2022/3/1, Tue.

 しかし彼らは、無限の境に入った死者たちはわれわれに、ただひとつの事の比喩を呼び覚まして往った。見るがよい、死者たちはおそらく、指差して見せたのだ、榛の枯枝から垂れ下がる花穂を。あるいは雨のことを言っていたのだ、早春の黒い土壌に降る雨のことを。

 そしてわれわれは、上昇する幸福を思うわれわれは、おそらく心を揺り動かされ、そのあまり戸惑うばかりになるだろう――幸福なものは下降する、と悟った時には。

 (古井由吉『詩への小路 ドゥイノの悲歌』(講談社文芸文庫、二〇二〇年)、233; 「25 ドゥイノ・エレギー訳文 10」)



  • 「読みかえし」: 513 - 514
  • めざめて枕元に置いてあった携帯をみると一〇時一六分だった。さいきんけっこう夢をみていて、たしかおとといもきのうもみて、きょうもなにかしらの夢見があったような気がするが、わすれてしまった。布団のしたにだらだらとどまりつつ各所を揉んだりして、一一時に離床。水場に行ってきてから瞑想した。良いかんじ。きのう春秋社のウェブサイトに載っていた藤田一照の連載を読んで、あらためて非能動というかちからの抜けた作為のなさを実現するのが瞑想(藤田一照のばあいは坐禅だが)の本義だなと再認識したのだけれど、わりとそういうかんじでできた。やはり油断するとその本義をわすれてしまい、きちんと停まっているつもりでも実質的には心身がかたくなっていたり、なにかをやろうとしていたり、ということに気づかずなってしまっている。
  • 三五分ほど座ってから上階へ。ジャージに着替えるまえに便意がもたげていたのでトイレに行って腹を軽くした。それから着替えて、洗面所で髪を梳かし、うがいも。食事は例によって卵を焼いて米に乗せた。あとは即席のシジミスープを利用した汁物。新聞の一面にはとうぜんウクライナ情勢の続報があって、プーチン核兵器をもちいる部隊に警戒態勢を指示したこと、ハリコフ付近に無差別なミサイル攻撃があったこと、ロシアとウクライナの停戦協議がベラルーシウクライナ国境ちかくの都市ではじまったことなどがつたえられていた。ウクライナではゼレンスキーが気張って軍も市民も奮闘し、ロシア軍の侵攻はおそくなってはいるわけだが、国境地帯に集結させていた兵力のうちまだ半分程度は動員されていないらしいし、軍事力の差は圧倒的だからロシアが本気になればウクライナに勝ち目はない。協議がうまくまとまらなければキエフへの猛攻がはじまるのではないかという予測も述べられていたが、ロシア側はウクライナの非軍事化と非武装中立化、ウクライナ側はとうぜん即時停戦と全面撤退をもとめており、へだたりはおおきい。ところで韓国では大統領選がちかづいており、与党の李在明候補はゼレンスキーがコメディアンから大統領になった人間なので、政治の初心者がロシアの侵攻をまねいた、みたいなことを論戦のなかで発言し、とうぜんながらひろく批判を受けたようだ。日本内にもそういう意見はみられるようだが、こんかいにかんしてはとにかくプーチンがやばすぎるので、政治の初心者も玄人もクソもなかったんではないかという印象をもってしまう。また、ゼレンスキーがもともとコメディアンだったということは、侵攻がはじまってからはむしろプラスにはたらいているのではないかという気がする。かれはたびたびスマートフォンで動画を撮って国民にながし、ヒロイックなことばで団結を促進し士気を向上させているわけだけれど、そういうポピュリズム的な演出の力が、現状においてはウクライナをなんとか生き延びさせているのはまちがいのないところではないか。ちなみにゼレンスキーの支持率はいま九〇パーセントに高潮しているらしい。まあそりゃそうなるだろう。
