2023/1/17, Tue.

  ものがなしい十一月

 ものがなしい十一月だった
 日ごとに空は暗くなり
 風が木の葉をもぎとっていた
 そのころ ぼくはドイツへ向って旅立った

 国境へ着いたとき ぼくは 胸が
 いちだんと激しく高鳴るのをおぼえた
 そればかりか おそらく目から涙が
 落ちかかっていたにちがいない

 そして ドイツ語を耳にしたとき
 ぼくは妙な気がした(end59)
 心臓がほんとうに気持ちよく
 血を流すとしか思えなかった

 ちいさな琴弾きの娘がうたっていた
 心をこめてうたっていた
 だが調子はずれの声で それでも
 娘の演奏に ぼくはとても感動した

 娘はうたった 恋と恋の悩みを
 献身と そして再会を
 苦しみがすべてなくなる
 あの天上のよりよい世界での

 娘はうたった この世の涙の谷を
 たちまち消え去るよろこびを
 魂が栄光をうけ
 永遠の歓喜に酔う彼岸を(end60)

 娘はうたった 古いあきらめの歌を
 あの天国の子守唄を
 民衆という大きな赤ん坊が泣きだすと
 眠りこませるあの歌を

 その節をぼくは知っている その文句をぼくは知っている
 作者の諸君もぼくは知っている
 そうだ かれらはこっそり酒を飲み
 おおっぴらには水を説教したのだ

 あたらしい歌 もっとすてきな歌を
 おお友よ ぼくはきみたちにつくってやろう
 ぼくらはこの地上でかならず
 天国をつくり出そう

 ぼくらは地上で幸福になろう
 もう飢えて悩むのをやめよう(end61)
 働き者の手が獲得したものを
 怠け者の腹に飽食させてはならない

 この下界には すべての人の子のために
 十分なパンができるのだ
 ばらもミルテも美も快楽も
 甘豌豆 [えんどう] もそのとおりだ

 そうだ 莢がはじけたとたんに
 甘豌豆は万人のものだ
 天国なんぞは
 天使や雀にまかせておこう

 死んでからぼくらに翼がはえるなら
 天上できみたちを訪ねよう
 そしてぼくらは ぼくらはいっしょに
 ありがたいタートやお菓子を食べよう(end62)

 あたらしい歌 もっとすてきな歌
 それは笛やヴァイオリンのようにひびく
 贖罪歌 [ミゼレーレ] はおわり
 弔鐘は沈黙する

 処女オイローパは婚約する
 うつくしい自由の守護神と
 ふたりは抱きあってよこたわり
 はじめての接吻に酔う

 そこには坊主の祝福こそなけれ
 結婚が成立したことに変りはない
 花嫁 花婿 それから
 ふたりの未来の子供たち万歳

 結婚の寿歌 [ほぎうた] がぼくの歌だ
 もっとすてきな歌 あたらしい歌(end63)
 ぼくの心に
 最高の神聖な星があらわれる

 感激の星 その星の群れが燃えさかり
 炎の川となってながれ散る
 いま ぼくは驚くほど強くなった気がする
 ぼくは樫をへし折ることができそうだ

 ドイツの土地を踏んでから
 ぼくの全身に 魔の汁液が流れる
 巨人はふたたび母にふれたのだ
 そしてあたらしく力がわき出した

 (井上正蔵 [しょうぞう] 訳『ハイネ詩集』(小沢書店/世界詩人選08、一九九六年)、59~64; 「ものがなしい十一月」(Im traurigen Monat November......); 『ドイツ 冬物語』)



More than 7,000 civilians have been killed in Ukraine since Russia invaded its neighbour last February, the Office of the UN high commissioner for Human Rights (OHCHR) said on Monday. The UN rights office said it had confirmed 7,031 civilian deaths but believes actual casualty tolls are “considerably higher” given the pending corroboration of many reports and the inaccessibility of areas where intense fighting is taking place.

Russia and Ukraine have been working on a large prisoner exchange deal which will include 1,000 people in total, Turkish ombudsman Seref Malkoc said on Monday. Russian Human Rights Commissioner Tatyana Moskalkova and her Ukrainian counterpart Dmytro Lubinets met last week on the sidelines of an international ombudsman conference in Ankara.

Britain will send a squadron of Challenger 2 tanks to Ukraine to help push back Russia’s invasion, the defence secretary, Ben Wallace, has confirmed. Outlining details to the UK’s parliament, Wallace described the military support as “the most significant package of combat power to date to accelerate Ukrainian success”.

The announcement makes the UK the first western power to supply the Ukrainians with main battle tanks, which would be used to help train Ukrainian troops, and will heap further pressure on Germany to approve a wider delivery of the vehicles this week. Britain’s defence secretary, Ben Wallace, urged Germany to permit the supply of Leopard tanks to Ukraine, adding that the move could unlock support from other nations.

Germany should take “decisive actions” and send “all sorts of weapons” to Ukraine to help its troops defend themselves against Russia’s invasion, Poland’s prime minister, Mateusz Morawiecki, has said. Morawiecki, speaking in parliament, implicitly criticised the German chancellor, Olaf Scholz, for his reluctance to supply Kyiv with heavier weaponry.

Trump has endorsed 159 candidates who are election deniers for state and federal offices this year, and about 80% of them have already won their Republican primaries, according to a survey by The New York Times. A separate survey by The Washington Post found 87 election deniers among candidates for offices that will matter to the vote certification of the next election in six battleground states he narrowly lost in 2020 (Arizona, Georgia, Nevada, New Hampshire, Pennsylvania and Wisconsin). Of that number, 54 have already won their primaries.

"The 2020 election was stolen," say the MAGA candidates who wear Trump's favor, adding, "You know it and I know it." That statement of assurance is usually the only proof offered. And the crowd at the rally roars back its affirmation.

The "you know it and I know it" mantra is also available in a variety of display formats. You can go on Amazon today and order it on a package of 10 waterproof vinyl car decals, or go elsewhere for it on a doormat or on a polyester flag measuring 15 square feet.

From the standpoint of a fact-checker, there is no evidence of fraud sufficient to support that claim. After nearly two years of recounts, ballot reviews, expert examinations and court cases, that remains the bottom line. The 2020 election has been scrubbed and studied as none other in U.S. history, and the consensus conclusion remains that it was run more smoothly and counted more reliably than ever.

     *

So why do Trump's people continue to deny the outcomes, and why do crowds cheer?

Perhaps, because in politics, myth can be as powerful as fact — and at times it may well be more so.

Claims of voter fraud have become integral to Trump's brand. But he did not invent the idea of a stolen election. He exploited it as no one had before, to be sure, but he was mining a lode that had been opened long ago and tapped as a rich source of grievance for generations.

     *

For the "election deniers," and for many Americans who accept the 2020 results but still think voter fraud is a big problem, the roots of these beliefs are deep.

