2023/3/1, Wed.

 つまり、ギリシア人の神とは、私たちがそうありたいと願ってやまない、人間の理想化なのである。人間の生命への愛があまりにも昂揚して、神々の像へと結晶しているのである。ギリシアの詩人たちが、神々に人間のもつ苦楽や情熱と同種の、しかもより強烈な感情を与えたのは、とうぜんであった。なぜなら、神々とは永遠化された人間であり、人間の本質への賛歌にほかな(end17)らなかったからである。
 もちろん、このような擬人的神観は、神観念としては恐ろしくナイーヴであるとは言えるだろう。それは人間の美しさの賛歌であると同時に、人間の弱さや醜さの是認でもあらざるをえないだろう。それだから、後に、クセノファネスやプラトンは、その非倫理性のゆえに、ホメロスの神々をきびしく批判したのであり、真実の神は人間にはまったく似ていないと言って、その超越性を主張したのである。
 (岩田靖夫『ヨーロッパ思想入門』(岩波ジュニア新書、二〇〇三年)、17~18)




(……)新聞の一面にはとうぜんウクライナ情勢の続報があって、プーチン核兵器をもちいる部隊に警戒態勢を指示したこと、ハリコフ付近に無差別なミサイル攻撃があったこと、ロシアとウクライナの停戦協議がベラルーシウクライナ国境ちかくの都市ではじまったことなどがつたえられていた。ウクライナではゼレンスキーが気張って軍も市民も奮闘し、ロシア軍の侵攻はおそくなってはいるわけだが、国境地帯に集結させていた兵力のうちまだ半分程度は動員されていないらしいし、軍事力の差は圧倒的だからロシアが本気になればウクライナに勝ち目はない。協議がうまくまとまらなければキエフへの猛攻がはじまるのではないかという予測も述べられていたが、ロシア側はウクライナの非軍事化と非武装中立化、ウクライナ側はとうぜん即時停戦と全面撤退をもとめており、へだたりはおおきい。ところで韓国では大統領選がちかづいており、与党の李在明候補はゼレンスキーがコメディアンから大統領になった人間なので、政治の初心者がロシアの侵攻をまねいた、みたいなことを論戦のなかで発言し、とうぜんながらひろく批判を受けたようだ。日本内にもそういう意見はみられるようだが、こんかいにかんしてはとにかくプーチンがやばすぎるので、政治の初心者も玄人もクソもなかったんではないかという印象をもってしまう。また、ゼレンスキーがもともとコメディアンだったということは、侵攻がはじまってからはむしろプラスにはたらいているのではないかという気がする。かれはたびたびスマートフォンで動画を撮って国民にながし、ヒロイックなことばで団結を促進し士気を向上させているわけだけれど、そういうポピュリズム的な演出の力が、現状においてはウクライナをなんとか生き延びさせているのはまちがいのないところではないか。ちなみにゼレンスキーの支持率はいま九〇パーセントに高潮しているらしい。まあそりゃそうなるだろう。

  • 以下のような言も。

今後けっこうな長きにわたって、ロシア人がロシア人であるというだけで、世界のいろいろなばしょで憎しみや迫害を受けるという事態がおおく発生することになるだろう。それどころか、ポーランドEU諸国など、各国に避難亡命したウクライナ人も、さいしょのうちは同情的にむかえいれられるだろうが、その後(ウクライナ本国にはもうもどらない、あるいはもどれないひとが多数発生すると仮定するなら、だが)、各国内での定着がうまくいかず、地元の人間と不和になれば、じょじょに反感は生じ、おまえらがプーチンを挑発したせいで世界がたいへんなことになったのだ、という声すらきかれるようになるかもしれない。ヨーロッパ諸国なら文化的齟齬はそんなにないはずだが、反移民の風潮は全世界的にちからをもちつつある昨今だし、ロシアやプーチンがこの戦争のあとも強力な存在として君臨しつづけるならば、ウクライナからの避難者を多数かかえるということはロシアからにらまれることでもあるだろうから、厄介な荷物を受け入れてしまったという声がだんだん出てくるかもしれない。そういうことをかんがえると嫌な気持ちになる。まあ、戦後しばらくは、もうロシアといい関係を保とうという西側の国はなくなるだろうから、ウクライナ移民がいようがいまいがあまり変わりないとすれば、その点はべつに心配ないのかもしれないが。

  • Guardianの記事。

The international criminal court’s prosecutor has announced that he will launch an investigation into possible war crimes or crimes against humanity in Ukraine.

Satellite images taken on Monday show a Russian military convoy north-west of Kyiv that stretches for about 40 miles (64km), Reuters reports.

Russia used a vacuum bomb on Monday in its invasion of Ukraine, according to Oksana Markarova, the Ukrainian ambassador to the US.

