2016/8/7, Sun.

 覚醒を掴めないままに寝過ごし続けて、一〇時半に定かな意識を得た。諸々の夢を見たが、それはいまや記憶にない。それから寝床に三〇分間留まって、一一時になったところで立ち、洗面所に行った。顔を洗って水を飲んで用を足し、戻ってくると瞑想、枕の上にあぐらをかいて腰掛けて、前日のことを回想した。漣に触れているような柔らかさの風が身に寄ってきて、それだけで半ば恍惚としかけたのだが、晴れてはいても前日よりも空気の動きがあって爽やかな日のようである。一一時八分から二〇分まで座って、上階に行くと食べ物は何も作っていないと言う。席に就いて新聞をちょっとめくってから、焼きそばを作ることにして台所に立った。玉ねぎに白菜、人参を切り分け、肉はハムで代替して、フライパンに油を熱すると炒めはじめた。適当に火が通ったところで、電子レンジであらかじめ温めた麺を投入し、水を掛けながらほぐしていき、粉末ソースを混ぜこんで完成である。父親はと訊くと、朝から清掃大会に出て、その後自治会の仕事で、地元の秋祭りで使う相撲の土俵作り、一旦帰ってきたあとはまた出かけて、夜には会議もしくは話し合いという名の飲み会があるというから、休日にもかかわらず実に多忙である。玉ねぎの味噌汁とともに焼きそばを食べて、食器を片付けると風呂を洗った。それで自室に帰ってくると、一二時半頃だったのではないか。一旦インターネットやギターに逃げたあと、さっさと書き物を済ませてしまおうと、一時過ぎから取り掛かった。BGMはJohn Coltrane『Coltrane Plays The Blues』、続けて『Coltrane Time』である。二時間掛けて五二〇〇字を綴り、前日の記事を仕上げたのが三時一五分だった。腕立て伏せを一度してからこの日のものも、一〇分もかからずに適当に記述して三時二五分である。カーテンをひらいていないのだがそれでも風に押されて膨らむことがしばしばあって、室内の空気の感触も前日より遥かに軽い。どこかに出かけたい気持ちはあったが、行く場所も金もなく、会う人間もいない。どうしようかと迷いながらひとまず歯ブラシをくわえて、階段を上った。父親はソファで眠っており、母親は椅子に座っていた。どこか出かけるのと訊かれて、わからないともごもご答えながら下階に戻り、口をゆすぐと、室に戻った。瞑想をしながら考えようと思って座ってみたものの、階段を行き来する母親の足音が気になって集中できない。ベッドの上でぼんやりしたり、『サミュエル・ベケット短編小説集』を散漫にひらいてみたりしてのち、とりあえずベランダに干された布団をしまうことにした。マットを取りこんでおいてから上のベランダに行って、柵に取り付けられたシーツのなかから自分の床に敷く青いものを取った。両親のものであるあとの二つも入れてソファに掛けておき、青いシーツを持って自室に帰ると寝床に敷き、それからまたベランダに出た。柵の上から顔を出すと、母親は白い帽子を被った姿で植木鉢のなかにしゃがみこみ、フォークを使って土を掘り返して草を取っている。手で表面を払ったりちょっと叩いたり、持ちあげてばさばさ揺らしたりしながら自分の布団を取りこみ、両親のものも両親の部屋に投げ入れておいてから、自室の床を整えた。そうしてみるともう時間も四時だし出かけずに家にいようと心が固まっていて、しつらえた床に転がって新聞を読んだ。続けて『サミュエル・ベケット短編小説集』の読書である。風は前日より入るとは言ってもやはり暑く、特に背中がシーツと接するのが熱を溜めるので、接触面積を減らすためにたびたび横を向いた。五時近くになると室を出て、するとなかに入っていた母親は階段下の部屋にいた。どうやってライトを点けるのかと携帯を渡してくるのにわからないと言っていると、父親が階段を下りてきて引き取ったので自分は上階に行った。夕食の支度をしようというわけだが、玉ねぎ混じりのトマトソースのようなものが既に前日から作られていた。