The Heritage Foundation, long an anchor on the right among think tanks in Washington, devotes a page of its website to voter fraud and offers a database of cases. It also offers a disquisition on ballot stuffing and voter intimidation and other forms of malfeasance common in the 1700s and 1800s and early 1900s.

The prime example cited by Heritage is an election stolen by the notorious Democratic machine in New York City known as Tammany Hall. It happened in 1844. More recent examples cited include a mayoral primary in East Chicago, Ind., in 2003.

The figure of 1,182 is cited for the total of criminal prosecutions for voter fraud in recent years, most of them dealing with improper registration or fraudulent use of absentee ballots. They are listed as 2022 cases, but on further inspection they date back over a period of years and arise from primaries as well as general elections. The database does not mention that in 2020 alone there were more than 50 million votes cast in primaries and more than 158 million in the November election.

William Safire was a White House speechwriter for President Richard Nixon who later spent decades writing columns on politics and language for The New York Times. In his popular New Political Dictionary, he wrote extensively on "ballot box stuffing" and "cemetery voting." He, too, went back to Tammany Hall rigging outcomes for the Democrats in New York City in the 1800s, while also allowing that the Republican strongholds in upstate New York were often suspect in their reporting as late as the 1920s.

Safire noted that many had believed the 1960 presidential election was tipped to John F. Kennedy and running mate Lyndon B. Johnson by vote theft in rural Texas counties and the heavily Catholic precincts of Chicago, where the Democratic machine of Mayor Richard J. Daley held sway. One story often repeated among Protestant Republicans in Illinois described school buses shuttling nuns around the city on Election Day, unloading them to vote at every Catholic parish they passed.

Still, in Safire's treatment, these phenomena were historical artifacts of an era before mechanized and later digitized voting became the norm and cheating became more challenging. The Florida vote counting fiasco in 2000, which struggled for weeks to ascertain a reliable result, ended the era of complacency on this score. In the end, the Supreme Court upheld a count by which George W. Bush won the state by just over 500 votes, thus securing Florida's crucial contribution to his minimum-margin win in the Electoral College.

Since then, the administration of U.S. elections has been thoroughly examined and renovated. The Help America Vote Act (HAVA) devoted billions to upgrading the election infrastructure, and many states instituted reforms of their own to facilitate and improve their voting and counting systems.

At the same time, the Bush White House was directing the Department of Justice to investigate thoroughly the possibility that voter fraud in major cities was padding the Democratic vote in swing states. The probe began in 2002 and five years later had little to show for its work. The federal Election Assistance Commission, tasked with finding fraud, reported that while some abuses had occurred, they were far from systematic or pervasive enough to matter much.

Nevertheless, the search went on and some U.S. attorneys around the country felt they were being pressured to prioritize prosecutions for voter fraud. Several resigned, and the allegations became part of the investigation Democrats began into the department after taking the majority in Congress in 2006. Attorney General Alberto Gonzales, appointed by Bush in 2005, resigned in 2007.

     *

Ricky Hatch is a Republican in Weber County, Utah, who has been an election official there since 2012. He is among several local election administrators from around the country who appear in a forthcoming book by CBS News reporter Major Garrett and David Becker, a previous longtime elections lawyer with the Department of Justice who founded the nonpartisan Center for Election Innovation and Research. In The Big Truth: Upholding Democracy in the Age of "The Big Lie," Garrett and Becker detail the travails of the ordinary citizens on the front lines of the voting struggle.

Hatch said some of his neighbors cannot be persuaded even when he personally demonstrates to them how all the machinery of the process works right there in their home county. "They say, 'I know your machines have been hacked by China,' " Hatch reports. "I show them there is no means to hack the machines, that nothing is connected. They just say, 'They have been hacked, you just don't know it.' "

Hatch says he has heard objections from skeptics over the years, but nothing like the wall of denialism erected by Trump.

"I hate saying this, but he has the same characteristics as a cult leader," Hatch says. "He pulls people into a belief system. I thought it would die down. ... It's getting stronger."

At a minimum, the issue of voter fraud seems undiminished in its ability to galvanize certain categories of voters and create doubt about the outcome of elections.

Perhaps that should not be surprising. Voter fraud exists, but its prevalence and importance are less a matter of fact than of belief. Relying on that belief to explain away unpalatable election results is an exercise of faith, but one that millions find more acceptable than all the arguments and evidence from experts, courts and academics.

In the end, articles of faith are just that. Whether you consider faith to be higher than reason or simply unreasonable, such beliefs can be largely immune to factual refutation or rational argument. And they can be powerful motivators of human behavior, including at the polls.