The office of the United Nations high commissioner for refugees (UNHCR) has reported at least 406 civilian casualties, including at least 102 dead.

Ukraine president Volodymyr Zelenskiy also signed an official request for Ukraine to join the EU. A senior EU official said leaders may discuss the possibility of Ukrainian membership at an informal summit in March.

Ukraine has opened its border to foreigners willing to fight. Ukraine’s president has issued a decree temporarily lifting requirements for entry visas.

The use of such weapons, which suck in oxygen from the surrounding air to generate a high-temperature explosion, has yet to be independently confirmed, though footage from Ukraine has shown thermobaric rocket launchers on Russia’s TOS-1 vehicles.

  • 爆発のしくみは二段階になっており、人間のからだを蒸発させることができるほどの威力をもつらしい。

The thermobaric weapon, also known as an aerosol bomb or fuel air explosive, is a two-stage munition.

The first-stage charge distributes an aerosol made up of very fine material – from a carbon-based fuel to tiny metal particles. A second charge ignites that cloud, creating a fireball, a huge shock wave, and a vacuum as it sucks up all surrounding oxygen.

The blast wave can last for significantly longer than a conventional explosive and is capable of vaporising human bodies.

  • 六〇年代から使用されており、アメリカもアフガニスタンでのアルカーイダ掃討にもちいたと。ロシアの後援を受けるドンバスの勢力もつかっているし、チェチェンでもつかわれたらしい。

The bombs have been used by Russian and western forces since the 1960s. The US relied on them in its attempts to eliminate al-Qaida in the mountains in Afghanistan. [Dr Marcus] Hellyer said Russia had a longer track record with them than the west. “Russia has systems right across the spectrum … from quite small tactical weapons, to huge, air-launched bombs.

“The separatists that Russia was supporting in the Donbas region, they have been using them for a number of years now.”

In 2000, Human Rights Watch condemned Russia’s reported used of the weapons a year earlier in Chechnya as “a dangerous escalation” with “important humanitarian implications”.

  • Dr Hellyerは、ロシア軍の特徴はとにかくすべてを破壊しようとすることだと強調している。

“One of the things we know about Russian tactics is that they are willing to destroy everything.

  • おどろくべきことに、プーチンも一九九九年、権力の座についた当初はかんじのよい風采やふるまいでデモクラティックなことを口にし、この椅子にしがみつくつもりはない、とまでいっていたという。

When Putin was put on the throne of Russian power by an ailing Boris Yeltsin in 1999, his face was rather sympathetic, attractive even – and his rhetoric was entirely sound. It seemed to many that the man ascending the heights of the Russian pyramid of power was an intelligent official devoid of pride and arrogance and a modern individual who understood that post-Soviet Russia had only one possible path into the future: democracy. He talked about democracy quite a bit in his interviews back then, promising the citizens of the Russian Federation continued reforms, free elections, freedom of speech, the observance of human rights by the authorities, cooperation with the west, and, most importantly, a constant rotation of those in power.

“I have no intention of holding on to this chair!” he said.

In Russia, as everyone knows, people still believe in the words and appearances woven by their rulers. And, back then, this man was “an individual pleasant in every respect”, as Nikolai Gogol wrote of his protagonist in Dead Souls: open to discussion, seeking to understand everyone, serious, but not devoid of humor or even the ability to make fun of himself.

Furthermore, certain politicians, intellectuals, and political theorists who are now fierce opponents of Putin and his system, supported him, some of them even passing through the doors of his campaign headquarters to help him win the coming elections. And he did. But the fatal Ring of Russian Power was already on his finger and doing its insidious work; an imperial monster began to take the place of this handsome, lively individual.

  • ロシアの権力構造は一六世紀のイヴァン雷帝(イヴァン四世)以来のものだと。かれがひとりのにんげんをピラミッドの頂点に置き、ひとびとを恐怖させることで統治する絶対権力の国家をつくりあげた。

In Russia, power is a pyramid. This pyramid was built by Ivan the Terrible in the 16th century – an ambitious, brutal tsar overrun by paranoia and a great many other vices. With the help of his personal army – the oprichnina – he cruelly and bloodily divided the Russian state into power and people, friend and foe, and the gap between them became the deepest of moats. His friendship with the Golden Horde convinced him that the only way to rule the hugeness of Russia was by becoming an occupier of this enormous zone. The occupying power had to be strong, cruel, unpredictable and incomprehensible to the people. The people should have no choice but to obey and worship it. And a single person sits at the peak of this dark pyramid, a single person possessing absolute power and a right to all.