それにジャガイモを足してくれという話だったので、三つ取って洗い、皮を剝いて輪切りにした。沸騰した湯にそれを投入して火が通るのを待つ。湯の表面は大粒の泡で埋まって、周辺部から灰汁が滲み出て真ん中あたりに膜のように溜まる。時折り箸を差し入れて、湯が吹きこぼれないように宥めながら柔らかくなるのを待ち、楊枝を通すようになるとざるに上げてトマトスープのほうに移した。鍋の場所を隣に変えて煮込む一方、フライパンには餃子を敷いて焼きはじめた。油が裸の肌に弾けて痛い。しばらくすると水を加えて蓋を閉じ、まだ六時前だが空腹だったので、焼きあがりを待って飯を食うことにした。豆腐に鰹節を乗せて用意し、それぞれの品を卓に並べて、食べているうちに母親が鮭も焼いたのでそれも貰い、満腹の食事を済ませた。皿を洗っている時に突如として "Hey Jude" が頭のなかに流れはじめたので、口ずさみながら下りていき、室に帰るとそれが収録されているThe Beatles『Past Masters』の二枚目を再生しはじめた。二つの窓を両方とも開け放って網戸にし、ベッドの上で音楽が終わるまでしばらく休んだあと、コンピューターの前に移り、一枚目を流して前日の新聞を写しはじめた。既に八時も近いと言うのに汗が湧く一方で、その塩気のためだろうか熱の溜まった肩の肌がひりひりと、焼けるような感触がした。写し終えると入浴に行き、汗でべたべたの身体を湯で流して、髭もあたってから上がり、戻ってくると九時だったらしい。それから『ベンヤミン・コレクション1 近代の意味』の書き抜きに取り掛かった。John Coltrane『Coltrane's Sound』、次に『Expression』と流し、一時間と区切って行ったのだが切りの問題で長い三箇所を写すのに一〇時を回って、ちょっとインターネットを覗いてから、Gabriel Garcia Marquez, Love in the Time of Choleraをひらいた。ベンヤミンの文章を写す打鍵の最中に突然そういう気分になったのだが、語の復習はもうしないことに決めた。何度も繰り返し同じ語、同じ箇所に当たらないと記憶に残らないのは自明だが、そうやっていちいち覚えながら進むことに辟易し、すべてを出来る限り完全に覚えなくてはならないなどというのは受験勉強だけでたくさんだと思ったのだ。わからない部分は調べながら日本語の本と同じようにただ読んでいけば良いではないか、それで書き抜きをしたいと思った箇所だけ写しておけば良いではないかというわけで、後ろを丹念に振り返らずに読み進めていく方針に切り替えたのだが、ただ辞書を繰った単語に関しては日記に記録しておこうとその一線は守られて、調べるたびに手帳に書き付けた。それで一一時一〇分まで英文を読んで、歯を磨いたりなどしてから『サミュエル・ベケット短編小説集』に一旦は移ったが、すぐに本を置いて瞑想を始めた。一一時三二分から四六分まで、午後三時半以降のことを回想して頭のなかに書き付けておき、それからベケットの小説に復帰して、寝床の上で読み続けた。下着一枚しか付けていない格好だったのだが、熱帯夜は免れているようで、カーテンの裏から洩れだしてくる空気がなかなかに涼しく、太腿や脛のあたりなど布団が恋しくなるようでもあった。まどろみに妨害されながらも一時間ほど読み進め、目を冴えさせようとベッドの縁に腰掛けて携帯電話をちょっといじったのだが、その頃にはもう一時も近いので時既に遅しである。一時を迎えると眠りに向かうことにして、就寝前の瞑想を始めた。ふたたび回想をしたり、漫然と思考を弄んだりしつつ、二〇分ほど座ってから消灯して薄布団の下に入った。意識が今更になって覚醒してきたようで、眠りがなかなかやって来ず、じきに自律訓練法の真似事を始めた。両腕を身体の横にだらりと敷いて、ゆっくりと呼吸をしながら手や腕の感覚に意識を向けるのだが、記憶に残っているのはそこまでで、やがて無事に寝付いたらしい。おそらく寝床に入って二〇か三〇分ほどは経っていたのではないか。