  • 覚めたのは九時前。カーテンの端からもれているあかるみにひかりのぬくもりはなく、白曇りであることがうかがえる。布団のしたでしばらく口からふーっと息を吐いてからだを覚醒させる。いちど起き上がって時刻を確認するとともに首や肩を回し、カーテンを開けるとふたたびあおむけに。枕に乗せたあたまのさらにうえ、布団と南側の壁とのすきまに置いてあるChromebookを取って、ウェブをみたり一年前の日記を読んだり。「読みかえし」ノートも読む。昨年の七月末ごろに読んでメモしたニュースのたぐいがおおい。ウクライナの情勢とか、統一教会問題についてとか。一〇時四〇分くらいに立った。座布団や枕や掛け布団をかたよせて敷き布団をたたみあげる。書くのをわすれていたが、枕は一四日に(……)家に行ったときにふたりからプレゼントされたものをつかいだしている。なめらかな薄灰色のカバーも二枚つけてくれたのだが、枕に比してけっこうおおきいので、縦方向をまずたたみ、上下の幅をそろえてからさらに横方向もたたんで底面下におりこむかたちでつかっている。水を飲んだり用を足したり、息を吐きながら柔軟したりといつものルーティン。まえはいきおいよく呼吸をして血をめぐらせるとそれでかえって苦しくなるようなことがあったのだけれど、からだがととのって血流についてこれるようになったらしく、脈動がやたら響いたりする感覚はなくなって、すじを伸ばしやすい。そうして瞑想をしようと椅子につき、携帯をみるとSMSがとどいていて、確認しなかったが兄かなと、炊飯器を送ったと知らせてきたのだろうと推しながら目を閉じると、まもなくそとに車が停まってアパートの階段をあがる足音も聞こえたので、もしかして荷物が来たのかなとおもっていると、果たしてそうでチャイムが鳴った。それなのではいといいながら目をあけて立ち上がり、モニターの通話/終了ボタンを押して再度はいというと、画面にうつっている段ボールをかかえたすがたからあきらかだが、ヤマト運輸だというので礼を言って入り口へ。そもそもがせまい部屋なのでわざわざモニターを介さなくとも、こちらのはいという声も聞こえているとおもうが。ドアをあけて荷物を受け取り、礼を言うとともにご苦労さまですとかけて扉を閉めた。配達員は髪をあかるい茶色に染めたあんちゃんという感じのひとで、比較的若く、二〇代か、行ってもこちらとおなじくらいだろうとおもう。声音はすこし高くて細めだった。箱はひとまずすぐ足もとに置いておき(ながしやコンロの土台となっている戸棚のまえ)、携帯をみるとSMSはやはり兄だったので、ちょうどいま来たと礼の返信をしておき、瞑想を再開した。一一時五分から二〇分ほど。よろしい。安息。
  • さくばんいつ寝たのだったか、帰ってきて食事を取り、(……)くらいまではおぼえているのだが、そこから就寝にいたる過程の記憶がどうものこっていない。いつものように疲労に負けて死んだのだとしても、いちど目覚めたおぼえもないし、今朝覚めたときにデスクライトがつけっぱなしとかでもなかった。正式に寝たのか? それかとちゅう覚めたときの記憶がうしなわれてしまったのか。なんでもよろしいが、机のうえには食後に食ったヨーグルトの容器とスプーンが出したままになっていた。その他のものは洗ったのだが、これを洗う気力はなかったのだ。あとパソコンも閉じていて、ひらくとGuardianのウクライナ情勢の概報が表示されたので、英文記事を読んでいるとちゅうでこりゃだめだなとなり、きょうはもう休もうと夜を終わらせたのかもしれない。水切りケースからまな板などを出し、プラスチックゴミも始末して、そこにそのヨーグルトの容器を洗って置いたり。食事はいつものようにキャベツと白菜と豆腐とベーコンのサラダに即席の味噌汁。あとレンジであたためる包みピザ。食事中はウェブをみたり、うえの英文記事を読んだり。
  • 食後は歯を磨き、白湯を飲みつつWoolfの英文を音読。さらにうえのNPRの記事を読みつつ腹がこなれるのを待つ。洗濯もした。一時くらいになるとなんとか陽の色が出てきていたので。そもそもが快晴ではないし、この時間から洗って干してもたいしてかわかないことはわかっていたが、しかしものは溜まっているのでいくらかでも干せるのはありがたい。ぜんぶは洗わなかった。タオルや肌着を優先して、私服のTシャツとか靴下はまたとした。ハンガーもスペースもないし。干したものはのちほど三時半くらいに取りこんだが、やはり湿り気がのこっていた。
  • そのうちに寝床へ。おとといから読みはじめた中島隆博『悪の哲学 中国哲学の想像力』(筑摩選書、二〇一二年)をすすめる。きょうは58からで、いま97。選書なので一ページの行数もすくなめで、記述も平易だし、どんどん読める。悪とか道徳、天と人の関係という問題圏にまつわってそれぞれの思想家のかんがえや立場を順々に紹介しもしくは追っていくもので、わりと概説的な感じ。思想史的な著作だ。中国の思想をある側面からではあるが入門的に知るのにけっこう良い本かもしれない。朱熹王陽明からはじまって、いったん漢に遡行し、唐にくだったかとおもうと韓愈を介してさらに古代の孟子に行くという、そのみちすじは独特でおもしろいが。三時半ごろまでだらだらしながら読み、洗濯物を取りこんでおくと、音楽を聞きながら手を振ることにした。きのうBrad Mehldauの『Live In Tokyo』から”Roses Blue”, “Intro Ⅱ”, “Someone To Watch Over Me”と聞いたのだけれど、きのうはねむりがすくなかったためかいまいち音がよくみえなかったので、きょうまた”Roses Blue”からながした。きょうもまあそんなに明晰に聞こえなかったが、”Someone To Watch Over Me”にはいったあたりからそれでもだんだん瞑目のうちの意識野に音がはっきりしてきて、そのまま”Things Behind The Sun”, “C Tune”, “Waltz Tune”まで。CDだと二枚目のさいしょがたしか”C Tune”だったはず。このあとの”From This Moment On”がこのアルバムではいちばん好きですごいとおもっており、けっこう聞いたものだが、ひとまずそのまえで止めた。特別に感想とか分析とか気づいたこととか強烈な情感とかはないが、目を閉じているためか手を振っているためか、聞きつづけているうちに心身がおちついてきてここちよさを感じたし、快楽的な時間ではある。手を振ると文も書きやすくなるし、背面もほぐれるし、音楽をちゃんと聞くのはなにしろきもちがよいので、なるべく時間を取っていきたい。”Things Behind The Sun”がけっこういい曲だよなあと。Nick Drakeのアルバムも聞きたくなった。
  • それからきょうのことを記述しはじめ、ここまで書いて五時一九分。腹はかんぜんに空なので(腹がかんぜんに空になっても胸の奥からなにか出てくるかのような圧迫感をおぼえなくなったのが進歩である)、そろそろ二食目を食ってヤクを追加し、のちほど夜に買い物に行きたいとおもっている。(……)その他きょうはひとまず一一日の記事は完成させたいところで、一二日一三日はもういいとおもうが、一四日をどれだけ行けるか、という感じ。あしたまた労働なのだけれど、こんな生活をしておきながらも、休みがいちにちしかはさまらないというのはやっぱりちょっと気が急くな、と、勤務日のあいだに毎回二日は休みがほしいなと、はたらかざるもの食うべからず信奉者に殺されそうなクソ贅沢なおもいをいだいてしまう。やはり溜まっている記述を終わらせることができない、というおもいを捨てきれないのですね。執着がよほどかるくはなって、すこしずつ書けるだけを書いていけばいいというスタンスにもなっているが。
  • きのうの夜に帰ってきたあと、布団のうえで足をたたんで両腕をまえに投げ出すうつ伏せみたいな姿勢を取って休んでいたときに(こうするとあたまのほうとか肩に血が行ってきもちがよい)、じっとしているのでからだの感覚とか鼓動とかがよく感じ取れて、だからそれはポーズがあるだけで瞑想とおなじような状態なのだけれど、そのなかで、じぶんは死ぬんだなとおもった瞬間があり、きょう瞑想をやっているあいだにもそうおもったというかむしろそのことをおもいだしたのだけれど、瞑想をしていたり夜道をあるいていたり、いわゆる「いまここ」が意識され浮き彫りになったような時間のなかで、こちらがおぼえるのは生の実感というよりもかえっていずれじぶんが死ぬという死の事実性のほうがおおい気がする。ある種の宗教者とかは行的実践のなかでいのちのはたらきをまざまざと感じるうんぬんとか、その「いのち」がさらに拡大されて自己をはなれた世界(自然)のもろもろの運行を指すようになってじぶんもそのなかの一部としてつつまれているように感じるとか言うとおもうし、ティク・ナット・ハンもそれと似たようなことを著作で述べて、だからわたしたちは死をおそれることはない、雲が雨として降り川にそそいでながれていったさきでまた雲をつくる、それとおなじようなことなのです、とかはなしていたおぼえがあるのだけれど、いまのところこちらの経験上、そういうおおいなる生命のはたらきみたいなものをまざまざと感じ取ったことはなく、というかそれに感じ入ったことはなく、じぶんの身体ひとつにかぎっても、むろんその内外のうごきや変容はかんじるし、それがいのちのはたらきといえばそうなのだけれど、そこで「いのち」もしくは「生命」をつよく実感するということはない(むしろ瞑想中というより天気の良い日にそとをあるいているときに、目のまえの風景が死後のものであるかのように感じられるあれこそがそういう「生命」の感得なのかもしれないが)。「いまここ」が意識されたときにこちらにおいて決まって生じるのはじぶんがいままさしくたしかに生きているということの鮮やかさよりも、じぶんが(いずれ)死ぬというまったき事実の再認であって、そこになにか重要なことがあるのではないかという気がしないでもない。このはなしはまえにも記したことがあるけれど、じぶんが死ぬというその思念はそれいじょうなににつながるものでもなく、じぶんはいずれ死ぬからそれまで精一杯生きようとか、なにをしても無駄であるとか、そういう生にたいするなにがしかの向かい合い方や態度に還元されるものにはならないのだ。もちろん感情も生じない。かなしみもおそれもよろこびもない。じぶんは死ぬんだな、のそのつぎがなくて、ただその思念ひとつだけにとどまり、浮遊している。ただの事実として、そして事実の認識としてそこにあり、意味につながらないまま、おりにふれて回帰してくる。そしてこの、死が意味として到来するのではなくて、たんなる一個の事実として直面してくるという点に、なにか重要なことがあるような気はするのだ。というか死というのはそもそもそういうもの、そういう観念のはずで、われわれは他者の死からしてじぶんの死についてもなにがしかのイメージを形成するし、現代社会だったらすくなくとも自分自身やその心身やわれわれが認識する世界の消滅、つまりじぶんの生と存在の消滅というイメージとして共通理解されているけれど、そもそもが死がいったいどういうことなのかというか、じぶんが死んだときがいったいどういうことなのかというのはだれにもわからないわけだから、意味ではなく事実としてしかとらえられないというのはむしろ正当な反応といえなくもない。ただしにんげんはおのれの死を生とカップリングして意味づけしないと耐えられないし生きられない存在だから、こちらもふだんそういう意味づけと物語化をふつうにしているはずだけれど、それとはべつでたんなる事実性として死の観念が浮かび上がってくるときがあるのだ。それは意味ではない。観念ですらないのかもしれない。「死」の内容がほぼなにもないわけだから。ではなにかと言ってよくわからない、たんなる記号ということなのか、それともことば、語ということなのか。わからないが、なぜかじぶんにとっては、瞑想中、生の実感ということよりも、死という事実のほうがなにがしかのリアリティみたいなものを帯びて感じられる気がする。それを強いて解釈するならば、存在と無にたいするおどろき、じぶんやなにかがあることと、それがなくなるということの不思議に直面しているということなのかもしれない。じっさいにそこに困惑を感知しているわけではないけれど、平静な、平常心での困惑というか。