  • 食事を終えたころに買い出しに行っていた両親が帰宅。皿をながしにはこぶと、買ってこられたものたちを冷蔵庫に入れた。それから食器を洗う。母親は、いぜん(……)のアジア食品店みたいなところで買ったものだとおもうが、ベトナムのフォーをつくりつつ、なんかへんなにおい、特殊な味、と言って、春菊などを足して中和していた。お気に召さなかったようで、のちほど、もう二度と買いたくない味、と文句をつけていた(そのとなりに座った父親は、べつにまずくない、おれはそんなに嫌いじゃないと評価していた)。風呂を洗うと白湯を一杯持って帰室。ウェブを見てから「読みかえし」。FISHMANS『Oh! Mountain』をきょうもながしながら読んでいたのだが、切りをつけてきょうの記事を書こうというところで曲が”感謝(驚)”だったので、ききたくなっていったんベッドに転がった。やはり最高の一演。終わるとおきあがって音楽をとめ、きょうの日記をここまで記した。するといまはもう二時一七分になってしまっている。
  • 今後けっこうな長きにわたって、ロシア人がロシア人であるというだけで、世界のいろいろなばしょで憎しみや迫害を受けるという事態がおおく発生することになるだろう。それどころか、ポーランドEU諸国など、各国に避難亡命したウクライナ人も、さいしょのうちは同情的にむかえいれられるだろうが、その後(ウクライナ本国にはもうもどらない、あるいはもどれないひとが多数発生すると仮定するなら、だが)、各国内での定着がうまくいかず、地元の人間と不和になれば、じょじょに反感は生じ、おまえらがプーチンを挑発したせいで世界がたいへんなことになったのだ、という声すらきかれるようになるかもしれない。ヨーロッパ諸国なら文化的齟齬はそんなにないはずだが、反移民の風潮は全世界的にちからをもちつつある昨今だし、ロシアやプーチンがこの戦争のあとも強力な存在として君臨しつづけるならば、ウクライナからの避難者を多数かかえるということはロシアからにらまれることでもあるだろうから、厄介な荷物を受け入れてしまったという声がだんだん出てくるかもしれない。そういうことをかんがえると嫌な気持ちになる。まあ、戦後しばらくは、もうロシアといい関係を保とうという西側の国はなくなるだろうから、ウクライナ移民がいようがいまいがあまり変わりないとすれば、その点はべつに心配ないのかもしれないが。
  • 白湯を注ぐために上階に行くと、母親はソファについてタブレットかなにかみており、洗濯物がまだとりこまれていなかったのでついでに入れておいた。日なたがあかるかったので、そのなかでちょっと屈伸や開脚も。かんぜんに春の気である。きょうの最高気温は一八度とかいっていた気がする。すぐしたの梅の木に花が咲いて石鹸の泡をふわっとつけたような白さが枝のはしばしにあらわれており、風のなかにもそのにおいか、あるいはやわらかくほころんだ大気に草木全般が吐くものか、花のような香りがあきらかにふくまれていた。
  • なかにはいって洗濯物をたたんだのち、白湯をもって自室に帰った。飲むと、ベッドに転がってウクライナの情報をすこしだけチェック。それからトーマス・マン魔の山』もすこしだけ読みつつ脚を揉み、しかし比較的すぐに切ってストレッチをした。ストレッチも毎日しっかりやるのがやはりけっこうむずかしくて、油断するとやらなくなってしまう。「胎児のポーズ」はころがったままでできるのでやりやすいが。やらなくなると脚の裏側がかんたんに固まってしまう。というかやっていてもまいにち寝て起きると筋肉の状態が鈍くもどっているのはどうにかならないのか? それは人体の限界なのか? むかしにくらべるとよほどやわらぎやすくなったことはまちがいないが。
  • 四時。労働前のエネルギー確保へ。母親が昼につくった野菜炒めをのこしておいてくれたので、それと白米をもって部屋へ。(……)さんのブログを読みながら食した。すぐにまたあがって台所の食器をかたづけるとじぶんがつかったものを洗い、また白湯をもってもどり、ひきつづきひとのブログを読みつつ飲んだり歯を磨いたりした。口をゆすぎ、ついでにクソを垂れてもどってくると職場に電話。(……)さんが出たので、ちょうどよい電車がなくて数分だけおくれるとつたえておく。そうしてここまで記述して五時をまわったところ。

The international criminal court’s prosecutor has announced that he will launch an investigation into possible war crimes or crimes against humanity in Ukraine.