Paradoxically, the principle of Russian power hasn’t even remotely changed in the last five centuries. I consider this to be our country’s main tragedy. Our medieval pyramid has stood tall for all that time, its surface changing, but never its fundamental form. And it’s always been a single Russian ruler sitting at its peak: Pyotr I, Nicholas II, Stalin, Brezhnev, Andropov … Today, Putin has been sitting at its peak for more than 20 years. Having broken his promise, he clutches on to his chair with all his might. The Pyramid of Power poisons the ruler with absolute authority. It shoots archaic, medieval vibrations into the ruler and his retinue, seeming to say: “you are the masters of a country whose integrity can only be maintained by violence and cruelty; be as opaque as I am, as cruel and unpredictable, everything is allowed to you, you must call forth shock and awe in your population, the people must not understand you, but they must fear you.”

  • さいごの二段落。”Who’s to blame? Us. Russians.”というひとことに痛切さをかんじる。〈Doomed because what he wants is a new Middle Ages, corruption, lies and trampling on human freedoms. Because he is the past.〉という一節もつよい。

Who’s to blame? Us. Russians. And we’ll now have to bear this guilt until Putin’s regime collapses. For it surely will collapse and the attack on a free Ukraine is the beginning of the end.

Putinism is doomed because it’s an enemy of freedom and an enemy of democracy. People have finally understood this today. He attacked a free and democratic country precisely because it is a free and democratic country. But he’s the one who is doomed because the world of freedom and democracy is far bigger than his dark and gloomy lair. Doomed because what he wants is a new Middle Ages, corruption, lies and trampling on human freedoms. Because he is the past. And we must do everything in our power to make this monster remain there – in the past – for all time, together with his Pyramid of Power.

  • あとちょっともどるが、メルケルオバマプーチンと対話をこころみてきたけれど(メルケルなんて、一六年間と書いてある)、その結果がけっきょく現状だ、というコメントもあった。韓国大統領選の選挙戦で、与党候補の李在明が、コメディアン出身で政治の初心者であるゼレンスキーがウクライナ侵攻をまねいたみたいなことを言って批判されたわけだが(それはたぶん、なんといったかかれの対立候補も政治経験のないひとだったとおもうので(たしか文在寅政権で検事総長だかをつとめていたけれど政権と対立して解任になったあのひとだったよな? それか安哲秀のほうか?)、かれが大統領には適格でないといいたかったのだろうが)、素人も玄人もクソもメルケルでだめならもう無理じゃん、とおもってしまう。

Angela Merkel admitted that, in her opinion, Putin lives in his own fantasy land. If that’s so, what’s the point of seriously engaging with such a ruler? He’s not a writer or an artist; he has to live in the real world and be responsible for every single one of his words. For 16 years, Merkel, who grew up in the GDR and should therefore understand Putin’s true nature, “has established a dialogue”. The results of that dialogue: the seizure of certain territories in Georgia, the annexation of Crimea, the capture of the DPR and LPR, and now a full-scale war with Ukraine. After the war with Georgia and the seizure of its territories, the “peacemaker” Obama offered Putin … a reset of their relations! Which is to say, c’mon, Vladimir, let’s forget all of that and start from scratch. The result of that “reset” was the annexation of Crimea and the war in Eastern Ukraine.

  • 往路帰路。

最寄り駅のホームに立って電車を待ちながらあたりをみているうち、駅舎のうえにたかくひろがる西空に目がとまったのは、その質感があまりにもなめらかだったからである。すでに陽は去ってたそがれながら埋もれた泉よりにじむ濁り乳のようにうす青さのなかにいちぶ白さが交じらい不定形の相互浸食をえがくいっぽう、そのひだりから雲の端切れの気まぐれな放浪がはじまって、南にやや寄った位置では綿の質ながら空にまぎれるようにまとまってそのさきをかくすつながりが、もとより曇った地の青さよりもわずかに濃くまた暗い青を乗せているのだが、それらの色調や遠近の変化が差異として如実にみわけられながらも、そのすべてがおなじひとつのなめらかさのなかに段差なくならされ封じられており、ここで空景はまっすぐに切り出され精緻にみがかれた石のおもてのごとくあり、視線がぶつかればカツンと音を鳴らしそうな平面性また雲のうつしだすもようのやわらかさとをあわせもっていたのだ。

