2023/3/25, Sat.

 数年前の八月のある日、私は北国の町を訪れた。その町は、長い入り江の最後の湾曲の一つに面していた。前の氷河期以降、陸地の奥深くへと浸食をつづける入り江の塩分を含む水には、春はニシン、夏はウナギ、秋はタラ、そして冬にはコイ、カワカマス、ブリームといった魚が見られ、その結果、今日にいたるまで漁師の仕事が営まれてきたのだった。漁師の男たちは家族とともに何百年も前から、まさに絵画的というほかない一角に住んでいた。ここにあるものといえば、円頭石を敷きつめた二本の石畳の道と、漁網の干場、それに今は年老いた貴族の婦人二人が暮らすだけとなった修道院くらいだった。要するにそれは時の流れからこぼれ落ちたような場所の一つだった。そうした場所にいると、漠として魅惑的な過去が今もなお生きていると信じたいという誘惑にあっさりと負けそうになる。しかし私の記憶にとくに深く刻まれたのは、花咲くバラの木でも、背の低い白い漆喰壁の家々の前庭に咲く背の高いゼニアオイでもなければ、家々の色とりどりに塗られた木の扉でも、ごつごつした岩場へそのまま通じる建物と建物の間の狭い通路でもない。記憶に残ったのはある奇妙な状況、つまり居住地の中心にマルクト広場ではなく、緑なす若い菩提樹の木陰に、鋳鉄の柵に囲われる形で墓地があるのを発見したことだった。通常ならモノと金が交換されるその場所で、地中の死者たちは、人々が(end11)根強い願望から呼び習わしてきた「休らう」ことをしているのだった。はじめ不快感のように感じられた私の驚きは大きかったが、ある女性の家に注意を促された時、その驚きはさらに大きくなった。彼女は台所で料理をしながら、早くに亡くなった息子の墓を垣間見ることができるのだった。この町で葬儀をとりおこなう葬儀組合 [ギルド] の何百年もの伝統から、家族内の死者と生者をこのように近くに置くようになったとのことだった。それまで私は太平洋のいくつかの島でそうした風習があるのを知っているだけだった。もちろんそれ以前にもいくつか特筆すべき墓所を訪れたことはあった。たとえばヴェネツィアの干潟 [ラグーナ] の青緑色の水中から、赤煉瓦の高い壁に囲まれて難攻不落の要塞のようにそびえたつ死者の島、サン・ミシェル。あるいはメキシコ系住民が毎年にぎやかに死者の日 [ディア・デ・ロス・ムエルトス] を祝う、ハリウッド・フォーエバー墓地。墓はオレンジと黄色の花で飾られ、カラフルな砂糖菓子や張り子細工の頭蓋骨は、腐敗が進んで永遠の笑顔を浮かべているようだ。けれども、この漁師町の墓地ほどに私の心を動かす墓所はなかった。まるで円と四角の間の妥協のようなその独特の輪郭に、私はまさにユートピアの象徴を見たように思った。死を目の前にしつつ生きるというユートピアが、そこに実現されていた。長いこと私は確信していた。デンマーク語で「小さな島」とか「水に囲まれた」という意味の名前を持つこの場所に住む人々は、同じくらいの緯度の国々で通常行われているように、共同体の内部から市門の外へと死者たちを追放する代わりに、死者たちを文字通り町の中心に迎え入れた。だからこそ、より生に近いのだと。もっとも都市空間もまた人口膨張のために、ほどなくして墓地をふたたび内部へと取り込まざるを得なくなるのだけれど。
 解体や破壊という現象の諸相を柱とする本書の執筆をほぼ終えた今になって、私はそれが死と向き合う無数の方法の一つにすぎないことに思い至った。これをヘロドトスが記しているインドのカッラティアイ人の習俗と比べて、どちらがより粗野だとか、どちらがより思いやり深いとか言うことはできない。死んだ親の肉を食べる習慣を持つカッラティアイ人は、親の死体を火葬にするというギリシ(end12)ャ人の風習を聞いて、大いに憤慨したという。死すべき運命 [さだめ] をつねに見つめる者と、死を意識から排除することに成功した者と、どちらがより生に近いのか。すべての物には終わりがあると考えるのと、終わりはないと考えるのと、どちらがより恐ろしいか、という問いと同じで、これは非常に見解の分かれるところだ。
 議論の余地がないのは、死とそれに伴う問題、つまり一人の人間が突然存在しなくなり、それと同時に故人の残した物、すなわちその死体から、持ち主のいなくなった全財産にいたるまでが存在をはじめる、そのこととどう向き合うべきかという問題が、時とともにさまざまな答えを要求し、何らかの行動を挑発し、その意味が本来の目的を越えていく、そうすることで私たちの古い祖先は動物的領域から人間的領域へと歩みを進めることになったのだろうということだ。同類の遺体をそのまま自然の腐敗に委ねないのは、一般に人類の特徴と見なされている。もっとも、これと比較しうる行動は他の高等動物においても観察される。たとえばゾウは、臨終を迎える仲間の周りに集まり、鼻でその個体に何時間も触れながら、興奮して鳴いたり、死んでぐったりした体をもう一度起こそうとしたりする。そして最後に亡骸 [なきがら] に土や枝をかけてやる。仲間が死んだ場所を、何年も後まで繰り返し訪れたりもする。これには疑いなく高い記憶力と、ことによるとある種の来世のイメージを要すると思われるが、それが私たちの持つ来世のイメージより見劣りするものと考えてはならないし、そもそも双方とも検証のしようがない。
 (ユーディット・シャランスキー/細井直子訳『失われたいくつかの物の目録』(河出書房新社、二〇二〇年)、11~13; 「緒言」)



