2022/10/6, Thu.

 最愛のひとよ、ぼくは奇妙な状態であり、それを耐えなければなりません。今日ぼくはよく休息をとりました。午前一時から朝までかなりよく眠り、午後も眠ることができた、そしていま書くために坐り、すこしばかり、よくも悪くもなく書いてから中止しています、自分がよい精神状態にあると感じ、書く活力と能力をまさに所有していると思っているにも拘わらず。そして一時間ほども全くの無為のうちに安楽椅子によりかかったままですが、いま氷のようにつめたい部屋にいるので、ナイトガウンを着て、脚に毛布を巻いています。なぜ? とあなたは問うだろうし、ぼくもまた問います。こうして、あなたが賛成ならば、ぼくらは腕をくみぼくの前に立ち、ぼくを理解することなく、ぼくを見つめるのです。ところでぼくは今日もう長いあいだなにも書かなかったので、全く自分と仲違いし午後には事実また時間がなかったので、あなたに書かなかった。しかしそれはまたあなたが十時にぼくの本を受取るはずという理由からでもあるし、また一日一日の落着いた文通の方がぼくら二人のためには一番いいだろうというためでもあるし――しかしとりわけ、なにも書かないせいで生じた、恐しい、全体的な不愉快と重苦しい疲労のせいなのです。つまり、そのときどきの不幸を、すでに十分煩わされている少女であるあなたに、むやみやたらにあびせかける必要(end155)は全くないだろうとぼくは考えたのです。ところがいま晩になって、ぼくの全存在が、直接にではなくても拡がりつつある内心の慰めのなさとともに抵抗しがたく要求する、書く機会をもつことになり、しかし明日という日をもちこたえるのにやっとまにあうだけの分量を書き、出血して次第に死に近づくかのように、弱々しい気持良さを感じながら、怠惰に椅子によりかかったままなのです。弱々しい言葉をぼくが向けることができ、そして十倍の力でそれをぼくに返すあなたという人がいなかったら、どんなにもうろうとしてぼくはベッドにいったことでしょう。とにかくこれからぼくは一晩たりとも自分の仕事を離れず、明日はきっと仕事により深く没入するでしょう。
 最愛のひとよ、ぼくに便りするときはいつも、どこにあなたがいるのか、どんな服装をしているのか、あなたの周囲はどんなふうなのか、かならず書いてください。電車でのお手紙は、ぼくをほとんど気違いじみるほどあなたの近くに引きよせてくれます。一体そこでどういうふうにして書くのですか? 便箋を膝の上において、書くときそんなに体をかがめるのですか? ベルリンでは電車はゆっくり走るでしょうね? 長い列をなして、次々と続いて? そして朝は歩いて会社にいくのですか? どこのポストに手紙を投函するのですか?
 (マックス・ブロート編集/城山良彦訳『決定版カフカ全集 10 フェリーツェへの手紙(Ⅰ)』(新潮社、一九九二年)、155~156; 一九一二年一二月一一日から一二日への夜)