The first partial shutdown came under President Gerald Ford in 1976 when he vetoed a spending bill amid a dispute over the budget for the Department of Health, Education & Welfare (a department that no longer exists in that form or under that name).

A whole slew of them followed over the next two decades. There were five during Jimmy Carter's four years in office, and eight between 1981 and 1989 during Ronald Reagan's administration.

But the finger-pointing then — and the rhetoric — can feel quite familiar to today. In 1984, President Reagan laid the blame on what he saw as intransigent House Democrats.

"This has been typical of what has been happening since we've been here," he said, "and you can lay this on the majority party in the House of Representatives."

     *

There are some big differences between those early government shutdowns and what's seen today.

"They tended to revolve around basically bargaining over routine government activities," said Duke University political scientist David Rohde.

There would be a budget negotiation and maybe a fight over some item large or small — perhaps funding for a new nuclear-powered aircraft carrier (1978) or the MX missile (1982).

The deadline would pass; the government would partially shut down; but the two sides would continue negotiating, confident that they would find some quick compromise that would get everything up and operating again.

"There was a lot less political heat," Rohde said, "and a lot less attention paid by the general public."

     *

In fall and winter of 1995 and 1996, Clinton was president and Republicans had control of the House for the first time in 40 years. Gingrich wanted deep budget cuts after Republicans took back the House in 1994 with their "Contract with America."

Gingrich felt he had a mandate to enact strictures on big government. His "contract" promised to make government spend less and laid out galvanizing principles for his followers in Congress that also laid the foundation for the Tea Party two decades later — and the modern Republican Party.

President Clinton, a Southern Democrat, said he was committed to a balanced budget. But the two sides couldn't agree on which long-term budget projections to use — the White House wanted to use data from its Office of Management and Budget, while Republicans wanted the Congressional Budget Office's. The CBO had a less optimistic view of revenue that would be coming in, thus requiring deeper spending cuts.

Clinton accused the GOP of having "failed to pass the straightforward legislation necessary to keep the government running without imposing sharp hikes in Medicare premiums and deep cuts in education and the environment."

Gingrich responded: "We think all the president has to do is commit to a seven-year balanced budget with honest numbers and an honest scoring system."

The language was bureaucratic, but it represented a huge change in how such negotiations were conducted. The dispute wasn't simply a matter of haggling over a specific department budget or a single line item; it was about ideology, getting to the very core of how big the federal government should be and how it should operate.

The first shutdown that session was five days, followed by a 21-day impasse that had stood until now as the longest government shutdown ever.

     *

After the political pain that was felt in the mid-1990s over that shutdown, there wasn't another one until 2013, when Republicans used budget negotiations to try to defund the Affordable Care Act, or "Obamacare."

It didn't work.

The shutdown did last 16 days, but, as was the case some 18 years earlier, Republicans failed to win the big prize they had targeted that year.

Democrats had their own government shutdown defeat early last year. They did so in an effort to force passage of legislation aimed at giving legal immigration status to those granted special DACA, or Deferred Action for Childhood Arrivals, status, which includes the so-called DREAMers.

It was a miscalculation, and Democrats backed down quickly when poll numbers were shifting against them.