  • 一年前のニュース。

(……)新聞一面には北朝鮮が新型のICBMらしきミサイルを撃ったという報。飛行時間はいままで最長の七一分にわたり、最高高度も最大の六〇〇〇メートル、日本の排他的経済水域内に落ちたが、射程としては米本土全域をねらえる能力があると。ウクライナ情勢ではキエフの東側でウクライナ軍がロシア軍を押し戻しているという記事があった。首都から二〇~三〇キロメートルあたりにとまっていたのを、五五キロ地点まで後退させたという。北側のロシア軍は一五キロメートル付近で塹壕を掘っているとか。米国防総省だったかの発表によれば、ロシア軍はこれまでで七〇〇〇人から一万五〇〇〇人くらいは犠牲になったと推計されているらしく、これはソ連アフガニスタンに侵攻してたたかった一〇年間の犠牲者に匹敵する数だという。

  • 道。そこそこよい。

(……)一時くもった印象だったが、いまは雲がかんぜんに洗い去られたわけではないものの空に青さが復活しており、地には日なたがひらかれてあかるみが背をつつむ。坂道にはいれば風が生じてあたりの樹木を一様にさわがせ、右手の下り斜面のむこうに立った一、二本は、かたむけ垂らされた長髪のような葉叢を風にすくわれてざわざわ横に揺らしつつ、背景のみずいろをちらちらこまかく分割している。すすんで左側の上り斜面でも風はつづいて木立や茂みが揺動するのがべつの草のみどりのうえに影となってふるえあそんでいた。出口てまえまで来るとまた右手に眺望がひらき、一段したのみちがあらわれるとともにかなたの市街や川や山までさえぎるものがなくなるが、したのみちやその奥にはモクレンらしき木が二本あって、人家に接してちかいほうの一本は紫とピンクを混ぜてあでなよそおい、しかしまだたいしてひらかず翅を閉じてやすんだ蝶のねむりに憩い、そのむこうにかさなりながらのぞくハクモクレンはもう白さをそろえてそこそこ厚くしていた。

