2021/9/27, Mon.

 すこしだけ遠まわりしておく必要があるとおもわれる。〈倫理〉を他者の現前と規定する、『全体性と無限』の視点を『存在するとはべつのしかたで』のレヴィナスは撤回し、現前のかわりに痕跡についてかたりだすことになる。このことにかんしては、デリダレヴィナス批判を問題とした文脈ですでに触れておいた(二・1・3)。『全体性と無限』に(end250)あっても、この現前の構図がくずれる場面がふたつある。のちに触れるように、ひとつはほかでもない〈顔〉をめぐってであり、いまひとつはエロスにかんしてである。前著にあってもレヴィナスは、「愛撫とはなにも把持しないこと」であり、そこにあるものを「あたかもいまだ存在しない [﹅8] かのように」さがしもとめる、と説いていた [註168] 。――『存在するとはべつのしかたで』と共通しているのは、他者は「その裸形において不可触である [註169] 」とする発想、愛撫にあってすら他者は退引してゆくという視点である。両者はたぶん、愛撫という行為にまとわりつく独特なもどかしさ [﹅5] の経験をえがきとろうとするもくろみにおいても通底している。だが、両著のあいだに決定的なちがいがある。その差異にこそ、ここでは注目しておかなければならない。
 『全体性と無限』は、そこにあるものを「あたかもいまだ存在しない [﹅8] かのように」(comme s'il n'était pas encore)(既引)さがしもとめる。いまだ [﹅3] ~ない [﹅2] のだ。愛撫は「未来に向かっている [註170] 」。「いまだ存在しない [﹅8] もの、けっして十分には未来となることがない未来 [註171] 」とは、最終的には「息子」という未来 [﹅2] である。愛撫されるのは、しかも「愛される女性であって、愛する女性ではない」(イリガライ [註172] )。これがとりわけて「男性の思考 [註173] 」であることはべつにしても、ひどく飛躍して響くことについては否みがたい。
 『べつのしかたで』はどうか。「そこにあるもの」、つまり「現前」が、「そこにはないものであるかのように」(s'il n'était pas là)もとめられる。現前 [﹅2] がすでに「現前からの退(end251)引」である(前出)。このことはかわらない。「懇望 [註174] 」が、あるいは「祈り」(既引)がむかう方向もかわらない。祈りはなお未来へとむけられる。かわったのは、未来のかたちである。『存在するとはべつのしかたで』にあって愛撫される他者の未来 [﹅2] は、他者の死にほかならない。他者においてすでに時が過ぎ去っている [﹅12] 。だから他者もまた過ぎ去り、老いて、死にゆく。他者の死を、愛撫する〈私〉はどうすることもできない。私には取りかえしがつかない [﹅10] 。死は「想起」によって「回収可能」(前出)なものではない。「退引は他性」である(同)。しかも絶対的な他者性である。退引する他性は、他者の死であるからだ。他者が他者であること、他者の他者性そのものが、他者の死によってあかされる。すでに死の影さす他者を、私にはどうすることもできない。愛撫するゆびさきから他者が零れおちてゆくのは、私の手にはけっしてとどかないところに他者の死がまちうけているからである。刻々と毀れ、現在から引き剝がされてゆく他者は、ある決定的な意味で、もはや [﹅3] ~ない [﹅2] 。
 だからこそ、愛撫には現在が欠けている [﹅8] 。あるいは、愛撫とは現在を欠くもどかしさ [﹅5] であり、「憔悴」(前出)である。かくて愛撫にあって、他者の皮膚が「自己じしんの退引の痕跡」(la trace de son propre retrait)(同)となる。他者の現前 [﹅2] であるかにみえるものが、同時に「退引の、すなわち死ぬことの」「強迫」(143/171)でもあるからである。愛撫するとき、他者の「皮膚のうちで、かたちをかえた顔がみだらなまでに呼吸している」(end252)(ibid.)。すこし苦しげな呼吸のまにまに、あるいは呼気と吸気のあいだに、他者はすでに老いている。老いることで、刻一刻と死へと近づく。他者の時は過ぎ去り、「すでに不在となり」、「過ぎ去ったものにおける回収不能な経過」(ibid.)へと滑りおちていってしまう。そのゆえに、愛撫において「皮膚が自己じしんの退引の痕跡であるかのように、探しもとめられる」(前出)のだ。

 (註168): E. Lévinas, Totalité et Infini, p. 288. (邦訳、三九七頁)『全体性と無限』における「愛撫」の問題については、第Ⅰ部・第四章参照。
 (註169): E. Lévinas, op. cit., p. 289. (邦訳、三九八頁)
 (註170): Ibid., p. 288. (邦訳、三九七頁)
 (註171): Ibid., p. 285. (邦訳、三九二頁)
 (註172): L. Irigaray, Fécondité de la caresse. Lecture de Lévinas Totalité et infini, section Ⅳ, B, "Phénoménologie de l'éros", in: Éthique de la différence sexuelle, Minuit 1984, p. 180. なお、L・イリガライ「エマニュエル・レヴィナスへの質問」(上村くにこ訳、『思想』一九九七年四月号)をも参照。
 (註173): Cf. P. Kemp, Levinas. Une introduction philosophique, traduit par H. Politis, Encre Marine 1997, p. 128 ff.
 (註174): E. Lévinas, op. cit., p. 288. (邦訳、三九七頁)

 (熊野純彦レヴィナス――移ろいゆくものへの視線』(岩波現代文庫、二〇一七年)、250~253; 第Ⅱ部、第三章「主体の綻び/反転する時間」)