  • したは(……)んのブログより。おもしろいはなしだ。

 モワレとは、二つの周期的パターンが重ねられるときに現れる第三のパターンのことを指す。ベイトソンはこれを、芸術をおこなう精神の基本構造と結びつけている。『精神と自然』(一九七九)から引用しよう。

例えば韻文、舞踏、音楽といった美的経験の本質に迫る疑問。これらのリズミックな現象は非常に古い時代から——恐らく散文以前に——人間と共にあった。というより、たえまなく変奏されゆくリズムの中にあるという点にこそ、太古的な行動と知覚の特徴なのである。人間ならずとも数秒の記憶を有する生物であれば、二つの異なった時間上の出来事を重ね合わせて比較することができるはずだ[……]。世界中のどの民族にも見られる芸術、詩、音楽の現象が、何らかの形でモワレと結びついているということはありえないだろうか。もしそうだとしたら、個々の精神(マインド)は、モワレ現象の考察がその理解の助けとなるような、非常に深いレベルで組織されているということになりそうである。[……]「モワレの形式数学すなわち〝論理〟は、美的現象をマップする土台として適切なトートロジーを与えるものだ」と言えるかもしれない。

 ベイトソンはここで、複数のリズムパターンが重なって生まれるメタパターン=モワレを、美的現象に適切な説明を与えうる形式論理として捉えている。それは極度に一般化された芸術の「思考」の論理だ。
(…)
 ベイトソンは娘メアリー・キャサリンベイトソンとの共著で死後出版された『天使のおそれ』(一九八七)においても、前言語的な思考の論理を、モワレ構造をなすものとして描いている。それは古典的な「バルバラの三段論法」と対比して「草の三段論法」と呼ばれる。
 バルバラの三段論法とは次のような形だ。

人は死ぬ
ソクラテスは人である
ソクラテスは死ぬだろう

 対してベイトソンの言う「草の三段論法」は、次のようなものだ。

草は死ぬ
人は死ぬ
人は草である

 草の三段論法は、主語が属するカテゴリー「人」の同一性ではなく、「死ぬ」という述語の同一性によって人と草を同一視してしまう。述語による統合が草の三段論法の論証原理だ。
 草の三段論法は、いわゆる「フォン・ドマルスの原理」——精神医学者E・フォン・ドマルス統合失調症患者に見出したと考えた、述語の同一性に基づいて異なる対象を同一視するという思考の原理——を拡張したものだ。ベイトソンによれば、詩、芸術、ユーモア、宗教は「草の三段論法びいき」であり、またすべての動物行動、反復性をもったすべての解剖学的構造、すべての生物学的進化は、草の三段論法によってそれぞれの中で結び合わされている。
 ここで重要なのは、草の三段論法が前言語的であることだ。ベイトソンは書く。

バルバラの三段論法を立てるためには、同定された諸々のクラスを持たなければならない。そうすることで諸々の主語と諸々の述語は差異化される。ところが、言語を離れたところには、名づけられたクラスというものもなければ、主語-述語関係というものもありはしない。したがって草の三段論法こそ、あらゆる前言語的領域において、観念のつながりを伝えあう主要なコミュニケーション様式にちがいない。

 言語を離れたところには「人」・「草」・「死ぬ」のようなカテゴリーも、その同一性も存在しない。草の三段論法は、前言語的世界に現れるパターン間の関係を、むりやり人間の言語に書き下したものだ。実際には、前言語的世界では「主語」と「述語」は区別されず、動的パターンの中で一体化している(例:植物の運動(述語)からその植物(主語)は区別されない)。また草の三段論法において、複数の事象を結びつけるのは言語的同一性ではなく、類似したパターンの反復である(例:くり返し産出される葉。別の植物にそって絡みつく蔓植物)。つまり草の三段論法の論理とは、同一の述語の下に複数の事象を包含することではなく、複数の非言語的パターンが差異を伴いつつ重なりあい、「モワレ」を生むことなのだ。その「論理」は線的ではなく、重なりあうパターンの至るところで同時双方向的に、さまざまな度合いで働く。このパターン間の同時双方向的で度合いをもった結び合いが、前言語的な形象の思考を内的に統御している。
 モワレ的論理をめぐるベイトソンの思考は、「結び合わせるパターン(the pattern which connects)」の発見という形をとる。

カニをエビと結びつけ、ランをサクラソウと結びつけ、これら四つの生き物を私自身と結びつけ、その私をあなたと結びつけるパターンとは?

ヒナギクに見とれている者は、ヒナギクと自分との類似に見とれているといえるのではないか。

 一見まったく異なると思われた複数種のパターンが重ねあわされるとき、モワレが生まれ、カニとエビ、あるいはヒナギクとヒトが共有する構造が見えてくる。それは差異のなかに隠された類似だ。ヒナギクとヒトは種を超えて「韻」を踏むのだ。
 前言語的精神(マインド)は、理性(reason)ではなく、韻(rhyme)を通して思考する。形象の思考の論理はモワレであり、モワレから現れる韻である。韻とは、複数のパターンを共鳴させるあざやかな結び目のことだ。本書で私は、このモワレないし韻の論理を、形象の思考を分析する際の手掛かりとして使用していく。
平倉圭『かたちは思考する 芸術制作の分析』より「序章 布置を解く」 p.11-15)

  • ベイトソンってダブルバインドのひとだよね? こんな研究もやってたんだ? というのがまずひとつあり、「草の三段論法」とされているものは、比喩的論理のようにもみえるから、ここで書かれていることを援用して比喩をかんがえることもできるのかもしれないとおもいつつ、「モワレ」というのは、記憶があいまいなのだけれど、ロラン・バルトコレージュ・ド・フランス講義録のなかのたしか三巻目、『小説の準備』のなかでだったとおもうのだが、「ニュアンス」概念についてふれている箇所があり、そこでニュアンスという語はもともとフランス南部の方言だかわすれたがそのへんのことばで雲のかたちとかを指す語だったみたいなことを指摘しており、そのへんで「ニュアンス」と類比的な語として「モワレ」というのを挙げていた記憶がうっすらとある。
  • そういうわけでEvernoteをひらいて典拠をもとめたが、ページはすこしはなれていた。しかしニュアンス、「今日の天気」、個別化、そして「俳句」といったテーマにかかわる範疇のうちだ。まず「ニュアンス」の語源がふくまれている箇所(「古フランス語の nuer =微妙に異なる色彩を雲に反射する光にたとえること」)。

3) ニュアンス
個別化の(全般的な、つまり精神的な、書かれた、生きられた)実践、それはニュアンス[﹅5]である(語源 : それが重要であるのは、今日の天気[﹅5]、ラテン語の coelum 〔空、天候〕 との関係がそこに含まれているからだ → 古フランス語の nuer =微妙に異なる色彩を雲に反射する光にたとえること)。ニュアンス : これを断固として、一般的に、理論的に、自律的な言語[﹅2]として捉えること ; なにしろこの概念は、今日の群衆的文明によって神経症的に検閲され、抑圧されているのだから。メディア文明はニュアンスの(攻撃的な)拒否によって定義されると言ってもいいくらいだ。私はすでに何度か、コミュニケーションの基本的実践としてのニュアンスについて語ってきた ; ひとつの名称を思い切って提示したことさえある : ニュアンス学 diaphoralogie である。ヴァルター・ベンヤミンの次の言葉を付け加えておこう : 「……物事は、周知の通り技術化され合理化されており、個別的なものは今日ではもはやニュアンスの中にしか見出されない」。(end78)
文体の危機があることはご存知だろう : 実践面でも理論面でも(今や文体理論などない、それに専念している人たちはいるが)。ところで、ニュアンスの記述的実践として文体を定義することもできるのではないか(そのせいで今日では文体が嫌われているのだが)。
直ちに例をひとつ。まさに俳句の例だ :