  • 「読みかえし2」から。

Hannah Ellis-Petersen in Uttar Pradesh, “Thousands of mosques targeted as Hindu nationalists try to rewrite India’s history”(2022/10/30, Sun.)(https://www.theguardian.com/world/2022/oct/30/thousands-of-mosques-targeted-as-hindu-nationalists-try-to-rewrite-indias-history(https://www.theguardian.com/world/2022/oct/30/thousands-of-mosques-targeted-as-hindu-nationalists-try-to-rewrite-indias-history))

1315

But those behind the case say Budaun is just the beginning. “We have a list of about 3,000 that we have decided to reclaim legally,” said Sanjay Hariyana, a state spokesperson for ABHM.

Since 2014, when the Bharatiya Janata party (BJP) government came to power, India’s 200 million minority Muslims say they have been subjected to persecution, violence and state-sponsored discrimination. Under the Hindutva (Hindu nationalist) agenda – which aims to establish India as a Hindu nation, rather than a secular state – Muslim civilians, activists and journalists have been routinely targeted, Muslim businesses boycotted and Islamophobic rhetoric used by BJP leaders, while lynching of Muslims has been on the rise.

Mosques have begun to be caught up in a wide-ranging project under the BJP to rewrite India’s history according to Hindutva ideology. The version of history now propagated by BJP leaders, government-backed historians and school curriculums is that of an ancient Hindu nation oppressed and persecuted for hundreds of years by ruthless Muslim invaders, particularly the Islamic Mughal empire that ruled from the 16th to the 19th century.

The alleged destruction of Hindu temples to build mosques has been central to this narrative. In May, a senior BJP leader claimed that Mughals had destroyed 36,000 Hindu temples and they would “reclaim all those temples one by one”.

But Richard Eaton, a professor of Indian history at the University of Arizona, said there was no historical evidence for this, with Mughals thought to have torn down only about two dozen temples. “Claims of many thousands of such instances are outlandish, irresponsible and without foundation,” he said.

Historians have accused the BJP of not only rewriting, but “inventing” India’s history in their own image. Syed Ali Nadeem Rezavi, a professor of Mughal history at Aligarh Muslim University, described the BJP’s polarised version of Indian history as “fantasy, nothing more than fiction” invented to serve their political agenda. “The history of India is being painted as a black and white narrative of Hindus versus Muslims,” said Rezavi. “But it was never so.”

Yet Indian historians whose work contradicts this version of history, or who have spoken out, have found themselves sidelined, penalised or ousted from government bodies and academic institutions which rely on government funding.

Rezavi is one of the few historians in India who still dare to speak; many approached by the Observer declined, citing fears over their jobs or their safety. Foreign historians have also been targeted. Audrey Truschke, a history professor at Rutgers University in the US, has faced death threats, allegedly from Hindu rightwing groups, for her work on Mughals.

Rezavi likened the attacks and silencing of historians and scholars to the targeting of academics in Nazi Germany. “A large number of historians are afraid to speak up openly,” he said. “I have been a victim of discrimination and persecution because of speaking up. But show me one Indian historian worth his salt who is with the government? There is not one.”

As the impetus to avenge and reclaim India’s history for Hindus has gained traction, dozens of petitions have been filed by right-wing Hindu groups against mosques across the country. India has a law which explicitly protects places of worship from being disputed post-1947 but judges are allowing cases. Even India’s most famous monument, the Taj Mahal, which was built by the Mughal emperor Shah Jahan, has not escaped litigation, and a case – widely derided by historians – was filed alleging it was originally a Hindu temple with locked rooms of Hindu relics. Alok Vats, a senior BJP leader, said the party had “no role” in the lawsuits but that these groups were “seeking to do exactly what the Hindu community wants”.