 六時四〇分だかにいちど覚醒。はやい。そこでもう起床に向かおうとしたが、さすがに睡眠がみじかかったのだろう、深呼吸などしながらもまどろみがはさまって、最終的に九時ごろにいたった。きょうはそんなにながく呼吸の時間を取らなかったが、そのためなのか、午後五時過ぎ現在でもなにか心身にやる気に欠けるところがある。あるいはたんじゅんに眠りの質がよくなかっただけか。とはいえからだの感覚はよく、起き抜けからさいしょの食事後くらいまでは喉の詰まり感もまったくなかったし、いよいよ回復したかとおもったが、二度目の食後にはまたちょっと生じた。とはいえ腹が痛むようなこともないし、とにかくここ数日内ではいちばんまとまっているような気はする。一〇日の勤務復帰(予定)まできょうを入れてあと四日あるから、その間にさらなる盤石さをめざす。むかしミシェル・レリスが(『オランピアの頸のリボン』で)「~~な者。」「~~する者。」という一行をいくつもならべて一断章をつくっていたのを真似したときに、「ここまで来れば大丈夫だと、どこまで行っても思えない者。」みたいな一行をつくったが、これが不安障害患者、神経症者の心理の簡明な要約である。潜在的につねに追われ、おびやかされつづけている。それが動因となって、不安からできるかぎりはなれるために、それにつながりかねないあらゆる微細なノイズをからだから排除しようという完璧主義にいたる。つまり、身体 - 衛生的全体主義にいたる。それはよくないことだ。ノイズを受け入れる度量と弾力性というものをやしなわないと、不安障害とつきあい、わたりあっていくことはできないし、根本的な治癒の望みもとうぜんながら生まれない。ノイズをできるだけ排除してクリーンかつスマートな環境を構築し統制管理しようという、身体 - 衛生的全体主義めいたかたむきが高まっているように見えるという点で、現代は全世界的に不安障害に罹患しているようなものではないか?
 めんどうくさいのでもろもろはぶいていきたいが、過去日記は去年のも二〇一四年のほうもとくにふれておくようなことはなかった。一度目の食事はきのうのちゃんぽんスープでつくった煮込みうどんののこり。あとサラダも。食後に鈴木大拙『禅』(ちくま文庫、一九八七年)を40ページくらいまで読んだ。いわゆる「悟り」にかんしては、「でははじめに、仏陀はどのようにして、「悟り」の体験に到ったかをたずねてみよう。かれはいかにして正覚 [しょうがく] を成就したか。他のすべてのインドの聖者、哲人と同じように、仏陀の第一の関心もまた、生死の束縛から解き放たれることであり、存在の手かせ [﹅2] 足かせ [﹅2] から自由になることであった。存在が制約されたものであるかぎり、それはつねに、われわれを何ものかに拘束する。拘束は緊張である。これが、われわれすべてがつねに置かれている人間の状態である。そしてこの人間存在の現実相に思いをいたすほどの者は、誰しもが、たえずこの現実を超越せよとうながす何ものかをわがうちに感ずる。われわれは不滅を願う。永遠の生命を願う。絶対の自由を願う。解脱を願う。この点において、仏陀は、人並すぐれて鋭敏であった。かれはあらゆる方法を尽して、存在の束縛から解放されることを願った」(20)とまず語られている。「存在が制約されたものであるかぎり、それはつねに、われわれを何ものかに拘束する。拘束は緊張である」という点はもうわかりすぎるくらいによくわかる。なにかしらの意味での拘束と緊張をじぶんはつねに感じている。身体的なものはもちろんそうだし、そのほかの条件においてもそうだ。まずもって自己とからだのあいだにある齟齬がひとつの、そしておそらく最大の拘束だから、生きて存在することそのものが一種の苦しみであることはまちがいない。いまは苦しみとまでは行かず、苦労くらいに実存の重みがかるくなったと言ってよいだろうが、パニック障害全盛のころなんかをかんがえると、存在することがそのまま苦であるというのはなんら抽象的な想像ではなく、じっさいに生きられたリアリティだった。じぶんの存在全体が不安とひとしくなるというのが不安障害のありかただ。そういう経験がそれいこうのじぶんのありかたや傾向を深いところでじつに断固と規定しており、だからこそじぶんはあれほどに、自己じしんとの調和による安息と自由をもとめ、つかの間それらしい体感がおとずれれば称揚する。夜歩きにおいて比較的それが生じやすいのは、日々の記録を見てのとおりである。だから「不滅」だとか「永遠の生命」だとか「解脱」だとかはどうでもよいが、「(絶対の)自由を願う」というのはじぶんにあってたしかにそのとおりだ。
 また、「問いを解くとは、それと一つになることである。この一つになることが、そのもっとも深い意味において行なわれる時、問う者が問題を解こうと努めなくとも、解決はこの一体性の中から、おのずから生まれてくる。その時、問いがみずからを解くのである。これが、「実在とは何か」という問いの解決についての仏教者の態度である。換言すれば、問う者が、問いの外にあることをやめる時、すなわち、両者が一となる時、それらがその本来の状態にかえる時、を言う。さらに言えば、それらが、まだ主体と客体の二つに分たれない原初の事態に立ち帰る時――分離が行なわれる以前、世界創造の以前――これが、論理的証明の形においてでなく、自己の現実の体験において、解決が可能となる時である」(24~25)というわけで、やはり主客合一をとなえ二元性の解消を言うわけで(唐突に出てくる「世界創造の以前」がいかにも飛躍的だ)、わかるようなわからないようなはなしだが、じぶんの人生体験に照らしてちかいことはあるような気がする。つまりはいわゆる人生の意味、実存についての疑問だが、だれもそうだけれどわずかばかりの小賢しさをもっていれば、歳をいくらかかさねるうちにおのれの生の意味という問いに行き当たらざるをえないわけである。