2021/9/30, Thu.

 可視的なもの、つまり現前するものと不可視的なものとをへだてる、「ほとんど透明な隔たり」によってへだてる「皮膚」とは、「現前からの退引」であり「自己じしんの退引の痕跡」であった(三・2・2の引用)。若さを漲らせる肌もそれゆえ、同時に「皺の刻まれた皮膚、自己じしんの痕跡 [括弧内﹅] 」(三・2・3に既引)なのであった。愛撫の切迫が告げているものは、だから、他者の不在、他者の死なのである。顔が皮膚によって覆われ、顔は皮膚の延長であり、さらには顔こそがほとんどつねに剝き出しにされている皮膚である以上、ことの消息はかわらない。あるいは、顔についてこそ事情がより鮮明となる。「顔の開示は裸形であり」、「自己の放棄、老いること、死ぬこと」である。それは「裸形よりも裸形であって、つまり貧困であり、皺の刻まれた皮膚である。皺の刻まれた皮膚であるとは、要するに自己じしんの痕跡であるということなのだ。私の反応は、すでに現前じしんの過去である現前を逸してしまう」(141/169)。――顔は老いる [﹅3] 。顔は老いており、老いつつある。老いるとは、いまが〈いま〉から零れおちてゆくこと、現在のなかで [﹅6] 現在が剝落すること、現在がすでに過ぎゆき、過去になっている、ということである。顔がいま老いているということは、私にとっての他者の現在であるものが、じつはすでに現在じしんの過去であるということ、現前が現前じしんの過去である現前である [﹅16] (une présence qui est déjà le passé d'elle-même)ということなのだ。老いゆくことその(end264)ことは、しかし目にみえる顔だちそれ自体にはぞくしていない。ほかならぬ顔が老いてゆくにもかかわらず、現在において [﹅6] 老いゆくことは不可視的なのである。他者の顔に刻みこまれた無数の皺そのものが、すでに過ぎ去り回収不能な時の痕跡であり、不可測な死の、見ることのできない現前である。それゆえ、どの瞬間であれ、私のいかなる反応も他者の現前を不断に逸してしまう [﹅12] 。
 「顔」あるいは「皺を刻まれた皮膚」は「それ自身の痕跡」である。顔がそれ自身の痕跡であるとは、顔が「あらゆる瞬間において、回帰 - しないことの可能性をともなった、死の窪みへの退引であるような現前」であるということである。死は不可測である [﹅8] 。他者はそれゆえ、いついかなるときにも回帰 - しないことがありうる。可視的な顔だちは現前する。だが、目にみえる顔だちの背後で顔は老い、老いることで死の窪みへと退引し、身をしりぞけている。死の窪みとは「非 - 場所の窪み」、つまりもはやこの世界のかなた [﹅3] である窪みである。死ぬことそのものは世界の内部では生起せず、死は世界の外部をさし示しているからだ。「顔はすでに不在になりつつある」。この不在 [﹅2] こそが「隣人の他性」なのである [註182] 。
 顔は不在になりつつある [﹅11] 。だから、「われわれは他者の顔において死に出会うことになる [註183] 」。他者の顔は文字どおりの意味で、つねに別れ [﹅2] を告げている(adieu)。比喩的な意味では、神に向かっている(à Dieu)。つまり、無限 [﹅2] をさし示している [註184] 。私はこの無限の(end265)まえで〈責め〉がある。つねに・すでに〈責め〉がある。しかも取りかえしがつかず、済むことも果てることもない責めがある。それは、顔において私はつねに、他者が他者であること、他者が私とは遥かにへだてられており、無限の差異によってへだてられていることを受けいれて [﹅5] しまっており、他者の観念のうちにすでに無限を孕んでしまっているからである。
 「無限の観念を有する」とは、「私のうちなる他者の観念 [﹅11] 」を無限に超えでてゆく他者をうけ容れてしまっていることである [註185] 。あるいは「無限の観念を所有しているとは、すでに〈他者〉に応接してしまっているということ」にほかならない [註186] 。すでに・あらかじめ応答 [﹅2] (répondre)してしまっている以上、他者にたいして私には責め [﹅2] (responsabilité)がある。取りもどすことのできない応答の可能性(responsabilité)がひらかれてしまっている。その〈責め〉は私の「現在」につねに・すでに先だつ、「いっさいの現在のてまえにある過去との関係」(24/32)である。そこには「いっさいの受動性よりも受動的な受動性」(31/42)、つまり、もはやその対となるべき能動性を考えることができない受動性(81/100)、ディアクロニーとしての受動性、「〈責め〉というディアクロニー」がある(37/49, 38/50)。(……)

 (註182): E. Lévinas, Humanisme de l'autre homme (1972), LGF 1987, p. 12.
 (註183): E. Lévinas, La mort et le temps, p. 121.
 (註184): Cf. J. Derrida, Adieu à Emmanuel Lévinas, Galilée 1997, p. 206. なお、デリダが引用しているのも、前註183と同箇所。
 (註185): E. Lévinas, Totalité et Infini, p. 43. (邦訳、六〇頁)
 (註186): Ibid., p. 94. (邦訳、一三三頁)

 (熊野純彦レヴィナス――移ろいゆくものへの視線』(岩波現代文庫、二〇一七年)、264~266; 第Ⅱ部、第三章「主体の綻び/反転する時間」)



Gilmore has come to understand that there are certain narratives people cling to that are not only false but that allow for policy positions aimed at minor or misdirected — rather than fundamental and meaningful — reforms. Gilmore takes apart these narratives: that a significant number of people are in prison for nonviolent drug convictions; that prison is a modified continuation of slavery, and, by extension, that most everyone in prison is black; and, as she explained in Chicago, that corporate profit motive is the primary engine of incarceration.