帰路のことをさきに書く。最寄り駅まで来ると、夜になっても寒さにながれない大気のゆるさのためだろう、きょうはいつもとはちがうルートで遠回りしてかえろうというきもちがわいており、駅をぬけると坂にはいらずどころか通りもわたらずに東に折れてぶらぶら行った。ひとも車もとぼしい鄙の地とはいえおもてみちからみあげれば夜空は鈍く黒く墨にこもって星がわかたれず、風はひとつのここちよさである。ふたつの自販機のまえを行ってもどってけっきょくコーラの缶をひとつ買ったあと、とぎれた車のすきに道をわたって路地にはいり、坂をおりていけば革靴がたまさかころがっている砂利を踏みにじる瞬間の窒息めいたやや奇矯な音が、左右の壁にはねかえって輪郭がぶれ遅延は刹那もなくしかし二重化し、足もとから発したはずなのに数歩さきからきこえてくるようでおもしろかった。木立のなかのくねり坂にいたれば川のひびきがはじまって、下端付近でひだりに木々が消えて宙がひろがると昼間は川面がひくくにのぞく遠めの一帯はいま周辺の林も対岸の人里もさらに奥でそれらをいだく山も空にあたるまでおしなべて黒の一層であり、もうすこし近間なら家並みのかたちがうかぶけれどいずれ闇にこめられたなかに街灯がすきまをひろくちらほらただよってはまずしい花を詮なくあざむいて、ながめる視界の上端にひっかかるものをみれば曇った空に星がひとつのみあらわれていたが、そこに地のひかりとの照応をみるのは、はるかちいさい身ながら君臨の位置から不可視の線をとばして群れを統べているようにおもうのはありふれた想像力である。頬を行く風は撫でることにとどまってつめたさをもたなかった。