そこでこたえの見出せない迷いと不安と、ときには絶望が生まれるので、これは一般に実存の危機としてあらわれる。若いうちにこれにとらわれるいかにもな青年もいれば(こちらがそのタイプだ)、それまでじぶんの人生に疑問をいだかずやってきたのに、歳を取ってからなにかの拍子に疑念におそわれてしまうひともいるもので、そのタイミングは個々人で千差万別だろう。一生とらわれずになんとなく生きて死んでいくひともいるだろうし、問うまでもなく自己と調和できたひともいるだろうし、ときおりその接近をかんじながらも目をそらして逃れきるひともいるだろう。じぶんの存在にたいする疑問や向き合いにあっての度合いも千差万別である。こちらは、それもやっぱりパニック障害になってからのことだったけれど、じぶんの生の意味がわからずそんなものがないようにおもえるという典型的なニヒリズムにおちいったタイプで、だから一時期はほんとうになにをしても無意味というか、けっきょく死ぬじゃんみたいなムードが意識の底にあって支配的だった。その都度楽しいとかかなしいとか苦しいとかはもちろんあるけれど、けっきょく死ぬじゃん、でぜんぶ空虚化されるという。で、いまはそういうことはないわけだが、ニヒリズムからどうして逃れたかというと、端的に文学にかぶれて読み書きをやるようになったからで、そうするとじぶんの生の意味とはなにか? という問いや悩みが、こたえをあたえられて解決したというよりは解消してなくなったわけだ。実存的な問いにたいして言語的に定式化することで、じぶんの存在に解をあたえて規定したわけではない。ただ読み書きをやっているうちに、いつの間にかそういう問いがじぶんのなかから消え去った。だからいまも、じぶんはなんで生きているのかとか、じぶんの人生の意味や意義とはとか、そういう疑問は、(ある状況や時期における個別的なちいさな問いとしてはありうるかもしれないが、実存の総体を問うものとしては)じぶんのなかにない。「問い: わたしの生の意味とはなにか?」にたいして、「文学」とか「読み書き」とか「作品をつくること」とかが(言語的・概念的な)答えとしてあり、それにもとづいて生きているというわけではなくて、そもそも問いがない。問いがないのだからとうぜん答えもないし、「文学」とか「読み書き」とかも、答えの地位に位置づきようがない。ありていにいって、じぶんの生の意味なんて知らんしどうでもよろしい、ただ読み書きはやる、という感じだ。こういうのがたぶん、鈴木大拙が言っている、問いと問う者が一体化して解決されるということの一例なんではないか(こちらとしては「解決」ではなくて「解消」といいたいが)。じぶんの生の意味を総体的なものとして自問することはほんとうになくなった。ただ、それは逆にいえば、もっと個別のちいさい範囲において、日々つねにちまちまと問いつづけているということなのかもしれないが。瞑想をやっているときとかに、じぶんの現存と生と死を、問うのではなく、疑問をもつのではなく、なんというかただおもったり感じたりするような感じになるのはそういうことなのではないか。
 書見してから日記を書こうとおもっていたところがなんとなくやる気が出ないし、とりあえず瞑想でもして心身をしずめるかと椅子のうえに座ったらねむい。何分つづいたかもおぼえていないが、ねむいながらもそこそこやって、しかし目をあけてもまだねむく、そのまま椅子にもたれてちょっとまどろんだくらいだった。どうもさいきんは食後にやたらねむくなる。ヤクを二錠飲むようになったからか? あと一度目の瞑想は、きょうは座布団をたたんだうえに尻を乗せてやったのだけれど、これでも脚がしびれて一五分ほどしかできず。三度目の瞑想はこの記述にとりかかるまえ、四時半ごろから五時すぎまでちょうど三〇分やったのだが、このときは座布団のうえに枕をのせてそのうえに座るかたちでやって、これがいちばんバランスがよいような気がする。このときはけっこうよい感じで座れたが、しかしやはりねむく、どうしてもいつの間にか顔がうつむいて背がすこし丸くなっているし、ふと横にかたむくときもあって、だが耐えきれないほどではないからその横ぶれした状態のままちょっと止まって、そこでもからだの感覚を見て、それから引かれるようにもとにもどる、というふうにやった。ちょっとした瞬間に前後左右にぶれるというのは、なんかある意味よいのかもしれないという感じもあって、つまりそういうおおきな可動性が確保されるほど腰とか脚とか骨盤とかがゆるくなって風通しよくなっているということではないかということで、ふっと揺れるときの尻あたりの感覚にそれを見ないでもなかった。揺らいでしまうのは端的にねむいからで、だから意識がはっきり冴えていればかなりしずかに安定したはず。
 あと洗濯もした。雨降りの日だけれど天気予報をみればあしたも雨降りだったから、どうせ乾かないしきょうやってしまうかと。気温は低く、最高で一六度程度らしい。空気が一気に寒々として晩秋めいており、きのうの夜からうえはジャージを羽織っていたが、したもハーフパンツだと脛がつめたいのでジャージに変わった。裸足で床を踏んだときのつめたさもきのうまでとは違う。ここまで記すと六時半過ぎ。きのうのことは外出もしていないし特段のこともないしもうあれでいいかなという感じで、四日の(……)との通話を書けばいちおう未筆はなくなるが、あまりやる気は起こっていない。そういえばこの記述にかかるまえにまた野菜スープをしこんでいま煮ており、野菜ももうだいたいなくなったので、きょうはあとで買い物に出たいとおもっている。おとといきのうと籠っているのもよくないし。図書館に行ってカフカ書簡も借りてきたいのだけれど、こう雨だとながながあるいていく気が起こらない。雨中をあるくのもそれはそれでおもしろいのだが。