For Gilmore, and for a growing number of scholars and activists, the idea that prisons are filled with nonviolent offenders is particularly problematic. Less than one in five nationally are in prisons or jail for drug offenses, but this notion proliferated in the wake of the overwhelming popularity of Michelle Alexander’s “The New Jim Crow,” which focuses on the devastating effects of the war on drugs, cases that are primarily handled by the (relatively small) federal prison system. It’s easy to feel outrage about draconian laws that punish nonviolent drug offenders, and about racial bias, each of which Alexander catalogs in a riveting and persuasive manner. But a majority of people in state and federal prisons have been convicted of what are defined as violent offenses, which can include everything from possession of a gun to murder. This statistical reality can be uncomfortable for some people, but instead of grappling with it, many focus on the “relatively innocent,” as Gilmore calls them, the addicts or the falsely accused — never mind that they can only ever represent a small percentage of those in prison. When I asked Michelle Alexander about this, she responded: “I think the failure of some academics like myself to squarely respond to the question of violence in our work has created a situation in which it almost seems like we’re approving of mass incarceration for violent people. Those of us who are committed to ending the system of mass criminalization have to begin talking more about violence. Not only the harm it causes, but the fact that building more cages will never solve it.”

     *

Another widely held misconception Gilmore points to is that prison is majority black. Not only is it a false and harmful stereotype to overassociate black people with prison, she argues, but by not acknowledging racial demographics and how they shift from one state to another, and over time, the scope and crisis of mass incarceration can’t be fully comprehended. In terms of racial demographics, black people are the population most affected by mass incarceration — roughly 33 percent of those in prison are black, while only 12 percent of the United States population is — but Latinos still make up 23 percent of the prison population and white people 30 percent, according to the Bureau of Justice Statistics. (Gilmore has heard people argue that drug laws will change because the opioid epidemic hurts rural whites, a myth that drives her crazy. “People say, ‘God knows they’re not going to lock up white people,’ ” she told me, “and it’s like, Yes, they do lock up white people.”) Once you believe prisons are predominately black, it’s also easier to believe that prisons are a conspiracy to re-enslave black people — a narrative, Gilmore acknowledges, that offers two crucial truths: that the struggles and suffering of black people are central to the story of mass incarceration, and that prison, like slavery, is a human rights catastrophe. But prison as a modern version of Jim Crow mostly serves to allow people to worry about a population they might otherwise ignore. “The guilty are worthy of being ignored, and yet mass incarceration is so phenomenal that people are trying to find a way to care about those who are guilty of crimes. So, in order to care about them, they have to have some category to which they become worthy of worry. And the category is slavery.”

A person who eventually either steals something or assaults someone goes to prison, where he is offered no job training, no redress of his own traumas and issues, no rehabilitation. “The reality of prison, and of black suffering, is just as harrowing as the myth of slave labor,” Gilmore says. “Why do we need that misconception to see the horror of it?” Slaves were compelled to work in order to make profits for plantation owners. The business of slavery was cotton, sugar and rice. Prison, Gilmore notes, is a government institution. It is not a business and does not function on a profit motive. This may seem technical, but the technical distinction matters, because you can’t resist prisons by arguing against slavery if prisons don’t engage in slavery. The activist and researcher James Kilgore, himself formerly incarcerated, has said, “The overwhelming problem for people inside prison is not that their labor is super exploited; it’s that they’re being warehoused with very little to do and not being given any kind of programs or resources that enable them to succeed once they do get out of prison.”

     *

For Gilmore, to “never forget” means you don’t solve a problem with state violence or with personal violence. Instead, you change the conditions under which violence prevailed. Among liberals, a kind of quasi-Christian idea about empathy circulates, the idea that we have to find a way to care about the people who’ve done bad. To Gilmore this is unconvincing. When she encountered the kids in Fresno who hassled her about prison abolition, she did not ask them to empathize with the people who might hurt them, or had. She instead asked them why, as individuals, and as a society, we believe that the way to solve a problem is by “killing it.” She was asking if punishment is logical, and if it works. She let the kids find their own way to answer.

