2021/3/11, Thu.

 彼がミシュレのなかで気に入った点は、フランスについての民族学を創始したことである。顔や食物や衣服や体質といった、もっとも自然だとみなされている対象を歴史学的に――すなわち〈相対的に〉――検討する意志と技術をもっていたことである。彼は他方で、ラシーヌの悲劇に登場する人びとや、サドの小説に出てくる人びとについては、未開原住民や閉鎖的民族のように描きだしたのだっ(end115)た。その構造を研究する必要があったからである。『現代社会の神話』においては、フランスそのものを民族誌的に分析している。さらに彼は、小社会にきわめて近いけれども壮大な小説宇宙発生論(バルザック、ゾラ、プルースト)をつねに好んでいた。民族学的な本というのは、愛される本のもつ力のすべてを有しているのである。それはひとつの百科事典であり、あらゆる現実を、もっとも浅薄なものであれ、もっとも官能的なものであれ、書きとめて分類するのだ。このような百科事典は、「他者」を「同一のもの」に還元して歪めるようなことはしない。他者を所有しようとすることは少なくなり、「自己」への確信は緩和される。結局のところ、あらゆる学問的言述のなかで、民族学的言述が「虚構」にもっとも近いように彼には思われるのである。
 (石川美子訳『ロラン・バルトによるロラン・バルト』(みすず書房、二〇一八年)、115~116; 「民族学の誘惑(La tentation ethnologique)」)



  • 「さらに彼は、小社会にきわめて近いけれども壮大な小説宇宙発生論(バルザック、ゾラ、プルースト)をつねに好んでいた」「それはひとつの百科事典であり、あらゆる現実を、もっとも浅薄なものであれ、もっとも官能的なものであれ、書きとめて分類するのだ」「結局のところ、あらゆる学問的言述のなかで、民族学的言述が「虚構」にもっとも近いように彼には思われるのである」
  • 久しぶりに正午を越えての離床となった。さすがに前日は労働もあり、さらに一〇時から午前三時までずっとモニターの前にいたので相応に疲労したらしい。コンピューターの前にずっと就いていると、やはり目が疲れるのか、頭などてきめんに固くなる。
  • 今日は遅くなったので瞑想はしなかったが、本当はしたほうが良い。上階へ。母親に挨拶。コンビニの冷凍の焼き鳥などで食事。ニンジンやらダイコンやらをこまかくおろしたスープや、鶏ハムとやらもあった。新聞は東日本大震災から一〇年との記事がもちろん多い。文化面に、このあいだ中島隆博が書評欄で紹介していた金田諦應氏の活動が触れられていたようだが、(……)そのほかに何か読んだかおぼえていない、と記しながら思い出したが、中国でモンゴル語教育が危機にあるという記事があったはず。名前を忘れたが、内モンゴル自治区の代表的な大学には、中華民族の共同体意識を高めよう、みたいなスローガンを記した紙が、モンゴル語と標準中国語の両方で掲げられているらしい。記者がカメラを持って大学に近づくと、門のところにいる警備員に、撮影をするなと怒鳴られたとか。共産党の言語政策について若者世代は諦め気味で、将来就職するためには中国語を学ばなければならないので仕方ないと言っているようで、むしろ親世代のほうが、民族的アイデンティティが消滅することへの危機感を強く持っている。市内の書店にはおさない子がいる男性がモンゴル語の絵本を買い求めており、聞けば、学校で教育できないのなら親である自分が教える、民族の伝統である言語をまもっていくのは当然のことだ、と述べたと。もうひとり、妻がモンゴル族である漢族の男性も、大きな声では言えないが、標準中国語とモンゴル語を教えることは両立すると思うのだけれど……と言っていた、と紹介されていた。同意する。あまりにも正論でしかない。中国共産党はあきらかに、少数民族をこの世から消滅させて、「漢族」とされるひとびとのみで国家中を統一したいわけだろう。ウイグルの女性たちに強制的に不妊手術を受けさせているのがその証左だ。ナチスドイツを通過したあとの世界でこのようなことが起こって良いわけがない。
  • テレビは『サラメシ』で、途中から見たので情報が不正確なのだが、たぶん石巻市の建設業者の社長が出ており、このひとがすごいひとで、インドネシア人の技能実習生を多数雇っているのだけれど、彼らが働きやすく過ごしやすいように礼拝用の小屋をつくったというし、また、市内にインドネシア料理店も自分でつくって経営している様子だった。いわく、いまは技能実習生をわれわれが選ぶ立場だけれど、この先かならず、われわれのほうが選ばれる立場になる、そのときに働きに来てもらえるような環境や魅力をととのえなければならない、という考えで、あきらかに先見の明がある。このひとはさらにインドネシアにも会社をつくっているようで、自分の会社で育った実習生が能力を生かしてインドネシアで就職するというのが最高だと思うと言っていた。
  • 食器を風呂を洗い、茶を持って下階へ。(……)からいただいたミルフィーユや、職場からかっぱらってきた(というわけではべつになく、普通にあったのをもらってきただけだが)マドレーヌを食べながら一服。それとともに今日は英文記事をまず読んだ。以下の二つ。二つ目は途中までだが。ベッド縁に腰掛け、コンピューターはケーブルをはずしてスツール椅子の上に乗せて、ボールを踏みながら読む。ひとつ目の記事は英語がかなり簡単というか、ことさらやさしく書いているという感触でもないのだけれど、わからない単語などひとつくらいしかなく、わかりやすくて読みやすかった。POLITICOってわりとそういうメディアなのかもしれない。話題はどちらも、アメリカのright-wing terrorismやwhite supremacistにかんして。その脅威が非常に高まってきているということを、政府機関も公式に認知しはじめている。ただ、ドナルド・トランプの任期中は、トランプ本人はもちろんそれを認めたがらなかったし、White Houseの職員や高官たちもそうだったようだ。Betsy Woodruff Swanのべつの記事では、Department of Homeland Securityの年次報告書もしくは評価書みたいな文書で、white supremacistによるdomestic terrorismが米国内の安全に対する最大の脅威である、と明言されていた、という情報もあった。それは以前読んだ。