 そういえばわすれていたが、一〇月三日の往路中に、「チョコレートを分け合ったあとに銀紙を丸めて捨てるみたいな一夜」という一首をつくったのだった。
 あとそう、Guardianの記事をいくつか読んだのでしたに。


     *


 そのあとの夜は四日の記事の通話中にはなしたことを記すのにだいたい費やされ、おぼえていてもめんどうくさくなって書かなかったことがいくらかある。一一時ごろに終わった。スーパー(……)は二四時間営業だが、こんな遅くから着替えて雨降りのなか行くのもかったるい。とはいえ三日連続で部屋にこもってぜんぜんあるかないのはじつによくない、脚をうごかさなくてはというおもいは禁じえず、一〇分程度でよいのでそのへんを回ってくることにした。それでジャージにマスクもつけずに部屋を出る。窓から手を出して降っていないことを確認していた。アパートを出ると左折して路地をすすむ。雲が張られた空に一部、白さがあいまいにもれだしている箇所があり、あそこに月があるなというのが見て取れる。寒い。この路地にいるあいだは風もなかったが、空気がちょっとでも揺らげばその感触が頬や肌につめたくて、そんななかでも公園には、地面をはさんで向こう側なのでよくみえなかったが、ベンチにすわってたたずんでいるひとがいるようだった。南の車道沿いに出て右折するととたんに風が走るようになり、それを受ければ肩をすくめてしまうくらいに冷たく、耳もとにひゅおっと響きをうならせながら駆けていくのになぜか街路樹のこずえはほとんど揺れず、風はそこにはおとずれず、葉のふれあうおともさいごに一度、かすかに聞こえたのみだった。ストアのまえで右に折れて長方形の軌跡で北へ。ここもいちおう車道沿いの歩道、街路樹も頻々と植えられており、その足もとではネコジャラシなどの草が抜けた枯れ色に老いていて、いかにもわびしげなよるべない風情、風はひきつづきつめたく来るから晩秋というかもはや冬めき、年が暮れていくなあという感すら得れば、おれももう三二、その年もじきに終わろうとして、明ければ生まれたのは一月だから三三、どうしたもんかね、という述懐が湧く。風は身をつつんで上下のジャージでは防ぎようのないつめたさを染み入らせてくるけれど、逆に言えばするどくつらぬくほどの冷気のつよさはまだ持たなかった。それでも肩はあがって身はちぢまるし、耳もちょっと痛いようになってくる。道にひと気はないし、車もない。交番の角を曲がればすぐ下宿だが、脚がそこを過ぎてもうすこし行きたがった。豆腐屋も焼き鳥飲み屋もとうぜんもうシャッターを閉ざして沈黙しており、周囲の家々からの気配もかすか、こちらの靴のペタペタいうような足音ばかりが路上に立って、余韻も帯びずにただ響いては消える。すぐに右に折れて住宅の間の細道を行き、ここだなというすじでもういちど右折すれば、出て通りをわたったそこがアパートだ。一〇分ほどか、それにも満たなかったかもしれない道行きだけれど、すこしでもからだを外気にふれさせてあるくというのはやっぱり大事なことだなとおもった。部屋にはいれば耳がすこしだけじーんとして、冷気にやられたあたまも温度の変化で微動する。
 その後はたいしたこともなし。LINEで(……)が(……)を終えたと投稿していたので、まえにいちどやったが「お疲れさまです」の語を固有名詞にしたてて設定もてきとうにでっちあげるというおふざけをやっておいた。じつに無為なあそびだ。