  • おいおい、こいつなかなかやってんなとおもった。トーンはややかたすぎるかもしれないが、全体的にながれており、かつ緊密で、いまのじぶんがこれだけの書きぶりをできるかというとこころもとない。修飾がながいぶぶんもあるけれど、というか一段落目なんて二文目がさいごまでつづいているわけだけれど、苦戦してがんばってつづったという気配もかんじられず、ながれといきおいに乗ってわりとさーっとやったんではないか。そこにとうじの心身の充実ぶりをみる。文のありかたや日記の書きぶりで、そのときどきの心身の充実をはかることができる。帰路の靴音の記述に、こんなことあったわ、あそこの坂だな、とおもいだした。ながい文ということでいえば、先日書いた一八日の帰路、駅に行って満員電車に乗ったときの記述もやたら一文がながくて、書いたときにはぜんぜん意識していなかったのだけれど、あとで読みかえしたときに、え、なが、とじぶんでおもった。こんなにながい一文、そうそう書かないわと。「ふたりは夕食を取っていくというが、こちらはまだ外食するのは怖いので帰ることにして、時刻は八時すぎくらいだったのだけれど、駅にはいってまあ混んでいるとは予想していたが、端がどんなもんかなと進行方向にあたるほうの端に行ってみたがそのへんにもひとはたくさんおり、これはなかなかやばそうとおもいつつもしかし乗らなければ帰れないわけで、しょうがねえと覚悟を決めてイヤフォンで耳をふさぎ、またFISHMANSの『ORANGE』かなにかながしていたのだけれど、来た電車も満員で、けっこう降りるが乗るほうも多いからけっきょく変わらず、ひさしぶりにほんとうの満員電車、身のまわりがぜんぶにんげんで埋まっている環境下に置かれることになり、これはさすがに駄目なんじゃないかとおもったのだが、まあでもこれだけの状態だったらパニック障害でなくても体調がわるくなってもおかしくないし、しょうがねえだろうという妙な達観が生まれて、そのおかげなのか、なんとかつり革をつかんで目を閉じているかぎりでは意外とだいじょうぶだなと、動悸やせり上がりが来ないなとからだは比較的しずかで、身にふれてくる周囲のひとびとの感触も不快にはならず、むしろいやお互いたいへんですねえ、いやなもんですよねえみたいな、この環境をともに生き抜く仲間意識めいたものがこの車内のひとたちにたいしてきざしてきて、そうなると余裕が生じてまわりのようすを見てみるかと目を開けて、すぐ右の若い女性の背がちいさくて埋まるようになっていたり、そのへんの壁際の眼鏡をかけた男らが満員のなかでもゲームをやっているのを見たりしたのだけれど、そうするとひとに囲まれぎゅうぎゅう詰めになっていて逃げようがないという目下の現実が意識されてまともに受け止めなければならないためだろう、そこでふつうに動悸が来てやばいわとなった」というやつ。
  • この日は勤務が一コマで楽だったのだが、花粉症に本格的にやられはじめ、帰りにストアに寄って薬(アレグラFXを買おうとおもっていたところが棚のそこだけ空白ができており売り切れたようで、そんなに売れるの? みんなアレグラFXなの? とおもいつつべつのをさぐって「アレジオン20」というやつにした)を買ってきたのだけれど、それがいちにち一錠就寝前に飲むものだというからすぐには飲めず、ところが帰宅後からのほうがむしろくしゃみ鼻水がはなはだしくなってきて、夕食後にこれはもう飲むしかないと服用したところ、眠くなりにくいとうたわれている製品ではあるがやはりたしょうからだが熱を持ってねむたくなったようで、そのうちに椅子のうえで意識をうしなってしまい、二時をむかえてそのまま布団に行ったというわけで、だからまったく文を書けないいちにちだった。手帳にメモは取ったわけだが。しかしそれも少量ではある。朝に時を確認したのは九時一五分ごろで、睡眠としてはみじかいのだがからだの感触はわりとよかった。腕が比較的やわらかくてあたたまっていたのだ。揉み、胸をさすり、布団のしたで手のゆびももういくらかストレッチをやっておく。起上は九時半。カーテンをあけると曇り空。首や肩をまわしてから立ち上がり、腕振り体操をさっそくやるといういつものながれである。あるいはさきにトイレに行ったかもしれないが。水も飲んだ。腕振り体操は基本的には前後をやるのだが、きのうおとといくらいから左右方向の回転性のやつもやっており、こちらもよい。両方やったほうがよさそう。横向きのやつは脚もうごき、とりわけ付け根、太ももや股関節のあたりまでほぐれるし、腰もとうぜんまわる。それからいったん布団のしたにもどった。エアコンをつける必要のない気温だ。一〇時半まえまで一年前の日記の読みかえし。こいつなかなかやってんなと過去のじぶんの描写文に目を見張り、読み終えて立ち上がるといつもと逆方向に布団をたたんだ。天気が曇りで洗濯をしないからである。座布団も出さない。