(10)      荒々しく降る
         撫子の上に
         夏の驟雨が
         (杉山杉風、ミュニエ版)
         〔撫子をうつ夕立やさもあらき〕

荒々しく[﹅4] : 決定的なニュアンスだ ; この荒々しくがなければ、夏もないし、音もない : 要するに平板に、無感動〔差異のなさ〕 indifférence になってしまう : 区別のない状態[﹅7] adiaphoria である(diaphoria=ニュアンス)。
ニュアンス=繊細さの学習。例 :

(11)      初日の出
         雲がひとつ浮かんでいる
         絵の中の雲のように
         (シュウサイ、ミュニエ版) 
         〔原句未詳〕

現実と絵画の転倒 : 鋭敏さと繊細さ → おそらく以下のことがわかるだろう : 詩[﹅]=野蛮な世界における繊細さの実践。そこから、こんにち[﹅4]、詩のために闘う必要性が出てくる : 詩は「人権」の一部でなければなるまい。それは「退廃的」ではなく、転覆的なものである。転覆的で、生命に関わるものだ。
ニュアンス=差異(diaphora)。ひとつのパラドクスを通してこの概念の中に進んでみよう。ブランショはこのパラドクスを次のように定式化している(そ(end79)してその鍵を与えている) : 「どのような芸術家も〈それが私たちの問いかけている実践だ〉あるあやまちと結ばれており、そのあやまちと独特な親近関係を保っている。〈……〉どのような芸術も、ある例外的な欠如をその起源としており、どのような作品も、このような起源の欠如の作品化なのだ。そしてこのことから、充溢の危うい接近と新たなる光とが、われわれに訪れるのである」。 → じっさい、通念的[﹅3] endoxal な観点からすれば、ニュアンスとは、失敗したものである[﹅9](良識[﹅2]とか正統とか呼ばれる、初歩的で真っ当な意見の観点からすれば)。この見解に信憑性を与える喩え : 最も美しい陶器においては、色の焼き付けのちょっとした不足や過剰が、他には比べようのない色合い[ニュアンス]や予想外の官能的な筋跡を生み出す。ある意味で、ニュアンスとは輝きを発散し、拡散し、跡を曳く[﹅4]ものである(空に浮かぶ美しい雲のように)。ところが輝きの発散と空虚のあいだにはひとつの関係がある。ニュアンスの中には、空虚の苦痛のようなものがあるのだ(そのせいでニュアンスは「実証的」な精神の持主にはあれほど嫌われるのである)。
 (ロラン・バルト石井洋二郎訳『ロラン・バルト講義集成3 コレージュ・ド・フランス講義 1978-1979年度と1979-1980年度 小説の準備』筑摩書房、二〇〇六年、78~80; 「俳句」; 「今日の天気」; 「個別化、ニュアンス」; 1979/1/27)

  • 「詩[﹅]=野蛮な世界における繊細さの実践。そこから、こんにち[﹅4]、詩のために闘う必要性が出てくる : 詩は「人権」の一部でなければなるまい。それは「退廃的」ではなく、転覆的なものである。転覆的で、生命に関わるものだ」などという、ある方向においてなかなか過激なことを言っているが、「繊細さの実践」である「詩」が「生命に関わるものだ」とされているあたりなんかは、(……)さんの『囀りとつまずき』を読んだころの(つまり二〇一六年ごろの)こちらが、差異=ニュアンスを生命的なものとしてかんがえるのに影響したのかもしれない。じっさい、「今日の天気」ほどに生命的で人体生理にもかかわるものがなにかあるだろうか?
  • 「モワレ」の語が出てきたのは上記よりもまえの以下のくだり。

したがって俳句が一般性と妥協することなく、強烈な個別化へと――季節のコードがあるにもかかわらず[﹅7]、かつそれを用いながら[﹅10]、すなわち実際に体験され思い出された瞬間の法則を欺きながら――向かっていくことは理解できる → 瞬間は、あるコード(季節、今日の天気)の中でとらえられるとき――誰がコードを逃れられるだろう?――語る主体によって引き継がれる → Temps-Time 〔時という意味での Temps〕のさまざまな分割は、Temps-Weather 〔天気と(end68)いう意味での Temps〕の分割となる → 自然の諸単位は、主体の諸効果に、言語活動の諸効果になるのだ :
1) 季節の効果としての季節。季節の効果の間接的な例をひとつ挙げよう。俳句からではなく(例は無数にあるだろう : とても選んではいられない)、私たちの西洋文学から :
a) 冬の効果――「印象派的」効果(雪、ダイアモンド、ゴーチエ、象徴派)ではなく、深い、内臓的な、アンティミスム的な、「体感的な[セネステジック]」主体に関わる効果 : クインシー : 「四時に点される蠟燭、すっかり暖まった暖炉の絨毯、紅茶を淹れてくれる美しい手、閉ざされた鎧戸、床の上まで大きく波打つカーテン――一方戸外では雨と風が荒れ狂いざわめいている」(これらすべてはもちろん、阿片を吸うためである : 快楽の演出) : この幸福感の要素ひとつひとつが俳句でありうるだろう。
b) 余談として――なぜならこれはまったく俳句の主題系ではないから(ただし俳句はこれに近いもの(季節)によっても定義されるが、けっしてそれを自ら引き受けることはない)――季節のドラマチックな効果、途方もない効果のことを指摘しておきたい : クインシー - ボードレールボードレール) → クインシー、いちばん好きだった次姉エリザベスの死(ボードレールは自分のやり方でクインシーを語っている) : 夏の死。ボードレール、『人工天国』、139頁+140頁。(end69)
私は何も付け加えたくない、以下のことを除いては : 愛する存在を失った者は誰でも、痛切に季節を思い出す ; 陽光、花々、匂い、喪の悲しみと季節との一致あるいは対照 : 太陽の下で人はどれほど苦しみを味わえることだろう! 旅行のパンフレットを前にして、このことを忘れないこと!
2) そして(週の)いくつかの曜日はまた、それぞれの色[﹅]をもっている(曜日の色[﹅4] : それは俳句の材料だ) : 私は田舎で、次のように書いたことがある(1977年7月17日) : 「日曜日の朝は晴天の度合いを強めるみたいだ」。私が言いたかったのは、ひとつの強度は別の強度を強めるということだ ; そこには一種のモワレが、(今日の天気の)強度の差動装置がある ; プルーストは自分のやり方で、これらの差動的な強度をみごとに描いてみせた。たとえ日曜日について語らなくても(それには理由がある)、俳句はこれらの微妙な強度をじつによく感じている。
3) そこから(一日の)時間[﹅2] Heures にたいする俳句の敏感さが生まれる : 時間とは数学的単位なのではなく、意味論的な仕切り[﹅3]であり、「水門」であり、「感覚性」の「段階」なのだ(cf. 年齢 : 数字はある年齢層を表すにすぎない : 人は段階ごとに歳をとる)。例をいくつか : (end70)