オツカ・レーサ・マデス:
 古代ケルト人のあいだで信仰されていた神の一柱。眠り・死・復活をつかさどるとされた。名の意味は、「色変わりした落ち葉の安寧」。
 秋分から月を十三回、つぎに十二回、そして十一回かぞえたその夜、ケルト人たちはこの神に祈りを捧げ、村の広場で祭礼をおこなった。森から枯れ葉をできるだけ多くあつめて山と積み、村人たち全員がひとりひとり、そこから両手いっぱいに葉をすくいあげては、あたまのうえから宙に撒き散らすことを三度くりかえす。そのあと葉の山には火がつけられて、前年のこの日以来亡くなった死者の形見である髪の束や服の切れ端、装身具などが、火のなかに投げこまれていっしょに燃やされる。落ち葉を焼いてできた灰は、七歳以下のすべての子どもたちのへそと眉間に塗りつけられて、夜が過ぎ、朝になるまでそれを落としてはならない。男たちは交替で炎が燃え尽きないように見張り、火が消えそうなときは枯れ葉をあたらしくくわえて、夜中じゅう火が絶えることのないよう、不寝番をする。生贄としては祭礼当日から遡って三日以内に獲られた狼が最低でも七頭は捧げられ、解体されたその肉は葉の炎で炙られて、主に番をする男たちに振る舞われた。

 なぜかやたらねむかったので、二時ごろ耐えられず就寝。


―――――


Samantha Lock with agencies, “Russia-Ukraine war latest: what we know on day 225 of the invasion”(2022/10/6, Thu.)(https://www.theguardian.com/world/2022/oct/06/russia-ukraine-war-latest-what-we-know-on-day-225-of-the-invasion(https://www.theguardian.com/world/2022/oct/06/russia-ukraine-war-latest-what-we-know-on-day-225-of-the-invasion))

Ukraine’s forces are pushing their advance in the east and south, forcing Russian troops to retreat under pressure on both fronts. President Volodymyr Zelenskiy said Ukraine’s military had made major, rapid advances against Russian forces in the past week, taking back dozens of towns in regions in the south and east that Russia has declared annexed. Military experts say Russia is at its weakest point, partly because of its decision not to mobilise earlier and partly because of massive losses of troops and equipment.

Ukraine has extended its area of control in the Kherson region by six to 12 miles, according to its military’s southern command. Zelenskiy confirmed the recapture of the villages of Novovoskresenske, Novohryhorivka and Petropavlivka, saying the settlements were “liberated from the sham referendum and stabilised,” in an address on Wednesday. Kherson region’s Moscow-appointed governor, Kirill Stremousov, said the withdrawal was a tactical “regrouping” to “deliver a retaliatory blow”. The extent of Russia’s retreat remains unclear.

Moscow’s forces have left behind smashed towns once under occupation and, in places, mass burial sites and evidence of torture chambers. In Lyman, which was retaken by Ukrainian forces on Sunday, more than 50 graves have been found, some marked with names, others with numbers, the Kyiv-based outlet Hromadske reported on Wednesday.