The State Department is pushing to designate at least one violent white supremacist group as a foreign terrorist organization, an unprecedented move that national security experts say would be a big step toward fighting a growing threat on U.S. soil.

     *

Former U.S. officials and counterterrorism analysts say the top candidate for the designation is Atomwaffen, a neo-Nazi group that was founded in the United States but has expanded into the United Kingdom, Canada, Germany and Estonia.

     *

Designating a white supremacist group such as Atomwaffen as a foreign terrorist organization will allow federal prosecutors to more easily charge suspected members with providing material support to terrorists if the suspect has trained with and/or offered advice, personnel or funding to the group. The existence of Atomwaffen was first announced in October 2015 on a now-defunct online forum called Iron March, which was founded out of Russia.

     *

A number of lawmakers, think tanks, and civil society groups—including Rep. Max Rose (D-N.Y.), the Soufan Center and the Anti-Defamation League—have pushed State for months to include white supremacist organizations on the FTO list.

Sharon Nazarian, a senior vice president at the Anti-Defamation League, urged the State Department to consider making the designations during [a congressional hearing in September](https://homeland.house.gov/activities/hearings/meeting-the-challenge-of-white-nationalist-terrorism-at-home-and-abroad). “Our federal legal system currently lacks the means to prosecute a white supremacist terrorist as a terrorist,” she told lawmakers.

As of October, the department was unwilling to comment “on internal deliberations related to FTO designations,” [according to a letter](https://maxrose.house.gov/uploadedfiles/2019.11.1_state_dept_response_to_fto_letter.pdf) sent to Rose by Mary Elizabeth Taylor, assistant secretary of State for legislative affairs.

The State Department and White House did not immediately return requests for comment, while the FBI referred questions to the State Department.

Rose, who chairs the House Subcommittee on Intelligence and Counterterrorism, resurfaced the issue last week, [introducing a resolution](https://maxrose.house.gov/news/documentsingle.aspx?DocumentID=2507) urging the State Department to make the designations and arguing that doing so “would further empower law enforcement and intelligence officials to better address the growing threats they pose to the homeland.”

