらかある。
  • もうひとつは27ページ。

 「ポニーのように」とバーナードが言った、「ぼくらは並んで上の階へあがっていく、どしんどしん、がたがた、列になって順番にバスルームに入っていく。ぶったり、とっ組みあったり、白くて固いベッドのうえで飛びはねたり。(……)
 (ヴァージニア・ウルフ/森山恵訳『波』(早川書房、二〇二一年)、27)

  • ここもふたつの状態のあいだの揺動というよりは、たんに行動の並列ではあるけれど、ともかく「~したり、~したり」の存在が観察される。とはいえこの「~したり、~したり」が原文でどうなっているかはわからず、たぶんすべての箇所に原文でもおなじいいかたが出てきているとはおもえないから、翻訳で観察された要素をこのようにひろいあつめてみても詮無いことなのかもしれないが、こちらが読んでいるのは英語原文ではなくて翻訳和文である。その範囲で読むしかない。
  • もうひとつバーナードの性質としてみられるのは、そのことばへの志向、まあ言ってみれば文学的な能力や趣味のことで、まずもってかれは比喩をよくつかう。ほかの人物の発言のなかにも比喩がふくまれていないわけではもちろんないし、それぞれおりにじぶんなりのイメージをいだいたりもしているが、バーナードはとりわけ「~のように」を口にする機会がおおいように見える。作中、かれのさいしょのセリフは、「見える、輪 [リング] が」、「ぼくの頭のうえ、光の輪のなかでふるえ、吊りさがる輪が見えるよ」(7)で、ここで述べられているのはたんにイメージであり、これがなんなのか、なにかの比喩なのかはよくわからない。ちなみに六人のなかでさいしょに直喩をつかうのはスーザンの、「窓のまわりを、とがった耳みたいな葉っぱがとり囲んでる」(8)である。そのひとつ一行前に書かれているのはバーナードのふたつめのセリフで、「ほらごらんよ、バルコニーのすみっこのクモの巣を」、「しずくが並んでのっている、白い光の粒だ」(8)というわけで、「しずく」を「光の粒」とするのはあまりにありふれた感受・観察だし、物理的にもふつうに水滴はひかりをふくんで白くなるので、これを比喩と言えるのか微妙なところというかたぶん言えないが、もしこれを暗喩としてとるなら、作中さいしょに比喩表現をつかったのもバーナードだということになる。まあそれはどちらでもよい。かれのセリフの三つ目は、「ほら、ニワトリがとき [﹅2] を告げてる。白い潮の中に、赤い水が勢いよくふき出すみたいだ」(8~9)となっているから、これはじつに正統的な、聴覚情報をイメージ化した堂々たる直喩である。
  • 冒頭部分は措いて各人のセリフがながくなり、物語にはいってからのかれのはじめの発言をひろうと、それは13ページ、ジニーがルイにキスをするのを目撃して走り出したスーザンを追いかけるまえである(ところでルイは不意打ちでジニーに「キスされた」(12)のであり、スーザンも発言のさいしょでは、「彼女が彼にキスするのを見たの。植木鉢から顔をあげて生け垣のすき間からのぞいたのよ。彼女が彼にキスするのを見たの」(13)というふうに、「彼女が彼にキスするのを」と言っているのだけれど、そのつぎの文では、「見たのよ、ジニーとルイがキスしてるのを」と言い方が微妙に変化して、この小事件的な「キス」はふたりの共同行為ということになっている)。「ハンカチをまるくぎゅっと握りしめて、道具小屋のドアのところを駆けていった。泣いてはいなかったけれど、彼女の目が、とてもきれいな目なんだけれど、その目が跳ねあがるまえのネコのように細くなっていた」(13)。「跳ねあがるまえのネコのように」である。
  • そのほかかれが比喩表現を口にしている瞬間はいくらでもひろうことができ、かれに紐づけられたすべての括弧のなかにかならずひとつは「~のように」か「~みたい」がふくまれているのでは? とおもうくらいだが、習慣的比喩作成者であるかれの性質がこちらの目にはっきりとあらわになってきたのは、だいたい35ページあたりのことである。