The cases have been further galvanised by a 2019 supreme court ruling which handed over Babri Masjid, a 16th-century mosque in the Uttar Pradesh town of Ayodhya, to Hindus after they claimed it was the birthplace of their god, Lord Ram. In 1992, the mosque was torn down by a rightwing Hindu mob, an incident many fear could now be repeated with the escalating number of disputed mosques. This month, a mosque in the city of Gurgaon was violently attacked by a mob of about 200, while in the state of Karnataka a Hindu crowd barged into a madrassa, placed a Hindu idol inside and performed a prayer.

     *

However, it is the legal dispute over the 17th-century Gyanvapi mosque, constructed by Aurangzeb in the holy city of Varanasi, which is seen by many as the crucial case that could decide the fate of mosques across India.

What began as one petition filed by five Hindu women in 2021, seeking access to pray inside the mosque which they claim is built on a destroyed ancient Shiva temple, has ballooned to 15 separate petitions, with many calling for the mosque to be torn down and a temple built in its place. Muslims still pray at Gyanvapi five times a day, though it is surrounded with prison-like security, including concrete barriers, barbed wire and a heavy police presence.



Hannah Ellis-Petersen South Asia correspondent, “What is Hindu nationalism and how does it relate to trouble in Leicester?”(2022/9/20, Tue.)(https://www.theguardian.com/world/2022/sep/20/what-is-hindu-nationalism-and-who-are-the-rss(https://www.theguardian.com/world/2022/sep/20/what-is-hindu-nationalism-and-who-are-the-rss))

1316

Who are the RSS?
At the heart of the Hindu nationalist movement in India is the Rashtriya Swayamsevak Sangh (RSS), an all-male Hindu nationalist volunteer group, often described as a paramilitary organisation, formed in the 1920s.

It was formed to provide unity and discipline to the Hindu community in order to build the Hindu Rastra (the Hindu state). It continues to work today to spread the ideology of Hindutva, with upwards of five million members.

The RSS is the leader of the “Sangh Parivar’’, an umbrella group of Hindu nationalist organisations who have set up schools, charities and clubs but which have also been associated with communal violence. The RSS has been banned three times since it was established, including after Mahatma Gandhi was assassinated by a former RSS member in 1948.

It was out of the RSS that India’s ruling political party, the Bharatiya Janata Party (BJP), emerged and they remain closely linked.

     *

However, since the BJP came to power in 2014, led by the prime minister, Narendra Modi, Hindu nationalism has come to entirely dominate the Indian political landscape. The BJP is widely seen as the political wing of the RSS – Modi was an RSS youth member – and rightwing Hindu nationalism is at the centre of their political agenda. The BJP openly prescribes to Hindutva but has downplayed its associations with violence, instead proclaiming it is a cultural agenda that promotes India’s heritage and history.

India’s constitution, drawn up in 1950 after independence, enshrines India as a secular democracy. However, the BJP has been accused of passing policies and pursuing a religiously divisive agenda, which seeks to make India a Hindu state and has led to a rising tide of intolerance and communal violence in India and the targeting of Muslim activists, journalists and civil society.

The mainstreaming of Hindutva politics has led to a widespread yet unfounded narrative that Hindus in India are under threat from Muslims, be it through population shifts, interfaith marriage (known as “love jihad”) and illegal Muslim immigrants. It has led to new laws being passed under the BJP around citizenship and marriage which have been described as discriminatory to minorities.

     *

While overseas Indians cannot vote, they are known to retain strong connections to their communities still in India and often wield a lot of wealth and influence. In 2019, when Modi visited the US, a “howdy Modi” event was organised by his supporters in Texas, which was attended by then-US president, Donald Trump, and 50,000 supporters.

The rise in global support for the BJP has also coincided with a rise in prominence of Hindutva groups and charities in the US. Some of these groups have been accused of trying to undermine academic freedom on university campuses by targeting academics whose work has focused on India’s Islamic history. In September 2021, organisers of an academic conference on Hindutva held in the US were bombarded with thousands of threats of rape, violence and death, allegedly by such groups.