Satellite images taken on Monday show a Russian military convoy north-west of Kyiv that stretches for about 40 miles (64km), Reuters reports.

Russia used a vacuum bomb on Monday in its invasion of Ukraine, according to Oksana Markarova, the Ukrainian ambassador to the US.

The office of the United Nations high commissioner for refugees (UNHCR) has reported at least 406 civilian casualties, including at least 102 dead.

Ukraine president Volodymyr Zelenskiy also signed an official request for Ukraine to join the EU. A senior EU official said leaders may discuss the possibility of Ukrainian membership at an informal summit in March.

Ukraine has opened its border to foreigners willing to fight. Ukraine’s president has issued a decree temporarily lifting requirements for entry visas.

The use of such weapons, which suck in oxygen from the surrounding air to generate a high-temperature explosion, has yet to be independently confirmed, though footage from Ukraine has shown thermobaric rocket launchers on Russia’s TOS-1 vehicles.

  • 爆発のしくみは二段階になっており、人間のからだを蒸発させることができるほどの威力をもつらしい。

The thermobaric weapon, also known as an aerosol bomb or fuel air explosive, is a two-stage munition.

The first-stage charge distributes an aerosol made up of very fine material – from a carbon-based fuel to tiny metal particles. A second charge ignites that cloud, creating a fireball, a huge shock wave, and a vacuum as it sucks up all surrounding oxygen.

The blast wave can last for significantly longer than a conventional explosive and is capable of vaporising human bodies.

  • 六〇年代から使用されており、アメリカもアフガニスタンでのアルカーイダ掃討にもちいたと。ロシアの後援を受けるドンバスの勢力もつかっているし、チェチェンでもつかわれたらしい。

The bombs have been used by Russian and western forces since the 1960s. The US relied on them in its attempts to eliminate al-Qaida in the mountains in Afghanistan. [Dr Marcus] Hellyer said Russia had a longer track record with them than the west. “Russia has systems right across the spectrum … from quite small tactical weapons, to huge, air-launched bombs.

“The separatists that Russia was supporting in the Donbas region, they have been using them for a number of years now.”

In 2000, Human Rights Watch condemned Russia’s reported used of the weapons a year earlier in Chechnya as “a dangerous escalation” with “important humanitarian implications”.

  • Dr Hellyerは、ロシア軍の特徴はとにかくすべてを破壊しようとすることだと強調している。

“One of the things we know about Russian tactics is that they are willing to destroy everything.

  • おどろくべきことに、プーチンも一九九九年、権力の座についた当初はかんじのよい風采やふるまいでデモクラティックなことを口にし、この椅子にしがみつくつもりはない、とまでいっていたという。

When Putin was put on the throne of Russian power by an ailing Boris Yeltsin in 1999, his face was rather sympathetic, attractive even – and his rhetoric was entirely sound. It seemed to many that the man ascending the heights of the Russian pyramid of power was an intelligent official devoid of pride and arrogance and a modern individual who understood that post-Soviet Russia had only one possible path into the future: democracy. He talked about democracy quite a bit in his interviews back then, promising the citizens of the Russian Federation continued reforms, free elections, freedom of speech, the observance of human rights by the authorities, cooperation with the west, and, most importantly, a constant rotation of those in power.

“I have no intention of holding on to this chair!” he said.

In Russia, as everyone knows, people still believe in the words and appearances woven by their rulers. And, back then, this man was “an individual pleasant in every respect”, as Nikolai Gogol wrote of his protagonist in Dead Souls: open to discussion, seeking to understand everyone, serious, but not devoid of humor or even the ability to make fun of himself.