     *

Attempts to play down retreats in Ukraine are no longer washing inside Russia with the latest military failures spilling on to local television screens. “Why do we advance metre by metre when they advance village by village?” Olga Skabeyeva, the country’s top state-TV host, asked a Russia-appointed official in Luhansk in a recent broadcast. Pro-war military bloggers and journalists are also criticising the Kremlin and painting a bleak picture of deteriorating Russian morale. Roman Saponkov, a prominent war correspondent, described his despair over the pullback in Kherson on his Telegram channel: “I really don’t know what to say to you. The retreat … is catastrophic.”

     *

The car bombing that killed Darya Dugina, the daughter of prominent Russian political figure Alexander Dugin, was allegedly authorised by elements within the Ukrainian government, according to US intelligence sources who spoke with the New York Times and CNN. The United States took no part in the attack, either by providing intelligence or other assistance, the officials said.


―――――


Hannah Ellis-Petersen and Shah Meer Baloch in Lahore, “Pakistani PM says he should not have to beg for help after catastrophic floods”(2022/10/6, Thu.)(https://www.theguardian.com/world/2022/oct/06/pakistani-pm-says-he-should-not-have-to-beg-for-help-after-catastrophic-floods(https://www.theguardian.com/world/2022/oct/06/pakistani-pm-says-he-should-not-have-to-beg-for-help-after-catastrophic-floods))

Shehbaz Sharif, the prime minister, has said Pakistan should not be forced to go out with a “begging bowl” to rich polluting nations after the floods that have devastated the country and said he would be seeking “climate justice” from the international community.

Speaking from his home in Lahore, Sharif warned that Pakistan is facing an unprecedented crisis of health, food security and internal displacement after the “apocalyptic” monsoons which put a third of Pakistan’s regions under water. Some areas were hit by 1.7m of rainfall, the highest on record.

Scientists have determined that the floods were due to climate breakdown. But with Pakistan responsible for 0.8% of global carbon emissions, Sharif said it was the “responsibility of the developed countries, who caused these emissions, to stand by us”.

     *

The official death toll from the floods is 1,600, though many estimates on the ground have been higher. More than nine million people have been displaced and over 2m homes destroyed, and millions of families have been forced to live in makeshift tents or shelters on roadsides.

The extent of the damage has been put at between $30bn and $35bn but Sharif said it was “a rough estimate, it could be more”, with more than 30,000km of roads destroyed along with bridges, railways and power lines, as well as 4m hectares (10m acres) of crops washed away.

     *

Even before the floods hit, Pakistan was facing economic catastrophe, with soaring inflation, mounting foreign debt repayments and fast-diminishing foreign currency reserves. Sharif’s government, who took over in April after the previous prime minister Imran Khan was toppled in a vote of no-confidence, had revived the programme with the International Monetary Fund to provide some economic stability to the country, but the funds have come with painful and unpopular conditions.

Sharif was adamant that even with the billions in upcoming foreign debt repayments, and the billions more now in flood damages, the country had averted default though the IMF deal, and would still be able to service the rest of its foreign debt payments, which total around $22bn for the next year. “No way. We will not default,” he said.


―――――


Justin McCurry in Tokyo, “What’s behind the sudden increase in missile tests from North Korea?”(2022/10/6, Thu.)(https://www.theguardian.com/world/2022/oct/06/whats-behind-the-sudden-increase-in-missile-tests-from-north-korea(https://www.theguardian.com/world/2022/oct/06/whats-behind-the-sudden-increase-in-missile-tests-from-north-korea))

Millions of residents of northern Japan will have felt a sense of deja vu on Tuesday morning when they were alerted to a North Korean missile flying overhead. Five years earlier, they had twice been shaken from their slumber by Japanese government warnings to seek shelter after missile launches by Pyongyang.

The intermediate-range missile involved in this week’s test was far from buzzing the rooftops of Hokkaido farmhouses – it flew at an altitude of 1,000km as it made its way to the Pacific Ocean, where it splashed down, without incident, more than 3,000km east of Japan.