In August, the Indian Business Association (IBA) came under fire for bringing bulldozers, adorned with the faces of Modi and the hardline Hindutva BJP minister Yogi Adityanath, to two India Day parades in the state of New Jersey. Bulldozers have become a symbol of anti-Muslim oppression in India after they were used repeatedly to demolish the homes of Muslim activists and citizens under the guise of the structures being illegal. Hindutva hardliners have celebrated Adiyanath as “bulldozer baba” for the demolitions.

The Hindu nationalist ideology has also recently begun to rear its head in the UK. In November 2019, British Hindus were targeted with WhatsApp messages, which included videos by far-right anti-Muslim activists.

Over the weekend, violence erupted in Leicester between Hindu and Muslim communities, which began after a group of Hindu men marched through the streets of the city shouting “jai shri Ram”, a Hindu greeting that has become a clarion call for Hindutva mobs and perpetrators of anti-Muslim violence in India. The situation quickly escalated, with a Hindu flag burned and another torn down from outside a temple.

  • したは一年前に読んだ読みかえしノートから引かれていたんだったか。すこしまえにもおなじ文を読んで引いたおぼえがあるが。

 何故だ。もしも命の残りを月桂樹 [ダフネー] のように、ほかの緑よりはいくらか暗く繁り、葉の端端を風の笑みのように顫わせ、そのようにして過ごすこともなるものなら、何故、人として生きなくてはならないのか、そして運命を避けながら、運命を追い求めるのか。

 近づく亡失を性急に引き受けて、先取りの境地を幸いとする故ではないのだ。知れぬものをあながちに知ろうとする故でもなく、あるいは心の覚悟の為でもない。心なら月桂樹の内にも残るだろう。

 そうではなくて、この世にあるということは多大のことであり、しかも、この世にあるものはすべて、どうやらわれわれを必要としているが故にだ。この消え行く定めのものが、奇妙にも、われわれに掛かる。もっともはかなく消えて行くこのわれわれに。すべて(end220)のものはたった一度、一度限りだ。一度限りで、それきり還らない。われわれも一度限り、二度とはない。しかし一度限りであっても、その一度であったということ、この世のものであったということは、撤回の出来ぬことであると見える。

 それ故にわれわれは身を励まして、一度限りを果たそうとする。これをつましい素手の内に、さらに溢れんばかりの眼の内に、物言わぬ心の内に、保とうとする。一度限りに、成ろうとする。誰にこれを渡すのか。すべてを永遠に留めるのはいかにも望ましいところだが、しかし彼岸の、異なった関連の中へ、哀しいかな、何を持ち越せるというのか。この世のさまざまをおもむろに学び取った観察も、この世で起った出来事も、何ひとつとして持ち越せはしない。それではもろもろの苦をか。何よりも、憂いの人生をか。愛をめぐる長い体験をか。つまりは言葉によってはまったく語れぬものをか。しかし後になり、星々の間に至って、それが何になる。星たちのほうがすぐれて、言葉によっては語れぬ者たちなのだ。たとえば旅人も山の稜線の斜面から一摑みの土を、これも万人にとって言葉によっては語れぬものであっても、谷へ持って降りはしない。記念に携えるのは摘み取った言葉、無垢の言葉、青や黄の龍胆 [りんどう] ではないか。われわれがこの世にあるのは、おそらく、言葉によって語る為だ。家があった、橋があった、泉があった、門が、壺が、果樹(end221)が、窓があったと。せいぜいが、石柱があった、塔があった、と。しかし心得てほしい。われわれの語るところは、物たち自身が内々、おのれのことをそう思っているだろうところとは、けっして同じではないのだ。恋人たちの心に迫って、その情感の中で何もかもがこの世ならぬ恍惚の相をあらわすように仕向けるのも、滅多には語らぬ現世の、ひそかなたくらみではないのか。敷居はある。たとえ恋人たちがそれぞれ昔からある自家 [いえ] の戸口の敷居をいささか、踰えることによって擦り減らしたところで、二人にとって何ほどのことになる。以前の大勢の恋人たちに後 [おく] れて、以後の恋人たちに先立って、自身も痕跡を遺すだけのことではないのか、かすかに。