  • 八時まえかそのくらいに一度めざめて、ふたたび寝入ったあと九時のアラームで再度の覚醒。そのまま起床した。やはり眠りがすくないので、からだの安定性が揺らぐかんじはどうしてもある。瞑想をしたいところだったが、一〇時から通話で猶予がすくなかったので先に上階へ。洗面所で顔を洗ったりうがいをしたりしてからハムエッグを焼く。米に乗せ、素麺の煮込みと合わせて食事。新聞はソファについた父親が前かがみになりながら炬燵テーブルのうえにひらいて読んでいたので、なにも読まず、黙々と咀嚼する。天気はきょうもはっきりしない色合い。食べ終え、食器をかたづけて風呂もあらうとすぐに帰室。九時四〇分だったので通話までのあいだに瞑想をしておくことに。ベッドの枕のうえに尻を乗せてすわり、じっとする。そとはかなりしずかで、虫の声も明確に耳に立つものは空間の中央あたりをひとすじとおって抜けていく淡白なふるえしかない。目をあけると一五分が経っていたのでちょうど良い。隣室へ。
  • (……)

With the destruction of property, violence can turn from an aspect of self-defense to a useful offensive tactic. Nothing gets the attention of the elite like taking away or destroying what they value above all else: property. In America, property is racial. It always has been. Consider the racist violence which stretches from slavery to lynching to the ongoing extrajudicial killings of black men and women. For 300 years, the very idea of a black person’s freedom was a direct threat to white men’s property. After slavery, lynchings were often targeted at blacks who had gained relative wealth and therefore, challenged the wealth and property of white men. This year, George Zimmerman was found not guilty for killing an unarmed black child-who he assumed was breaking into homes in his gated, white community, or threatening the property of his white neighborhood. When property is destroyed by black protesters, it must always be understood in the context of the historical racialization of property. When the same system that refuses to protect black children comes out to protect windows, what is valued over black people in America becomes very clear.

     *

In a world where blacks are forced to wear their perceived violence on their skin, many will see violent tactics as moving backwards. Some will caution the masses against using violence towards property as a tactic. They will ask everyone to stay calm and collected. Pay attention to where they are yelling from (their luxury apartment, perhaps). The State and the elite are counting on this: the notion that all (black) violence is uncivilized or barbaric. But what is more realistically threatening than “moving backwards” is staying right where we are. In a society where black people are always-already guilty, pleading for change instead of demanding it will do just that.

Trying to change tactics in a desperate attempt to fit the media’s narrative is not an option, because the media’s narrative always ends with the world fundamentally unchanged. The media is obsessed with protests that receive a large scale of police brutality and at the same time, uncompromising in the idea that protesters must be “peaceful” by all means necessary. It’s pretty obvious that one cannot both defend themselves and fit this accepted profile. It’s almost as obvious that one can barely survive— both individually and as a movement— and fit this profile. The state kills us; the media wants us silent.

All this begs the question: Is mainstream media needed? Do we need its support? Despite media’s non-coverage, when the government in Sudan realized protesters weren’t going home after a week (despite the threat of death from live ammunition), they first promised they would give cash out to needy families and raise salaries. This, of course, didn’t stop the protests. When people still didn’t go home the government then arrested and detained 800 activists and journalists. This crackdown-generosity-crackdown vacillation is a tactic often used by the state when those in the streets have a chance of winning.

Instead, in order to win support, we should look no further than our communities. Protesting, after all, is just one form of resistance. When thousands aren’t out on the streets (or preferably, while thousands are out on the streets), we should be working on building and existing in the type of world we’d like to see. Our communities should always be at the forefront of our minds. So these questions must always be asked: Which windows are being broken? Who are we hurting? What exactly are we destroying?

  • いま二四時四〇分。Notionに「URLメモ」というノートをつくっていわゆる「あとで読む」式に気になったURLをポンポンほうりこんであるのだけれど(とうぜん、大量になっている)、いまそのなかのURLを一行だけ消そうとしたところ、あやまって全選択(Ctrl + A)+削除ですべて消去してしまった。ミスったわとおもいつつCtrl + Zでもどそうとしたところが、どこかの表示をまたあやまって押してしまい、Notionはふつうに文を書く用のノートとしてつかうだけでなく表とか図とかいろんなデザインで記事をつくることができるのだけれど(しかしそれらの機能のひとつもつかったことがない)、そのデザインを変えるところを押してしまったらしく、罫線表みたいなかんじになって、そうするとCtrl + Zを押してもUndoができなくなった。しかしNotionには自動的に記録されるページの更新をさかのぼる機能があったはずだと右上の選択部をひらくと、この機能の横にいつのまにか「PERSONAL PRO」という文字がつけたされていて、有料アカウントにしないと活用できないようになっている。まんまとはめられた。それでちょっとまよったのだが、やはり大量にためてあったURLは惜しいし、しかたなくこのPERSONAL PROプランに登録することにした。ただし一か月のみだ。そうしてクレジットカード情報を入力して、すぐに手続きは済み、URLは無事復帰させることができた。
  • 勤務ほかのもろもろはわすれた。往路に見た空の色がたしょう印象的で、家を出て西へあるいていくと、午後五時の空には灰色雲がこびりつく煤煙のようにひろがっておおかたを埋めていたのだが、西寄りの中途からそこに赤味が混ざりだし、はじめのうちはそのためにかえって濁った色を呈しながらもやがてオレンジ色がまさって帯をなし、それがつながれていった正面、真西にいたるとその下の果てだけ雲をのがれた空がちいさくあらわれて、救済のように澄んだ青白さをひそやかに生みだしていた。
  • (……)
  • (……)
  • (……)