  • 仕事休みで油断したのか、一二時四〇分までだらだら寝過ごしてしまった。遅くなったので瞑想もせず。上階へ。きのうつくったタマネギと卵の味噌汁や、ゴーヤやピーマンの炒めものなどで食事。食事中だったかその前後だったかにちかくでドリルをガリガリやっているような音が立ったが、これはしたの(……)さんの宅をリフォームしているのだという。母親がそとに出たときに畑をながめているひとがいて、あいさつすると工事しに来たのだとおしえられたらしい。(……)さんの家は住むひとがいなくなったあと子の世代が売りに出して、たしか売れたと聞いたようなおぼえがあるのだが、だとすると買って入居するひとがリフォームしているということか。あるいはまだ売れていなくて、より魅力的な物件にするためにやっているということか。その後もトンカンやっている音が夕方までつづいた。
  • 新聞は自民党の新総裁に岸田文雄が決まったという件をおおくとりあげている。一回目で二五六票とり、河野太郎が二五五票で、一票差とはいえ河野が二位にまわったのはおおかたの予想を裏切る結果だったのではないか。決選投票では高市早苗の支持者が岸田にながれたらしい。これにかんして安倍晋三が「キングメーカー」だという観測があるらしく、安倍は高市早苗を積極的に後押ししていて周囲は本気で高市を推しているのだなとおもっていたところが、それは票を奪い、決選投票で河野を負かすための戦略だったといわれているらしく、本人も河野氏の票をうばってやったと得意げに語ったという。さいしょからそういう思惑があったというよりは、安倍としてはふつうに高市に当選してほしかったけれど叶わないから次善として岸田に票をながすようはたらきかけた、というくらいだろうたぶん。河野太郎はしかし党員・党友票ではもっとも支持をえていたという。逆に国会議員票は伸びず、岸田がそれを制したので、河野陣営では、ここまで議員票が取れないとはおもわなかった、徹底的に反省しないといけない、という声がもれているらしい。
  • 夕食時に読んだニュースもしるしておくと、夕刊に、米ユナイテッド航空がワクチン接種を拒否した従業員六〇〇人ほどの解雇にむけて手続きをはじめたという報があった。同社は米国内の従業員に接種を義務付けており、ほぼ全員、九九パーセントほどは接種したものの拒否するひとびとがいて、それにたいしては解雇という対応を取るらしい。朝刊の国際面には、韓国で改正医療法というものが八月末に成立して、病院の手術室に監視カメラを設置してようすを録画することが義務付けられたと。この成立に国民請願というシステムが寄与したということだった。文在寅政権によって大統領府のホームページにそういう欄がつくられており、三〇日以内に二〇万人いじょうの賛同をえた請願にかんしては政府などが回答・対応することになっていると。赤ん坊の息子が手術を受けたあと容態が急変してミスを疑ったが証拠を見つけられなかった、という夫婦が請願し、メディアにもとりあげられて二〇万を超え、政府がそれにこたえたかたち。もともと韓国では執刀医以外の代理手術や、スタッフによる患者へのセクハラなど手術室をめぐる問題がここ数年取りざたされていたらしく、改正医療法および監視カメラの設置というのは議論されていたようなのだが、それに後押しをあたえることになったのだろう。カメラ設置を拒否したばあいは罰金、全身麻酔をつかって患者の意識がなくなる手術にかんして、患者がもとめれば原則録画をことわれなくなる、と。医師たちの協会は萎縮をまねいて結果的に国民の不利益になる、と反対している。いまでも過去の訴訟事例によって、おおきな手術、むずかしい手術を担当しようという医師が減っているという。
  • 帰室後はいつもどおり、「読みかえし」ノートや書見。ポール・ド・マン/土田知則訳『読むことのアレゴリー ルソー、ニーチェリルケプルーストにおける比喩的言語』(岩波書店、二〇一二年)。ちびちびすすんでいる。「読みかえし」を読んでいるときからダンベルを持っていたが、書見にはいるまえにもベッドに腰掛けて、音楽(キリンジ『3』)を聞きながらダンベルでいくらか腕をあたためた。胸に引き寄せるようなかんじで持ちつつ息を吐くということをやっている。ぜんぜんガチでやるつもりなどなく、肉がほぐれてからだのコンディションが安定すればそれで良い。
  • 五時で上階へ。アイロン掛け。一時すこしだけ雨がぱらついたと母親が言っていたが、たしかにそとは曇り空で水っぽく沈んだ色合いをしており、雨の気配をおもわせないでもない。ワイシャツやエプロンなどもろもろを処理。母親はゴーヤの種を食べなきゃといってそれをお好み焼き的なものにしていた。六時まえに衣服をかたづけて室へ。うえのNew York Timesの記事を読み、食事に行った。父親が山梨から帰還。
  • アイロン掛けのあいだに夕方のニュースで、車のボンネットのなかに子猫三匹がいつのまにかはいりこんでいて、首都高をはしっているときにその鳴き声に気づいて止まり、寝そべって下から手をのばすかたちで救出した、というできごとがつたえられていたが、そこで映った子猫があまりにも可愛く、子どもの猫というのはかわいすぎてかなしみをおぼえるくらいにかわいいなとおもった。
  • 夕食後から日記をつづり、夜半にかけて、きのうの分、二七日月曜日の分、火曜日の分とすべて終わらせることができた。やはり気負わず楽にできるのがいちばんだ。