 「クレイン爺さんが」とバーナード、「立ち上がって演説するぞ。校長のクレイン爺さんの鼻は、夕陽に照り映える山のようだし、顎のまん中の青いくぼみは、旅人が焚火をした渓谷、汽車の窓から見える木々生い茂る渓谷に似ている。重々しく格調高い言葉を響かせつつ、わずかに体を揺らす。ぼくは重々しく格調高い言葉が好きだ。でも校長の言葉は過剰で真実味が薄い。なのに彼はいまでは自分の言葉を信じているのだ。そして大儀そうに左右に体を揺らしながら部屋を出て、スウィングドアを押しあけていくと、ほかの先生たちもみな、大儀そうに左右に身体を揺らしながらドアを押しあけて出ていく。そう、これが姉妹たちから離れての、学校でのぼくらの最初の晩だ」
 (ヴァージニア・ウルフ/森山恵訳『波』(早川書房、二〇二一年)、35~36)

  • これは興味深い一節である。まずはじめに、習慣的比喩製作者の面目躍如というわけで、かれは「はじめて学校にあがる」(33)その日に、とうぜんはじめて見たはずの校長である「クレイン爺さん」の顔貌を直喩でもってやすやすとイメージ化している。つぎに、「ぼくは重々しく格調高い言葉が好きだ」と言っているように、かれの「言葉」への志向、興味関心がじしんの口で表明されている。そしてなにより、演説中に「わずかに体を揺らす」校長の身振り、そして「左右に体を揺らしながら」部屋を出ていくクレイン爺さん以下教師らのうごきかたへの言及である。これはまさしく「揺動」のテーマではないか。九日の記事に書いたとおり、バーナードが20ページで、「声に出すと、ことばのしっぽが右に左に動く」ともらしていたことをおもいだそう。またしてもかれは「揺動」を発見してしまったのだ。
  • そして40ページだ。そこでは「チャペル」(38)にて、「祈り」(39)や「説教」(40)がおこなわれている。「ふう、やっと」(40)と一息をつき、「がなり声が止んだ。説教が終わったぞ」と安堵をもらすバーナードは、つづけてふたたび校長のようすを描写してみせる。

 (……)校長はドアでひらひら舞っていたモンシロ蝶たちを、粉々に砕いてしまった。あのざらついた耳ざわりな声は、ヒゲ剃りしていない顎のようだ。ほら、酔っぱらった水夫のように、ぐらつきながら席に戻るぞ。ほかの先生たちもあの動きをまねようとする。(……)
 (40)

  • 「酔っぱらった水夫のように、ぐらつきながら席に戻る」ということで、このワンフレーズにバーナードの比喩愛好と、「揺動」(「ぐらつき」を「揺動」の概念のもとに系列化することは可能なはずだ)を発見してしまうほとんど無意識かとおもわれる観察眼が集約されている。つづく発言もやはりかれの主要な性質を、みずからのことばで証言するものとなっている。

 「ふう、やっと」とバーナード、「がなり声が止んだ。説教が終わったぞ。校長はドアでひらひら舞っていたモンシロ蝶たちを、粉々に砕いてしまった。あのざらついた耳ざわりな声は、ヒゲ剃りしていない顎のようだ。ほら、酔っぱらった水夫のように、ぐらつきながら席に戻るぞ。ほかの先生たちもあの動きをまねようとする。ところが軽々しくて、薄っぺらで、灰色のズボン姿で、みっともない姿をさらすだけなのさ。べつに軽蔑はしないぜ。ただ彼らの滑稽な動作が、ぼくの目に哀れに映るだけだ。将来の参考になるように、ほかのいろいろなことといっしょに、この事実を書きとめておこう。大人になったら手帳を――頭文字ごとに順序立てた何ページもあるぶ厚い手帳を――持ち歩こう。そしてぼくのフレーズを書きとめる。「チ」のページには「千々 [チヂ] に砕ける蝶 [チョウ] 」だ。いつか小説の中で、窓辺にちらつく日の光を描写することになったら「チ」の項目を見る。すると「千々に砕ける蝶 [チョウ] 」とあるわけだ。これは使えるぞ。この木は「緑の指で窓に影をつくる」。これも使えるな。ああ、なのに! ぼくは何かに――ねじりキャンディのような髪の毛とか、象牙細工装のセシリア祈禱書とかに――すぐ気が散ってしまうんだ。ルイはまばたきもせず、何時間でもじっと自然を観察していられる。ぼくは話し掛けられないでいると、すぐだめになるのだ。「ぼくの心の湖は、オールに乱されることなく静かにため息をつき、やがて油のように滑らかな眠りへと沈んでゆく」。これも使えるぞ」
 (40~41)