  • その後出勤まではいつもどおりでたいした印象もないが、ひとつには食後ひさしぶりにWoolfの英文を音読した。音読といっても無声音でこそこそ言っているだけだが、ともかく口はうごいている。いぜんはまいにちやっていたのだけれどいつからか途切れてしまっていたので、また復活させたい。まえはTo The Lighthouseから取ってきた二箇所だけ読んでいたが、こんかい、『波』を読んでいちばん感動した第四章(?)のひとまくを原文で引いておいたのもあたらしくくわえて読んだ。しかしここはまだ邦訳とこまかく照らして見たり、わからない単語をきちんとしらべたりしていないので、そのうちそれもやりたい。もうひとつ、音読のあと、正午過ぎだったが、きのう録ったギター演奏の音源(https://note.com/diary20210704/n/n352791644033(https://note.com/diary20210704/n/n352791644033))を聞いた。まあそこそこわるくないのではという感じ。惰性になっている場面もあるし、似非インプロも似非ではあるけれど、さいちゅうにたしかにうつくしく響く瞬間はあった。聞いているあいだは手のゆびを伸ばしており、さいしょはむしろストレッチをしたいがためにかたわら聞きはじめたような調子だったが、けっきょく二五分、さいごまで聞いてしまった。それで一二時四〇分くらいで、二時半には出る予定だったので、一時過ぎくらいまでごろごろして湯を浴びて二食目を食って出発しようと。ごろごろ中は小野紀明『政治思想史と理論のあいだ 「他者」をめぐる対話』(岩波現代文庫、二〇二二年)を読みすすめ、シャワーまえに髭を剃りたかったが出勤日はこころと時間の猶予がすくないのであしたとし、二食目は納豆ご飯とバナナで済ませて身支度。釜に米がなくなったので漬け、そこに椀と箸もいっしょに漬けておいた。
  • ちょうど二時半ごろ出発。おとといの月曜日が尋常に南側の車道沿いから行ったので、きょうは反対側から行くかとおもい、アパートを抜けると右向きになった。路地にはいってきた自転車の女性が通り過ぎるのを待ってからあるきだし、抜けると渡って左に折れる。空は薄雲混じりで明快でなく、晴れとはいえないのだけれど、じつに温和な大気で、首をまもる必要もない。あるいているとちゅうでのちほど、モッズコートのファスナーをすこし下ろしてベストにかこまれたネクタイの上方を露出させたくらいだ。二階に学習塾のはいっている建物のしたは車庫のようなスペースになっており、生徒の自転車が停まっているのをみかけるが、このときそこには男らが二、三人溜まっており、眼鏡をかけたひとりは座りこんで、よく見なかったが煙草を吸うでもしているようすだった。生徒にはみえなかったが(喫煙しているわけだし)、かといって講師ともみえない。T字ぶぶんまで来ると下校する小学生のすがたがぱらついており、図工の授業でつくったのだろう木工品みたいなものをみな手に持っている。横断歩道を渡り、豆腐屋のなかをのぞきながらまえを過ぎ、角の駐車場の砂利のうえをななめに横切らず、道のつながりにしたがってふつうに曲がったのは心身のおちつきと余裕のあらわれである。じっさい肌はなめらかで触れてくる布地の質感が撫でるようにここちよいくらいだったし、大気もことさらやわらかく、小公園をみやればあでやかな紅色のものや白やら梅がならんで先端だけでなく中途にもぜんぶ灯しをまとった燭台めいて、それが風と音のないなかでほがらかにしずまっていた。見ながらすすんでいると、公園入り口のほうにある屋根のしたでは小学生の女子がふたりたたずんで、ひとりが立ってもうひとりと向かい合いながらたがいに両手をちかくしていたのだが、なにをやっていたのかはわからない。(……)通りをまっすぐすすんで(……)通りまで来ると横断歩道では小学生が友だちに別れを告げているところで、信号を待って渡りだしたのは眼鏡の男子、右方であいさつを受けているのは女子で、こちらも男の子につづいて通りを渡ったが、かれはなんどもじゃあね、じゃあねと笑顔でさよならを送っていた。手に持っていたのは木工品ではなくて絵である。かっこうはしたが薄くてやわらかそうにみえる灰色のズボンに、うえは黒い長袖いちまい、じっさいそれでも寒くはかんじないだろうなまぬるい曇り空の三月一日だった。最寄り駅北側の裏路地を西進する。足はゆるい。ファスナーをおろして首もとをすこし開放する。うしろからヒールのカツカツいう足音が聞こえており、じきに追い抜かされた。路地の終わりが近くなったころ、風呂場の壁のようなタイル状の外観をもったビルに薄雲を抜けてきた弱いひかりがおくられて、壁の一画に液体じみた白さが撒かれ、またタイルのあいだの溝にも浸透し、みあげながら過ぎるあいだ血液のようにすきまをたどる。そのビルのつぎにあるのは地元地域の自治会館かなにかで、もうだいぶ古い時代のおもむきだが、せまい路地のなかから頭上に空ものぞみつつこれら一角を目前にしたとき、あかるい天気の日によくあるあの感覚、まったく知らない町をあるいているかのような、目のまえにあらわれている光景がそのままで過去や異郷であるような、現前が記憶の受肉であるかのような、あの異化効果がおとずれるのをかんじた。交差点に出ると信号で止まる。右方はホテルがそびえ、そのさきは立体交差、そちらをみれば道路の手前側は片側で三線あるようだったが、交差点を過ぎるとおそらく二線になる。目のまえを右から左へ駆け去っていくうごきがあるが、道路がここでは幅広なので、いちばん手前の線を行く車でないとこちらのすがたが反映しないし、立体交差を抜けてきたそのいきおいからか速度もはやい車がおおく、側面のガラスや車体にうつりこんだじぶんの像を見定めるひまもほとんどない。待っているあいだ、身に寄ってくる空気は涼しさやぬるさを越えて、わずかに微熱めいていた。渡って道沿いに駅へと向かいつつ、目を横にやれば、なにかの敷地に紅梅が立って咲いていたりする。おもてみちにはむろん梅などなくて裸になって枝を詰められた、そのほそく屈曲した立ちすがたがジャコメッティの彫刻をおもわせないでもない街路樹が頻々とつづくばかりだが、ちょっと裏にはいれば咲いている場所はいくらもあるのだろう。大気はとにかくやわらかく、花も細胞もほころぶ温度で、酸素というよりはこのやわらかさや、涼しさやぬくみをわれわれは吸っているのだとおもい、快晴ではないけれどあからさまに晴れ晴れとならず、ひかりがおさえられながらも暗みはせずに穏和にまとまったこのような三月はじめのいちにちもわるくないではないかとおもった。