Furthermore, certain politicians, intellectuals, and political theorists who are now fierce opponents of Putin and his system, supported him, some of them even passing through the doors of his campaign headquarters to help him win the coming elections. And he did. But the fatal Ring of Russian Power was already on his finger and doing its insidious work; an imperial monster began to take the place of this handsome, lively individual.

  • ロシアの権力構造は一六世紀のイヴァン雷帝(イヴァン四世)以来のものだと。かれがひとりのにんげんをピラミッドの頂点に置き、ひとびとを恐怖させることで統治する絶対権力の国家をつくりあげた。

In Russia, power is a pyramid. This pyramid was built by Ivan the Terrible in the 16th century – an ambitious, brutal tsar overrun by paranoia and a great many other vices. With the help of his personal army – the oprichnina – he cruelly and bloodily divided the Russian state into power and people, friend and foe, and the gap between them became the deepest of moats. His friendship with the Golden Horde convinced him that the only way to rule the hugeness of Russia was by becoming an occupier of this enormous zone. The occupying power had to be strong, cruel, unpredictable and incomprehensible to the people. The people should have no choice but to obey and worship it. And a single person sits at the peak of this dark pyramid, a single person possessing absolute power and a right to all.

Paradoxically, the principle of Russian power hasn’t even remotely changed in the last five centuries. I consider this to be our country’s main tragedy. Our medieval pyramid has stood tall for all that time, its surface changing, but never its fundamental form. And it’s always been a single Russian ruler sitting at its peak: Pyotr I, Nicholas II, Stalin, Brezhnev, Andropov … Today, Putin has been sitting at its peak for more than 20 years. Having broken his promise, he clutches on to his chair with all his might. The Pyramid of Power poisons the ruler with absolute authority. It shoots archaic, medieval vibrations into the ruler and his retinue, seeming to say: “you are the masters of a country whose integrity can only be maintained by violence and cruelty; be as opaque as I am, as cruel and unpredictable, everything is allowed to you, you must call forth shock and awe in your population, the people must not understand you, but they must fear you.”

  • さいごの二段落。”Who’s to blame? Us. Russians.”というひとことに痛切さをかんじる。〈Doomed because what he wants is a new Middle Ages, corruption, lies and trampling on human freedoms. Because he is the past.〉という一節もつよい。

Who’s to blame? Us. Russians. And we’ll now have to bear this guilt until Putin’s regime collapses. For it surely will collapse and the attack on a free Ukraine is the beginning of the end.

Putinism is doomed because it’s an enemy of freedom and an enemy of democracy. People have finally understood this today. He attacked a free and democratic country precisely because it is a free and democratic country. But he’s the one who is doomed because the world of freedom and democracy is far bigger than his dark and gloomy lair. Doomed because what he wants is a new Middle Ages, corruption, lies and trampling on human freedoms. Because he is the past. And we must do everything in our power to make this monster remain there – in the past – for all time, together with his Pyramid of Power.

  • あとちょっともどるが、メルケルオバマプーチンと対話をこころみてきたけれど(メルケルなんて、一六年間と書いてある)、その結果がけっきょく現状だ、というコメントもあった。韓国大統領選の選挙戦で、与党候補の李在明が、コメディアン出身で政治の初心者であるゼレンスキーがウクライナ侵攻をまねいたみたいなことを言って批判されたわけだが(それはたぶん、なんといったかかれの対立候補も政治経験のないひとだったとおもうので(たしか文在寅政権で検事総長だかをつとめていたけれど政権と対立して解任になったあのひとだったよな? それか安哲秀のほうか?)、かれが大統領には適格でないといいたかったのだろうが)、素人も玄人もクソもメルケルでだめならもう無理じゃん、とおもってしまう。

Angela Merkel admitted that, in her opinion, Putin lives in his own fantasy land. If that’s so, what’s the point of seriously engaging with such a ruler? He’s not a writer or an artist; he has to live in the real world and be responsible for every single one of his words. For 16 years, Merkel, who grew up in the GDR and should therefore understand Putin’s true nature, “has established a dialogue”. The results of that dialogue: the seizure of certain territories in Georgia, the annexation of Crimea, the capture of the DPR and LPR, and now a full-scale war with Ukraine. After the war with Georgia and the seizure of its territories, the “peacemaker” Obama offered Putin … a reset of their relations! Which is to say, c’mon, Vladimir, let’s forget all of that and start from scratch. The result of that “reset” was the annexation of Crimea and the war in Eastern Ukraine.