Rose’s resolution explicitly named Atomwaffen’s foreign off-shoot groups, including Sonnenkrieg in the U.K., AWD Deutschland in Germany, Northern Order in Canada, and Feuerkrieg Division in the Baltic States. “I’m hopeful the administration will follow through and make this designation official,” Rose told Politico on Monday, “because the people on the front lines deserve every tool possible to protect the American people from terrorists.”

The United States does not have a domestic terrorism law, and there is no legal mechanism for designating domestic extremist groups as terrorists. But designating subsidiaries or foreign offshoots of a group that was founded in the U.S. would make it easier to track and prosecute alleged members operating within the country, experts said.

Elizabeth Neumann spent March 13 and 14 of 2019 at a conference in the picturesque Spanish port city of Málaga. The topic: terrorism. Western leaders were deeply worried about the dangers foreign terrorist fighters traveling back from places like Iraq, Libya and Syria would pose to their home countries. And that’s what Neumann expected to dominate the two-day event.

Neumann was DHS’s assistant secretary for threat prevention and security policy at the time, handling counterterrorism work from the Department of Homeland Security’s headquarters. In Málaga, a history-drenched resort town on Spain’s Costa del Sol that once marked the fault line between the Muslim and Christian worlds, she and her counterparts from scores of countries spent long hours talking about the terrorism threats that concerned them most. After a while, she began to see a pattern: Though concerns about instability in the Middle East dominated most public discussions on counterterrorism, about 80 percent of the leaders at the conference ranked far-right extremism among their top concerns.

The next morning, when Neumann woke up early to catch a cab to the airport, her phone started lighting up with news alerts. A gunman had murdered 51 people at two mosques in Christchurch, New Zealand. Prosecutors would later say the killer planned the attack to maximize casualties and terrify the Muslim community and non-European immigrants. Five months later, an American terrorist would cite him as an inspiration.

     *

The Department of Homeland Security is one of the federal government’s biggest, newest and unhappiest departments. It was created amid the ashes of the Sept. 11 terror attacks as part of the government’s efforts to — as its name suggests — secure the U.S. homeland. It became something of the Island of Lost Agencies, holding everything from the Secret Service to Immigration and Customs Enforcement to the Coast Guard under its massive umbrella. Only the Pentagon and the Department of Veterans Affairs have more employees. And the 230,000 employees at DHS consistently report miserable morale.

     *

Just a few weeks into the new administration, DHS leaders noticed an alarming trend: a burst of vandalism at Jewish cemeteries in Philadelphia; Rochester, N.Y.; and University City, Mo.

“We were all scratching our heads saying, ‘What is this?’” Neumann said. “You could sense that something about the threat was changing and morphing, but we couldn’t quite put our fingers on it until Charlottesville.”

On Aug. 11, 2017, scores of young white men carrying tiki torches marched through the campus of the University of Virginia chanting “Jews will not replace us” and “White lives matter,” in a public display of white supremacist mobilization that shocked and sickened the country. The next day, counterprotesters thronged the streets of Charlottesville to push back. And a white supremacist drove a car through that crowd, injuring 19 people and killing a woman named Heather Heyer.

Trump’s infamous response to the weekend: “You had some very bad people in that group, but you also had people that were very fine people, on both sides.”

It could have been a moment of action from the federal government, Neumann said — a chance for a systematic White House review of the threat’s scope and causes. But it wasn’t.

“Sadly, the president botched his response, and it became much more about what the president said and how he botched it than it was about what just happened,” Neumann lamented. “This is not the America we know. We all had this collective, ‘What in the world? How is this happening in 2017?’”