  • 駅。時計をみると三〇分どころか二五分くらいしかかからなかったようなのだが(乗ろうとおもっていた電車の一本まえに乗れたくらいだ)、そんなにはやくあるいたつもりもない。むしろずっとちからを入れずゆるゆる行っていた。たぶん南側から行くより直線的で、最短距離に近いのだろう。改札をはいって(……)のホームに降り、先頭の位置に行って待つ。リュックサックを足もとにおろすとしばらく首や肩をまわしたり、手のゆびを伸ばしたり。じきに携帯を出して音楽をながすが、きょうのこのほがらかさはFISHMANSだろう、"感謝(驚)"だろうとおもい(そうでなくてもだいたいいつもFISHMANSだが)、『Oh! Mountain』をながした。それでならぶ。となりは枯葉色のダウンジャケットを着た男のひとで、SwitchかPSPかなにか知らないがゲームをやっている。ちなみにこのひとはこちらとおなじく(……)まで乗っていた。電車が来て乗ると向かいの扉際へ。角ではないほう。背後から意外とそこそこ乗ってきて、左の壁際(乗務員室との境)には何人かならんだし、こちらと角とのあいだの扉前にもショートカットの、大学生くらいの雰囲気をしたラフなよそおいの若い女性がひとり横向きにはいってもたれかかっており、座席もおおかた埋まって、平日三時台にしてはひとがおおい印象なのだが、すこしまえまではこのくらい周囲にひとがいるとすこしやりづらかったけれど、いまはほぼ問題なくなった。手すりをつかんで目を閉じ、音楽に耳を向けたりからだの感覚をひろったり。あるいてきてからだが熱をもったあとの程よい疲労感やちょっとねむい感じがあり、睡眠もすくなかったし座って眠りたいとおもっていたがなかなかあかず、さいごのほうでちょっとだけ腰をおろして休息した。(……)に着くと予定より一本はやかったわけなので、その分手帳にメモを取れるぞというわけでペンをうごかし、いましがた通過してきた往路が印象としてはつよいわけだからそれを書けばよいものを、どうでもよいような覚醒時のことから律儀に記してしまい、じきに電車が発車しそうになったので降りて、ホームのとちゅうに申し訳程度にある花壇の縁に座ってつづけたが、とうぜん往路までたどりつかない。そうして職場へ。
  • 帰路をさきに。この日は一コマで楽なしごと。職場を出たのは六時四〇分くらい。駅にはいって発車間近の電車の先頭へ。座席につき、そのあとはおおかた目を閉じてじっとし、静止のなかにいた。ちょっとねむけが差してあたまがまえにかたむくときもおりおりあった。(……)あたりで目を開けると、先頭車両のいちばんまえ、四人掛けの向かい合う区画にはいっていたこちらのまわり、正面とその右、それにこちらとおなじがわの右方がそれぞれみんな老年の男で、たしょうばらつきはありそうだが三人とも六〇代から七〇代だったろう。右ななめまえのひとは杖をともなっており、これを床に打ちつける響きはたしか(……)で聞いたから比較的はやくから乗っていた。三人のなかではさいしょだ。かれは眼鏡をかけており髪は薄めで、なにか文庫本を読んでいた。向かいはこちらも眼鏡で、かっこうはスーツではないけれどややパリッとした感じ、はたらいているのか私服なのかわからないが脚を組んで両腕をちょっとうしろに引いて背後に肩をつけるようにしながらわずかにかしいだ姿勢でねむっていた。さいごに乗ってきた右側のひとはよくみなかったので風貌がわからないが、さきのふたりよりはラフなようすで、姿勢も浅く腰掛けてすこしまえに投げ出すようなかたちで、酒かなにか飲んでいたかもしれない。缶を開けるような音を聞いたおぼえがある。それか記憶違いで、飲み物ではなくてなにか食い物だったか。
  • (……)に着くと降りて、杖をついて難儀そうにゆっくりあるくさきの老人の横をゆっくり抜かしていき、階段をのぼって番線をうつる。時刻がはやいのでひとは多く、フロア端、降り口と降り口のあいだで商売をしている店々もまだ品をおおくのこしている。(……)のホームに移動し、れいによっていちばん端の車両へ。乗って扉際で手すりをつかみ、瞑目のうちに発車と到着を待つ。降りるとマンション最上の、部屋ではなくて屋上にともっていてあるけばすぐにかくれてしまう灯を視線だけうごかすようにしてひょっと見上げ、それから左手の小広場の無人を見通し、右にかえってまだ停まっている電車の向こうに壁をなすもういっぽうのマンションの照明のならびをながめたあとに、視線は下りて車内のひとびとをちょっと目に留めるこのいちれんのうごきが、ほぼ自動的な習慣のようになっている。ホームをあるいて改札を抜け、細道にはいってまっすぐ行き、スーパーのまえから横断歩道を渡って裏へ。ストールはつけていたが夜気でも冷たさはなく、三月にふさわしくもはや冬から遠い夜で、これから春めくいっぽうだろう。