  • 勤務への出発は五時四〇分ごろ。さいきんはもう行き帰りでは眼鏡をつけない。職場にいるあいだだけかけている。十字路まで行って坂道に折れていくと、(……)さんが庭で掃き掃除をしていたので、あいさつをかけた。かれはちょっとおくれてこちらに気づいて反応し、ラフなかっこうでいたのをみられてきまりがわるいかのように小声でわずかに微妙なトーンをはらんだ返事をよこしたが、それはたぶんたんじゅんに高齢なのでうごいていて息が切れていただけではないかとおもう。こちらが去りかけるとうしろから、でもきょうはまだね、あったかいね、とか声をたかめてほうってきたので、ええ、だんだんあたたかくなってますね、とうけて、気をつけて、とこちらもおおきめの声を投げてわかれた。ええ、ありがとう、とかえった。
  • 最寄り駅のホームに立って電車を待ちながらあたりをみているうち、駅舎のうえにたかくひろがる西空に目がとまったのは、その質感があまりにもなめらかだったからである。すでに陽は去ってたそがれながら埋もれた泉よりにじむ濁り乳のようにうす青さのなかにいちぶ白さが交じらい不定形の相互浸食をえがくいっぽう、そのひだりから雲の端切れの気まぐれな放浪がはじまって、南にやや寄った位置では綿の質ながら空にまぎれるようにまとまってそのさきをかくすつながりが、もとより曇った地の青さよりもわずかに濃くまた暗い青を乗せているのだが、それらの色調や遠近の変化が差異として如実にみわけられながらも、そのすべてがおなじひとつのなめらかさのなかに段差なくならされ封じられており、ここで空景はまっすぐに切り出され精緻にみがかれた石のおもてのごとくあり、視線がぶつかればカツンと音を鳴らしそうな平面性また雲のうつしだすもようのやわらかさとをあわせもっていたのだ。
  • 帰路のことをさきに書く。最寄り駅まで来ると、夜になっても寒さにながれない大気のゆるさのためだろう、きょうはいつもとはちがうルートで遠回りしてかえろうというきもちがわいており、駅をぬけると坂にはいらずどころか通りもわたらずに東に折れてぶらぶら行った。ひとも車もとぼしい鄙の地とはいえおもてみちからみあげれば夜空は鈍く黒く墨にこもって星がわかたれず、風はひとつのここちよさである。ふたつの自販機のまえを行ってもどってけっきょくコーラの缶をひとつ買ったあと、とぎれた車のすきに道をわたって路地にはいり、坂をおりていけば革靴がたまさかころがっている砂利を踏みにじる瞬間の窒息めいたやや奇矯な音が、左右の壁にはねかえって輪郭がぶれ遅延は刹那もなくしかし二重化し、足もとから発したはずなのに数歩さきからきこえてくるようでおもしろかった。木立のなかのくねり坂にいたれば川のひびきがはじまって、下端付近でひだりに木々が消えて宙がひろがると昼間は川面がひくくにのぞく遠めの一帯はいま周辺の林も対岸の人里もさらに奥でそれらをいだく山も空にあたるまでおしなべて黒の一層であり、もうすこし近間なら家並みのかたちがうかぶけれどいずれ闇にこめられたなかに街灯がすきまをひろくちらほらただよってはまずしい花を詮なくあざむいて、ながめる視界の上端にひっかかるものをみれば曇った空に星がひとつのみあらわれていたが、そこに地のひかりとの照応をみるのは、はるかちいさい身ながら君臨の位置から不可視の線をとばして群れを統べているようにおもうのはありふれた想像力である。頬を行く風は撫でることにとどまってつめたさをもたなかった。
  • (……)