  • 英文記事は二時四〇分頃まで。それから「記憶」を音読。たまには気分を変えてMonkのソロピアノではなく、Horace Silver『Blowin' The Blues Away』なんてやつを流した。三五分読んだあと、調身。くるりなどうたいながら。柔軟をやると、あきらかに意識が明晰化する。だんだんからだを伸ばしたりほぐしたりするだけでなく、鍛える方向にもすすんでいきたい。だが、まずは基本的コンディションがもっとととのってから。とはいえ、ダンベルをちょっと持つくらいはもうやったほうが良いかもしれない。
  • 「記憶」を読みはじめる前、Horace Silverを流しはじめながらちょっと開脚していたのだが、そのときに、二時四六分の追悼のサイレンが聞こえた。
  • 柔軟後、ベッドで書見。ウィリアム・フォークナ―/藤平育子訳『アブサロム、アブサロム!(上)』(岩波文庫、二〇一一年)を読みすすめる。ローザ・コールドフィールドの語りはやはりかなりしつこいというか、執拗で、とりわけ、「いいえ、私は弁明しようとは思いません」「言い訳しません」とかいう表明もしくは宣言が何度も出てくる。これはⅠ章でもすでに口にされていた。また、今日は263から読みはじめたのだけれど、ここから265までの一段落、それにその265の終わりから268までのもう一段落が、たいへんにすばらしかった。この作品で明確にすばらしい記述として記憶に残っているのは、いまのところ、冒頭とこの箇所。これらが現時点での白眉。実のところ前回の最後に読んだ262から263も良くて書き抜くことにしたので、262から268まではすべて書き抜き、くり返し読んで記憶する価値のある文章になっている。訳文もここはすばらしい。きれている。これをつくれたという一事だけで、フォークナーの実力も訳者の力量も証明されている。
  • あと、この作品では比喩がけっこうどれも良くて、こちらはそんなに大した比喩でなくてもそれが比喩だというだけで良く感じがちな人間だが、この小説はそれでも良いと感じる機会が多い気がする。そういうものは読書ノートに場所をメモしてあるので、断片的に、みじかめにではあっても写しておくつもり。
  • 五時過ぎまで。上階へ。アイロン掛け。自分のワイシャツを片づける。テレビのニュースは東日本大震災から一〇年ということで、災害の映像を流す。流れる前に、藤井なんとかいう、あのけっこうポピュラーで顔も知られており、キャリアももうわりと長いと思われる(こちらが小学生か中学生くらいの頃からテレビで見かけていると思う)キャスターのひとが、これから津波の映像が流れますので、ストレスを感じる方は視聴をひかえてください、と注意をはさんだので、こちらも、津波や災害の映像を見てパニック障害を発症したという例も聞いたことがあるし、ことによると誘発されないだろうかという不安をちょっとおぼえたが、大丈夫だった。大丈夫ではあるが、分厚い水の塊が市街に入りこんであらゆるものを巻きこみ秩序を破壊しながら押し進んでいくさまは、すさまじいとしか言いようがない。防潮堤を水が超えたところの映像もあった。地震発生直後からテレビ局や報道社のスタッフが何人か町に出て映像を撮っていたようで流されたのはそれらだが、発生直後は津波の高さは三メートルだと言われていたらしく、海で釣りをしていたところに地震に襲われ高台に避難してきた小学生たちなど、けっこうあかるくにぎやかにしており、大人たちも高所からならんで落ち着いた様子で町を見下ろしており、まだ惨禍が予想されていなかったことがわかる。
  • そののち、水にさらされてあった小松菜をしぼって切り、飯は母親が鶏肉を炒めたりしてくれていたので、自室に帰った。また書見。四〇分強。311まで。切ったとき、今日の日付、すなわち震災の日付とおなじだなと思った。意識してそうしたわけではない。本篇はあと二〇ページ足らずで読み終えるので、一四日の読書会には余裕で間に合う。やはりもっとガンガン本を読んでいきたい。むさぼっていき、書抜きも日々やり、音読もくり返しやり、言語をいくらでもみずからに取り入れていきたい。