明け方 : (7)    明け方
            麦の葉先に
            春の霜が降りている
            (小林一茶
            〔麦の葉も朝きげんぞよ春霞〕

真昼 :   (8)    真昼の鮮やかな昼顔が
            炎と燃えている
            小石の間で
            (小林一茶、コヨー版)
            〔昼皃[ひるがお]やぽつぽと燃る石ころへ〕

夕方 :   (9)    草地には靄がかかり
            水は黙り込む
            夕暮れ時だ
            (与謝蕪村、ミュニエ版)
            〔草霞み水に声なき日ぐれ哉〕

(ここで読まれるのは効果[﹅2]であって、風景ではないことに注意。風景はほとんど存在しない : わずかな指示対象から、効果が力強く溢れ出すのだ)。
これらはもちろん、非常に強くコード化された瞬間である : 俳句はコードの中にある≠西欧的「主観性」は――詩的レベルでは――これほどコード化されておらず、時間の細部へと降りてゆく ; そこには私たちの各人によって感じられ、創造され、所有化された、時間の気分というものがある : 各人が自分の「いい時間」 bonne heure と「悪い時間」をもっている(……)。
 (68~71; 「俳句」; 「今日の天気」; 「時間の個別化」; 1979/1/20)

  • ちなみに「モワレ」が出てくる箇所はもうひとつ記録されていた。

(……)<読む快楽[﹅4]>から<書く欲望[﹅4]>へと移行するためには、強度[﹅2]の差動装置を介入させなければならない(モワレの科学、強度の科学) ; 問題なのは「読む喜び[﹅4]」ではない。これは書店の看板にでも使えそうな陳腐な表現だ(こんな看板を掲げた書店が実際にあるにちがいない) → こうした喜びは、読者のままにとどまって書き手に変貌することのない読者を生み出す≠エクリチュールの生産的な喜びは、また別の喜びである : それは歓喜であり、法悦[エクス・ターズ]〔自分の外に出ること〕であり、変容であり、啓示であり、私がしばしば悟り[﹅2]と呼んできたものであり、振動であり、「回心」である。たとえば、シャトーブリアンの短いテクスト(『墓の彼方の回想』)を、私はけっして説明したいとは思わないし、注釈したいとも思わない(もちろんしようと思えばできるが) ; それは私の内に言語活動の眩惑を、快楽の熱狂を生み出すのだ ; それは私を愛撫する[﹅9]のであり、この愛撫が、このテクストを読むたびに効果を生み出すのである(最初の快楽の更新) : まるで永遠の、神秘的な白熱状態のように(それはいくら説明してもしきれるものではない) ; これは愛の欲望[﹅4]が本当の意味で満たされた状態だ、というのも私は自分の欲望の対象であるこのテクストが、他の無数の可能性の中から現れて私の個人的な欲望にぴったり適合したことをよく知っているのだから ; 別の誰かがこのテクストを、私がそれを欲しているように欲する保証はまったくない : つまり愛の欲望は主体の好みに応じてばらばらなのであり、だからこそ誰にもチャンスがあるのだ、だって私たちがみな同じ相手を愛してしまったとしたら、どんなに苦しいことだろう――私たちにとっても、その相手にとっても! 書物(end222)についても書物の断章についても同じことである : 欲望の散種というものがあるのであって、他の書物を産出することへの呼びかけやチャンスがあるのはこの限りにおいてである ; 私の<書く欲望>は、読書行為そのものから来るのではなく、個別的な、特定的[トピック]な読書行為から来る : 私の欲望の特定性[トピック] → 愛する相手との出会いにおけるのと同じことだ : 出会いを決定するのは何か? 希望である。いくつかの読まれたテクストとの出会いから、<書く希望[﹅4]>が生まれるのだ。
 (222~223; Ⅰ. 書く欲望; 「歓喜」; 1979/12/1)