 ここは、この世は言葉によって語れるものの時であり、その古里なのだ。とは言え、心の秘密を打明けてみるがよい。常にもまして事柄が、体験に掛かる事柄が、落ちて行くではないか。事柄を追いやりそれに取って代わるのは、表象を受けつけぬ、行為であるのだ。外殻を下から突きあげる行為であり、内で行動がひとり立ちに育って別の輪郭を取るやいなや、外殻はわれから粉々に飛び散る。鎚と鎚との間にあって、われわれの心は存続する。同様に、舌は歯と歯の間にあってそれでも、それでもなお賞賛しつづける者であるのだ。

 天使に向かってこの世界を賞賛しろ。言葉によっては語れぬ世界をではない。壮大なものを感じ取ったとしても、天使にたいしては誇れるものではない。万有にあっては、より繊細に感受する天使に較べれば、お前は新参者でしかない。単純なものを天使に示せ。世代から世代へわたって形造られ、われわれの所産として、手もとに眼の内に生きるものを。物のことを天使に語れ。天使はむしろ驚嘆して立ち停ることだろう。お前がいつかローマの縄綯いのもとに、ナイルの壺造りのもとに足を停めたように。天使に示せ、ひとつの物がいかに幸いになりうるか、汚濁をのがれてわれわれのものになりうるかを。悲嘆してやまぬ苦悩すらいかに澄んで形態 [かたち] に服することに意を決し、物として仕える、あるいは物の内へ歿することか。その時、彼方から伴う楽の音も陶然として引いて行く。この亡びることからして生きる物たちのことをつぶさに知り、これをたたえることだ。無常の者として物たちはひとつの救いをわれわれに憑 [たの] むのだ、無常も無常のわれわれに。目には見えぬ心の内で物たちを完全に変化させようではないか。これはわれわれの務め、われわれの内で、ああ、はてしのない務めだ。われわれが結局、何者であろうと。

 現世よ、お前の求めるところはほかならぬ、目には見えぬものとなって、われわれの内(end223)に甦えることではないのか。いつかは目に見えぬものとなること、それがお前の夢ではないか。現世であり、しかも目に見えぬものに。この変身を求めるのではないとしたら、お前の切々とした嘱 [たの] みは何であるのか。現世よ、親愛なる者よ、わたしは引き受けた。安心してくれ、わたしをこの務めにつなぎとめるには、お前の春をこれ以上重ねる必要はおそらくないだろう。一度の、ああ、たった一度の春だけで開花には十分に過ぎる。名もなき者となってわたしはお前に就くことに決心した、遠くからであっても。お前は常に正しかった。そしてお前の聖なる着想は、内密の死であるのだ。

 このとおり、わたしは生きている。何処から来る命か。幼年期も未来も細くはならない。数知れぬ人生が心の内に湧き出る。

 (古井由吉『詩への小路 ドゥイノの悲歌』(講談社文芸文庫、二〇二〇年)、220~224; 「24 ドゥイノ・エレギー訳文 9」)