  • それからギターをいじった。例によってAブルース。まあわりと悪くない。以前に比べればなんだかんだ言ってもだいぶ弾けるようにはなっている。ただ、なんかもうすこし、ジタバタしないようにしたいのだが。それに一本調子ではある。パターンがどうしても固まってしまう。それは仕方がないが。弾いているうちに偶然逸脱が生まれて、だんだん拡張していくものだ。それに今日は、パターンがありきたりだなと弾いている最中に思って迷い、指が戸惑って流れなくなる、という瞬間はあまりなかったはず。それで良い。実際出ている音はありきたりだったとしても、それで良い。
  • 七時前まで遊んで食事へ。父親はもう帰ってきており、風呂に入っていた。食べながら夕刊から、国連安保理ミャンマー国軍のデモ弾圧を非難する議長声明を出したという報を読んだ。中露と折り合うことができたらしい。ニュースはやはり震災から一〇年を伝えており、海に向かって祈りをささげる現地のひとの様子などが映るので、そちらにも目を向ける。そのうちに母親が番組を移したが。食事を終える頃、父親が風呂を出た。皿を洗って片づけ、自室から急須と湯呑みを持ってくると、そのときには番組は、録画だと思うが『家、ついていってイイですか?』になっていて、ある夫婦が映っていたのだけれど、そのひとたちが家にいるときはだいたいべつの場所にいるし、ベッドもひとつずつべつで、結婚指輪もデザインがおのおののもの、結婚式もやらなかったというし、基本的にはそれぞれで生きていこうというスタンスを共有しているというので、個人主義的で良いなと思った。手をつなぐこともほとんどしないという。それでも双方おだやかな感じで、ともに暮らしていることに意味を感じているのだろう。そういうほうが良いな、と、こちらなど思ってしまう。絶対にそのひとと一緒にいたい、いなければならない、愛し愛されたい、という特権的な関係をつくるより、とりたててともにいる積極的な強い理由もないが、そうしない理由も特にないので、なんとなく一緒にいる、という関係のほうがはるかに望ましいと思ってしまう。人間との関係に特権性を導入したくない。それがこちらのロマン主義だ。
  • 七時半から書抜き。フォークナー。書抜きというか、読書ノートにメモしておいた箇所を断片的に写しておく。128に「肉体が焼きなまされ」と出てくるのだが、ここは焼きなます、なんていう動詞があるのかと思ってメモしておいたのだ。検索するに、「焼なまし(やきなまし、英語: annealing)、焼鈍し、焼き鈍し、焼鈍(しょうどん)、アニーリングとは、加工硬化による内部のひずみを取り除き、組織を軟化させ、展延性を向上させる熱処理である」(Wikipedia)とのこと。べつのページによれば、「焼きなましは、切削、鍛造、プレスといった加工をしやすくするために、鋼材を軟らかくし、組織を均一化することを目的としています」「組織が均一していないままだと、加工するときに変形や反りなどが大きくなって、加工の制度が低下してしまいます」。「コトバンク」にある「岩石学辞典」の説明では、「材料を適当な温度に加熱した後ゆっくり長時間冷却する熱処理で,この過程で均質化,加工組織および内部応力の除去が行われる」。
  • 221には、「プリアポス」という「異教の神」の名があらわれて、註によれば、「ギリシャ神話において、男根で表わされる豊穣の神」とあり、そんなやついるんかと思った。例によってWikipediaを見ると、たしかにやたらでかい、杖か巨大なけん玉みたいないちもつを持った野郎の画像が掲載されている。「ディオニューソスアプロディーテーまたはニュンペーの間に生まれたとされるが、他にもゼウスまたはアドーニスとアプロディーテー[1]、ヘルメースとアプロディーテーの間に生まれたという説もある[2]。ゼウスとアプロディーテーとの間に生まれたという説では、嫉妬したヘーラーが妊娠したアプロディーテーの腹に手を触れ、それによって巨大な陰茎を持った姿で生まれたとされる[3]。母親アプロディーテーから棄てられ、羊飼いたちが拾って養育した[4]。また、ディオニューソスの従者でもある」、「古代ローマでも「プリアープス」(Priapus)の名で信仰されるが、プリアーポスの名はしばしば陰茎の隠喩として使われ、さらに侮辱語としても用いられることがあった。カリグラ帝はしばしば、部下のカッシウス・カエレアを「プリアーポス」と呼んで侮辱したと伝えられる」とのこと。