  • しかしこちらの念頭にあった「モワレ」がうえの記述だったかというとこころもとなく、もしかするとべつの著作、『テクストの出口』だっけ? あのへんに「差異学」(というのは「ニュアンス学」とおなじものだったはずだが)についてふれた箇所があって、そのあたりでも出てきていたのかもしれない。まあなんでもよろしい。
  • いま一一時で、買い物に行こうとおもっていたが八時くらいに湯を浴びるとそれもめんどうくさくなったし、麺つゆもなくなってしまったのだけれど(ほかにキャベツや白菜やドレッシングもないし、豆腐やヨーグルトもとぼしい)、玉ねぎとニンジンと大根はのこっているから、きょうのところはそれらをもちいて味噌で煮込みうどんをつくっておくかとおもった。あした一日はそれでもつだろうと。六時くらいまできょうの日記を記したあとは、また音楽を聞いた。Brad Mehldau『Live In Tokyo』の、”From This Moment On”, “Alfie”, “Monk’s Dream”。”From This Moment On”はやはりすごくてすばらしく、Mehldauがわりと本気を出しているというか、左右の手の分離的統一によってできることを披露しまくっている感があり、曲芸などということばをつかってしまうと軽々しく響くけれど、スペクタクル的な展開と技術の多様さがあって、後半ではあれがポリリズムにあたるのかよくわからないのだが左手と右手でかんぜんにリズムの感覚、ながれかたがちがうよねという場面もある。”Alfie”はそこから一転しておちつき、いかにも叙情的な、牧歌的とすらいえそうな雰囲気のバラードだが、これの後半でしずかになったときに、そこで響いた低音を聞いて、あ、ピアノだ、これはピアノだった、とおもったときがあった。それまではこの音楽がピアノによって演奏されているということをわざわざ意識せず、Mehldauがピアニストでありここでピアノが鳴らされているということは単に前提化されていたのだが、そこを皮切りに曲の終わりまで音楽と同時にピアノを聞くような感じになった。”Monk’s Dream”もだいぶすばらしい。このアルバムをひさびさに聞いたけれどいまのところ突出して印象にのこっているのは、”My Heart Stood Still”、”From This Moment On”、”Monk’s Dream”で、こういういそがしいのがけっきょく好きなのだろう。つぎの”Paranoid Android”は二〇分くらいあり、さすがに一曲という単位で二〇分聞きつづけるにはそこそこのこころの準備がいるのでまだはいらず。
  • その後飯。白菜をつかいきり、ドレッシングもなかったので麺つゆもつかいきり、即席の味噌汁(もあと一袋しかないのだが)と、パック米に冷凍の唐揚げ(この二品もそれぞれ尽きた)。食後の時間というのがいちばんなにをしようかなというのが宙に浮く。まずからだにものを取りこんだせいでちょっとからだがおちつかないし、とりわけ首のうしろあたりがやはり固くなる。したがって打鍵はできない。かといって食ったばかりだから臥位にもなりづらい。ウェブをてきとうに見るとかちょっと記事を読むとかそういうことにならざるをえない。このときはしばらくしてから行けるかなとおもって一一日の記事を書きはじめてみたのだけれど、やはりよくなさそうだったのですぐに中断。それで湯を浴びたのだった。出てくるとやはりごろごろして身をやしなうのが先決だなというわけで布団に逃走し、(……)さんのブログを読んだ。アフリカ系の留学生のすがたに接して、かれらが夜中にかける音楽の騒音に悩まされた件の解決までの経緯を語っているが、こういう語り直し、事情の再説明も、(……)さんがブログを検閲公開するようになって生まれた意識の変化なんだろうなとおもった。というのも、こちらもけっこうそうなので。過去のできごとの経緯とか記憶とかをじぶんはわりといちいち語りなおしたりするもので(しかも数日間隔でそれをするようなこともときにあるのだが)、それはおなじことがらをくりかえし語ることで記憶に定着させようという意識もあるのかもしれないが、やはり読者を意識したものである。事情につうじていない読者にもわかるようにその都度わざわざ説明するというか。数日間隔でやるようなときも、読むほうは何日になにがあったかなんておぼえちゃいないだろうから、というか体験して書くこちらもいちいちおぼえちゃいないので、こういうことでしたよねと自他にむけて確認するような感じがあるのだとおもう。そしてそこで漠然と想定されている「事情につうじていない読者」とは、現今の読んでくれているひとというよりはおそらく、未来のいつかにじぶんの文章を読むかもしれないだれかとして観念化されている。したがってじぶんはこの文章が未来にのこるつもりでいるのだ……すこしいやなはなしだが。
  • ごろごろしてからだをととのえたあとは椅子につき、一一日の記事を書いて完成。投稿。一二日一三日もそのまま投稿してもよいのだが、まあいそぐこともあるまいときょうのこの記事画面にうつって、ここまで記して一一時二六分。一四日の記事はきょうはどうしようかなという感じ。あんまり深夜にがんばるのもなあとおもうし。ひとまずまた音楽を聞きたいのと、煮込みうどんをこしらえておきたい。あと書き抜きがぜんぜんできないんだが。
  • うえまで書いたあと『Live In Tokyo』から”Paranoid Android”と”How Long Has This Been Going On”を聞いて、のこすは”River Man”のみとなった。”Paranoid Android”は正確には一九分二九秒のながさだったが、いざきいてみれば意外とこんなもんかと、二〇分といってもそこまでながくは感じなかった。演奏としてくりかえし聞きたいくらいに惹きつけられるかというとしょうじきすごく惹かれるわけではなく、反復的な展開を巧みにつくってはいるのだけれど、アプローチとしてはある意味地味というべきなのかもしれない。つまり、楽曲を土台として水平的に即興のメロディをかなでるよくあるタイプのやり口ではなく、トップメロディはほぼ原曲のフレーズの至近におさまっているという意味で。それでもって原曲の中間部のあの印象的なパートを引き伸ばして、左手を中心にだんだん厚みを増したりリズムやコードをちょっと変えたり、低音部をゴツゴツと弾いてみたり連打してみたりと、つまりボレロ的なじわじわと変容して盛り上がっていくような演奏になっており、メロディではなくてその反復と、叩く楽器としてのピアノのありかたに賭けたパフォーマンスということになるかもしれない。その禁欲性には敬意をはらうべきかもしれないともおもうが、二〇分聞いてみてどうかというとことさら惹かれるわけではないというのがきょうの時点でのしょうじきなところだ。つぎの”How Long Has This Been Going On”のほうが好きで、これはもうこちらの好みの問題で、演奏も良いけれど、こういうブルージーなのをやられるともう問答無用でまいるみたいな傾向があるので。アルバムぜんたいをとおしていちばんすごいとおもうのは、わかりやすいけれど”From This Moment On”なのだが、いちばん好きなのはどれかといわれたら”How Long Has This Been Going On”かもしれない。この曲ではブロックコードの質感がほかになくきわだっており、グワッシャというか、ぎゅっと締まりつつびしゃっと浴びせられるような強打がおりにみられて、その響きの精妙さと、和音の上下がわずかにあとを引く感覚にもうやられてしまうのだけれど、ほかの曲より強打がきわだっているのはコードが右手の比較的高めの音域で打たれているということと、スローテンポのこのテイクではバッキングが音数すくなくしずかにやっているからだろう。中盤を過ぎたあたりで、複音フレーズをつらねてクレッシェンドであがっていく箇所があるのだけれど、そのつらなりはある種の叫びのようで、そういうのをやられるとやはり弱い。あとピアノという楽器の一面のすごさが出るのはこういうスローな楽曲のときかもしれず、つまりあたりまえのことだが左手のバッキングと右手のソロを同時に提示することができるということなのだけれど、スローな曲でバッキングを基本一拍一単位で置いたりするとそのあいだの空隙がけっこうながくなって、そこで右手はけっこう宙に浮くことになる。その宙空でやや自由にできる感じ、左手さえ一定にたもたれていれば右手はたしょうためたりはしったり、譜割りの厳密さにこだわりすぎずに駆けることができる感じ、この左右の創造的齟齬というのはピアノならではのものだよなというわけで、いったいどういうあたまと手のはたらきをしているのかちっともわからんのだがある種の卓越したピアニストはスローテンポの空隙で右手をすさまじく解放することができる。Evansの”When I Fall In Love”とかがそれをつよく感じる演奏なのだけれど、Mehldauのこれにもその解放感がいくらかないではない。
  • 音楽を聞くと水切りケースのプラスチックゴミを袋に入れて始末し、そろそろ溜まってきたので口もしばっておいた。この袋はもともとトイレットペーパーのものだったやつで、トイレットペーパーの袋はけっこう容量があってつかえる。切り方がわるかったようで口は縛りづらかったが。そうして鍋とかまな板を用意して、タマネギ、ニンジン、大根と切ってスープに。あご出汁を入れておき、麺つゆもかすかにのこっていたものを全部垂らしてしまい、あと味の素と塩を少々。それでいま煮ている。ここまでで零時四五分。あしたは勤務がいつもよりはやいし、あまり夜更かしせずにきょうを終わらせたい。
  • あとそうだ、(……)さんが(……)さんの動画に関連して樫村晴香のテクストを読もうとしたらページが文字化けして読めなかったところに(……)さんがPDFを送ってくれたと書いていたが、こちらも検索しておとずれてみるとたしかに読めない。しかしキャッシュ表示にすれば文字化けでない状態があらわれたので、じぶんも樫村晴香のテクストをぜんぶNotionにコピーしておくことにした。めんどうくさいのでまだ四つしかやっていないが。いま読んだところでどうせちっともわかりゃあしないとおもうので、すぐに読もうという気にはならない。ぜんぜんわからないというのはそれはそれで良いことだし、むしろだからこそいますぐ読むべきなのかもしれないが。


―――――

  • 日記読み: 2022/1/17, Mon.
  • 「読みかえし2」: 1031 - 1040
  • 「ことば」: 40, 31