  • すでに四月四日の火曜日である。これだけ書きものが遅れたのははじめてのことではないか。いや、何年かまえにもいちどスランプみたいな時期があって、メモだけ取っておくもののそれを正式な文章にすることがなかなかできず、けっきょく投稿しない日が生まれたり、メモ書きのままで投稿したりということがあった。この日は(……)の(……)家で会合。ごろごろしているうちに時間がなくなったので、徒歩ではなく最寄り駅から電車に乗った。(……)でいちど改札のそとに出て、駅ビルの地下で甘味を買う。まえにも買っていったことのあるモロゾフのプリンでいいかとなんとなく念頭にあがっていたので、いちおう周辺を見回りつつもそれにした。ふつうのと、苺のやつと、おなじく苺のプリンパフェみたいなやつがふたつで苺の割合がおおくなってしまった。それから(……)へ向かったわけだがこの行きの電車内ですでにかるい小発作があった。帰路は帰路でひさしぶりにかなり苦しみたいへんだったのだが、そのことはのちほど。(……)家に着いたあとはだいたいアコギを借りてもてあそんでいただけなのでそんなに書くことはない。土産としてプリンを買っていったわけだが、(……)はそれを見越していたというか、もしかしたらあれを買ってきてくれるかもしれないと期待していたところ、ほんとうにそうなったのでよろこんでいた。まさしくこのプリンが食べたかったらしい。それで四人でおのおのえらんで食う。(……)はふつうのカスタードプリン、こちらが苺のやつで(……)くんと(……)がパフェみたいなやつ。ギターを弾いたいがいだとあと、煮込みうどんと手羽先を料理してくれたのでそれをいただいたり、(……)うどんにかんしては今回は(……)くんと(……)が率先して手伝いにはいり((……)が「バイト」で(……)くんが「パート」だったか?)、こちらはあいだひたすらギターをいじっているという良い身分でいることができた(いぜんに唐揚げなんかを手伝った実績を踏まえてだろう、地位としては「派遣社員」があたえられたが)。それでもできたあとにはこぶのを手伝ったり、あと皿洗いを申し出てやったり。(……)
  • 帰宅に向かったは一一時くらいだったか? 三人とともに(……)駅に行き、あいさつを交わして見送ってもらって、ホームにあがると(……)行きが来るという。それだととちゅうで降りなければならないがとりあえず乗ることにして、この時点ですでにからだがよくないなという感じはおぼえていた。しかし薬を追加したのはここで乗るまえだったか、つぎの電車に乗るまえだったか? いずれにしても(……)行きが入線してきて、いちばん端の扉の位置にこちらはいるわけだが、ひらいてみるとその付近にぜんぜんひとがいないから、なんだ空いているなとはいったところが、空いていたのはそこの座席のあいだの通路に吐瀉物が撒き散らされていたからで、そのみなもとなったひとはもうおらずそれいがいの客も周囲におらず、その向こうの区画には座っているひとがそこそこいて遠巻きにながめているようなようすで、おい、こっちは嘔吐恐怖をもってていまも緊張してるところなのにこんなんみてきもちわるくなったらどうしてくれんだとおもいながら車両の角に逃げてそちらを見ないようにする。音楽で耳をふさいだ。ある意味ゲロのおかげかまわりにひとがいないのでこの一本目はあまり緊張しなかったのだが、(……)で降りてしばらく待ってから乗ったつぎのものはふつうに混んでいて、扉際に立って背後のすぐにひとがいるようなありさまで、乗るまえからもう胃液があがってきているのが感じられていたし、動悸や内側からの圧力に耐えながらゆられているあいだ手足がしびれてくるくらいだった。なんとか耐えて(……)で下車。もともときょうは(……)まで行かずここからあるいて帰るつもりだったのだが、その発想をおもいついておいてよかった、きつい時間がそれだけみじかくなったので。降りて駅を抜けてからあるいているあいだもしばらくは余波がのこっているようなおちつかないからだだったが、あゆみのうごきによってだんだん腹や腰のあたりがほぐれてきてちょっと楽になってきた。とはいえ出かけてきたあとなのでかなり疲労感はあり、後半、脚もだいぶ重ったが。帰り着いたのは零時ごろ。


―――――

  • 日記読み: 2022/3/25, Fri.
  • 「読みかえし2」: 1315 - 1317
  • 「ことば」: 1 - 4, 11