一コマだけの勤務だしからだに疲労はたいしてなく、あるくたびにふれてくる服の布地がなでるような質感となる肌のなめらかさもつづいている。ただし鼻水とくしゃみは出る。足もいそがず行っていると、路地のとちゅうにある小公園をまえに、そのうえから空がやや遠くまでひらいているさまをちょっと見上げたときに、感動までは行かないがちいさなその芽がうずくような感じが胸に来て、また自由をかんじてしまったとおもった。ところでそれでいえばこの朝、腕振り体操をしているさいちゅう、山梨の(……)駅のあたり、父親の実家への帰省や祖母の葬式などで行ったあのへんの情景が、じっさいの記憶に忠実にというよりはちょっと想像的なイメージも混ざったかたちではあったようだが、朝のあかるさを帯びた景色として浮かんで、ああなんか行きたいなとおもった。それについで父親の実家も祖母が死んでいらい、もしくは死ぬまえからけっきょく行っていないし、祖母がまだ家にいたころは(……)駅から二時間くらいか春の時季にでも道をのぼってあるいていきたいとおもっていたのも果たせなかったし、とおもいだして、そのへんを表象のうちでおとずれるあいだ、胸がちょっとどきどきするような感覚があって、あれが言ってみれば旅心というか、片雲の風に誘われて漂泊の思い、そぞろ神のいざないというものだろうか。いまここではないどこかへの憧憬。
  • 気温が高くなってきて花粉症が本格めいてきたので、これはきょうもう薬を買っとかないとまずいなとおもい、帰りにストアに寄ることにした。それなので路地を出ると公園のほうにはいるまえに右折。太陽の名を冠したストアに行き、手を消毒して籠をもつとまずアレルギー性鼻炎の薬だが、入り口の目のまえ、薬のコーナーのさいしょの位置にそのたぐいをあつめた棚がしつらえられており、アレグラFXをもとめて通路側のならびをみてみると、れいの紫色のパッケージを発見したがこれは子ども用のもので、ふつうのやつはと通路を出て側面、入り口から正面に見える位置の一角をみると、アレグラFXという札のうえだけ見事に空白になっている。そんなに売れるの? みんなそれなの? とおもった。ないならしかたない、なにかほかのをと通路側にもどって、さいしょは緑色のなんといったか、上部でプッシュされていたやつにしようかなとおもったのだが、ねむくなりづらいという「アレジオン20」なるやつにこころを変えて、というのもねむくならないことは書きものをするうえで肝心なのと、あと値札をみてこっちのほうがずいぶん安いじゃんとおもったからなのだが、これはまちがいで、たぶん一週間用くらいの品の値札をみていたようで、こちらが取って買ったのは二四日分、したがって四〇〇〇円くらいして、レジで不意打ちを受けてクソたけえなとおもった。しかしたしかにアレグラFXもけっこうしたはずだ。使用期間としてもじっさい一か月くらいは必要になるわけでしかたあるまい。そのほか豆腐や納豆、冷凍の唐揚げなどもついでに購入した。
  • 出て夜道。アパートまではすぐである。道路を渡って路地に折れるその角に、キンカンかなにかちいさな実の柑橘類がこずえを埋め尽くすようにして無数になって、夜のなかでも黄色がうしなわれない。それをみやりながら過ぎ、過ぎていくあいだ姿形様子を描写するなんのことばもとくに浮かばなかったのだが、木をうしろに置きのこしたそばからあたまのなかで記憶の反芻がはじまり、脳裏に浮かぶ表象はしかしやや抽象化して、主にはかたちに、それももちろん実物よりもはるかに粗雑なかたちの集合に還元された像であり、それにたいしてもとくだんのことばは浮かばなかったのだがかわりに意識野におけるその表象作用そのものに観察が行って、そのあいだは目を伏せ気味に志向性が内向しているからあたりの家や庭木のようすもあまり目にとまらず、表象のはたらきじたいをぶつぶつ独り言的に言語が追っているうちに角まで来ていたことに気づき、そこで脳内記述はいったんとぎれて、曲がりながら公園のなかをみればひとがひとり、地面にしゃがみこんでおり、すこしはなれたところにはなんなのかわからないが薄いひかりをはなつなにかも見られ、ちいさな支えに立てかけられているか、あるいは山型で立ったそのいっぽうの面が細く段上に発光しているみたいに見えて、そういう観察をほどこすまえは犬でも連れているのか? とおもったがひかりはうごかないし、しゃがんでいるひともそちらを向いたままでうごかず、犬の散歩ではないと知れたがさりとてなにをやっているのか皆目わからなかった。
  • 帰宅後は休んでいるあいだに米を炊き、温野菜や唐揚げと米で食事。食べ終えてもまだ一〇時くらいだったはずで、書きものをするための時間はあったのだが、花粉症がここに来ていっそうはげしくなり、くしゃみはやたら出るし鼻水もじわじわ湧いてくるので、買ってきたアレジオン20はまいにち就寝前に一錠ということだったが、これではつかいものにならんからもう服用するしかないと飲み、すると効き目はあってすぐにすこしずつおさまりだしたところが、ねむくなりづらいとはあったもののなりづらいということはなる作用はふくまれているわけで、たしかにからだがちょっと熱をもってねむけがきざしてくるような感じがあり、見事にそれにしたがっていつか意識をうしなっていた。二時ごろに正気づいてそのまま正式に就寝。
  • 勤務。(……)
  • (……)
  • (……)


―――――

  • 日記読み: 2022/3/1, Tue.
  • 「ことば」: 40, 31, 49