 『物質と記憶』は経験の本質を持続[デュレ]によって定義しているが、その定義のされ方から見て読者は、そのような経験の妥当な主体となるのは文学者のみであろうと考えざるをえない。事実、ベルクソンの経験の理論を実地に検証したのは、ひとりの文学者であった。プルーストの『失われた時を求めて』〔一九一三―二七年〕は、ベルクソンが思い描いていたような経験を、今日の社会的諸条件の下で、綜合的な方法で作り出そうとした試みであると見てよい。というのは、この経験がおのずと生じる見込みは、ますます少なくなるだろうからである。ちなみにプルーストは彼の作品のなかでこの問題を論じることを避けていない。それどころか議論のなかに、ベルクソンへの内在的な批判を含む、ある新しい契機をもちこんでさえいる。ベルクソンは、行動的生[ウィータ・アークティーウァ]と、記憶から解明される特殊な観想的生[ウィータ・コンテムプラーティーウァ]とのあいだにある対立を強調することを忘れてはいない。しかしベルクソンの場合、生の流れを観照的態度でまざまざと思い描くことへ向かうかどうかは、自由な決断の問題であるように見える。プルーストの信ずるところは異なっていて、そのことを彼ははじめから用語法の上で明示している。ベルクソンの理論における純粋記憶――メモワール・ピュール――は、プルーストにおいてはメモワール・アンヴォロンテール、無意志の記憶になる。そしてただちにプルーストはこの無意志的記憶を、知性の支配下にある意志的記憶と対立させる。あの長大な作品の最初の数ページは、この関係を明るみに出すことにあてられている。先の用語を導入している考察のなかでプルーストは、彼が幼年時代の一部を過ごしたコンブレーの町が、にもかかわらず長年のあいだ追想[エアインネルング]にいかに貧しいものしか与えてこなかったかについて語っている。プルーストは次のように言う。ある日の午後、マドレーヌ(菓子)の味――彼はこれに後でしばしば言及する――によって昔に連れ戻されるまで、彼に与えられたのは、注意力の呼びかけに順応する記憶[ゲデヒトニス]が彼のなかに用意しておいたものだけであった。このような記憶がメモワール・ヴォロンテール、意志的追想であって、その特徴は、それが過ぎ去ったものについて与える情報に、過ぎ去ったもの自体が少しも含まれていないことにある。「われわれの過去はそのようなものである。過去を意志の力で喚起しようとつとめるのはむだであり、われわれの理知のあらゆる努力はなんの役にもたたない」(第一篇「スワン家のほうへ」)。だからプルーストはためらうことなく次のように結論する――過ぎ去ったものは「理知の領域の外、理知の作用の及ばないところで、なんらかの現実にある事物のなかに」見出されるのだが、「われわれはそれがどんな事物であるのか知らない。その事物に、われわれが死ぬ(end423)よりまえに出会うか、または出会わないかは、偶然によるのである」(同前)。
 プルーストに従えば、個々人が自分自身についてひとつの像を獲得しうるか、自分の経験をわがものにしうるかどうかは、偶然に委ねられている。この事柄で偶然に左右されるというのは、決して自明のことではない。人間の内的な関心事は元来、このようなどうしようもなく私的な性格をもってはいない。それがそういう性格をもつようになるのは、その人間の外的な関心事が彼の経験に同化される機会が減少してのちのことである。そのような減少の間接的な証拠は数多くあるが、新聞はそのひとつである。もしも新聞が、それの与える情報を読者が自分の経験の一部としてわがものにすることを意図したなら、新聞はその目的を達成しえないであろう。しかし新聞の意図は、その逆であり、したがってそれは達成されるのである。新聞の意図は、事件を、それが読者の経験にかかわってくる可能性がある領域から遮断することにある。ジャーナリスティックな情報の諸原則(目新しさ、短さ、分かりやすさ、そしてなによりも個々のニュース相互の無関連性)は、紙面の組み方や言葉遣いとまったく同様に、この意図の達成に寄与する。(カール・クラウスは、新聞特有の言い回しがいかに読者の想像力を麻痺させているかを指摘して倦まなかった。) 情報を経験から遮断することが可能なさらなる理由は、情報というものが<伝統>に参入しないことにある。新聞の発行部数は厖大である。どのような読者も、<自分だけが語れる>話をそうたやすく手に入れることはできない。――歴史上、伝達のさまざまな形式のあいだには競合関係があった。かつての見分談が情報に取って代わられ、そして情報がセンセーション(end424)に取って代わられることのうちには、経験の衰退の進行が反映している。上の三つの形式と際立った対照をなすのが物語である。物語は伝達の最古の形式のひとつである。それは純粋に出来事それ自体を伝えること(これをするのが情報である)を目指してはいない。物語は出来事を報告者の生のなかに沈める。出来事が経験として聞き手に与えられるようにするためである。したがって、陶器の皿に陶工の手の痕跡が残っているように、物語には語り手の痕跡が残っている。
 (ヴァルター・ベンヤミン/浅井健二郎編訳・久保哲司訳『ベンヤミン・コレクション1 近代の意味』ちくま学芸文庫、一九九五年、422~425; 「ボードレールにおけるいくつかのモティーフについて」)