     *

The consensus among Pyongyang watchers was that the North Korean leader, Kim Jong-un, would avoid taking any action that could steal the regional limelight from China – the North’s main ally and biggest aid donor – as it prepares to hold a rare Communist party congress on 16 October.

But there are compelling reasons why Pyongyang has chosen this moment to launch a missile, believed to be a Hwasong-12, that is theoretically capable of striking the US Pacific territory of Guam.

It was a reminder that North Korea’s weapons technology is advancing – having flown further than any other missile to date – as part of a wider demonstration of the regime’s ballistic capabilities. It has conducted eight missile launches in just 10 days, and an unprecedented 40 so far this year, according to the UN.

It would be wrong to understate the role pure indignation plays in the North’s timing. This week’s tests come soon after the US and South Korea resumed large-scale naval drills that Pyongyang believes are a rehearsal for an invasion, and after a visit to the heavily armed border dividing the Korean peninsula by the US vice-president, Kamala Harris.

     *

The war in Ukraine has not only become a distraction for Joe Biden, it has opened the door to closer ties between Pyongyang and Moscow, while recent Chinese military activity in the Taiwan Strait has enabled the North to exploit rising tensions between Washington and Beijing.

The heady days of unity on display in 2017, when the UN security council, including Russia and China, imposed heavy sanctions on the North, are over. That much was clear in May this year, when China and Russia vetoed a resolution imposing new penalties on the regime.

That disunity means more serious provocations lie on the horizon, as the North continues to exploit Ukraine, Taiwan and a hamstrung security council to push its status as a legitimate nuclear state with the ability to target the US mainland with a nuclear-armed intercontinental ballistic missile [ICBM].

US and South Korean officials have been warning for months that a seventh nuclear test is imminent, while satellite imagery of a fully primed Punggye-ri testing site suggests the only question now is one of political timing.


―――――


Verna Yu, “Nationalist fervour ratcheted up in lead up to China’s communist party congress”(2022/10/6, Thu.)(https://www.theguardian.com/world/2022/oct/06/nationalist-fervour-ratcheted-up-in-lead-up-to-chinas-communist-party-congress(https://www.theguardian.com/world/2022/oct/06/nationalist-fervour-ratcheted-up-in-lead-up-to-chinas-communist-party-congress))

Chinese authorities are ratcheting up nationalistic sentiment in the run up to a key meeting of the country’s ruling party where party leader Xi Jinping is expected to gain an unprecedented third term.

In recent weeks, state media has amplified the patriotic themes of “struggle” and “red heritage” while warning of internal and external threats ahead of the Chinese Communist party’s most important political meeting.

On Monday Xi was quoted in a front page article by the People’s Daily newspaper as saying, “we must continue our ‘red blood heritage,’ inspire the fighting spirit and lead the way with the party’s history of struggle and great achievements.”

Exhibitions have been held at many “red heritage” sites across the country, telling the story of how the Communist party fought and won the civil war in the 1940s. In the Museum of the Communist party of China, large portraits of Xi that harked back to images of Mao as a supreme leader featured prominently.

All members of the party’s top decision-making politburo Standing Committee, including Xi and Premier Li Keqiang, presented a united front last week while attending one such exhibition in Beijing, quashing rumours of a “coup” circulating on the internet.

     *

In the latest issue of the Communist party journal Qiushi, Xi stressed the need to “struggle” and bolster the “combat capability” of the party through leadership in politics and ideology.

“The whole party must fully understand the protracted, complex, and arduous nature of this great struggle, carry forward the fighting spirit, improve the fighting ability, and continuously win new victories in the great struggle,” he warned.

The article is part of a speech Xi made to the last party congress in 2017, republished on the 1 October National Day. Analysts say it has set the tone for the upcoming party congress and indicates a continuation of Xi’s current political line.

In the article, Xi reiterated that his “greatest dream” was to rejuvenate the Chinese nation and that the realisation of communism was the party’s ultimate goal.

Demonstrating an awareness of domestic and international threats, Xi stressed that “all viruses that erode the party’s health” must be eradicated. He called on party members to “safeguard our country’s sovereignty and security”, “resolutely oppose all acts that split the motherland, undermine national unity and social harmony and stability,” and to “consciously guard against various risks.”