  • というわけで、バーナードの言葉や比喩への、まあいちおう文学的と言ってよいだろう志向は、ここでいずれ「小説」を書きたいという意志へとむすばれている。しかし読んでいるこちらにとって興味深く目を引くのは、そんなかれの無邪気で似非作家的なフレーズ記録の習慣などではなく、「いつか小説の中で、窓辺にちらつく日の光を描写することになったら「チ」の項目を見る」という、将来の小説制作への野心をあらわにしているひとことのうちにみられる「(窓辺に)ちらつく日の光」である。さあ15ページに遡行するべきだ。これも九日の記事でふれた。そこでかれはスーザンに、こう語りかけていた。

 (……)ほら、ぼくたちからだを寄せあってる。ぼくが息するのが聞こえるだろう。カブトムシが葉っぱをかついでいるのも見えるだろう。あっちへ走りこっちへ走りするから、それを見ていれば、何かを(いまはルイだ)なにがなんでも独占したい、というきみの気持ちも、きっとゆらぐ。ブナの葉のあいだにちらつく日の光みたいにね。(……)
 (15)

  • ここにも「ちらつく日の光」! また、そのあとに出てくる「(この木は)緑の指で窓に影をつくる」のフレーズも、かなり似通ったものがこれいぜんに登場している。まだ六人が順々にみじかいセリフをならべている時点のことだ。

 「壁には金色のひびが入ってる」とバーナード、「それから窓のしたに、指形の青い葉影が落ちてる」
 (9)

  • ちなみにいまその付近を読みかえしていて気づいたが、ロウダもまた、「お日さまの光が、ちらちら芝草のうえを泳いでる」、「木々の葉のあいだから、こぼれ落ちてきたのよ」(8)と、「ちらつく日の光」とおなじと見なしてよいだろうものに言及している。「光」の語を作中はじめて口にしているのはやはりバーナードで、つまり冒頭の風景描写が終わったあと、いちばんさいしょにセリフが書かれるのがかれであって、そのなかですでに「ぼくの頭のうえ、光の輪のなかでふるえ、吊りさがる輪が見えるよ」(7)と言っているわけだ。二度目の発言もすでに見たように、「クモの巣」のうえにならんだ「しずく」を「白い光の粒だ」と言っている(8)。ついでに指摘すれば、バーナードのまわりに頻出するといった「~したり、~したり」だが、これを作中ではじめにつかっているのはスーザンだということにも気づいた。「小鳥たちが、わたしたちのまわりじゅうでさえずってる。舞いあがったり舞いおりたり、近づいたり遠のいたり」(9)。
  • そろそろ疲れてきたのでいい加減にやめることにして、さいごにひとつだけふれておくが、41ページで、「ぼくは何かに――ねじりキャンディのような髪の毛とか、象牙細工装のセシリア祈禱書とかに――すぐ気が散ってしまうんだ」といっているバーナードの自己証言は、九日の記事でネヴィルの証言として紹介したかれの性質と一致している。ひとつのものごとにじっとしていられない、というのは「揺動」のテーマにちかい。かんぜんに一致するわけではないが。「遊動」といったほうが微妙ながらさらにちかくはなる。


―――――

  • 「ことば」: 40, 31, 9, 24
  • 「読みかえし2」: 623 - 628, 629 - 634
  • 日記読み: 2021/12/15, Wed. / 2014/4/17, Thu.