     *

 ベルクソンの理論の副産物として、プルーストの理知の記憶[メモワール・ド・ランテリジャンス]において現われるものをより内実に即して定義しようとするなら、フロイトにまで戻ってみるのが賢明である。一九二一年に発表された論考『快感原則の彼岸』は、記憶[ゲデヒトニス](無意志的記憶[メモワール・アンヴォロンテール]の意味での)と意識[ベヴストザイン]のあいだに相関関係を設定している。この相関関係は仮説として提出されている。以下、この仮説に基づいて述べられる考察は、この仮説の証明を目的とするものではない。以下の考察は次のことで満足しなければならないであろう。すなわちこの仮説が、フロイトがそれを構想したときに念頭においていた事態とは遠くかけ離れた事態に対しても、有効であるかどうか吟味することである。フロイトの弟子たちはひょっとしたら、すでにそうした事態に直面していたのかもしれない。ライクが記憶に関する彼の理論を展開している叙述は、プルーストによる無意志的記憶と意志的想起の区別と、部分的にはまったく軌を一にしている。ライクは言う。「記憶の機能は印象の保護にある。追想は印象の分解を目指す。記憶はその本質からして保存的であり、追想は破壊的である」(ライク『不意打ちされた心理学者』一九三五年)。この叙述の基礎となっているフロイトの基本的な命題は、「意識は追想[エアインネルング]痕跡の代わりに成立する」(フロイト(end426)『快感原則の彼岸』第三版、一九二三年)という仮定である。意識は「したがって次のような特性をもつと言えよう――この体系において興奮過程は、他のあらゆる心理的体系におけるのとは違って、体系の要素の持続的な変化を残さず、いわば意識化という現象のなかでむなしく燃え尽きてしまう」(同前)。この仮説の基本公式はこうである。「意識化と、記憶痕跡が残ることとは、同一の体系にとって相容れない」(同前)。追想残滓はむしろ、「それを残す過程が一度も意識にのぼらなかった場合に、最も強力であり最も持続することがしばしばある」(同前)。プルーストの言い方に翻訳すればこうなる。無意志的記憶[メモワール・アンヴォロンテール]の構成要素になりうるのは、はっきりと意識をもって<体験された>のではないもの、主体に<体験>として起こったのではないものである。興奮過程から「記憶の基盤としての持続的痕跡」〔同前〕を収集するのは、フロイトによれば、意識とは別ものと考えられる<他の諸体系>の役割である。フロイトによれば意識それ自体は記憶痕跡をまったく受容しない。意識には別の重要な機能がある。意識は、刺激に対する防御として登場しなければならない、というのである。「生命ある有機体にとって、刺激防御は、ほとんど刺激受容以上に重要な課題である。有機体は固有のエネルギー量を与えられていて、なによりもまず、自分の内部で演じられるエネルギー転換の特殊な諸形式を、外界で活動している巨大なエネルギーがもつ均等化する影響、つまり破壊的な影響から守ろうと努めなければならない」(同前)。後者のエネルギーによる脅威は、ショックによる脅威である。意識がショックを容易に受け止められるようになればなるほど、このショックが精神的外傷[トラウマ]の作用を及ぼす恐れが少なくなる。精神分析の理論は、(end427)精神的外傷をもたらすショックの本質を、「刺激防御の破綻から……理解」しようとする。この理論によれば、驚愕というものの「意味は、不安という準備状態が欠けていること」(同前)である。
 フロイトの研究は、災害神経症者に典型的な夢をきっかけとして始められた。この夢は、患者の身に起こった破局を再生する。この種の夢はフロイトによれば、「不安を発展させることにより、遅ればせながら刺激を克服しようとする。不安の発展のとだえたことが、精神的外傷性神経症の原因になったのであるから」(同前)。ほぼ同じことをヴァレリーも考えているようである。そしてこの符合は注目に値する。なぜならヴァレリーは、今日の生活条件のもとでの心的メカニズムの特殊な働き方に関心を寄せた人びとのひとりだからである。(そのうえ彼はこの関心を、純粋に叙情的なものであり続けた彼の詩的生産と一致させることができた。したがって彼はボードレールに直接つながる唯一の作家である。) ヴァレリーは言う。「人間の印象ないし感覚的知覚は、それ自体としてみれば、……不意打ちのジャンルに属する。それは人間のある種の能力不足を証明している。……追想は……ひとつの根元的現象であって、その目的は、はじめはわれわれに欠けている(刺激受容の)組織化のための時間をわれわれに与えることにある」(「残肴集(アナレクタ)」)。ショックの受容は、刺激克服のトレーニングによって容易になる。刺激克服のためには、必要とあらば夢も追想も動員されることがある。しかし通例このトレーニングは、フロイトが推測しているように、大脳皮質に位置する目覚めた意識の役割である。大脳皮質は「……刺激作用によって燃え上が(end428)り、その結果、刺激受容に最も好適な状態を」(フロイト、前掲書)もたらすのである。ショックがそのように捕捉され、そのようにして意識によって受け止められると、そのショックを引き起こした出来事は、正確な意味での体験の性格を与えられる。そうなるとこの出来事は、(意識的な追想のファイルにすぐさま編入されて)、詩的経験にとって不毛なものとなってしまう。
 (426~429; 「ボードレールにおけるいくつかのモティーフについて」)