  • 259。ローザ・コールドフィールドの語りのなかに、括弧にくくられて独白的に、誰のものなのかわからない、得体の知れない声が導入されている。ローザ・コールドフィールドが仮構的につくりだし、それに託して自己への再帰的な呼びかけをおこなっていると考えるのが順当だろうが、そのなかに、「もしもおまえが生まれてすぐに子宮からまっすぐここへ駆けつけていたとしても、(……)手遅れだっただろう」とあり、この言い方はなんだか良い。なぜだかわからないが、神話的、とでもいうような感じを強く受ける。そういう表現で正しいのかわからないが。
  • 八時二〇分過ぎから音読。日記も書きたいところだったが、なぜか声を出して言葉を読みたい感じがあったので。今度は「英語」記事。このときの感覚はなかなか良かった。やはりあらためて思うが、何かを充実しておこないたいときのコツは、からだをあまり動かさないということだ。余計な動きをせずにしずかに止まっていれば集中できる。
  • 九時まで読み、風呂に行く前に、髭がけっこう伸びていて剃るのが大変なので、洗面所に行って小型の鋏でちょっと切っておいた。ついでに洗面台も多少こすっておく。(……)
  • 風呂へ。湯のなかで瞑想的にとまる。温冷浴もするので、かなり心身がすっきりしてまとまった感じがあった。今日は起床時に瞑想しなかったので、統合があまり高くなかったのだが、ここで回復できた。髭も剃って、久しぶりにきれいな顔面になった。出ると一〇時過ぎ。帰室し、熊野純彦『西洋哲学史 古代から中世へ』(岩波書店、二〇〇六年)を一箇所書き抜いてから、今日のことを最初から記述した。ここまで記せば零時一八分。書きぶりはそこそこ。悪くはなかったが、もっとその時々を感じたい。自分の書きつけた言語と、自分のなかから来る言語に、もうすこし近づきたい感じ。その流れをよく見たい。待つ姿勢をすぐ忘れてしまう。迷ったとき停まったときに探しに行くのではなく、待っているとおのずとやって来る。これは本当のことだ。いつもそういう風にしたい。
  • ふたたびフォークナーを読みながら休身。最後まで読み終えた。この日は久しぶりに本線の読書が充実した印象。三時間半ほど読んでいるし。やはりそうありたいものだ。本を、書を、ガツガツと読んでいきたい。『アブサロム、アブサロム!』を仕上げたとき、フォークナーは、これまでにアメリカ人によって書かれた小説のなかで最高のものだと思う、と自負したらしい。そこまで言えるものなのかわからないが、下巻に入ればまた色々仕掛けがあるような様子なので、楽しみである。訳者解説によれば、上巻でこれまでに語られたサトペン家の物語を、下巻でクエンティンとそのハーバード大でのルームメイトが解釈し直すみたいな複層的な語りになっており、それがこの作品を「歴史小説を越えたもの」(と、フォークナー自身、それを目指すと言っていたらしいのだが)にしている、とのこと。あと、フォークナーはある奴隷農園主の子孫の家で当時のことを記録した日誌を見せてもらい、それを丹念に、ときには憤りを示しながら読んでいたという。実際、『アブサロム、アブサロム!』の登場人物には、その日誌に書かれていた奴隷とおなじ名前の人物が多いということだ。訳者解説に、The New York Timesの二〇一〇年二月一一日付書評(Sally Wolff, Ledgers of Historyについてのもの)が典拠としてそういう情報が記されているのだが、その書評記事はこれ(https://www.nytimes.com/2010/02/11/books/11faulkner.html(https://www.nytimes.com/2010/02/11/books/11faulkner.html))だろう。
  • 一時四五分まで。その後は怠けた。二時半から四〇分弱、九日のことを記して完成し、投稿したくらい。電脳空間に繰り出して就床が四時半になってしまったが、これは避けるべきだった。三時を過ぎたところでさっさと寝床に移って書見するか眠るかするべきだった。