     *

 ベルクソンを信ずるなら、持続[デュレ]をまざまざと思い描くことで、人間の魂は時間の強迫観念から解放される。プルーストはこの考えを支持し、この考えから自分の訓練課題を作り出した。すなわち彼が生涯にわたって追究したのは、過ぎ去ったものを、無意識のなかにそれがとどまっているあいだに表面の穴から入りこんできたあらゆる思い出[レミニサンス]に飽和している状態で、明るみに出すことであった。彼は『悪の華』の比類のない読み手であった。そのなかに自分と近しいものが働いているのを感じたからである。プルーストのようなボードレール経験をもたないで、ボードレールに通暁しているということはありえない。プルーストは言っている。「ボードレールの世界は時の奇妙な分割であり、ただ少数の特異な日々のみが姿を現わすのです。それは目立つ日々です。<もしも、ある宵>〔「ある夜私が、おぞましいユダヤ女のかたわらに……」〕といったたぐいの表現が頻繁に出てくるのは、このことから説明されます」(「ボードレールについて」)。この目立つ日々というのは、ジュベールの言葉で言えば、完成する時の日々である。それは想起の日々である。そこにはいかなる体験のしるしもない。この日々は、その他の日々と結びついてはいない。むしろ時から突出している。それらの日々の内容をなすものを、ボードレール万物照応[コレスポンダンス]という概念に定着した。この概念は、<近代的な美しさ>の概念とじかに隣りあっている。
 万物照応(これは神秘主義者たちの共有財産であるが、ボードレールフーリエの著作のなかでそれに出会った)に関する学問的な文献をプルーストは脇に押しのけてしまい、したがって彼は、万物照応という事態のさまざまな芸術的ヴァリエーション、共感覚によって成(end459)立するヴァリエーションについてはもはや云々しない。本質的に重要なのは、万物照応が、礼拝的な諸要素を内包する経験概念を定着するということである。ボードレールはこれらの要素をわがものにすることによってのみ、彼が近代人として目撃した崩壊の本当の意味を、完全に見きわめることができたのである。そのようにしてのみ、彼はこの崩壊を、ただ自分ひとりに突きつけられた挑戦として認識することができたのであり、そしてこの挑戦に『悪の華』において応じたのである。この書物の秘密の建築構造なるものについて、数多くの思弁が捧げられてきたが、そういうものが本当にあるとするなら、巻頭の一連の詩は、もはや取り戻しがたく失われてしまったものに捧げられているのかもしれない。この連作のなかには、モティーフを同じくする二つのソネットがある。最初のソネットは「万物照応」と題されていて、こう始まっている。

<自然>はひとつの神殿、その生命[いのち]ある柱は、
時おり、曖昧な言葉を洩らす。
その中を歩む人間は、象徴の森を過[よぎ]り、
森は、親しい眼差しで人間を見まもる。

夜のように、光のように広々とした、
深く、また、暗黒な、ひとつの統一の中で、(end460)
遠くから混り合う長い木霊[こだま]さながら、
もろもろの香り、色、音はたがいに応え合う。

 ボードレール万物照応ということで考えていたのは、危機に対して確固たるものであろうとする、ひとつの経験であったと言ってよい。この経験は、礼拝的なものの領域においてのみ存在しうる。この領域を超え出ると、それはみずからを<美>として提示する。美においては、礼拝価値が芸術の価値として現われる。
 万物照応は想起のデータである。それは歴史的なデータではなく、前史のデータである。祝祭日を重大で意味深いものにするのは、前世の生との出会いである。このことをボードレールは「前世の生」と題するソネットに書きしるした。この二番目のソネットの冒頭が喚起する洞窟と植物、雲と波のイメージは、涙の暖かい靄のなかから現われてくる。この涙は郷愁の涙である。「散歩者は、喪のヴェールに覆われたこの拡がりをじっと眺める時、己の眼にヒステリーの涙(hysterical tears〔理由なき感動の涙〕)のこみ上げるのを感ずる」〔「わが同時代人の数人についての省察」〕とボードレールマルスリーヌ・デボルド = ヴァルモールの詩を推薦する文章のなかで書いている。後に象徴主義者たちが開拓したような同時的照応はここにはない。過ぎ去ったものが、もろもろの照応のなかでいっしょにつぶやいている。そして照応の規範となる経験自体が、前世の生のなかに位置しているのである。(end461)

大波はうねり、天景を映してころがしながら、
彼らのゆたかな音楽の、世にも力強い和音を、
私の眼に照り映える落日の色と、
おごそかにも神秘に、混ぜ合わせていた。

彼処[かしこ]にこそ〔……〕私は生きた、

 経験の復元をめざすプルーストの意志が地上の生の枠内にとどまっているのに対し、ボードレールのそれは地上の生を抜け出てゆく。このことは、ボードレールの場合その意志に対抗する力がはるかに根源的かつ強烈に現われたことのしるしと理解できる。そしてボードレールがこの力に圧倒され、諦めを示しているように見えるとき以上に彼が完璧な表現に成功した例はほとんどない。「沈思」は古い歳月のアレゴリーたちを深い空を背景に浮かび上がらせている。

……見よ、身まかりし<歳月>たちが天の露台[バルコニー]の上に、
古ぼけたドレスを着て身を屈めるのを。(end462)

 この詩句においてボードレールは、自分から去っていったはるかな過去に、流行遅れのものというかたちで敬意を表することで満足している。プルーストは彼の作品の最終巻で、マドレーヌの味とともに彼をつらぬいた経験に再び立ち戻るとき、コンブレーの歳月が露台に現われる歳月に姉妹のような愛情を抱いていると考える。「ボードレールにあっては、そんな無意志的な思い出[レミニサンス]はもっと多数にのぼる。彼の場合、こうしたものを喚起するのが偶然ではないことも明らかである。私の意見では、だからこそこのような思い出は決定的なものなのである。ボードレールただひとりが、時間をかけて、えり好みをしながらもさりげなく、たとえば女の匂い、髪の毛や乳房の香りのなかに、関連にみちた照応を追求するのである。そしてこれらの照応が彼に、<広々として円い空の紺碧>〔「髪」〕や<帆や帆柱に満たされた港>〔「異国の香り」〕という表現をもたらすのである」(『失われた時を求めて』第七篇「見出された時」)。この言葉はプルーストの作品の、作者自らが認めるモットーである。彼の作品はボードレールの作品と血縁関係にある。ボードレールの作品は、想起の日々を集めて宗教的な一年を編んでいるのであるから。
 (459~463; 「ボードレールにおけるいくつかのモティーフについて」)